自由競争;予め勝者が確定している場合に採用される経済の体制、勝者が確定できなければ保護政策がとられる
出所忘却、ビアスではなかったと思うんだけど…。
日銀の国債買い入れ未達、量的緩和解除観測で余波
>日銀から金融市場への資金供給手段の1つである国債買い入れオペ(公開市場操作)で、9年5カ月ぶりに購入予定額に金融機関からの売却額が達しない「札割れ」が22日発生した。量的緩和政策の解除観測が思わぬ形で国債の需給を引き締め、日銀に差し出す国債が少なくなったためだ。
>日銀は金融機関から国債などを受け取る代わりに資金を供給する。国債買い入れオペの札割れは1996年9月以来。今回は3000億円程度の予定額に対し、売却希望額は2302億円にとどまった。今後も札割れが頻発すれば、国債買い入れオペの減額なども視野に入る
量的緩和解除に向けての地均しになりかねない、そんなことを望むはずもない金融機関の単純なミスでしょう。詳細な解説については↓
566 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2006/02/22(水) 23:07:17 ID:5GxUmbnR
ただいま帰ってきましたよ。珍しく国債ネタがスレにあると思いきや…激しく勘違いしている馬鹿がいるな。債先もトレードしている漏れがあえて釣られてみよう。
国債買入れオペ未達
=日銀に国債を放り込みたくない金融機関がかなり多い
=金融機関側にはまだまだ国債のニーズがある。
=当面国債の需給は良好につき、国債価格上昇=金利低下傾向。
≒少なくとも需給面では量的緩和解除があっても長期金利は暴騰しない可能性があがった。
=企業の資金調達コストは低位安定
=企業収益うぷ
=株価上昇!
僕ちゃん、国債の事を5年勉強してでなおしな。
(通常は株価と金利は逆相関の状態である事が多いが、今みたいな金融政策変更の節目には当てはまらない事が多い)
569 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2006/02/22(水) 23:15:28 ID:CjDNILOS
国債買入れオペ未達
=日銀に国債を放り込みたくない金融機関がかなり多い
=金融機関側にはまだまだ国債のニーズがある。
=当面国債の需給は良好につき、国債価格上昇=金利低下傾向。
=景気の持続回復不安
ニアイコールで、曲げたらいかんよ!
≒少なくとも需給面では量的緩和解除があっても長期金利は暴騰しない可能性があがった。
575 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2006/02/22(水) 23:22:33 ID:5GxUmbnR
あのな、ファンダに基づく金利観と需給をごっちゃにしちゃイカンヨ。金融機関にとって国債というリスクフリー資産はいわば「米」「主食」なのだ。これを収益のベースに(少なくとも預金分の利息はペイしないとあかんからね)株とかクレジット投資をオカズにしてるわけ。だから一定程度は積み増さないといけないの。で、みんな今年は金利急騰を見込んで買い控えつつ今に至ってるから、年度計画の予定分を買えてないところが多い。
特に今年の3月は国債の大償還月だからな。満期分の穴埋めもせな開かんわけよ。景気悪化が見込まれるので「量的緩和政策が実現されない」とか誰も思ってないから。その証拠に政策金利に敏感に反応する2年~5年金利は高止まりしたまま。
金利を語るときはイールドカーブ全体で見なさいって事だ。
ググッテ適当に読んでみた所、【イールドカーブ(利回り曲線)】;償還までの期間の異なる金利を線で結んでグラフにしたものを、イールドカーブという。縦軸金利、横軸期間のグラフ。イールドカーブは、期間の長短が生み出す利回りと期間の関係を表わし、右上がりの曲線を順イールド、右下がりの曲線を逆イールドという
625 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2006/02/23(木) 00:30:55 ID:UmoCse+c
電話してたらタイミング逃した…。遅レスだが、今回の国債買い入れオペ未達が量的緩和解除後にも続くなら景気回復後退センチメントと捉えられると思うけど、今回は量的緩和解除間近・年度末にのバランスシート調整・今年の3月の国債大償還・買い遅れ組・15年変国の暴落によるヘッジ需要で20年債がめちゃくちゃタイト&10年ゾーンをすでにショートにしてたetc テクニカル要因が重なりすぎたというのが大方の理由だと思うからなぁ。正直あまり重要視すべき内容でもないかなと思う。あえて考えれば>>575になるわけで。とにかく、債券マーケットの人間で現時点で景気鈍化を見込んでるやつはどこにもいない。
ちなみに、日銀の値付がへぼかった云々といってる人は新発の国債入札と勘違いしてる。国債買い入れオペは、民間金融機関が保有する既存の国債を日銀が買入れるオペの事。ようは日銀による金融調節オペの一環。毎月1兆2千億円の買い入れを実施している、値段を決めるのは応札する金融機関側。だから今回未達と分かってれば10年国債を超高値で差し込めた訳(10年国債を200円でとか。足きりにならない限り日銀は断れないから)要は国債ディーラーはこの結果をしって地団駄踏んだわけよ。「あ~!ちょっとでも応札しとけばよかった!」ってね。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
証取法違反、インサイダーは懲役5年に
>金融庁は証券取引法の違反に科す罰則の強化案の詳細を固めた。インサイダー取引は現行3年以下の懲役を5年以下に引き上げるほか、罰金額も300万円以下から500万円以下に増やす。同庁はすでに有価証券報告書の虚偽記載への罰則、風説の流布を懲役10年以下、罰金1000万円以下とする方針を固めており、一連の刑罰強化で証券犯罪の抑止を狙う考えだ。
これまた再三メモっているけれど、自己売買部門を抱える証券会社の推奨ってインサイダー以外のなにものでもないと思うのは私だけ?
参考;あるある大辞典そのⅢ
(特にリンク先の元野村證券勤務の方のページは必見!)
「灰色金利」撤廃へ法改正 債務者救済図る 金融庁
>関係法の改正は、(1)貸金業規制法の「みなし弁済」規定を廃止する(2)出資法と利息制限法の上限金利を一致させる――の二つの案を軸に調整する。貸金業規制法は議員立法で、出資法と利息制限法は法務省の管轄のため、金融庁は与党や関係省庁との協議を本格化させ、今年中にグレーゾーン撤廃の具体的な方策をまとめる考えだ。
>金融庁は当面の対策として、貸金業規制法の施行規則をこの夏に改正。顧客の返済が一度でも滞れば、業者が一括弁済を求めることができる特約については、先行的にグレーゾーン金利を適用できなくする。また、経済的に困窮している人への「過剰貸し付け」に明確な規制を設け、違反した業者は業務停止命令など行政処分の対象とする。
過剰貸付の禁止もこれまでは明確な基準がなく、各会社の与信基準そのもので甘かっただけに打撃です。これでいわゆる「営業」というものがほとんどできなくなるんじゃない?さらにいうと収入、借入額ごとに細かい規則ができた場合与信基準そのものが骨抜きになり、消費者金融やカード業界がこれまで培ってきたノウハウは瓦解。ますます銀行主導の再編が進むことになるでしょうね。
>さらに、金融庁は、05年4月に閣議決定された「消費者基本計画」に基づき、貸金業全体を包括的に規制する「消費者信用法」(仮称)を2年後をめどに制定する方針だ。消費者金融や商工ローンなどを対象とした貸金業規制法は金融庁の管轄だが、クレジットカードなどの割賦販売法は経済産業省、利息制限法や出資法は法務省と縦割りとなっている業者規制を見直し、契約条件や取り立て行為への規制を統一的に整え、消費者保護を重視した制度に改めることが柱になる。
縦割りであるがゆえに監督官庁と業界のある程度の阿吽の呼吸めいた関係もこれで瓦解するのでしょうか?
参考;不道徳教育としての貸金業について
でお笑い2本
von_yosukeyanの日記さま「新銀行東京の捨て身の営業」
、さすがはわれらが石原知事思いつきで都民の血税をどぶに捨ててくれるぜ!銀行税でも当時運用先のなかったであろう銀行の資金を高利で運用してあげたし、流石だね!で大口叩いているこいつの誇れるような実績って何?
ピーノの独り言さま「韓国に忍び寄る通貨危機 -ワロス曲線」
を読むと、日本のむちゃくちゃな為替介入がそれなりに効を奏していたことが分かります。またIMF統治下に入ろうものならこれを好機と米国は現政権を完全に解体するでしょうね、そして日本は体のいい財布と(通貨危機のシステムも構築したし)。
↓がもしかしたらメイン?あまりカキコミに対してつけたす言葉が見当たらない。あんたバカ~???(AA略)
ドリコム、上場前に会社評価額を34.88倍に吊り上げ?
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1139581223/
1 名前:山師さん 投稿日:2006/02/10(金) 23:20:23.13 ID:Q95xtaCZ
573] Re13: 疑惑のフジテレビ -3
投稿者:シンガー 2006-02-10 20:55:54
目論見書を見る。第三者割当を注目する。
2005/02/28 135×@6,250 = 843,750 円
2005/06/24 295×@218,000=64,310,000 円
2005/02/28 には一株 6,250 円だったものが4 ヶ月後には 218,000 円になっている。さすがライブドアと主幹事が同じ(大和證券SMBC)だけある。
吊り上げに加担して増資を引き受けたのはGMOとサイバーエージェントとテレウェイブの三社。公募引き受け価格はさらに70万3000円(21.8万の3.2倍、0.625円の112倍!)に吊り上げられておりこれらの会社は投資事業組合を通して640株を売り出し、短期間に大きな利益を上げたことになる。さらに上場後の気配値はすでに315万(21.8万の14倍、0 .625円の504倍!)であり今後、品薄感から株価が1000万近くに高騰した時に残りの株式を売却すれば膨大な利益を上げられる。このような上場前に不自然な「会社価値の吊り上げ増資」を行った会社の上場をなぜ東証は承認したのだろうか?
ライブドアも上場前に光通信とグッドウィルへの第三者割当で同じ会社価値の吊り上げを行っている。
http://consul.mz-style.com/item/295
2 名前:山師さん 投稿日:2006/02/10(金) 23:51:54.80 ID:Xw7TvtBE
【ドリコムのストックオプションの異常さ】
第1回新株予約権 2006年10月1日~ 160株 1株6250円
第4回新株予約権 2006年10月1日~ 18株 1株55000円
第2回新株予約権 2007年7月1日~ 710株 1株55000円
第3回新株予約権 2007年9月1日~ 45株 1株55000円
第5回新株予約権 2007年10月5日~ 17株 1株55000円
合計950株。
単純計算で、予約権行使時期にドリコムの株価が1000万なら950億、500万なら475億、300万なら285億もの巨額な資金が市場から吸い取られ、ドリコムのSOをもらった役員、従業員に渡る計算。しかも行使価格はただみたいなもの。これも全て上場前の増資による会社価値吊り上げ、公募価格吊り上げ、品薄感を煽る公募形式によるトリックが可能にしている。
3 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 00:04:55.67 ID:JsyrqFoT
【ターボリナックス上場時のライブドアのインチキ売り】
(1)ターボの浮動株数を減らして需給を逼迫させて株高を演出する。
(2)ライブドア本体のロックアップは外せなかったため、事前にライブドアが100%出資するLinux投資事業組合に売りたいターボ株を売却し、ロックアップの掛かってないLinux投資事業組合に、連続ストップ高で株価が吊り上った際に売却した。連続ストップ安になり、セカンダリ狙いの投資家はほとんど大損した。ライブドアは、取得価格12987円の7倍以上に吊り上げた公募価格10万円のさらに3倍から6倍の高値で売り抜けた。この売却益40億円を、なんとライブドアは本体の売り上げ高と経常利益に計上し、中間期決算を発表していた。
5 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 00:14:23.84 ID:5+XiAJf1
また大和SMBCかよw
6 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 00:14:43.54 ID:JsyrqFoT
説明なく上場直後に投資会社、証券会社の抗議無視
前社長の堀江貴文容疑者(33)らが逮捕された「ライブドア」が、2000年4月の株式上場直後、投資家らに説明していなかった投資会社を突然設立し、上場の主幹事を務めた大和証券SBCM(現大和証券SMBC)から
厳重な抗議を受けていたことが、関係者の話で分かった。
だが、同証券の元幹部は「上場直後なのに、未経験で利益が上がるかどうかはっきりしない投資事業に、投資家から集めた資金を使うのは問題で、事前に知っていれば主幹事を断っていた」と批判。
その後、同証券は上場を目指す企業に、ライブドアの社名を挙げ、「このようなことをする会社の主幹事は受けない」と説明したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000201-yom-soci
↓
その後、ドリコムの主幹事を引き受けた言動不一致の大和證券SMBCw
7 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 00:15:20.82 ID:rbfGx6Gc
周知上げ♪
いえ、周知の事実ではないと思いますよwターボリナックスは結構有名だと思うけれど。
9 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 00:26:10.93 ID:JsyrqFoT
ブログ開発のドリコムが上場「世の中を楽しくしたい
http://www.asahi.com/business/update/0209/139.html
内藤裕紀社長(27)は記者会見で「ファミリーコンピュータやウォークマンのように、我々の発明で世の中を楽しく、便利にしたい」と抱負を語った。ドリコムの主力事業はブログ運営システムの開発と販売。大手企業を中心に200社以上にシステムを納入する。06年3月期の売上高は6億9000万円、当期利益は1億2000万円を見込む。
「子供の頃から発明家になりたかった」という内藤社長は高校時代から起業を目指し、京大在学中の01年に会社を設立。03年初めに雑誌で存在を知ったブログを本業に据えて急成長している。内藤社長は、ライブドア事件については「一企業の事件であり、業界への影響はない。上場で得た約9億円の資金は営業活動と研究開発に使いたい」と語った。
↓
ライブドアと同じ、上場前と上場時の会社価値吊り上げをやったのに何を言ってますか?上場で会社本体は9億円しか得られないのに、株主が数百億円から1000億円以上得られるのはおかしくないのですか?
もの凄いまっとうな指摘。
12 名前:1 投稿日:2006/02/11(土) 00:35:10.70 ID:ErD1qp3f
>>1
>これらの会社は投資事業組合を通して640株を売り出し、短期間に大きな利益を上げたことになる。
これは間違いでした。売り出しの投資事業組合は三社とは別でした。サイバーエージェント、GMOインターネット、テレウェイヴの三社は公募売り出しでは処分していませんでした。ロックアップが掛かってないので、初値をできるだけ吊り上げた後、売ってくることでしょう。
恐ろしいです。
きちんとした事実訂正です。
14 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 00:41:25.96 ID:xAshj2Md
>>5
野村に失礼だぞ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
18 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 01:20:13.67 ID:e7PIkkSR
新興市場の信頼はもうないね。どんな糞会社でも上場しさえすれば良いと思ってる。個人投資家が馬鹿にされてるんですよ。
19 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 01:33:15.79 ID:2CGkSAn0
【ドリコム上場前の32分割】
2004年8月26日 8分割
2005年6月27日 4分割
上場前の分割は合計32分割。分割があるのに、なぜか目論見書には、分割前の取得価格、分割前の取得株数で表記している。これにより、目論見書の第三者割当の取得価格の異常な安さ(1562.5円、54500円)がパッと見ではわかりくくなっている。(わかってる人なら簡単に計算できるがこれもライブドアと同じトリック。全て分割後の現在の基準で取得価格、株数で記載すべきなのだ。
20 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 01:33:32.46 ID:2CGkSAn0
【ドリコム経営陣のドリコム株取得価格】
(1)2003年3月24日の有限会社から株式会社への組織変更時
合計 10880株 1株の発行価格1562.5円 資本金1700万円(2月10日の気配値315万なら2年9ヶ月で、この株式が2016倍の342.7億円に化けた計算)
当時の内藤氏の持ち株推定 7520株
(2)2003年10月21日の第三者割当増資
内藤裕紀(社長) 1376株 1株取得価格1562.5円 合計215万円
廣瀬敏正(取締役) 384株 1株取得価格1562.5円 合計60万円
安藤正樹(取締役) 384株 1株取得価格1562.5円 合計60万円
井上陽平(取締役) 384株 1株取得価格1562.5円 合計60万円
2月10日の気配値315万なら、この増資での取得価格の2016倍になる。215万円が、2年4ヶ月で、43.3億円に化ける。
(3)2004年11月5日の第三者割当増資
内藤裕紀(社長) 2944株 1株取得価格1562.5円 合計460万円
2月10日の気配値315万なら、460万円が、1年3ヶ月で、92.7億円に化ける計算。
内藤氏や取締役3人は、1株1562.5円で全てのドリコムの株式を取得していると考えられる。2月10日の気配値315万なら、2016倍である。さらに、マネーゲームになり、株価が500万なら3200倍、4480倍、700万なら1000万なら6400倍となる。
内藤裕紀(社長) 11840株 取得合計1850万円(315万なら、372.9億円)
廣瀬敏正(取締役) 1344株 取得合計210万円(315万なら、42.3億円)
安藤正樹(取締役) 1184株 取得合計185万円(315万なら、37.2億円)
井上陽平(取締役) 1184株 取得合計185万円(315万なら、37.2億円)
21 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 01:38:03.27 ID:2CGkSAn0
1株1562.5円で取得した11840株の株式が、2000倍以上の315万でも買い手が大量にいて値段が付かない。ロックアップが掛かってないからいつでも売れる。10株も売れば3000万からの収入だ。夢のような話である。
28 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 02:27:51.36 ID:DD+iV0vY
>>2
資金の桁が違ってた。
【ドリコムのストックオプションの異常さ】
第1回新株予約権 2006年10月1日~ 160株 1株6250円
第4回新株予約権 2006年10月1日~ 18株 1株55000円
第2回新株予約権 2007年7月1日~ 710株 1株55000円
第3回新株予約権 2007年9月1日~ 45株 1株55000円
第5回新株予約権 2007年10月5日~ 17株 1株55000円
合計950株。
単純計算で、予約権行使時期にドリコムの株価が1000万なら95億、500万なら47.5億、300万なら28.5億もの巨額な資金が市場から吸い取られ、ドリコムのSOをもらった役員、従業員に渡る計算。しかも行使価格はただみたいなもの。これも全て上場前の増資による会社価値吊り上げ、公募価格吊り上げ、品薄感を煽る公募形式によるトリックが可能にしている。
31 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 03:28:36.86 ID:ZPLriVsE
大和SMBCの公募価格決定のいい加減さはホリエモンが著書でばらしてるらしいw
http://consul.mz-style.com/item/296
>“投資家の申告はあくまで参考であって、最終的には価格は証券会社が決めることになる。それには明確な基準はなく、かなり恣意的に「これぐらいでしょう」というところで決まってしまうのだ。IPOの場合は当たり前だが、株式が市場で売買されていないので時価というものが存在していないし(山根注.スゴイことを言っていますね)、おまけに平均株価などその時々の状況に応じて、適正な発行価格というのはどんどん変わっていく。”(前掲書、P.133)
>“仮にオン・ザ・エッヂが上場すれば、どのくらいの時価総額になるだろう?ということをまず考えた。…そして実際に計算してみて、たぶんわが社は、「500億~600億円程度の価値があるのではないだろうか」という想定になった。“(前掲書、P.138)
ドリコムの場合、19355株x公募価格76万で、147億円程度の企業価値と大和は見積もったわけですな。
44 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 10:04:04.78 ID:rbfGx6Gc
会社が獲得する上場時利益9億エンに比べて創業者利益の莫大さに驚き桃の木三年
嫉妬深く見守ります(^-^)/
68 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 11:45:13.16 ID:jY3FvDgx
ドリコム、、、大丈夫なんかこれ・・・?売り上げ5000万のブログ屋が今の時点で時価総額幾らなんだろうか。20代そこそこの役員が、持ち株1100株で
30億異常?20代の社長も11000株で300億異常の時価評価?全部売れる訳ないにしても、これには呆れる…。
…買いを入れてる人に
99 名前:山師さん 投稿日:2006/02/11(土) 17:07:28.49 ID:oSoYs4pI
オマイラそのLD上場廃止決定日に偶然にも朝日のJチャンネルに社長登場の予定でつよwマスゴミいい加減目覚めろよwオマイラのはしゃぎっぷり見て無知な初心者がLD買ったということもあるんだからよw
139 名前:山師さん 投稿日:2006/02/12(日) 08:40:21.65 ID:AKIQKP5O
今期売上げ7億くらいの会社の時価が1000億とかなら一体何年分の成長を先食いしてるんだろうな。漏れにはサパーリわからん
ノ分かる人教えてください!
228 名前:山師さん 投稿日:2006/02/15(水) 19:49:17.71 ID:iq09uh31
600株処分で20億円。
社長自ら、上場した株、速攻で売り抜け
229 名前:山師さん 投稿日:2006/02/15(水) 20:38:31.60 ID:0IVhIYwu
>>228
>>228
>>228
230 名前:山師さん 投稿日:2006/02/15(水) 20:44:07.20 ID:jYr3Eoi+
>>228
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さっそくやらかしたな
231 名前:山師さん 投稿日:2006/02/15(水) 22:24:32.26 ID:jMNV6bdL
晒しあげ
232 名前:山師さん 投稿日:2006/02/15(水) 22:30:57.61 ID:pA09lgDT
これヤバイダロ
>>228
暴落前に売り逃げか
233 名前:山師さん 投稿日:2006/02/15(水) 22:33:38.82 ID:OQ6WmfU3
やっぱりw
285 名前:山師さん 投稿日:2006/02/21(火) 19:25:16.91 ID:EipV93N9
すとっぽ二連発でまだこの株価・・・
286 名前:山師さん 投稿日:2006/02/21(火) 19:37:33.68 ID:VBFaI0Un
PER950で買ったアホは死んで当然
287 名前:山師さん 投稿日:2006/02/21(火) 19:40:31.18 ID:+d9jEsa/
こんなおもしろい会社が上場してたとはwwwwwwwwwww
『すべてのものの価値は他人がそれに支払う値段によって決まる』
モルゲンシュテルン