ハンドメイドって魂が篭ってそうですね | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

宮崎駿監督・・ぽにょぽにょ幼女に歌わせるなんてwww自重wwww

新語・流行語大賞:ハニカミ王子と東国原知事に 「そんなの関係ねぇ~」大賞ならず
>今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)が3日発表され、アマチュアながら大活躍したゴルフの石川遼選手の「ハニカミ王子」と東国原宮崎県知事の「(宮崎を)どげんかせんといかん」に決定した

祝、累犯者受賞キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━!!!!芸能人、スポーツ選手、政治家の再チャレンジにはやさしい国ですね。

>その他のトップ10は以下の通り(カッコ内は受賞者)大食い(ギャル曽根さん)▽(消えた)年金(桝添要一厚労相)▽食品偽装▽そんなの関係ねぇ(小島よしおさん)▽鈍感力(渡辺淳一さん)▽どんだけぇ~(IKKOさん)▽ネットカフェ難民(川崎昌平さん)▽猛暑日(瀧沢寧和・埼玉県熊谷市直実商店会会長)(毎日新聞 12.3)

今年のマイ国家ならぬ流行語ベスト3は、「常考」「酒2滴」「半径3m社会学」かな?

「秋葉のオタク」にまで聞き込み「栃木女児殺害」迷走捜査
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
有希ちゃん連れ去り1時間後殺害か、現場は30キロ圏内?
>栃木県今市市(現・日光市)で2005年12月、下校途中の小学1年吉田有希ちゃん(当時7歳)が殺害された事件の発生から1日で2年。栃木、茨城両県警の合同捜査本部は、有希ちゃんが、連れ去られた直後の約1時間後に殺害され、この間に車で移動できる範囲内に殺害現場がある可能性が高いとして捜査を進めている。

>捜査本部は、有希ちゃんは車で連れ去られたとみられることから、連れ去り現場から半径約30キロ圏内に殺害場所となる犯人の自宅や関係先があることが想定されるとして、捜査重点地区の見直しを検討している。また、捜査本部では、連れ去りから殺害までの時間が短ければ、殺害自体が犯行の目的だった可能性も高いとみている。(2007年12月2日 読売新聞)

週刊新潮か栃木県警のいずれがm9(^Д^)プギャー!だったかは知りませんが、秋葉聞き込みが本当だったとすれば、まさに大谷昭宏的妄言(性犯罪→オタの仕業じゃ!)が許された結果の悪影響のひとつとなりそうですwww

「全国おやじサミット」来年2月、広島で
>学校、地域の行事、子どもの安全・安心などの防犯活動、家庭・地域での子育て……。生活のさまざまな場面で父親のかかわりがより求められている。こうした中、父親の役割などについて改めて考える「第5回全国おやじサミットin広島大会―いじめバスターズおやじの出番―」(実行委主催)が来年2月23日、広島県廿日市市のはつかいち文化ホールで開かれる。

「いじめバスターズおやじ」これは流行語大賞に選ばれそうなネーミングセンスですね(棒読み)

「いじめ」と「はぐくむ」をテーマに、元警察庁生活安全局長で東京都教育委員の竹花豊さんらが事例発表する。地元の「おやじの会」のメンバーは、若者の居場所作りに取り組んだことなどを紹介し、パネルディスカッションもある。(2007年11月30日 読売新聞)

しかし、宿敵竹花のこういう地道な活動が…('A;;;;::::

朝日新聞殿、これで報道の使命を果たされているのですか=船場吉兆事件の大々的な扱い
朝日新聞は社を挙げてキャンペーンをやっているようです。11月10日朝刊に続き、14日夕刊、15日朝刊、16日朝刊、16日夕刊は船場吉兆事件がトップ記事です(大阪版)。国を揺るがすほどの一大事なのかと思ったところ、ラベルにウソが書いてあっただけということを知り、拍子抜け致しました。

ライブドアニュースにはこういう秀逸な記事があがるからバカになりません。ニュース・報道の重み付けに関する違和感(というか罵倒)をさんざんものしてきた身としてまさに我が意を得たり!!

船場吉兆は資本金2600万円の小企業で、中毒事件を起こしたわけでもないのに、なぜこんなに「格別」の扱いを受けるのか、凡人の私は理解に苦しみます

(・∀・)人(・∀・)ナカーマ 「薄ら左翼」(←SAPIOで拾った言葉)ならぬ私にもわかりません><

>多数の人が吉兆を利用しているとは思えません。あるいは高給の新聞社の方は日常利用していて身近な問題だと錯覚されているのでしょうか(朝日新聞社の給与はなぜか非公開ですが、漏れた資料によるとずいぶん高水準のようです―参考資料)。

参考資料をつけるところがまた底意地悪すw

トップ記事は1カ所だけしかない、限られたリソースです。だからトップは最も知らせる必要があることを載せるところです。

渡辺教授が一度でいいからダイオキシンや環境ホルモン\(^o^)/オワタ宣言を一面で書いてみてくださいとおっしゃっていることですし、ここは是非ともね。

>船場吉兆などのニュースを連日掲載することはほかの重要なニュースが削られることになります。裁判員制度や司法試験合格者6倍などの司法改革は、決定までの経過があまり報じられなかったために、突如出現した感があり、その間、反対意見が表面化せず、決定した今になってようやく反対が出始めました。報道の役割が果たされていたかという点に注目したいと思います。

医療・介護のような直撃する分野(後期高齢者医療制度とか)ですらスルーしていましたからねw かと思うと治安問題とか教育問題とか環境問題では不安だけ針小棒大にして大騒ぎしてくれちゃったりするから始末に終えません。

ともあれ、見出しを赤く塗りさえすれば、スポーツ紙と見まちがうような内容の新聞は公共性を放棄したものと思わざるを得ません。(パブリック・ジャーナリスト 岡田 克敏【京都府】)

超同感!朝日新聞(笑)とかにしておいてください!

テレビのスピリチュアル番組 「民放連の放送基準違反」
「『善意のボランティア』をペテンにかけた江原啓之とフジテレビ」。週刊文春2007年11月8日号は、こんな大見出しでテレビのスピリチュアル番組を指弾した。文春が問題にしたのは、フジテレビ系で7月28、29日に放送された「FNS27時間テレビ」。この番組では、孫悟空に扮した香取慎吾さんが、震災被害者にリンゴを贈る活動をしていた秋田県の美容院の経営者女性(50)にサプライズを仕掛けて喜ばせる場面が放送された。

>ところが、サプライズは、「傷つけられた」と女性を怒らせるものだった。スピリチュアル・カウンセラーの江原啓之さんが、ボランティアに熱を入れて美容院の経営をおろそかにしていると女性を諭す内容だったからだ。それも、亡き父親からのメッセージという弱みを利用したような諭し方だった。女性から抗議を受けたフジテレビでは、10月8日に「27時間テレビその後SP」でフォローする内容を放送した。

>広報部の担当者は、「BPOからは今月中旬に当該番組について正式に質問書をいただき、弊社としての見解、回答は既に提出しておりますので、現段階でのコメントは差し控えます」と回答してきた。

スピリチュアル番組やる場合には下にテロップでフィクションですっていれるのが放送局として最低限の良心だと思います。

> 紀藤弁護士によると、スピリチュアルブームになった2006年から、こうした勧誘が増えているという。国民生活センターによると、霊感に訴える「開運商法」は、06年度には全国での相談件数が4年前の倍近い約3000件に達しており、被害金額も約27億円に膨れ上がっている。(12月1日 J-CASTニュース)

放映する際は江原や細木の顔にX指定のシール貼っておかなくちゃね


以下 マスゴミの雄TBS+メディア悪影響研究+アニメ感想

TBSはウソつきなのか? 不二家報道で「会談音声」公開
>郷原信郎教授は2007年11月28日に記者会見を開き、TBSの情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」の不二家報道をめぐり、同社井上弘社長宛てにに公開質問状を提出したと発表した。郷原教授は会見の中で、TBSが07年11月16日に発表した「朝ズバッ」の問題点についての「調査報告書」を取り上げ、

 「(報告書は)生ぬるい検証で、報道機関として十分に事実を解明しようとしていない。3月25日に行われた不二家側とTBS側の会談と相反している」と指摘した。

┃                ┌┨
┃                ├┨
┃                ├┨
┃      ┌┐      ├┨
┃┌┐┌┼┼┬┐  └┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┬┐┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
郷原たんの追撃粘着キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!

>TBSが2007年11月16日に発表した「調査報告書」は、担当ディレクターが「カントリーマアム」はクッキーでなく「チョコレートの具体的な商品名と誤解していた」、「(証言を)意図的に取り替えたものではない」「誤解に基づき処理したもの」としている。証言者のカントリマアムについてのコメントをチョコについてのコメントに「流用」するなどの「不適切な点」については認めたが、「捏造」については一貫して否定している

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/407423/ (TBS検証)

>こうした経緯を踏まえたうえで、郷原教授が問題にしているのは、「(ディレクターが)チョコレートの具体的な商品名と誤解していた」という点。07年3月25日に不二家役員会議室で行われた会談の場で、TBS側がそれと異なる発言をしているというのだ。

Ω Ω Ω『な、なん(ry』

郷原教授は会見のなかで、「チョコレート工場なのに、『なんでクッキーが戻ってくるんだろう』ということを疑問に思いながらも、そういう指示で…そういう作業を行っていましたということなんですよ」というプロデューサーの発言音声を記者に対して公開。少なくとも、プロデューサーは「カントリーマアム」がクッキーであることを認識しており、証言に疑問の余地がありながら、放送に踏み切ったということになりそうだ。

TBSと違って物証抑えております、さすが郷原教授!

>郷原教授は、この音声について「プロデューサーの発言が正しければ、TBSの報告書が事実と違うことになる。逆にプロデューサーの発言がウソだとすると、重要な当事者同士の話し合いの中でTBSは『真っ赤なウソ』をついていたことになる。いずれにしても大きな問題で、いずれであるのか(TBSに)明らかにしてもらいたい」と述べている。

典型的な「矛盾」です。TBSは説明能力ゼロであります。

>また、公開質問状の回答期限を2007年12月4日に設定しているが、TBS側が回答しない場合であっても新たな行動をとることはないという。「これ以上やりようはない。出すべきものは出したので、あとはTBSの側で考えてもらう。公的な場で問題にするのであれば問題にしてもらいたい」

既に郷原教授の不二家に依頼されたお仕事はとうに終了していたのに・・なんという正義漢。十分すぎる粘着でありました!天晴れ!

>記者からの「(TBSの対応が)もうバカらしくてやってられないというのもあるんですか」という問いに「もうちょっとマトモに考えてもらいたいなぁというのはずっと思っていたんですけどね」と答える場面もあった。

この質問したのはどこの記者だよwww(*^ー゚)b グッジョブ!!

>一方、TBS広報部はJ-CASTニュースに対し、「交渉の場での音声を公開する郷原さんの意図がよくわからない」とした上で、「会見があるといったことは知っているが、今の時点では内容を把握してないのでコメントしようにもできない。期限までにはコメントをお出しできればと思っている」と述べている。(11月28日 J-CASTニュース)

捏造・犯罪の総合商社TBSの言説の信頼性を明らかにするためにほかならないと思うのだけれど、私目、意図を読み損なっておりますか?平均的国語能力があれば読解できると思いますw

9 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/28(水) 19:22:36 ID:U/rwQ6aA0

強敵、朝日、NHKを抑えて最もネラーに嫌われている局に輝くTBS

18 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/28(水) 19:25:04 ID:2E866/O50
郷原さん、粘り強いよねえ、この人敵にまわしたら怖い。不二家は訴訟はしないのだろうか、できればやってほしいけど

61 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/28(水) 19:37:55 ID:h5Yo0OA10
うそだと分かっているから逆に信頼できるw

TBSに対する信頼の表明www

158 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/28(水) 20:10:35 ID:4WPVaNa+O
ってか、コレってj-castしか取材してないの?

朝ズバッで何でやらないのだろう???

236 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/28(水) 21:02:48 ID:4V4c8Af10
俺の記憶では、TBSは嘘吐きじゃなくて人殺しだったと思うんだが。

264 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/28(水) 21:15:14 ID:O+wjO98N0
●1996.10.19- 坂本弁護士一家殺害事件のビデオ問題

 1995年10月19日、日本テレビが1989年11月4日に発生したオウム真理教被害者弁護団の坂本堤弁護士一家殺害事件に、TBSの情報番組スタッフが関与したと報道。殺害の9日前、坂本弁護士インタビュー未放送ビデオをオウムの幹部である早川、上祐、青山に視聴させ、坂本弁護士の活動に危機感を持った教団が殺害を図ったとされる。

 ところが、TBS側は当初「ビデオを見せた事実はなかった」と事実を隠蔽していた。社内調査に半年を費やし翌年3月11日に「オウム真理教幹部にビデオを見せた事実は確認でき無い」とする社内調査結果を発表し、その後、19日の衆議院法務委員会での大川常務(当時)の参考人招致でも重ねて全面否定していた。しかし、23日にオウム真理教の早川被告がビデオを見たことを認めるメモの存在が判明、それを受け、25日、磯崎社長が緊急記者会見を行い、「ビデオを見せた」と認めた。

>>236さんの記憶は間違ってない!
 
245 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/28(水) 21:06:25 ID:jFRRtLsc0
一番効果があるのは、スポンサーへの「抗議」ではなく「問い合わせ」です。

現在マスコミ、とりわけテレビ局のスポンサーは、テレビ局の営業と直に契約してスポット広告や番組の枠を買っているわけではなく、間に広告代理店が入ってます。何かの番組がおかしいとして、その番組のスポンサーに抗議しても、間の広告代理店が調整してしまいます。翌週にはまったく別のスポンサーとなってしまい、効果がありません。企業は、一社提供の番組をのぞき、放送の枠の一部を買っているだけで、その番組に直接タッチしているわけではないのです(これは電通の悪知恵です)

ではどうするか。問い合わせればいいんです。「この番組はこれこれこうなっているが、どのような意図でスポンサードしているか、教えていただけますか?」と問い合わせしましょう。「抗議」のように、言いっぱなしにしないこと。これが重要です。

問い合わせをすると、その問い合わせは企業から広告代理店にゆき、最終的には番組の制作スタッフへ行きます。視聴者からではなく、スポンサーからの問い合わせですから、無視できません。電話で釈明することもできず、アルバイトや外注に投げることもできず、社員が書類を作って広告代理店やスポンサーに説明をしに行かないと行けないわけです。

天下のTBS社員であっても、人間ですから一日は24時間です。その24時間のうち、数時間をスポンサーへの釈明に費やさないといけません。場合によっては一日がかりになるでしょう。彼らはこれを、非常に嫌がります。

質問責めにして、彼らの時間を奪いましょう。捏造する気をなくさせましょう。効果が抜群の「叩き方」です。

〆(゚▽゚*) メモメモ

622 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 17:02:31 ID:WUzCMdfs0
もう郷原氏は信頼回復対策会議の議長ではないのに。
よどみなく悪を追求する姿勢はかっこよすぎる。

763 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/30(金) 23:20:13 ID:N7P7Pn4n0
TBS不祥事の歴史年表

2007.01 反則の柔道王・秋山成勲がヌルヌル&グローブ疑惑で失格処分
2007.02 頭のよくなる音・ハイパーソニック音で過剰表現・論文無断使用
2007.02 「サンデージャポン」で柳沢発言を不適切編集
2007.02 「華麗なる一族」にてサブリミナル効果で公明党の宣伝
2007.03 桜庭選手に失望したとのネット掲示板の書き込みを捏造
2007.03 「朝ズバッ!」の不二家報道が事実と異なるとして総務省が調査 ★殿堂★
2007.03 「新SASUKE」収録で5人重軽傷。警察に届けず事故隠し
2007.03 みのもんたが女性アナウンサーへのセクハラ疑惑。TBSの対応にみの激怒
2007.04 TBS取材車が池袋で駐停車禁止場所に堂々と駐車 注意で逆ギレ
2007.04 J-CASTや週刊現代など他マスコミからの取材の拒否を宣言
2007.04 「サンデージャポン」にて、同一人物によるやらせインタビューが発覚
2007.04 江口ともみさんがTBS番組収録中に事故に遭い、腎臓摘出
2007.04 番組収録中に金子昇が左手首骨折するも警察に届け出ていなかった事が判明
2007.05 左翼団体メンバーを「普通の学生」かのように「NEWS23」で偏向報道
2007.05 右翼風改憲ラップを自ら発注し情報操作した上で「NEWS23」で放送
2007.06 「ピンポン!」が盗聴工作未遂&「イブニング・ファイブ」がヘリでプレー妨害
2007.08 「ピンポン!」取材陣、葬儀にTシャツ、ジーンズ・短パンで取材、遺族に謝罪
2007.09 一連の不祥事を受け役員19人処分するも社外に向けて自主公表せず
2007.09 「ピンポン!」が民主党の主張のみを放送。舛添厚労相の出演依頼拒否を捏造
2007.10 ボクシング亀田大毅vs内藤大助で大毅反則多発、TBSも関与か
2007.10 「アッコにおまかせ」で、「初音ミク」ユーザーをオタクネタ化し批判を受ける
2007.10 TBSが無許可で朝青龍インタビュー
2007.10 「朝ズバッ!」の男性スタッフが女子アナ盗撮で逮捕
2007.10 消えゆくアルプス民族楽器のはずが、全く消える予兆無し
2007.10 「ピンポン!」で取り上げた獣医師は抗議の署名3699人も集められていた人物
2007.10 イベント応募者1033名の個人情報を流出

1年戦争より密度高いよw

764 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/30(金) 23:36:36 ID:UGW0OAlZ0
>>763
年表っつーか、月表か週表じゃんか。

765 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/30(金) 23:45:07 ID:we0k6CND0
>763
TBSの歴史は1年かよwそのぐらいの重みしかないけど

767 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/30(金) 23:49:58 ID:N7P7Pn4n0
>>764>>765
当然ながらTBSの不祥事が多すぎるので、
http://www31.atwiki.jp/tbs_compliance/pages/27.html か、
ヌルヌル秋山のまとめサイト内にある、TBS不祥事年表の参照を。

1000 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/02(日) 17:26:04 ID:aptTolWI0
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

なんというこのスレを〆るに相応しい1000♪


ゲームやテレビの暴力描写は、「たばこの次に有害」…米研究者
>米ミシガン大学のL・ロウエル・フェスマン氏とその同僚のブラッド・ブッシュマン氏は、メディアにおける暴力的な描写の影響について50年以上の研究成果を調べた結果、「そうした暴力描写の危険性は喫煙がもたらす危険に次いで大きい」との結論に達している。

常考、銃…。

>「暴力的な電子メディアにさらされることは、公衆衛生に対する脅威としてよく知られている幾つかの要素のうち、1つを除いていずれをも上回る危険性を備えている。メディアでの暴力表現が攻撃性に及ぼす影響よりも、わずかながらさらに大きな影響力を持つと見られるのは、唯一、喫煙が肺がんに及ぼす影響だけだ」とフェスマン氏は声明で語っている。

だから銃の引き金引くほうが明らかな影響が・・。

>フェスマン氏によると、最近の子供たちは1日に平均で3時間テレビを見ており、テレビ番組の60%以上には何かしら暴力的な表現が含まれ、過激な暴力描写が含まれるものも全体の40%に上るという。「また子供たちはゲームにもますます多くの時間を費やすようになっており、そうしたゲームの大半には暴力的な描写が含まれている。そして今では、子供のいる世帯の83%がゲーム機を所有している」と同氏。

アメリカも少年犯罪が減少傾向にあることは無視ですか、そうですか。どこの国でも犯罪統計ひとつ読めない文盲多すぎです。(*゚∀゚)っ「ヤバイ経済学」

>医学誌Journal of Adolescent Healthで発表された今回の研究結果は、「暴力的なテレビ番組を見て、そうした番組のキャラクターに自分を重ね合わせたり、そうしたキャラクターが現実に存在するかのように考えている子供は、攻撃的な成人に成長する可能性が高い」とするこれまでの研究結果を裏付けるものとなっている。なお、この研究結果は男性にも女性にも当てはまるという。

とりあえずハリウッドを潰してみるというならそれは賛成!

>「この研究結果は、仮想世界の暴力的な描写にさらされると、子供であれ大人であれ、攻撃的に振る舞う危険性が高まるということをはっきりと示している」とフェスマン氏は語り、そうした暴力描写は特に青少年の健全な成長に悪影響を及ぼす可能性があると指摘している。「メディアの暴力的な表現にさらされている子供がすべて攻撃的になるとは限らないが、だからと言って、映画やゲーム、テレビ番組で子供がどのようなシーンを目にするかについて、親や社会の側で気を配る必要が薄れるわけではない」と同氏は続けている。(itmediaニュース 11.29)

最後はなんと言う当たり前の結論。くだらねー。

23 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 18:39:18 ID:oiy+GtxNO
銃社会が一番の問題だと気付け。

26 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 18:39:44 ID:YebVw+I60
アメリカの戦争は中国とロシアの次に有害。

29 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 18:40:03 ID:ZJ8pCRGr0
ギャルゲーは人も死なないし、敵も殺さない。一番平和なゲーム。

もしかしてこの博士、ギャルゲー業界の回し者でしたか?

47 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 18:43:29 ID:f+G3TMpz0

タバコ以上に、アメリカと言う存在が有害です

55 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 18:47:26 ID:GTDXRBHW0
夜中の通販よりも信憑性が低い研究だなw

115 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 19:10:16 ID:jb51YFbtO
つうか50年の成果ってWWWWW
そんな昔にテレビって一般に普及してたのか?
ましてやテレビゲームなんかなかったろうにw

121 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 19:16:33 ID:ffSrIRkMO
ボクシングもKー1も規制か、影響される馬鹿のせいで何でも規制規制。飲酒運転やタバコも調子にのって事故ったりポイ捨てする馬鹿のせいで規制。

世の中は馬鹿で出来てます

本当ですね、そういう馬鹿に寄生する馬鹿がこの博士と。

135 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 19:58:42 ID:S/Ps3ecb0

『戦前の少年犯罪』 目次

 1.戦前は小学生が人を殺す時代
 2.戦前は脳の壊れた異常犯罪の時代
 3.戦前は親殺しの時代
 4.戦前は老人殺しの時代
 5.戦前は主殺しの時代
 6.戦前はいじめの時代
 7.戦前は桃色交遊の時代
 8.戦前は幼女レイプ殺人事件の時代
 9.戦前は体罰禁止の時代
10.戦前は教師を殴る時代
11.戦前はニートの時代
12.戦前は女学生最強の時代
13.戦前はキレやすい少年の時代
14.戦前は心中ブームの時代
15.戦前は教師が犯罪を重ねる時代
16.戦前は旧制高校生という史上最低の若者たちの時代

各章のタイトル自体がテンプレに使われてしまう本であります♪

144 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 20:17:59 ID:ZNQl8ruY0
『アメリカンコミックスの規制(Comics Code)』  ・・・のごく一部です

一般的基準A
1.犯罪に対して犯罪者への共感を催させる表現や、法と正義の執行者に対する不信を表わした作品、また読者が犯罪を模倣したくなるような表現はおこなってはならない。
2.広範に読まれるコミックスは犯罪固有の方法やそのディティールを表現してはならない。
3.警察、裁判所、政府機関、および尊重すべき法制度に対し、確立された権威に対する不信をつくりだすような表現をしてはならない。
4.仮に犯罪が描写される場合はそれが卑劣で、好ましからざる行為であることが描かれるべきである。
5.犯罪者は魅力的に見えたり、そうなってみたいような役柄として描かれてはならない。
6.どんな場合でも善が悪に勝ち、犯罪者はその悪行の報いを受けなければならない。
7.過剰な暴力シーンはこれを禁止する。残酷な拷問、苦痛や不必要なナイフと銃の描写、痛々しく、血まみれで恐ろしい犯罪はこれを削除する。
8.ユニークで通常考えられない方法による武器の秘匿法は描写してはならない。
9.どんな場合でも法執行官が犯罪行為の結果命を落すのは認められない。
10.誘拐事件は詳細に描かれるべきではない、拉致、誘拐者がその行為によって利益を得、それを増やすような描写はなされるべきではない。どんな場合でも、犯罪者、誘拐犯はその報いを受けねばならない。
11.「犯罪(Crime)」という言葉はコミックスマガジンのカバーにおいて他の言葉より目立つ形で書かれてはならない。「犯罪(Crime)」という言葉は単独でカバーに書かれてはならない。
12.「犯罪(Crime)」という言葉のタイトル、もしくはタイトルへの使用は自制されるべきである。

147 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 20:32:19 ID:ZNQl8ruY0
※ >>144は最も規制が厳しかった54年のもので71年以降は「すこしだけ」緩和された。念のため。

145 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 20:23:17 ID:ZNQl8ruY0
コミックス・コード(Comics Code)

1940年代後半から1950年代前半にかけて、多数の暴力表現と流血沙汰を含んだ作品で悪名高いECコミックの大きな成功に伴い、恐怖漫画や実録犯罪漫画が台頭した。これらの漫画や他の漫画を標的にして、政治家と規制活動家は犯罪や少年非行、薬物使用、学力低下の原因として漫画を非難した。スーパーヒーロー物の根底にはサディズムと同性愛嗜好があるという考えに取り付かれた精神科医フレデリック・ワーサムの著書『Seduction of the Innocent
(無垢への誘惑)』が漫画に対する懸念を取り上げ、同書は少年非行に関する上院小委員会に漫画への関心を抱かせた。それらの結果としてモラル・パニックが発生し、学校および保護者のグループによる公的な漫画の出版禁止運動が行われ、いくつかの市では漫画本の焚書が行われた。アメリカにおける漫画業界は急速に衰退した。

159 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 21:01:50 ID:wuikCJ4N0
未成年の殺人犯検挙人数と少年人口(10~19歳)10万人当りの比率
http://kangaeru.s59.xrea.com/G-Satujin.htm

1965年 1.85
1970年 1.17
1975年 0.59
~~1978年スペースインベーダー発売~~
1980年 0.28
~~1983年ファミリーコンピュータ発売~~
1985年 0.53
~~1990年スーパーファミコン発売~~
1990年 0.38
~~1994年プレイステーション発売~~
1995年 0.50
~~1996年NINTENDO64発売~~
~~2000年プレイステーション2発売~~
2000年 0.74
~~2006年プレイステーション3発売~~
2006年 0.59

この辺りは何度かメモしているけれど何度でもメモしておきます。


「しおんの王」第7話

後半、録画できていなかったorz この番組放映時間が無茶苦茶すぎて可哀想です。


「ゲゲゲの鬼太郎」第35話

死神の回は目玉親父が活躍する原作でも屈指の面白い話なのに、こんなお涙頂戴話に改編するな!(←原作厨)


「もっけ」第9話

能登嬢の演技がワンパターンだみたいな批判はよく聞くけれど、桑島嬢だってそうじゃない?なんだかんだいって活躍している声優は大概の人がワンパターンというか声に個性があるというだけのことじゃないかと思います。

もちろん、演技が下手な人は論外ですがw


Comments
うーん、アメリカの学者にも「ゲームや映画の情報が有害だ」って言う人がいるんですね。
 まあ、森昭雄の「ゲーム脳」などという阿呆駄羅経がベストセラーになるのですから、世の老壮年層の考えることは古今東西あまり変わらないということですか。
 でも、英国を恐怖のどん底に突き落とした切り裂きジャック事件などはどう説明するんでしょうかねね。遊鬱氏が書かれましたが、銃の問題と、民族間差別と摩擦のほうが犯罪の
温床になっている気がします。
commented by 又四郎
posted at 2007/12/06 17:42