総ての可能性と希望を抱き、それぞれの未来に向かって…出でよと。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2006/09/25 はバーチャル社会の弊害(略)での坂元教授の勇姿メモですね。あとは浜井教授セット作っていますが、朝日の書評欄、婦人公論といい「犯罪不安社会」が再度脚光浴び始めたのは我が事のように嬉しすぎ♪

あと、坂元教授を前にして前田雅英教授が泣く泣く認めたコメントを再度転載。御用学者としてはw拭い去ることのできない汚点でございますな。

前田座長:コンテンツの中身まで踏み込んで、国が一歩出るというのは絶対しないという趣旨は貫かれていると思いますので、ただまとめ方が悪くて申しわけなかったんですけれども。

講演 坂元 章先生(お茶の水女子大学助教授)「ネットワークの教育利用と人間関係、……光と影……」
>インターネットの影の話からいきますが、ここにあげるのは(スライド:新聞記事「朝日新聞2000年6月13日大阪版の朝刊)典型的なインターネット悪影響論といわれるものです。ジャーナリズムなどで、しばしばそれが見られますが

またアカヒですか…ってこの台詞もいい秋田!

インターネットの影
1、誹謗・中傷
2、犯罪や自殺の助長
3、社会的不適応や中傷
4、だまし

バーチャルryではさらに一歩進んで、端的にインターネットを利用して何か「する」ことの問題と、インターネットに「よる」影響にわけて論じることを再三訴えておられました。

カーネギーメロン大学の、これは有名な研究なのですが、ピッツバーグにあるのですが、その近郊の家庭にパソコンを買い与えてしまってインターネットにつないで、2年間にわたる変化を調べました、そういう研究です。それでインターネットの利用によって家族とのコミュニケーションの量が減るとか、日常的に付き合う友人の数が減るとか、それから孤独感や抑鬱が高まるとか、そういうような研究結果が出ています。ただこれは1998年の研究でして、そのあとも研究がすすんでいまして、世界的にも研究がすすんでいますけど、そこまでひどくないのではないかという状況が最近は出てきてまして、少しニュアンスは弱くなっています。ただそうはいっても、こういう面はあるだろうと考えられている

何度も繰り返しますが影響の「有無」の問題ではなく「程度」問題であるということです。

>「インターネット中毒」と書いてますが、これは少数のひとですが、やはり社会的不適応が強まって中毒状態のひとがいるという報告があります。中毒というからには、生活上の実質の支障がある。たとえば退学するとか失職するとか離婚するとか、そういう状況があって、しかもそれがインターネットのせいだと自覚していながら、インターネットがやめられない。こういう状態です。注意しなくてはならないのですが、アルコール中毒は、アルコールはみんな飲んでいるわけだけど中毒になるのはごく一部のひとで、それと似た問題であるということです

アル中と比べればその被害たるや微々たるものですがね。

当然のことですが、インターネットないしネットワークの光と影の両面を見ることが必要なわけです。影の部分は確かにあるわけです。しかし光も非常に大きい。で、影があるということで後ろ向きになってしまうというのが、こういった光を失ってしまうから得策ではない

おかげさまをもちまして、影響があるあるマスゴミが喧伝してくれていたおかげでゲーム悪影響論は、ゲーム好影響論たる脳トレが吹き飛ばしてくれましたけれどね(いずれも・・なのにw)。

>で、ちょうど同じものとしていわれる例としてクルマの例がよくいわれます。クルマほど悪影響のあるものはない。一年間にだいたい一万人死んでいるし、エネルギー問題はあるし、環境問題はあるし、あんなにひどいものはないわけです。しかしこれは、誰もやめようとはいわない。それはメリットがあまりにも大きいからであるわけです。

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡クルマ、クルマ!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

私の好きな人は車が嫌いなようですw

>インターネットも同様の考え方でよいんだろうと思います。クルマについては、たとえば一万人死んでも、みんな受け入れている。ですからネットについても、もしクルマと同様の同等程度の意義があるなら、ネットによって一万人死んでも受け入れてもいいわけですね。またネットの意義が、クルマの百分の一だととしても、一年間に百人死ぬ計算になっても受け入れてもいい。それぐらいのものだということです。影があるからといって、すぐにそれが問題だというのは必要はない。

凄いな…坂元先生最強ですね(絶句)。しかし、ゲーム脳にせよ、環境問題にせよ、治安問題にせよ、労働問題にせよ総てが「車」に行き着くのは何でだ!

…そして、ここから先は愚者の宴です。

おので切りつけ相次ぐ 凶行はアニメの影響?
>未成年がおので親を切りつける事件が相次いだ。京都府警南署の巡査部長(45)が京田辺市の自宅で殺害されてから、25日で1週間。就寝中の父をおので襲った凶行について、二女(16)は逮捕された直後「後悔していない」と話した。理由は「父の女性関係が嫌だったから」。捜査幹部は「彼女なりの論理なのか」と理解に苦しんでいる

「犯罪不安社会」が世に出た後にこんな記事を書けてしまう、産経新聞の絶望的な頭の悪さのほうが理解に苦しみます>< 父親の女性関係が嫌ってわかり安すぎる理由だと思います。

この事件では、マンガ化・アニメ化されたゲームの影響が、インターネットの掲示板などで指摘されている。主人公の少女が振り回すおのが象徴的に使われ、猟奇的なシーンを問題視する声もある。事件後、一部テレビ局で同作のアニメ放映が休止された。

少女語るところ「ギロチンにしたかった」とのことでございますから…ベル薔薇の影響でしょうか?w

二女は「ゴシック・ロリータ(ゴスロリ)」と呼ばれる作中の主人公が身にまとっていた黒ずくめの衣装に興味を持っていたことも判明。絵が得意で、マンガやアニメにも強く興味を抱いていたとみられている。

( ゚д゚)ポカーン 一応ひぐらしも全編プレイ済みですがゴスロリとひぐらしに一体どんな関係があるの?バイト先のレストランのコスのことでしょうか?しかしそれはレナには関係ないし…ひぐらしの謎は解けても産経の絶望的なまでに頭の悪い推論は追えないorz

専門家らによると、長野の事件は、アニメなどの影響というよりは、「単に京都の事件に触発されたのでは」との声も上がるが、犯罪社会学が専門の間庭(まにわ)充幸・静岡大学名誉教授は「ゲームが少年犯罪に与える影響は以前から指摘されてきた。京都や長野の事件にも影響を与えていたかもしれないことは十分に考えられる」と指摘する。

前段のコピーキャットでFAじゃないの?この間庭は森や岡田の三番煎じ位の小物でございますか?まあ「指摘されてきた」に留めているあたりは辛うじて「恥」という概念があるみたいですが。それでも「指摘されてきた」というよりは「妄言が吐かれてきた」と直してもらいたいですね。

その一方で、間庭教授は、「今の少年たちはインターネットのような素早い反応ばかりを求めて心の余裕がなくなっている」と話す。対話が苦手で家族とのコミュニケーションさえも満足にとれず、親子関係の崩壊につながるケースも増えているという。

じゃあ光回線やめてアナログ回線に直して素早いレスができなくなると心の余裕がでてくるんでしょうか?(棒読み)

>こうした状況が続くと、日常生活の中でも「嫌いだから」といった短絡的な理由で「親をおので切りつけるような猟奇的な犯罪が起きやすくなる」と話している。(産経新聞 2007/09/24)

産経のような短絡的文章に慣れ親しむほうが危険です>< 安倍みたいな人間に育っちゃいますよ。

18 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/24(月) 23:17:01 ID:XWegEXXC0
金太郎人形、販売中止の危機

32 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/24(月) 23:18:19 ID:gENU8n0j0
オノヨーコの影響だな

31 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/24(月) 23:17:57 ID:+aM0hF2V0
報道の影響だろ…常考…

45 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/24(月) 23:20:18 ID:1TiHObUP0
鉈と斧は形が全然違うと思うんだが、産経全然ウラ取る気ねーな。

怪物王女だよね。

正しいwwwあとアイマスでも少女が斧振り回していましたね。

69 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/24(月) 23:24:36 ID:IneLiVP10
マスコミの影響にきまってんだろが!お前らが煽ってるって自覚も持てんくらいボンクラなんか?

産経の辞書に自覚・自省などという高度な言葉はありません!

70 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/24(月) 23:24:51 ID:joiSg0i60
殺人事件を一切報道しない方が案外世の中平和になるかもねえ。

72 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/24(月) 23:25:14 ID:xfc8oQQL0
こんな騒ぎを見ていると、そのうち、自殺した先の農林水産大臣は「さよなら絶望先生」に影響を受けていたと言い出すやつが出てくるんじゃないか?

良い影響じゃないですか!?

89 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/24(月) 23:28:14 ID:0Ahi2kJX0
一件目…フランス中世の影響
二件目…マスコミの影響

マスコミは責任転嫁しようと必死w

199 名前:名無しさん 投稿日:2007/09/24(月) 23:40:58 ID:AEpZeLHx0
【レス抽出】
対象スレ: 【産経新聞】おので切りつけ相次ぐ 凶行はアニメの影響?
キーワード: ラスコーリニコフ
抽出レス数:0

所詮、産経に「罪と罰」なんて教養はありません。

335 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/24(月) 23:54:56 ID:krJizlPh0
名探偵コナンの影響に違いないですよ、読売さんw

447 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 00:06:36 ID:mH0lQAs90
犯罪社会学の専門家ってgoogle先生で充分じゃね?今回の一件も「斧」「父親殺し」でヒットしそうだもん、その中から人気のアニメを見つけりゃ報酬get!

静岡大学名誉教授?いいご身分だなぁ

静岡大なんてどうせ小谷野先生言うところの五流大でしょ?

659 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 00:24:14 ID:znvlrB4q0
自殺をセンセーショナルに報道するのは止めないの?影響されて自殺者が増えるから止めろってWHOも言ってるんだが。

668 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 00:25:23 ID:hfQRW/Ug0
>659
ウェルテル効果だっけ?
自殺する踏ん切りの敷居を下げちゃうってヤツだな

706 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 00:28:09 ID:pGExAJLi0
ゴスロリで斧振り回すんだったらブラックラグーンの双子だろ

碧先生も微妙に斧っぽかったよw

698 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 00:27:38 ID:hHARdLSs0
1000年前でも斧使った殺人事件はあったと思うが1000年前もゲームの所為だったのか、凄いアホだな

728 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 00:29:20 ID:KbBzt4bc0
>>698
1000年前どころか5000年前に死んでからアルプスで見つかった、アイスマンは斧で殺されたという説もある。

真相は産経が単に5000年前のレベルの知性しか持ち合わせていないということだったの!?Ω Ω Ω『な、なん(ry』

826 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 00:37:07 ID:rKQKaiA+O
自分達が理解できないサブカルチャーに畏怖を持つのは当然のこと、ただ学校に立て篭もって警察と戦争ごっこをしてたリアル殺人世代にだけは言われたくない

棚に上げるにもほどがありすぎです。

974 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 00:51:02 ID:EPLEoEyc0
長野の斧事件。長野でひぐらしもスクイズも放送していない件。

インカやらの遺体でも普通に頭蓋骨に斧の傷あるもの見つかりますし、未だパプアニューギニアなんかでも斧で殺しあっていますがね。

1000 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 00:53:17 ID:2oaCNih00

斧殺人 2 件がアニメのせいなら、年間自殺者 30,000人 は何の模倣だろうな(笑)


以下 鳩山法相(再任)ニュース+アニメ感想

「死刑執行、自動的に進むべき」 鳩山法相が提言
>死刑執行命令書に法相が署名する現在の死刑執行の仕組みについて、鳩山法相は25日午前の記者会見で「大臣が判子を押すか押さないかが議論になるのが良いことと思えない。大臣に責任を押っかぶせるような形ではなく執行の規定が自動的に進むような方法がないのかと思う」と述べ、見直しを「提言」した。 現在は法務省が起案した命令書に法相が署名。5日以内に執行される仕組みになっている

大臣がその判を責任もって押せる案件かどうか最後にチェックするために決まっているだろうが、名張毒ブドウ事件とか死刑にする気かこいつ?

>鳩山法相は「ベルトコンベヤーって言っちゃいけないが、乱数表か分からないが、客観性のある何かで事柄が自動的に進んでいけば(執行される死刑確定者が)次は誰かという議論にはならない」と発言。「誰だって判子ついて死刑執行したいと思わない」「大臣の死生観によって影響を受ける」として、法相の信条により死刑が執行されない場合がある現在の制度に疑問を呈した。(朝日新聞 9.25)

  死刑とは、あまりにも重大な事柄なので、
    法相などに任せておく事はできない。
           ∧,, ∧ 
          (`・ω・´)
            U θU
        / ̄ ̄Ⅰ ̄ ̄\
       |二二二二二二二|
       |        |
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
  ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
 (   )】    (   )】 .【(   )    【(   )
 /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ

51 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 11:54:22 ID:oJznMyWC0
乱数表いいね。順番通りじゃなくて死刑囚も毎日wktkできるしな

72 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 11:56:07 ID:7kXN3Yi90
我々は運命という名のベルトコンベヤーに乗っているのだ。

上手いコトイッテイルネ

108 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 11:59:21 ID:bUNoI/On0
冤罪の疑いがある死刑囚はどうするんだ?

119 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 12:01:08 ID:t6x19EkR0
袴田とか、限りなく冤罪臭いのも何人かいるからなあ。
そういう奴らは順番とばされてきた

116 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 12:00:17 ID:NKkjyRyVO
ベルトコンベアには笑った

保健所みたいに、死刑囚どもをコンベアでガス室に流し込んで、一気に殺処分すればいい。

152 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 12:05:45 ID:FQ3xbHDI0
国家としての意思を確認するためにも、大臣がハンコを押すというのがいいと思うけどな。

「人でなし」「大臣なら死刑をきちんと執行しろ」という議論はあった方がよい。なんでもスムーズにやればいいというものじゃない。大した経費がかかるわけでもないし。

そう思いますよ。

260 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 12:17:03 ID:YVeojgX+0
俺を法務大臣にしてくれたら「削除、削除、削除!!!」って叫びながらどんどんサインしてやる

280 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 12:19:17 ID:eSTfoniJ0
死刑判決が出たものを 自動的に死刑執行にしていくのは別にかまわん。が、袴田事件等の、極めて冤罪確率が高く歴代大臣が「とっとと獄中で病死でもしてうやむやになってくんねーかな~」と祈りながら延々とハンコを押すのを先送りにしてきたようなケースはどうすんだ?

即死刑かい?w

281 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 12:19:21 ID:hw6Rv8Wn0
死刑判決→半年以内に実施。

富山県警の例を見ると、躊躇われてしまう・・・・・

408 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 12:33:11 ID:Bb6436Ow0
でも、死刑囚のなかに冤罪の可能性が高いのが時々いるからなあ。帝銀事件、狭山事件とか。自動的に死刑にするには、この辺がネック。

379 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 12:29:20 ID:HFsl4VUE0
とりあえず在庫一掃

100人って凄いようであって、その気ならば一気に処理できる人数でもあります。

666 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 13:01:59 ID:yzvzqsm10
「裁判官に重い役割を担わせているのに、行政側の法相が(死刑を)執行しないということでは国の秩序は保てるか。法秩序、国家の基本がゆらぐ。個人的な思想、信条、宗教観で判を押さないのなら大臣に就任したのが間違いであり、(就任時に)分からなかったのなら分かった段階で職を辞するのが当然だ」

 後藤田法相(当時)一九九三年三月二十九日の参院法務委員会

696 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 13:05:34 ID:n9BlcAi60
冤罪:袴田事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%B4%E7%94%B0%E4%BA%8B%E4%BB%B6

39年て

705 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 13:07:25 ID:F1WQcAvG0
冤罪が起きづらい様に取り調べの録画とか導入すれば良いのにしないから、冤罪が死刑反対の大義名分になってしまう。

日本における最大の死刑反対派は実は警察や検察

Ω Ω Ω『な、なん(ry』

816 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 13:22:56 ID:9RlpxMxQ0
国家による合法的な殺人なわけで法相ぐらいは命の重みに苦悶しても良いんじゃないの?

なんだったら、天皇に引っかぶってもらうってのはどうだ?日本国民の罪を一身に引き受ける、なかなか感動的で良いじゃないか、有効活用しないとな

854 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/25(火) 13:29:03 ID:AxxWlN6T0
死刑判決が確定したら速やかに死刑を執行して、死刑の後、冤罪が確定したら死刑判決出した裁判官を死刑にしするというにはどうだ?

以前から書いていたように、取調べ担当刑事、起訴した検察、裁判官それに法務大臣が連帯して責任を負うべきですね…って言ってる側から鳩山は半日で発言を撤回したんですか'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、

解散総選挙マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン


「ヒロイックエイジ」第25話

きれいに纏め上げて、最終話はたっぷりエピローグにまわすと、非の付け所がないですね。ただ、なんというか・・その・・。


「もえたん」第12話(最終話)


It must be a plot by the makers to just change the special features but keep the same contents.;特典を変えただけで中身が一緒なんてメーカーの陰謀以外の何者でもない。

I really wonder how you say,"panchira"in English.;パンチラって英語でなんて言うのか超気になる。


Dialogue dubbing for Moetan always starts at 10am.That's why I am sleepy.;もえたんのアフレコは朝10時からやってます。正直眠いです。


Comments
後藤さん、吉報ありがとうございます。謹んでメモさせていただきました!

こいつを持ち上げていた人間はなぜこの種のニュースにはだんまりを決め込むんでしょうね?
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/09/27 00:05
 このエントリーには直接は関係ありませんが、とりあえず通知しておきます。

引きこもり支援で賠償命令=時効認めず逆転判決-名古屋高裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007092601044
commented by 後藤和智
posted at 2007/09/26 23:04
七誌さん、コメントありがとうございます。

どうやら再度掲載されたみたいですね、いかなる事情があったか知りませんが(知りたくもありませんがw)。

毎日社説もせっかくなのでメモしておきます。

・余録:「何故 生まれねばならなかったか…
>「何故 生まれねばならなかったか。/子供が それを父に問うことをせず/ひとり耐えつづけている間/父は きびしく無視されるだろう。/そうして 父は/耐えねばならないだろう。」--吉野弘さんの詩「父」である▲「子供が 彼の生を引受けようと/決意するときも なお/父は やさしく避けられているだろう。/父は そうして/やさしさにも耐えねばならないだろう。」--息子や娘が子供時代に別れを告げ、自らを大人へと鍛え上げるとき、父は無視され、避けられながら、子の変貌(へんぼう)を見守る▲子供が大人になるには思春期の迷路を一人でさまよう時間が必要なのだ。それを通し少年や少女は穏やかに親離れを果たし、自分の生きる現実をしっかりつかみとる。そこで親にできることはあまりない。ただ子の成長によって、やがて大人同士の新しい親子の関係を取り結ぶのだ

↑ぶんがく的ですねーこんなの掲載できるんだから日本は平和です。

>▲もちろん親子の機微は他人にははかり知れないものがあろう。ただ凶器を何日も前に買い、事件直前に黒い服に着替えるといった行動が、大人に向かう迷路で少女の入り込んだ闇の深さをうかがわせるだけだ。どうして少女は父をきびしく無視し、やさしく避ける道を選べなかったのか▲子供の時は天を覆う全能の存在だった親をのりこえ、すりぬけ、かわしながら人は大人になる。もし少女が目前の父を殺すことでしか大人になれないように見える場所に迷い込んだのなら、父娘の不幸というにはあまりにむごい。(毎日新聞 2007年9月20日)

↑酷いのは毎日の社説です>< 迷路とか闇とか…関係ないじゃん。父親の女問題で悩んでいた、しかも強権的な存在だったとか問題が奈辺にあったか明らかすぎるんですが。
commented by 遊鬱
posted at 2007/09/26 22:10
月からの使者さん、コメントありがとうございます。

>毒電波を流すマスゴミは、この世から一掃するしかあり
ません。

産経・毎日なんてそもそも経営成り立たなくなってきてますし、さっさと逝って下さいと願うのみです。とりあえず、こんなものを読まなくなった分だけでも最近の若者の学力は上がっていますw
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/09/26 22:09
nobさん、こんばんわー。

この国会本当に楽しみですね~(ウットリ)♪

・キヤノン「偽装請負」民主が御手洗会長の参考人招致要求へ

>キヤノンで、請負業者の労働者を正社員の指揮下に入る派遣社員のように働かせる「偽装請負」が発覚したことなどから、規制緩和などについて御手洗氏の考えをただす方針だ。(2007年9月25日 読売新聞)

この期に及んで、日本的経営を守ります!とか、労働ビッグバンを!とか、法人税引き下げと消費税上げをとかぬかしてみせたらたいしたものです。この吊るし上げに関しては民主党だけでなく本家本元共産党にも期待。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/09/26 22:03
TAKESANさん、こんにちわー面白いページの紹介ありがとうございます!

…凄い分量だけれどその内容それ自体よりも、いかにして「統計的思考」について説明するか、納得させるかというその熱意に頭が下がる思いにさせられます。あんなやりとりを延々と繰り返し続けるのは私には無理です(苦笑)

しかし、そんなに血液型性格診断についてあれこれしたいなら、占いと大差ない代物なんだから、とりあえず外国の文献でも探してみればいいのにね。ただ、性格診断そのものについての疑義(有効と考えられる範囲の限定性)は難しい話ですよね。

>痛烈な皮肉っぽい事も、さらっと言ってのけますしね。

素なんですか・・より素敵です、惚れます!

>なんだかなあ、です。

この種の事件が起こるたびに沸いてきて、適当なこと抜かしている連中の分析こそ「社会心理」として有益だと思います。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/09/26 19:37
遊鬱さん、こんにちは。

キヤノン「偽装請負」民主が御手洗会長の参考人招致要求へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070925i403.htm

枝野さん、がんばって!
commented by nob
posted at 2007/09/26 13:00
最近、何か凶悪事件が起きる度に、漫画・アニメに責任
転換させる偏向報道が見受けられますけど。
本当に、漫画・アニメに責任転換させるなーと言うの!
マスゴミは、馬鹿が多いのだから、本当に嫌になるよ。
とにかく、融通の聞かないマスゴミは、1度潰した方が
良いでしょうね。
毒電波を流すマスゴミは、この世から一掃するしかあり
ません。

commented by 月からの使者
posted at 2007/09/26 04:40
斧少女の件こんな話しも出てますが↓


『手斧少女、本当はギロチンしようと思った。→なぜか記事を削除しアニメ叩きの記事を再び掲載』
ttp://www.kajisoku.com/archives/eid1735.html
commented by 七誌
posted at 2007/09/25 19:59
今日は。

すっごい余談なんですけれど。

一部方面(血液型と性格との関係について興味がある人達)で有名なABO FAN氏と心理学者の渡邊芳之氏とのメールのやり取りをWEBで公開した、「ABO FANへの手紙」に、面白い事が書いてあります⇒http://www.obihiro.ac.jp/~psychology/abofan/abofan2.html#22

▽▽▽引用▽▽▽
(注1)坂元章氏  坂元氏の書いたり言ったりするものには,それを彼が真面目に言っているのか,とてつもなく鋭い皮肉なのかよくわからないことが多く,われわれはよく困惑します.しかし経験的には,ほとんどの場合本人には皮肉を言っているつもりはないようです.この「工学的洗練」も,私はさいしょ皮肉だと思ったのですが,違うのだそうです.歪んでいるのはこっち,ということです.
△△引用終了△△
なんか、バーチャル以下略での発言にもぴったり当てはまるんじゃないかなあ、と思った次第(笑) 痛烈な皮肉っぽい事も、さらっと言ってのけますしね。

------

斧な人達の件。なんか、マスメディアが報じるひぐらしの説明とか、めちゃくちゃらしいですね。ひぐらしやってた友人も、そう言ってました。

また、精神分析らしき適当な事を言う専門家風の人も、出てきてるし…。なんだかなあ、です。
commented by TAKESAN
posted at 2007/09/25 13:33