>『あれこれ言ったところで、生きる術はあくまでも塩漬けの魚なのよ。』
ハルドール・ラックスネス「サルカ・ヴァルカ」
「大川総裁の月刊『壊』〝インディーズの雄・黒川紀章さんを偲ぶ〟/大川豊」
(月刊「創」12月号)
>何と言っても悲しいのが、10月12日午前8時42分、建築家の黒川紀章さんが亡くなったことだ。
(中略)
>雑誌では何度も対談をさせてもらった。そのときは、「当選したら、上戸彩と登庁する」とか、お笑い芸人である俺を盛り上げるような発言をしてくれた。もちろんその背景では、硫黄島に残る日本兵の遺骨を収集したいとか、東京都の持つ隠れ借金を表に出す、などちゃんとした政策も持っている方だった。
黒川氏の話をきちんと聞かれた方は皆そういうのに一般には通じなかった(涙)
>俺も数多くの政治家と対談させていただいているけれども、日本の歴史や文化を理解して、都市計画や農村のあり方を話してくれる人はなかなかいない。
今こそ日本改造計画が必要だったのに・・そしてそれが出来る方だったのに・・。
>例えば、下北沢の再開発が今問題になっている。演劇の聖地として有名で商店街も発達している街だ。確かに道路は狭く防災上はさまざまな問題がある。車もなかなか入り込めないところだが、そこに発展した道の文化がある。これはかつて日本が平安京であったり平城京であったりで碁盤の目のような街づくりをしてきたことからきている。もちろんそれは中国の都市づくりから学んでいるのだが、ヨーロッパのような公園や広場を作らずに、都市ができあがっている。狭い日本だからということもあるかもしれないが、これは道の文化なのだ。そんな話ができたのは、黒川さんだけだった。
なにせ30年以上前から考察を深めておられていますからね。
(中略)
>ヨーロッパの運河は本当にきれいで人々も川と接する機会が多い。まさに憩いの場になっている。だが、日本は完全に隔絶されている。そんな人と運河の共生も考えることのできた黒川さんだから、クルーザーじゃなくてもっと屋形船とか、具体的に人の集える場として川でパフォーマンスして欲しかった。そんな話を本人にしたら、すでに浅草のシャッター通りになっている店を一軒借りて周辺を立て直す足がかりを作っていた。さらには飯坂温泉などすたれてきた温泉の立て直しも始めていると教えてくれた。
人の話をぱっと聞いてくれる・・メールで意見させていただいただけで治安問題について二度と語らなくなられたし。
>これまで作ってきた近代的な美術館とかではなく、下町に若者たちと力を合わせて作る一夜城とか、そんな夢を与えて欲しいと話した。オランダでは大航海時代の帆船を作り、そこで若者たちが伝統技術を学び、ワークシェアリングをしているのですと伝えたら、その提言をもとに具体的にこれから活動していくよと言ってくれていた。
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
>これから誰かが受け継いで、共に生きる新党を続けて欲しい。「残りの人生を日本のために捧げたい」と言っていた黒川さんの遺志を継いでもらいたい。
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン何度聞いても感動します。
(中略)
>日本の大きな財産をひとつなくしてしまった気分だ。今年の7月には体調が悪い中長々と対談につきあっていただき、最後にはわざわざ立ち上がってドアのところまで見送ってくれた。日本の伝統的な文化やわびさびを政治に取り込んでもらいたかった。日本自体の劇的ビフォーアフターをやってくれると思っていた。非常に残念だ。これまで全世界をまたにかけ忙しく活動してきた黒川さん、本当にお疲れ様でした。合掌。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/daily/2007-07-5/
(黒川×大川対談)
来年度から年収の9割まで漁業補償を拡大--水産庁の『新しい漁業経営安定対策』
>水産庁は、漁業を営む加入者が不漁などで減収になった場合、平均で近年の年収の八割まで補償される現行の漁業共済に加え、経営改善に取り組むなど一定の条件を満たす漁業者について、年収の一割を上乗せして補てん、補償範囲を平均で九割まで拡大する「新しい漁業経営安定対策」を来年度から導入する。現行の共済制度だけでは収入のうち経費部分しか減収を補えないため、上乗せにより「変動が激しい漁業収入を安定させ、担い手の減少に歯止めをかける」(水産庁)のが狙い。
第一次産業に対して直接収入を補填する、まさに先日メモさせていただいた民主党の農業政策、グローバルスタンダード(笑)への第一歩です!!!水産庁が、農水省、林野庁を吸収してしまえばいいのに!
>対策では、漁業共済を運営する全国漁業共済組合連合会に、漁業者の積み立てと国の補助金で基金を設ける。これを原資に、上乗せ分の収入を補てんしていく。基金は漁業者と国が折半し、当面は五年間で五百億円規模とする方針。このため水産庁は来年度から二〇一二年度まで、計約二百五十億円の予算措置を財務省に求めていく。(東京新聞 12.2)
1年当たり50億とこんな小さな金額で、漁師の収入の1割をいざというとき補填できるとしたらなんと直接的効果の高い施策なことでしょうか。小さいけれど大きな一歩です。
参考;いくら睨み続けても無駄、答えはいつも盤上にあるとは限らないのだから。~農業再生のために山田正彦議員咆哮す!~
政府が「限界集落」対策に官僚を投入
>高齢者が多く世帯数が減少の一途をたどる「限界集落」の復興策で、参事官級の中央官僚をブロックごとに現地投入する新戦略が動き出す。30日の「地域活性化統合本部」(本部長・福田康夫首相)で政府がまとめた。国-県-市町村という構造を飛び越え、国が直接「限界集落」対策に乗り出し、予算化までをサポートする。
性格には「限界集落」「転落」防止対策とすべきでしょう。「限界集落」になれば手遅れということは先日メモしたばかりです。
>統合本部から担当参事官が地方に出向き、自治体や民間企業、住民などから相談を受け、計画策定から予算化、実施までサポートする。担当者から案を示さず地域の自由な取り組みを尊重するのも特徴の一つ。予算額は1事業当たり5000万円を見積もっており、来年度から都道府県ごとに1、2事業を実施。総額は3年間で計100億円を見込む。
こういった小さな額で何か効果が上がれば儲けものですな。
>国土交通省の調査では平成18年4月時点で、65歳以上の高齢者が住民の半数以上を占め、社会的共同生活が困難になりつつある「限界集落」は、四国、中国地方を中心に7878カ所、人口減などで消滅の恐れのある集落が2643カ所に達している。同本部ではこうした集落に対し、「地域再生へ向けて、やる気やアイデアがあれば応援するし、逆に集落に見切りをつけたければ移転支援を行う」(幹部)としており、集落側の自助努力や判断を優先する。(産経新聞 11.30)
. ∩___∩ ;
; | ノ||||||| ヽ `
┌┐ ┌~~┐ , / ● ● | ┌~┐
┌┘└┐│┌┐│ ;, | \( _●_) / ミ │ │
└┐┌┘│└┘│┌~~; 彡、 | |∪| |、\ ,.~~~┐ │ │
┌┘└┐│┌┐││ ./ ヽノ/´> ) : │ │ │
└┐┌┘└┘││└~~(_ニニ> / (/ ;~~~~┘ └~┘
││ ││ ; | | ; ┌~┐
└┘ └┘ ' \ ヽ/ / :. └~┘
, / /\\ .
; し’ ' `| | ;
遅まきながら政府がありうべき国土のありようということで、お金と人を使うようになったと無条件に良いニュースだとそう思っていたら…何この最後のコメント?65歳以上の老人ばかりの集落に自助努力を求めると、なるほど、そうですか。本音は山入閉鎖とまんま屍鬼を見ているようなんですが。
6 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/01(土) 00:14:27 ID:NrtR5Wra0
初期型多摩ニュータウンも「限界集落」だな。
そういう趣旨の記事でいいニュースをSPAか文春かで見つけてメモしようと保存していたのに探しているのに見当たらない。ウェブと違って本だからいつでもあげられると油断したorz
13 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/01(土) 00:17:00 ID:00FH4O/X0
今後人口が急激に減るのに官僚派遣して子供でもつくんの?w 30年以内に4000万人減るのにどうやって限界集落救えるんだよw
・・・・・なんという家斉公w
33 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/01(土) 00:26:56 ID:p5KlpZyQ0
限界集落ってのは、そこで生活するに必要なサービスの事。つまり色々な人が住みそこで経済活動を行なえば、それなりの商店やらがあるので暮らせるが、たとえば食料品店が潰れればそのでの生活は不便になり人は減っていく
シムシティーで勉強しろや
素晴らしい、シリアスゲーム万歳!
56 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/01(土) 00:42:39 ID:einZjU1j0
無理して維持する事無いじゃん。あらゆる資本は適度に集中していた方が効率がいいんだから、たった100程度の僻地集落のために社会資本維持するくらいなら結果的に引っ越してもらったほうが安く付くよ
57 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/01(土) 00:44:55 ID:p5KlpZyQ0
>>56
効率重視は間違い
効率ってのは二の次程度が最も効率がいいんだよ。電子回路の設計でいえばギリギリの効率で作ると、故障が多くそれに伴う回収やらコストが嵩む。実際は少し余裕があるのが最も適してる
この事は他の事にもいえる事だ
そうかもね。
90 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/01(土) 01:50:00 ID:ChBc9oz00
後の属州総督である
人がいなくなるのでまさに裸の王様ですがw
95 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/01(土) 02:01:24 ID:1GSycSfl0
日本人が長い年月かけて切り開いてきた農地を放棄しないといけなくなってる状況に危機感を感じないか
110 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/01(土) 09:49:32 ID:cCkbXux/0
まぁ地方をブロック化してそれぞれの中心都市を決めて都市の集中化して、さらに県庁所在地中心に居住区の集中化を行うのが一番良いだろうな。さきにポイントを結ぶ基幹道路を徹底的に整備しないとならないが。過疎地域に税金を無駄に使う余裕なんて今は無くなったし、一極集中も限界まで来ているし。
これまでメモしてきたように私同意見ですが、それに加えて一次産業は安全保障の観点から保護しないといけないと思います。
132 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/01(土) 14:25:13 ID:whlsHOCI0
以前俺の住んでる県の限界集落が取り上げられてたなぁ・・・
大半が80歳前後の高齢者なので集落に住む一人の若い男性が毎日各々の家を訪ね大丈夫かどうか様子を見て生活してると(´・ω・`)・・・
まあ集落の若い男性って言っても67歳だったんだが
まんま今日のサンプロ、大豊町の姿ですね。
137 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/01(土) 15:49:03 ID:8kfR1O4SO
限界集落に住んで、マリファナ畑でも作ろうかな?
・・・・・・・。
181 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/02(日) 14:06:46 ID:h/XlAkb40
限界集落の問題は国策の失敗だよ。補助金を出すから針葉樹(主に杉)を植えろとやって、それが大失敗した
・杉は金にならんので職を求めて人が都会へ流出
・残った人も杉林の整備を放棄
・杉林は保水力がない&日光をさえぎるので整備しないと山が荒廃する(近年の地すべり増加はこのせい)
・杉林の増加でスギ花粉による花粉症が増加
それで大問題なのは限界集落が消滅しても問題が解決しないことだ。杉林の崩壊による山、河川、海への影響が大きすぎて国土が壊れていっている(地すべりは山肌を破壊し、川にそれが流入し、海にまで行ってしまう)
また海は陸からの滋養分が流入することで生態が繁栄する(特に湾内)この仕組み自体が壊れてきている
このコメントはまさに今日のサンプロを見て書かれたものと思いますが、サンプロについてはちょっと思うところこれありなのでmore以下でメモします。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/407913/
(「限界集落」について)
以下 サンデープロジェクト特集 「限界集落」①国土崩壊を止められるか
825 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:10:26.41 ID:qS/BFBf0
地球温暖化じゃねえか
集落が森に帰ることは、これが温暖化ステーションなら褒め称えないと筋が通りませんね。
826 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:10:27.35 ID:E9xBatGY
土砂崩れくらい自然だろwwww
857 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:11:32.70 ID:eS39VNQH
人為的なものなら、人間が手を引けばいいだろう。
土砂崩れになっても、それも自然の一部だ。
884 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:12:16.26 ID:N8YybZ1F
崩壊じゃないだろ、自然に帰ってるんだろ
限界集落という少子高齢化、都市部への若年層移転の問題と、一次産業の問題について、ぜ~んぶ国の植林政策が悪かったみたいな筋で強引に単純なストーリーにしていることが何ともはや。
840 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:10:57.28 ID:kA1Irpmi
転居させて集約集落つくればいいじゃん
878 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:12:04.55 ID:kA1Irpmi
国土の崩壊はいいすぎじゃないの?
砂漠化でも進行してるのか?w
国土の景色、日本の原風景とでも言うべき里山などが消滅するということですね。
893 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:12:30.93 ID:D3Jjncg3
高知自体が限界県
酷い突っ込みwww
911 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:13:34.00 ID:F/Ex2AXO
村から出て行くと、おやしろ様の祟りにあって死ぬって噂を流せば限界集落になることもなかったのに
945 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:14:50.30 ID:+FNeKN1y
土砂崩れ多発の原因は限界集落ではない。単一樹種による植林が問題、手入れできないなら、もっと広葉樹と混ぜた雑木森林にしないと
この特集で描いた因果関係は、国策としての単一樹種植林→木材価格の低迷→人流出→限界集落化→土砂崩れ多発ですね。
1000 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:16:40.13 ID:zrvv0TNX
いい加減に都市に強制移住させた方がいいよ。都市部に集中させた方がサービスを提供しやすいし、なによりも、膨大なインフラ維持費が浮く
36 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:18:25.81 ID:sryGqBxs
おーオラの田舎。ここはテレ朝放送してない。
そういえば今年、高知に行った際、「テレビ朝日」は映りませんでした!
41 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:18:32.87 ID:ichS6FF7
結果論だけで国を批判しやがってそのときマスコミは何してたんだ?
本当だよね・・。
44 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:18:39.56 ID:EbLVSdu1
土建に金ばらまくんじゃなくて、こういう林業とかに金出して若者集めたらどうだ?年収200マンくらいで一生過ごすような生活を望む奴は大量にいると思うが。
75 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:19:14.96 ID:Kkpod0Mb
林野庁の無能さに涙がでるな
76 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:19:18.11 ID:haQLXkaM
じゃ、焼き払っちゃえば、300年くらいすれば自然林に戻るだろ
そんなクシャナ殿下政策採らなくても、焼き払おうが焼き払うまいが300年経てば戻るでしょうね(苦笑)。当時植林した人工林は現在次々と枯死もしているし。
91 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:19:41.65 ID:V4AFniTX
森林内は落枝落葉やかん木、草などによって地表が覆われているため、降雨などによる土壌の侵食や流出を抑制するんだ。そのためには、適度に間伐して、落葉が腐りやすくする必要があるんだ
94 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:19:43.13 ID:E+g5zavw
地籍調査の仕事してるけどほんと多いよ田んぼに植林
そこに竹なんかが割り込んできて雨の後には災害災害
日本各地で多発している地滑りは、単一樹種よりこちらのほうが多そうな気がします。
112 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:20:23.80 ID:+GUOStNI
広葉樹林でも、放置地区には竹が進出して杉よりよほどひどい、竹害が発生してるよ。竹は森のブラックバス
131 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:20:47.66 ID:HkBxllOn
なんか限界集落の話かと思ったら、単なる国策批判なのね
152 名前:@神奈川 ◆zzR3tUbrcc 投稿日:2007/12/02(日) 11:21:28.08 ID:K9OHmwoT
さっきの崩落現場
174 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:21:58.45 ID:Od6NrS7f
>>152
すげえ
202 名前:@神奈川 ◆zzR3tUbrcc 投稿日:2007/12/02(日) 11:23:05.04 ID:K9OHmwoT
>>174
国道168号(こくどう168ごう)は、和歌山県新宮市を起点とし、大阪府枚方市を終点とする一般国道である。
2004年8月10日、大塔村(現:五條市)で大規模な地すべりが発生し現場一帯 約3.0kmで不通となっている。(川を隔てて、対岸の奈良県道734号高野辻堂線を通行すれば災害箇所をパスできる。)復旧には数年かかると見られている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93168%E5%8F%B7
253 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:24:47.80 ID:HkBxllOn
「限界集落はひとつもございません」
でも、財政は破綻寸前なんだろ?
なんという極悪なツッコミ。
318 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:27:14.41 ID:DLvXo0RX
大豊町…高知道が通過。
高知市他四国4県県庁所在地に出られる→都会に出やすい→地元産業あぼーん
十和村…四国の僻地の中の僻地。高知市に出るにも一般道を通過して4時間かかる。
鉄道でも四万十⇔高知で2時間強かかるしね。
338 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:28:00.90 ID:F/Ex2AXO
岡峰さんみたいな人が国のトップに立てば日本も豊かな国になれるのに
359 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:28:33.21 ID:Q4esqqd9
こうした優秀な指揮官について行きたいものだ
368 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:28:54.72 ID:LBpgSOnd
Uターンできる素地があるのは強いな
371 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:29:03.02 ID:lxw+QGTE
さりげなく椎茸が背後に置いてある。
375 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:29:06.65 ID:2jwORR7c
国を信用してないというより自分の頭で考えた結果だろ、これは見習える
リスク分散を考えて複合経営を365日陣頭指揮にたって指揮した岡峰氏の優秀さと、そこから一足飛びにお上はだめだから民間の自助努力礼賛にもっていくこの番組の構成には大いなる疑問符です。岡峰氏のような超人的努力をする人間を基準にしないでください>< それよりは国策がどうして誤ったのかという検証をし、今後の政策のありようを考えるほうが大事じゃない?私は最後の最後のコメントで「補助金を増やすことが再生に繋がるのではない!意欲と能力のある人がどんどん参入できるようにすべき」とほざいた瞬間( ゚д゚)ポカーンですよ。精神論は勘弁してください!!!
389 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:29:33.59 ID:2q946J4/
俺ここに移住するわ
390 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:29:33.96 ID:LKUCSGeB
こういう所に住みてーな・・・
391 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:29:34.59 ID:wmKA1tGn
農水省、林野庁の失政だな。担当者に、腹を切らせるべきだ。
(*゚∀゚)っ松岡式
458 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:31:22.31 ID:HkBxllOn
国「当時、学者やマズゴミも問題提起しませんでしたが何か」
495 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:32:07.84 ID:fqTy1+qS
東京まで1時間でいけるならあまり困らない。早くリニア(ヽ゚д)クレ
それは黒川氏の提言…。
496 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:32:11.60 ID:qS/BFBf0
巨額の税金を無駄に使って自然破壊&食料自給率を下げただけか
530 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:33:09.80 ID:VSNizJC0
やっぱ、「地主」みたいに農業を経営する人が必要だったんだよねぇ。岡峰さんは地主ではなかったが役割的には「地主」みたいなことやってたんじゃないかなぁ
宮沢賢治とか?
543 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:33:42.86 ID:qNLjuKrp
でもこんなの結果論だろ。あの当時の時点で、論理的批判が出来てなければどうしようもない。
例えば温暖化対策にしたって、必死こいてCO2削減に乗り出してるけど30年後にどういう評価が下されるかなんて全く分からん。何十兆円も無駄金使いましたってこともありうる。
600 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:35:17.90 ID:UHbxPhYn
>>543
そして、CO2危機をさんざん煽ったくせに「税金の無駄遣い」と政府を批判するマスコミという構図が生まれてもおかしくない現代。どうかしてる・・・
・・・・・ワタシガカキコンダンジャナイヨ。
574 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:34:40.23 ID:yD3lAS9Q
バス停まで1時間とは
593 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:35:04.91 ID:QtPfvWyY
つうか、消費地・生産を分けて考えた方がいいだろ
都市部は郊外を開発して多極心化構造
地方生産部は、都市への輸送インフラ延長上に集中して作る。
国内で分散するのはコスト掛かりすぎ
614 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:35:35.09 ID:Avsgt57d
月給30万で水場管理します
615 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:35:36.28 ID:fmYWP+Pj
鳥すげえええええええ
645 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:36:21.41 ID:YyBzz887
後30年もすれば解決
さんざんぱら治安問題でこういう呪詛を振り撒いてきたけれど、黒川党首の考え方を受けて訂正しました。
701 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:37:35.20 ID:XBIEl6Ze
米の自給率を下げることは自民党の国策だからな
米帝から小麦を買うために
先日、小麦の生産量激減のカラクリはメモしましたね。
706 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:37:46.43 ID:Avsgt57d
ひきこもり20台のおれの出番か(´・ω・`)
719 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:38:05.09 ID:ojSccp0O
限界集落をネタにして国への不信を少しづつ印象づけるのが目的だけの番組かな。限界集落特集やるなら、もっとマジメに取り組めよ、国が悪いだけじゃ原因究明にもならない
726 名前:窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU 投稿日:2007/12/02(日) 11:38:16.05 ID:QHtQIdDB
( ´?`)ノ<かといって就農希望の若者を受け入れない村社会
771 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:39:17.69 ID:ESEoPmua
都市では無職者が溢れてるんだからそういう人達を国が仕事斡旋として農業やらせればいいのにな。
まっことそう思います。
782 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:39:27.86 ID:XBIEl6Ze
食料自給率は国の要(かなめ)だからな、日本は軍事的以外にも食の安全保障すら守られていない、全部自民党の売国奴のせい
803 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:39:47.94 ID:Tts/8nvD
ショップ99で 国産求めるなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アホかwwwwwwwwwwwwwwwwww
924 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:42:08.35 ID:vcXCerfs
オーストラリアは地球温暖化による砂漠化の進行で4~5年で食糧輸入国になるな。
・・・・そのパニックが政権交代のひとつの原動力であり、気候変動担当相なるポストの新設です。
925 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:42:09.83 ID:b4QA88AZ
徴農制もあながち悪くないかもしれんな
932 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:42:24.98 ID:VBoF64S1
国が税金使って国営農場作れ、賃金保証あり
「徴農」の最悪な点は、道徳の問題として一時的なボランティア(無料!)でつっこもうとしていることです。そんなことをしたらますます若者が農業から離れるでしょ?きちんと農業という正業が成り立つように金をまわすべきじゃない。
949 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:42:49.29 ID:8WHQGLwT
国産の農産物が高く売れるようになれば、農業が復活するにきまってんじゃん。シナ産と同じ値段で勝負しろって言われたから壊滅しかけてるだけだろ。
@
ノ<>あなたの投票する道は民主党しかないでしょう。
990 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/02(日) 11:44:03.24 ID:QtPfvWyY
エネルギーは海洋プラント
魚は養殖技術、穀物は機械化
道路予算をコレラに注ぎ込めば10年で改善するだろ
限界集落や農業の危機に関して、マスコミとして取りあげてくれるのは嬉しいことなのですが、サンプロは田原がさんざん民主党の政策をばら撒き、ばら撒き批判した手前、国が農業政策に金を注ぎ込まない対案を出さざるを得ないという隘路に陥っているようにしかみえません。