ポチ、タマ、チビ、コロ、三毛!周囲の暗号を潰せ! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

32 :名無しさん@八周年:2007/09/24(月) 18:02:07 ID:5YiZTzXf0
給油に病み 夢は枯野を かけめぐる

2006/09/25 (後半)だと、ブログを炎上させるコツをメモしていますがこの1年で4,6,7の項目に関する危険度がさらに増した感じでしょうか?(苦笑)

安倍首相会見 ほおやせ、目に力なく
>突然の辞任表明後、入院から11日ぶりに姿を現した安倍晋三首相。ほおはげっそりとやせ、目に力はない。声はややかすれて張りがなく、総裁選で圧勝し、自らの政策を熱く語った1年前のはつらつとした姿は面影もなかった。首相在任中、相次ぐ閣僚の不祥事に追われ続けたが、最後は自身の釈明会見で政権の幕を下ろすことになった。

「官討ち、位討ち」という言葉を思い出しました。安倍を責めるよりも安倍のような輩を一国の総理などという身の丈を超えた役職に就けた奴が悪い、特に保守派でこんなのを保守の星のように褒め称えて、持ち上げて勘違いさせた人間の罪は万死に値する。

>中央の椅子(いす)に静かに座ると、「どうしても一言、国民のみなさんにおわびを述べさせていただきたい」と低い声で切り出した。「一国の総理として辞任の最大の理由を説明しなかった判断をどう考えるか」「臨時代理を置かなかった理由は」。次々と繰り出される質問に、一つずつ言葉を選びながら答えた。病状のため乾燥するのか、唇を何度も舌で湿らせていた。

というかお友達内閣の面々は助けにこないのですか?少なくとも世耕にはこの場でともに晒し者、袋叩きにあう責務があったかと思います。

>主治医らが同席する異例の会見。「点滴と安静で数日で回復されることを期待したが、食欲がなかなか回復しなかった」。安倍首相の体調を説明し、体重が5キロ減ったことも明らかにした。そんな安倍首相が唯一語気を強めたのは、質問が麻生太郎前幹事長の「クーデター説」に及んだとき。質問した記者の目をしっかりと見据え、はっきりとした口調で否定した

読売を叩きたいがためにより安倍を貶めるのですか産経はw 盟友麻生が謀略に苦しめられているときに昂然と否定していれば風向きは変わったかもしれませんよ?安倍は麻生を見殺しにしたということになるんですが…北村弁護士の爪の垢でも煎じて飲みます?

>また、総裁選で誰に投票したかとの問いには「去っていく前総裁が誰にと申し上げるべきではない」と無表情のまま答えた。会見は時間にして20分足らずで終了。弱々しい印象だけを残し、安倍首相は会見場を後にした。(産経新聞 2007/09/24)

そして安倍の地元、山口は三票とも福田にと…美しい国です>< 何でもいいけれど国会議員は辞めないの?こんなぼろぼろの状態で国会議員という重責を担い続けるということもまた無責任ではありませんのこと?

総理がいなくてもやっていける日本――フィナンシャル・タイムズ
(フィナンシャル・タイムズ 2007年9月19日初出 翻訳gooニュース FT東京支局長デビッド・ピリング)
米テレビドラマ「The West Wing(ザ・ホワイトハウス)」に、作中の米大統領ジェド・バートレットが撃たれて緊急手術を受けるという話がある。大統領は間もなく回復するが、その後、大論争が持ち上がる。大統領が手術を受けていた間、いったい誰が国を動かしていたのか、というのだ。全ては平常に戻るが、大統領が麻酔をかけられていた数時間、実は憲法上の危機が起きていたのではないかという議論が後からぶりかえす。というのもあの数時間の間、アメリカには正当な最高権力者がいなかったからだ。

今、ちょうどホワイトハウス第4シーズンを見ている最中です♪この話は第2シーズンのお話、その間権力の空白が生じていたとすれば大問題であって、また首席補佐官のレオ・マクギャリーが勝手にその権限を動かしていた(実際はこれが真実)ならばそれも大問題、何のために、副大統領がいるのかちゃんと副大統領は知らされていたのかというものでした。日本の場合だと小渕が倒れたときの5人組の密室談合として同様の問題になったはずです。しかし、どうして今回は何も問題にならなかったのか…。

>辞意を表明した翌日、くたびれきった安倍氏は入院し、政府から退場した。とするとこの国を動かしているのは、正確にはいったい誰なのだ?と言うことを、誰も気にしていない。あるいはほとんど気づいてもいない。そしてそのこと自体が、日本における権力と民主主義の本質について、なかなか興味深い点をいくつか浮き彫りにしている。

それは既に誰も安倍を最高権力者として認めていなかったということに尽きるのではないでしょうか?だからこそ国民もマスコミもそして野党すら問題にしなかった。小渕が突然死だとすれば安倍は安楽死だったのではないでしょうか?

>日本は確かに未だに、一党支配の国かもしれない。しかしそれでもどうにかして、民主国家であり続けているのだ。

自民党は良い意味で「鵺」(←モノノ怪)だったのだと思います。あらゆる主義信条をもった人間が都合のいい政党として自民党に期待し、自民党もその期待を利用したと。

>自民党は確かに、日本国民よりも保守色の強い保守政党だ。しかし自民党の政策は、世論の大きな動きをきっちり追いかけている。たとえば1970年代にひどい公害問題に対して国民の不安が高まると、自民党は社会党のお家芸を盗んで、一夜にして環境重視の党に変身した。あるいはバブル崩壊後の長引く不況対策として民主党が自由市場主義を持ち出してくるや、自民党はそれに対抗して小泉氏を作り出し、民主党の政策を掲げて出馬させた

自民党内部のダイナミズムでもって政権交代を擬似していたんですよね。

日本における権力の一部は自民党が、そして一部は大企業が握っている。そしてさらに一部は、政官財という「鉄の三角形」のもう一角、つまり官庁が握っている。1990年代に度重なるスキャンダルや政策の失敗ですっかり面目を失った官僚たちは、今はじっと鳴りを潜めている。確かに往時の勢いはないかもしれないが、しかしそれでも官僚の影響力はおそらく今でも、政治家のそれを上回るはずだ。

たとえば今なら、貧しい地域にいる有権者の不満を解消するという政治的な要請に応えるならば、公共投資の拡大が当然ということになる。しかし官僚たちが、国の財布のひもを緩める気配はまったくない。つまりだからこそ、安倍氏がモーニングジャケットを脱いで入院着に着替えても、誰もパニックしなかったのだ。自民党は見た目以上に権力をがっしり握りしめている。しかしその手に握った権力の実態というのは、見た目ほど強固なものではないのだ。

その一つがシビリアンコントロールです…ただし小泉に拍手と喝采を送っている間に粛々と通されただけなんですけどねorz


以下 鉄の三角形の一角経団連さま+アニメ感想

「消費税を増税し福祉に」 経団連、税財政改革を提言
>日本経団連は18日、税制と財政の改革について提言を発表した。社会保障費が増える分をまかなうため、消費税を増税したうえで福祉目的税化するよう明確に提言した。道州制の導入を想定した税・財政制度も、経団連として初めて提案。地方交付税に代えて、道州が配分の権限を持つ「地方共有税」の創設などを求めた。

>消費税率の引き上げ時期については、政治情勢が不透明なため示さず、「当面は2%、15年までにさらに3%程度の引き上げ」という従来の主張を繰り返した。財政健全化については、11年度の基礎的財政収支黒字化の次の目標として、国内総生産(GDP)に対する国の長期債務残高の比率を100%以下とすることを提案。07年度末では約116%の見通しだが、「歳出入改革を着実に進めれば視野に入る」としている。

>地方法人2税(法人住民税、法人事業税)は地域間の偏りが大きいため、「基本的に国税の法人税への一本化を図る」と提案。国際競争の観点から、法人実効税率の10%幅の引き下げも引き続き要望した

            スパパパパパパーン!!!!!!

         + ,,  *    +
   " +※" + ∴  * ※ *
    *  * +※ ゙* ※ * +
   +  "※ ∴ * + *  ∴ +
      * ※"+* ∵ ※ *"
     ( Д ) Д)Д))

今回の選挙結果がまるでわかっていない…財政再建のために消費税増税、法人税減税というまんま従来どおりの我田引水ですか、そうですかorz

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/348374/ (1年6ヶ月前の御手洗作「希望の国へ」ビジョン)

5 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/18(火) 23:25:35 ID:mK/aWnLU0
「法人税を増税し福祉に」

これなら殆どの国民が納得する

19 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/18(火) 23:28:21 ID:DE0wVOXj0
内需を回復させようとする気さらさら無し

29 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/18(火) 23:30:49 ID:UxQlZDKh0
過去最高益をあげても、まだ足りないか。。。。

37 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/18(火) 23:31:45 ID:puEcsUMm0

残業代の割増率上げ提案 民主、労働法制見直しで対案
>厚生労働省が検討している労働法制見直しについて、民主党は6日、一定の年収以上の会社員を労働時間規制の対象外とする「ホワイトカラー・エグゼンプション」などに反対し、長時間労働の抑制のため、 残業代の割増率引き上げを求める対案をまとめた。党内に「働き方調査会」を発足させ、内容を詰める。

>対案では、過労死などの原因となる長時間労働の是正を前面に打ち出し、残業代の割増率を現行の2倍の5割に引き上げることを提案。欧州諸国のように「1日11時間の休息」を義務づけるとしている。ホワイトカラー・エグゼンプションは「残業代の不払いを正当化し、健康確保を軽視する。導入はありえない」と強調している

  。・。∧_∧。・。
 。゚  ( ゚´Д`)  ゚。感動した!!!
   o( U U  家族団らん法とかぬかしてる大臣とこれで戦って!
    'ー'ー'


>企業と働き手の雇用ルールを定める労働契約法では、就業規則を変更すれば労働条件を変えられるとする厚労省案に対し、「労働者が同意しない場合は、労働条件を変更できない」と明記。パートや派遣などの有期契約については、契約更新を期待している労働者に企業が更新を拒否することを制限する規制の導入を盛り込んだ。立場の弱い個人請負の人たちも対象に含める

☆ チン
             ☆ チン
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<総選挙まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/

民主党次の選挙のマニフェストでこれ掲げれば普通に大勝すると思います!!!

経団連による民主党の政策評価: 2006年9月25日
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2006/067minshu.pdf
キャッシュ http://megalodon.jp/?url=http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2006/067minshu.pdf&date=20070912113141

経団連の意向との合致度:C 取組み:D
理由
・ホワイトカラーエグゼンプションの導入には、労働者保護を過度に重視し、消極的。
・パート労働者については、正社員との均等待遇を求める法案を提出した。

経団連は一度滅べ!いいかげんギロチンにかけられても文句言うなという気分になるんですが。

61 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/18(火) 23:36:49 ID:oj9B9V6D0
国のために国民がいるのではない。国民のために国があるべきなのだよ。

少数の特定の家族のみが幸せであればよいのであればそもそも議会制度自体が不要だろ。貴族制度を引いて国王が統治する形態のほうがよっぽど合理的だ。

まるで革命前夜みたいな発言です・゚・(つД`)・゚・

63 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/18(火) 23:37:09 ID:fBtaKeGu0
経団連への破防法適用はまだですか

68 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/18(火) 23:37:59 ID:0NCmwTrP0
消費税大増税とオールカラーズエグゼンプション導入を待望しています。

オールカラーズってちょっwwwあからさますぎwww

71 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/18(火) 23:38:14 ID:pODHYabU0
さっさと証人喚問しろよ
経団連こそが日本の癌なんだよ

+   +
  ∧_∧ ∩ +
 (0゚´∀`)彡 枝野!枝野!
 (0゚∪⊂彡 +
 と__)__) +


113 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/18(火) 23:44:53 ID:/EhvUzT00
所得税も国際競争力の高かった80年代並にする他ないなw

大賛成!w

140 名前:115 投稿日:2007/09/18(火) 23:47:33 ID:qkuhupEn0
>税収が景気に左右されにくい
これは不況で生活が苦しくなっても支払う税金があまり変わらないことを意味する。国民の生活向上が目的の財政に国民生活が犠牲にされるのなら国家財政自体の存在意義が問われなければならない。

>ヨーロッパは消費税が中心
所得税中心で経済も強い米国は華麗にスルーw

>財政危機のため
財務省は「粗債務」で計算しているが、財政状態は、(資産-粗負債=純債務)で計算しなければ明らかに不合理。「純債務」でみると、日本は大体ユーロ並み、せいぜいドイツぐらいだ。財務省のやっていることはほとんど詐欺に等しい。

超正論!!!

参考;http://newmoon1.bblog.jp/daily/2007-08-14/ (森永氏の財政問題分析)

204 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/18(火) 23:54:10 ID:i4NZRiWB0
社会保障費を派遣会社に切り離した元凶が言っても説得力が・・・

全くです!!!

255 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/18(火) 23:58:10 ID:c4Nm0sIr0
とりあえず、車体価格250万以上の車は消費税50%でもいいよ。

287 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/19(水) 00:00:41 ID:GA9oo7JU0
>>255
レクサスセンチュリー税賛成

福祉目的税化すれば文句ないんじゃない?

275 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/18(火) 23:59:38 ID:vw43geXP0
期間工の皆さんが腕を切るかもしれない恐怖と薄給激務と戦って作り上げた、まさしく血塗られたTOYOTAの車になんて乗れるかw

687 :名無しさん@6周年:2006/06/23(金) 22:37:02 ID:pwGp0C+00
米国は1910年代後半から最高税率50―>75%の所得再配分応能負担強化で空前の好景気に沸いたが1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。

その後、ルーズベルトは最高税率63-92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し財政再建も成功した。クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
国際競争力を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。

逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国際競争力は停滞弱体化した。

日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し付加価値消費税廃止を昭29年断行した。池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。

ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで引き下げ、経済的大停滞を招いた。

結論:消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は衰退し、消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は発展する

329 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/19(水) 00:05:25 ID:in+loZ5Q0
 奥谷氏は'01 年から内閣府総合規制改革会議(座長=宮内義彦オリックス会長)の委員に就いているが、過去にこんなエピソードがある。

 '03 年5月、派遣労働法改正案を審議した衆議院厚生労働委員会で民主党の城島正光衆院議員(当時)が、質問の冒頭に次のような問題を提起した。「総合規制改革会議のメンバーの会社に偏りがあるのではないか」城島氏はあえて個人名を挙げなかったが、主旨は次のようなものだった。

(1)人材派遣業から奥谷禮子ザ・アール社長と河野栄子リクルート社長の2委員が入っている、
(2)座長の宮内義彦氏が代表を務めるオリックスはザ・アールの第2位株主で、リクルートはザ ・アールの取引先である、
(3)委員のうち3社が事業上密接なつながりがあるが公正な議論は担保されるのか、
(4)奥谷氏は厚労省労働政策審議会の委員でもあり、雇用労働政策を策定する側(厚労省)と、その改革の方向性を出す側(規制改革会議)の両方に入っているのはおかしい――。

総て正論じゃないか!こういう議員の発言を拾ってくる人間大尊敬です!

 興味深いのは、この城島氏の質問に対する奥谷氏と宮内氏の反応だった。 奥谷氏は秘書を伴い、議員会館に城島氏を訪ね、「名誉毀損であり、抗議し、謝罪を求める」旨を通告した。さらに、当時の中山成彬厚生労働委員長宛に弁護士名で内容証明郵便を送付。城島氏の不適切な発言部分を速記録から削除し、削除できなければ訂正などの措置を講じるよう要求。城島氏の発言主旨を確認して「悪質な場合には処分等」を検討するよう求めたのである。

 さらにその数日後、今度は宮内氏からも城島氏に厳重抗議の書面が送られてきた。宮内氏は菅直人民主党代表(当時)にも抗議文を送り、城島氏の発言に関する民主党の見解を質し、「民主党の総意で規制改革に反対するのであれば、反対する具体的かつ合理的な理由を挙げて述べていただきたい」と強硬な姿勢を示した

   (⌒─-⌒)     ♪
  ((( ・(,,ェ)・)クマッタ♪     Å   ♪
   ||l∩(,,゚Д゚) クマッタ      / \  ランタタ
    ||  .  |⊃  ♪    ヽ(´д` ) ノ ランタタ
   C:、.⊃ ノ           (  へ)
     ""U          く      ♪
---------------------------------------------------------
 城島氏は「国会議員の院内における発言に関して、外部から削除や訂正を求めるなど前代未聞」として、衆議院議長を通じて内閣の見解を尋ねた。これに対する内閣の小泉純一郎総理名による回答は、 ---

http://www.e-themis.net/new/feature/read_0605.php

376 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/19(水) 00:09:38 ID:2emWRSv/0
箕浦輝幸(ダイハツ工業社長)
「最近は若者があんまりお金を持ってないと、いうのがあって若者が少し車離れしてるんですね、それで(聞き取れない)お金がないって事でそういう連中が少し安い車という流れも少しある」

鈴木修(スズキ会長)
「土曜休んで日曜も休む奴は要らない。8時間働けばそれでいいなど通用しない。成果で報酬がでるんだ」

秋草直之(富士通代表取締役会長)
「業績が悪いのは従業員が働かないからだ。」

御手洗冨士夫(第6代キヤノン会長、第2代経団連会長)
「偽装請負は法律が悪い」
「新入社員の給料は学生時代の成績や論文で評価しろ」

既にメモしたものばかりですけれど、テンプレ化していたのでメモしておきます。

464 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/19(水) 00:20:43 ID:BZat9Eoj0
また飽きもせず同じ事を。そんで増税された後、「なんで、新製品が売れないんだ?」とか言ってるんだろうな。

474 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/19(水) 00:21:29 ID:njN0M21O0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 低賃金やサビ残を続けないと日本は国際競争力がなくなるの?
\__________ _____________
                      |/
      ∧ ∧    ∧,,∧
     ( ゚Д゚) 目 ミ゚Д゚ ミ
     (|   |)  || (ミ  ミ)
    ~|   |   ||  ミ  ミ~
      ∪ ∪  .||  ∪ ∪
        /|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 貿易は日本のGDPの1割。経団連のウソにダマされないで下さい。
\_______________________

我が国の貿易依存度(=国内総生産(GDP)に対する輸出額及び輸入額の割合) は輸出依存度9.7%、輸入依存度8.4%(出典:総務省統計局 2001年度)世界の中でも貿易依存度は最も低い国の部類。日本は加工貿易の国だとか貿易立国とか言うのは四十年位前の話。

644 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/19(水) 00:36:04 ID:UHZLou4z0
内部保留/会社資産の比が一定の割合を超えると、法人税倍増(激増)っていうのはどうだろう。

特定株主の持ち株比率が一定を超えた場合と同じですね。いいんじゃないですか?株式会社の本分は、投資するか配分するかしろということで。

708 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/19(水) 00:40:37 ID:dKooJEar0
この時期にわざわざそういう提言を出すところがいやらしい。福田・麻生どっちが総理になるにせよ、「俺たちの言うこと聞かなきゃ、政治献金あげないよ?」という明確な圧力じゃん

定率減税廃止などのサラリーマン増税は、経団連の犬・小泉によって実施されたのに、法人税減税処置は据え置かれたままになっている。それをさらに自分たちは減税、国民は増税しろってか・・・・

836 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/19(水) 00:53:49 ID:H0q5v/080
法人減税と輸出戻し税で一石二鳥ですかw
消費税が上がれば上がるほど、輸出戻し税も増えるもんなw

盗人に追い銭どころか熨斗までつけますか('A`)

コメント欄での指摘ごもっともです。正しくは消費税がいくら上がろうが、輸出主導の経団連主要企業さま(車・電機・鉄など)は痛くも痒くもないということに尽きるというべきですね。


「電脳コイル」第17話

まだ三分の一は残っているのにこの緊迫の手に汗握る展開はなんなんだ!!!作画だけでなく脚本も神がかっています。しかし、メインストーリーはいつもいつもここぞというところで次回に続く殺生すぎるひきに次回までずっと悶々とさせられんですが(苦笑)

キラバグ収集と、異世界への扉、そしてそこでとらわれている人々ともうどうなっているんだ!?いったい最初に誰がそんな世界を作ったの?


「ゲゲゲの鬼太郎」第25話
脚本;吉田玲子
原画;八島善孝

赤叉@立木文彦(あと何気に座敷童@広橋涼だったんですね・・気付かなかったw)が総て美味しいところ攫っていきました。普通に良いお話ですが、赤叉さまはやっぱり椰子落としと一緒に南方妖怪軍団先鋒として侵略に着てくれないと(←原作厨)。


「ハヤテのごとく!」第26話

あれ?まだ終わらないの???


Comments
nobさん、こんにちわー。

指摘されたとおり、盗人は言いすぎと思いましたので本文は訂正しておきました。輸出中心の企業に有利というか、法人税に関しては本社ベースなので輸出主導であろうがなかろうが直撃しますが、消費税がいくら上がろうが全部戻ってくるので関係ない(むしろ、消費税上げが結果的に法人税減税の原資になるなら最高♪)という意味でメモしました。

nobさんが調べられているように、欧米諸国によって輸出戻し税がないところも多数存在しているので、御手洗も財政再建のための消費税上げをくさすならば、まずはこの制度の廃止ぐらい提言しろよと思う次第です。それだけで2兆近い税収増になります。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/10/02 12:50
遊鬱さん、こんにちは。

輸出戻し税ってなんだ?ということで、Wikipedia と、はてなダイアリーで検索したんですが、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E
の下の方にあります

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%cd%a2%bd%d0%cc%e1%a4%b7%c0%c7

http://d.hatena.ne.jp/coleo/20070813/1186983202

いまいちよくわかりません。輸出中心の企業に有利な制度というわけではなさそうですが…
commented by nob
posted at 2007/10/01 14:43