>『銀行家とは日が照っているときに傘を貸して、雨が降り出すと返してくれと言うような人間だ。』
マーク・トゥエイン
2006/12/02
の日豪EPAが、農業そのものに関心を持ち始めた最初のニュースです。現在、サンプロで限界集落特集やっています(改めてメモします)が、「超少子化社会」ニュースに付随して「山入」化とメモしたことと併せてようやく時代が追いついてきた感じ?(←たまたまの癖に嫌な感じw)
あとは石原キングボンビー銀行ですが、こちらはmore以下にメモします。
10月の消費者物価0・1%増 食品など値上げこれから本番
>コスト削減や容量減などによる対応がいよいよ限界に達してきたことに加え、“追随”の形で値上げが雪崩現象を起こしている。これに対し、流通大手は値上げ拒否や店頭価格への転嫁抑制のほか、イオンなどがプライベートブランド(PB)の値下げに踏み切るなど対決姿勢を強めており、一定の“激変緩和”の役割を果たしている。
未だデフレ信仰健在なり・・給与所得が上がらないことが問題なのに、物価がマイルドに上がるのは何か問題あるの?
>市場でも「当面は右肩あがりで価格高騰が続く」(大手商社)との予想が大勢だ。ただ、イオンなどの巨大流通の価格支配力が高まっており、「値上げの浸透は緩やかなペースにとどまる」(第一生命経済研究所)との見方もある。(FujiSankei Business i. 2007/12/1)
そして短視眼的に巨大流通万歳と礼賛するとどうなるかについては以前ウォルマート・イフェクトについてメモしました。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/daily/2007-10-24/
(ウォルマート・イフェクト)
貸金業者数が激減、半年で6.5%減・改正貸金業法施行で転廃業がさらに:金融庁調査
>貸金業として登録している業者の数が9月末時点で1万900社まで減ったことが、金融庁の調べでわかった。半年前と比べ6.5%減り、1980年代後半の5万社弱と比べると5分の1程度に激減。融資総量規制などを盛り込んだ改正貸金業法の第一弾の施行を年末に控え、転廃業がさらに進むことが予想される。
・・・・合掌。
>都道府県をまたいで営業し、金融庁の出先機関である財務局へ登録する業者は半年で4.4%減少。一方、単一の都道府県内で営業し都道府県庁に登録する業者は7.4%減った。(日経新聞 11.24)
低所得者向け融資という高リスクに対して高金利というリターンを取ってはいけなければ誰がそんなリスクを好き好んで取るの?サブプライムローン問題は日本では発生しませんw
【資料】
貸金業関係統計資料の更新について
http://www.fsa.go.jp/status/kasikin/20071109/
貸金業者数の推移
http://www.fsa.go.jp/status/kasikin/20071109/01.pdf
大手銀行:相次ぎ無担保カードローンに参入、系列ノンバンクと提携…独立系の収益圧迫は必至
>三菱東京UFJの無担保カードローン「バンクイック」は、グループ企業の大手消費者金融アコムが債務保証を手掛け、返済が滞った際にはアコムが債権者として借り手から債権を回収する仕組みだ。金利は年6・5%~15%と、アコムの金利(年12%~18%)よりも低く抑えて顧客のすみ分けを図る。「複数のブランドを持つことで、顧客の選択肢を増やせる」(三菱東京UFJ幹部)としており、年間25万件の申し込みを目指している。
>また、みずほは昨年1月末から提携先の信販大手オリエントコーポレーションと共同で、無担保カードローン事業を開始。債務保証は、オリコが請け負いみずほの住宅ローン利用者には金利を2・0%優遇するなど、独自サービスを展開している。
>グループの消費者金融大手プロミスに債務保証を委託しているのは三井住友。今年10月からは貸出金利の下限を年8・0%から年6・0%に引き下げ、優良顧客の囲い込みを狙っている。
優良顧客及び顧客管理のノウハウを吸収されていずれポイッでしょうね。まあ、現時点で青色吐息の消費者金融などは問題ではなくて、今までこの層の顧客をターゲットにしてきたオリックスこそ脅威に感じているでしょうね。
>大手銀行と提携しない独立系ノンバンクは銀行に優良顧客を奪われ、さらに債務保証の受託という手数料ビジネスも得られない“ダブルパンチ”に見舞われる。独立系ノンバンクの収益を圧迫するのは必至で、淘汰(とうた)を加速させる可能性もありそうだ。(MSN産経ニュース 2007年12月01日)
淘汰というか廃業もしくは、買収しか生き残る道はないかと。それともまさに原点回帰、街金という小規模地域密着型に回帰するか…。
クレジットカード支払いは月平均4.5万円、「使いすぎ」は12.8万円
>オールアバウトは11月20日、クレジットカードの利用状況に関する調査結果を発表した。それによると、1カ月当たりの支払金額の平均は4万5000円で、使いすぎたと感じる金額の平均は12万8000円だった。
>主に利用しているカードのトップ3は、 「セゾン」(18.4%)、「JCB」(16.5%)、「三井住友VISA」(10.1%)。
>クレジットカードで支払うものとしては、「ファッション・服」が65.1%で最多。2位は携帯電話料金などの「通信費」(56.9%)だった。以下、「家具・家電」(54.1%)と「旅行・レジャー」(49.5%)が続き、比較的単価の高いものに利用されていることが分かった。
公共料金や家賃のような必ず払わざるをえないものに関しては、カードを利用してポイント還元受けた方が単純にお得ですよね。問題はクレジット機能を財布と勘違いしないこと、あくまで支払い手段と見極めることです。
>調査は、オールアバウトが発行するマネー情報誌「あるじゃん」が2007年9月11~12日にかけて、20~40歳代のクレジットカード所有者を対象に実施したもの。109人から回答を得た。(日経BP 11.20)
って109人って少なすぎてこんなデータほとんど参考になりそうもないけれどw
以下 石原無能銀行メモ
新銀行東京:累積赤字936億円に、9月中間…もうけが出ない状態・回復の見込みは相当厳しい
>東京都が1000億円を出資してつくった新銀行東京が30日、9月中間決算を発表した。当期赤字は87億円で累積赤字は936億円に膨らみ、資本金(1187億円)の8割にのぼっている。09年度に予定している単年度の黒字転換は厳しい情勢だ。発案した石原慎太郎知事は「起死回生の妙案がそうざらにあるものじゃない」と語った。
7割毀損ニュースもメモしましたが順調に毀損し続けて8割到達キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
あと小説家は想像力豊かだから政治家向いているとか、今後は言わないでください><というか妙案もなしに銀行業なんて…石原はキッザニアで働くぐらいがお似合いだと思うよw
>決算では、融資先の中小企業の経営悪化に伴う不良債権処理などの費用が計画より26億円多い71億円になり、赤字を膨らませた。不良債権比率は半期で6.42%から10.17%に上がった。本業のもうけを示す業務純益は33億円のの赤字。貸出金金利や手数料などの収入21億円に対し、人件費などの経費が54億円だった。
で、石原のちんけな面子のためにこのガダルカナルからの撤退もできないの?
>同行は今年3月期決算で当期赤字547億円、累積赤字が849億円となった。経営規模の縮小や店舗統合などのコスト削減で半期の赤字幅は縮めたものの、津島隆一代表執行役は「コスト改革やデフォルト対策をさらに進めていく」としている。
>石原知事は同日の定例会見で「経営状況は厳しく、もっとシビアに経営改善を進めていく必要がある」と話した。〈田村晋一・UBS証券シニアアナリストの話〉営業費用や不良債権処理費用をまかなう収入が無く、企業として成り立っていない。経費削減など努力の跡も見られるが、もうけが出ない状態で、回復の見込みは相当厳しい。(朝日新聞 11.30)
最初に甘~い思いつきで銀行始めた人間にシビアな経営改善をっていまさら言われたくないとか誰か定例会見でつっこめよ!責任追及する人間はひとりもいないのですか?
▽Financial Results
http://www.sgt.jp/about/newsrelease/pdf2007/071130_01.pdf
決算短信
http://www.sgt.jp/about/newsrelease/pdf2007/071130_02.pdf
決算説明資料
31 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/30(金) 23:46:52 ID:uGFNnzGD
似たような名前の首都大学東京も偏差値がガクーンと下がってるし、あの人は何がしたかったんだか
この点についての参考は↓
【参考】
首大 またはクビ大 あるいは首都大学東京 についての個人的見解
内田樹の研究室「首都大学東京の予告された没落」
首都大学東京 都市教養・都市-人文・社会系 前期 56
首都大学東京 都市教養・都市-法学系 前期 56
首都大学東京 都市教養・都市-経営学系 前期 54
首都大学東京 都市教養・都市-機械 前期 54
首都大学東京 都市環境・都市-材料化 前期 54
首都大学東京 都市教養・都市-物理 前期 53
首都大学東京 都市教養・都市-生命科学 前期 53
首都大学東京 都市教養・都市-電気電子 前期 53
首都大学東京 都市教養・都市-化学 前期 52
首都大学東京 都市環境・都市-都市基盤環境 前期 52
首都大学東京 都市教養・都市-数理科学 前期 51
という数字が出てきた。
参考までに,前年度の都立大の偏差値(ベネッセ)を以下に挙げる。
引用:
都立大(人文) 前期 69
都立大(法) 前期 68
都立大(経済) 前期 62
都立大(工) 前期 61
都立大(理) 前期 60
さらに,システムデザイン学部では,
引用:
首都大学東京 システムデザ・シス-航空宇宙シス 前期 49
首都大学東京 システムデザ・シス-ヒューマンメカ 前期 46
首都大学東京 システムデザ・シス-情報通信シス 前期 46
となっており,関係者にとってはかなりショッキングな数字である。
昨年度の科学技術大学の偏差値(ベネッセ)が 57
石原が大見得切ったものなんてこのざまです。教育問題とかこれで偉そうに語っているんだから失笑するしかない。
55 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/01(土) 06:09:01 ID:6H64ebpT
当然慎太郎が責任をとるんだろうな。
当然、責任感あふれる大政治家石原閣下におかれては、遺産全額及び生命保険受け取り先が新銀行東京でしょ?
56 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/01(土) 06:14:06 ID:NEyNHi5Y
やめとけというのにしんたろうがやるといってやって失敗したんだから慎太郎が責任をもって個人財産で全部払えよ
69 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/01(土) 09:17:20 ID:byhxzahK
慎太郎銀行 < こども銀行
111 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/01(土) 12:22:38 ID:gPobL2Eq
この銀行は、選挙前に決算出すはずだったのに出さなかっただろ。選挙で石原が当選してから発表した
選挙前から悪いと言われてたのに、処理が間に合わないからと延期した時点で、最低だと思ったが、これでもまだ石原支持なのかよ
119 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/01(土) 13:58:02 ID:UUFpxvcZ
鈴木都政と変わらず、多額の借金残して終わりそう。お祭り好き知事
124 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/01(土) 14:51:04 ID:UUFpxvcZ
オリンピックも大失敗なのは目に見えてる
156 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/01(土) 21:42:54 ID:0+aiW5mt
ある程度覚悟はしていただろうが、銀行に外形標準課税を入れようとした東京都にとってはいい授業料だろ
169 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/01(土) 23:03:41 ID:8zL2hm0M
銀行税裁判で無駄金123億を払ったのに何も反省しなかった石原に説明なんかできるわけがないw
外形標準課税導入時や新銀行東京発足時は、勇ましく御用達マスコミ(報道2001やサンプロ)で吼えていたくせに。なんというへたれw
184 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/02(日) 00:41:37 ID:wqD2dMRn
なんでこんなでたらめな知事が3選されるんだろ。てか、この金が回った先が支持したのか。選挙マシーン?
191 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/02(日) 01:17:00 ID:9JkdBtUG
代表の仁司氏(トヨタ自動車出身)更迭→その後の代表森田氏(りそな銀行出身)健康上の理由で退任→新代表津島氏(前東京都港湾局長)
つぎつぎ代表が変わって新代表が東京都の港湾局長って・・・なり手がいないのか?
193 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/02(日) 01:30:10 ID:dow6hE7Y
赤字分は石原一族が私財を投じて埋めるべき。
※裕次郎の著作権管理も新銀行東京で
185 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/02(日) 00:48:08 ID:mnu6n5q7
ニートと新銀行とどっちがごく潰しか
スケールが違いすぎます><まさになんとかに刃物!
207 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/02(日) 11:10:10 ID:jzvfcUE7
>>185
【コラム】石原・宮台対談、影を潜めた破壊者ぶり [07/09/06]
「Voice」(PHP研究所)9月号で、石原慎太郎都知事と宮台真司・首都大学東京教授が、「『守るべき日本』とは何か」をテーマに対談している。
ニートは「ただの穀潰(ごくつぶ)しだと思うね」。冒頭、おなじみの“石原節”は健在で対談は始まる。だが、若者の脱社会化から、その要因としての家族や地域共同体の解体、そしてグローバル化と日本文化の問題へと展開してゆく議論の大半を仕切るのは宮台氏のほう。石原氏は聞き役に回り、素直に説得されている様子ばかりが印象的だ。
(中略)
ソース
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200709060085.html
既にメモ済ですが、本当に何という恥さらし対談。自己モニターが故障しているんでしょうね、羨むべき鈍感さでございます。引きこもらざるをえなかった方々に彼らの爪の垢ほどの厚顔さがあればねぇ~。
(*゚∀゚)っ新・後藤和智事務所さま「俗流若者論ケースファイル85・石原慎太郎&宮台真司」
【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/225680/
(新銀行増資)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/276205/
(新銀行東京の営業)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/297651/
(アニメ関連出資)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/376437/
(7割毀損(ー人ー)なむなむ)
- e-takeuchiさん、こんばんわー。
>元々新銀行なんぞつくる必要なんかなかったんです。制度融資でかなりの部分は対応できたんです。
・中小企業制度融資
(http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/hyokahp/
h14/h14PDF/07.pdf)
とか読むとそれなりの手当ては制度融資だけでも可能だったように見えますよね。とりあえず夕張やら第三セクターは批判するの大好きな癖に石原はスルーというマスゴミのダブスタに渇です。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/12/04 22:45
- 東京都って、制度融資に毎年1兆円くらい予算つけてて、かつ毎年半分くらい予算使い切れずに終わってるんですよね。つまり、元々新銀行なんぞつくる必要なんかなかったんです。制度融資でかなりの部分は対応できたんです。言い換えると、新銀行東京をつくったことは制度融資がいかに機能していないのかの裏返しでもあるんですね。マスコミはそのあたりも突っ込むべきですよ。
- commented by e-takeuchi
- posted at 2007/12/03 10:00