神も奴隷も余の持ち物に過ぎぬ、余の持ち物をどうしようが余の自由。そうじゃろう娘? | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

年末だし、忙しいのは仕方ないとか思いつつ、コミケまで指折り数えていたところにもやしかもねさんキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

義家小説A(前編)の笑撃!

もやしかもねさんに999のダメージ、
遊鬱に999のダメージを与えた!

義家ヲチャは全滅してしまった・・

おお、勇者もやしかもね、後編も待たずして死んでしまうとは情けないry

・・・岡田尊司に続いての栄えある小説の文字起こし、後編出るまでなんとか我慢します。

あと、「理系思考」元村 有希子 (著) のレビュー(しかも最初のw)も掲載されちゃった(∩´∀`)∩ワーイ タイトルの最後から(笑)を取っただけでいけちゃいました♪

2006/12/20 は、八代尚宏教授によるコロンブスの卵的発想による、下方均衡政策と滅べ!…ただ、よくよく考えてみると、八代教授の主張と赤木さんの主張のうち呪詛的部分は相性が良さそうかも(考えないけれど)。

欧州中銀、異例の資金供給56兆円 緊張緩和へ無制限で
>欧州中央銀行(ECB)は18日、サブプライム危機で金融機関同士が資金をやり取りする短期金融市場が動揺しているため、資金需要が高まる年末をにらみ3486億ユーロ(約56兆8200億円)の巨額資金を市場に供給すると発表した。

インターバンクに問題が生ずるってどこかで聞いた覚えがあるよね(苦笑)。出し惜しむことなく一挙に巨額を積み上げる辺り、金融危機時の日銀のしょぼい対応が本当に教科書にされてるorz

>欧米5中央銀行が協調した資金供給への上乗せとして異例の手を打つことで、市場の混乱を回避する姿勢を鮮明にした。今回は低利での事実上の無制限供給。供給規模は、サブプライム危機が表面化した8月の無制限供給(約950億ユーロ)の3.5倍超にのぼる。(朝日新聞 12.18)

日銀は対策について特許とっておけばよかったのにw


モルガン・スタンレー:評価損1兆円に急拡大、サブプライムで…四半期で初の赤字に転落
>米証券大手モルガン・スタンレーが19日に発表した9~11月期決算は、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)関連の金融商品などの評価損失が94億ドル(約1兆600億円)に急拡大、最終損失が35億8800万ドルとなり、1986年の株式公開以来、四半期で初の赤字に転落した。

ゴールドマンサックス一人勝ちすぎるだろ・・。

>同社は自己資本を増強するため、中国が外貨準備の効率運用のために設立した国有投資会社「中国投資」から約50億ドル(約5650億円)の資本を受け入れると発表した。同ローン関連の評価損は9、10の2カ月間で37億ドルと公表していたが、市場の混乱が続いたため11月だけでさらに57億ドル増加した。(MSN産経 12.19)

森永さん推奨の日本ハゲタカ化プロジェクトに天佑の機会が訪れたというに・・中国にもっていかれちゃいました。ただ慌てる乞食はなんとやらと言いますし、まだこれからサブプライム問題の処理が本格化するとしたら、熟柿になるのをじっと待てばいいように私は思います。

85 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/20(木) 16:40:39 ID:HPFs/vZ0
中東もすごいね。
アブダビのADIAがシティに75億ドル(4.9%)。
デュバイの国営機関がドイツ銀行株2.2%、HSBC3%、ユーロネクスト3.5%、ペレラ・クイン・バーグ・パートナーズ10%、ロンドン株式市場28%、ナスダック20%等。
中東、中国以外だとシンガポールも目立っている。GIC(政府投資機関)がスイスUSBに90億ドル(9%)、他にもテマセックファンドが派手にやっている。

慌てない、一休み、一休み。

96 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/20(木) 22:44:17 ID:mo8UYOI5
モルガン・スタンレー所属で今週のWBSに出演中の御用アナリストのフェルドマンはどんなコメントするんだろ。

日本の銀行の不良債権では「血を流しても徹底的にウミ出してリストラ断行」と言っていたが。。。

100 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/21(金) 03:04:03 ID:MX5f8Bxi
>>96
残念、さすがにフェルドマンは一貫してたな。損しても売らなきゃダメ、処分しないと資本入れても意味ないって。

骨を示しましたね。


株式売買:インサイダー防止強化、課徴金5割増へ・不当利得の1.5倍相当額に…金融庁方針
>金融庁は4日、インサイダー(内部関係者)取引など株式売買の不正防止策を強化するため、金融商品取引法に基づく課徴金を引き上げる方針を固めた。現在、不当に得た利益と同じ額となっているが、これを不当利得の1・5倍相当額とする方向だ。金融庁は7日の金融審議会(首相の諮問機関)で了承を得た上で、2008年の通常国会に金融商品取引法の改正法案を提出する。

自己売買、加えて投資信託を運用して、さらにアナリスト業務もしている証券会社はどうなってしまうん?

>金融審議会でも、不当利得額が実態を大きく下回っているとの指摘があり、金融庁は課徴金の引き上げが必要と判断した。課徴金の適用例としては、建設機械メーカー大手「コマツ」(東京都港区)が05年7月に行った自社株買い付けがインサイダー取引にあたるとされ、4378万円の納付命令を受けた例などがある。ただ、このほかは100万円以下のケースが多い。(読売新聞 12.5)

なんでそんな小物ばかり狙うかな、一罰百戒を狙うなら自己売買部門で巨額の利益を上げている証券会社でしょうが。


以下 労働ニュース(赤旗によるトヨタ批判・労働規制、ワーキングプアⅢ)+アニメ感想

トヨタの過労死問題 海外マスコミが報道
>トヨタ自動車で働いていた夫の内野健一さんが過労死した事件の裁判で、原告の妻、博子さんが先月末、名古屋地裁で全面勝訴したことは、ロイターやAP通信、CNNテレビなど海外マスコミが一斉に報じました。その後も、トヨタの労働慣行に注目した海外マスコミが内野さんらの告発の内容を詳しくとりあげ、掘り下げて報道するようになっています。

ということを赤旗しか報じないってことがオワットル。

>ロイター通信は五日、内野さんが外国特派員協会でおこなった記者会見をもとに詳しいリポートを配信。CNNテレビや世界の自動車関連メディアが一斉に報道しました。同通信は、内野さんが百時間以上の「サービス残業」を無償でおこなっていたことなどを特筆。「慣例化されたサービス残業で苦しんでいる人がたくさんいます。

今こそ年次改革要望書マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

これが2兆円の利益に貢献しています。トヨタが発展を続けるなら一部でも還元してほしい。それでこそ世界一です」との博子さんの発言を引用。「労働者が企業のために私生活や幸福まで犠牲にするよう求められることがあまりにも多い」と書いています。(しんぶん赤旗 12.12)

油一滴は血の一滴という文句を思い出しましたよ・・トヨタの利益の1円は血・汗・涙の一滴と。

5 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/12(水) 16:11:23 ID:NtfsQ5qg0
■絶対に大手メディアでは報道されないニュース

トヨタ本社を1600人が包囲 過労死、賃金抑制、大気汚染で

「1兆円企業のトヨタ自動車は社会に還元しろ!」 過労死従業員の遺族、孫受け企業、排気ガス公害患者ら約1,600人が2月12日、愛知県豊田市のトヨタ自動車本社に向けてデモ行進した。今回の行動は全労連などが主導する実行委員会によるもの。トヨタ本体の下請け・孫受け企業関係者や、東京大気汚染訴訟の原告らも加わっている。

詰め掛けた1,600人(主催者発表)は、トップ企業による賃金抑制や下請け・孫受けへのしわ寄せ、非正規従業員の拡大などを批判した。

http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=611

27 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/12(水) 16:29:50 ID:AgMFFMWD0
日本のサービス残業や奴隷労働環境を改善するには外国からの圧力に期待を託すしかないね。捕鯨問題並みに騒いでくれたら捕鯨を禁止してもいいなw

(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

28 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/12(水) 16:30:34 ID:Zwnmbrsx0
やはり労働関係は共産一択だな。他はクソだが

46 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/12(水) 16:44:30 ID:KEPeY9wvO
ガイアツしか頼れない日本
メディアは機能していない
\(^o^)/オワタ

85 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/12(水) 17:02:46 ID:OpB+BcKSO
イメージは、常に「モダンタイムズ」

喜劇にもなりませんがorz

144 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/12(水) 17:58:13 ID:CasH/pk80
トヨタ自動車<7203.T>の渡辺捷昭社長は11日、ロイターのインタビューに応じ、2005年に開始した新たな原価改善活動について、年3000億円以上のコスト削減効果を見込んでいることを明らかにした。効果は来年投入する車から表れ、2010年ごろに最も大きくなるという。

渡辺社長は原価改善活動の進ちょくについて「ほぼ(想定どおりに)行けると思う。来年出てくる新しい車にかなり導入されるだろう」と説明。年間3000億円程度の低減効果があったとされる前回の改善プログラムと比較したうえで「それ以上のペースを期待している。そうでないと意味がない」と述べた。1台あたりのコストが下がることから、販売台数が拡大すればそれだけ効果は大きくなるという。

原価改善はトヨタの競争力の源泉の1つ。渡辺社長が現職に就いた2005年から「VI(バリューイノベーション)」と呼ばれる新しい原価改善活動を開始した。設計の段階から従来の開発手法を見直し、部品点数を削減するなどしてコスト削減を図ろうとしている。2000年から取り組んだ前回のプロジェクト「CCC21」では、5年間で約1兆円のコスト削減効果を上げたとされる。

渡辺社長は「VI」に続く次の原価改善プログラムにも言及。「(2010年ごろには)次の概念も考えているだろう。(部品やユニット単位のコスト低減ではなく)車そのもの(を見直す)かもしれない」と語った。

http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-12-11T195204Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-293028-2.html

  --_─ - ─_-_─ -  ─- ̄─ - ─_-_─ - _--
            -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ -- = ─- ̄-
              ─ ̄ ---- ─- ̄─---- ̄--
            -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ ─- ̄-
              ─ ̄ ---- ─---- ̄--    
           ∧∧      ∧∧
           /⌒ヽ)ザブ /⌒ヽ)  ザブザブ
         三三三   ∧∧三三
        三三 ∧∧ /⌒ヽ) ザブザブ
           /⌒ヽ) 三三三
         三三三  三    ∧∧
        三三         /⌒ヽ) ザブザブ
                   三三三
                  三三

208 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/12(水) 19:18:46 ID:BIAt7EEE0
経団連も正直に本音で語ればいいのにな
奴隷制復活させようって。

374 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/12(水) 23:20:02 ID:81NKpcHP0
共産党の中の人このスレ見てるか?
トヨタだけではなくサービス残業強制労働制度とかをどうせ告発するならメディアだけじゃなくEU人権問題委員会とアメリカ下院議会に取り上げてもらうよう、政治工作してください><

382 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/12(水) 23:45:48 ID:qRKmyeH4O
トヨタ生産性システムとは無駄をなくして無理をさせる事をいいます

・・・・・・・。

608 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 13:00:25 ID:dEJP8mUQ0
Google Newsの英語版で「toyota overwork」で検索すると33件だね。
「海外マスコミが一斉に報じました」は、明らかに印象操作。

613 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 13:28:46 ID:gJZxG5G20
>>608
toyota exploitation の検索結果 約 264,000 件

714 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 21:06:37 ID:Q+9oebdX0
◆2007年12月16日(日) 午後9時15分~10時29分
◆NHK総合テレビ
◆NHKスペシャル「ワーキングプアⅢ ~解決への道~」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/071216.html

去年2回にわたって放送したNHKスペシャル「ワーキングプア」は、日本で拡大する“働く貧困層”の実態を伝え、大きな反響を呼んだ。今回の「第3弾」では、海外にも取材を広げ、問題解決に向けた道筋を探る。

ワーキングプアの問題は、グローバル化が進む中、日本と同じように市場中心の競争を重視する世界の国々でも、今や共通の課題となっている。非正規雇用が急速に拡大する韓国では、低賃金の生活に耐えきれず自殺者が続出している。世界経済の中心・アメリカでは、IT企業のエリートまでもが海外の労働者との競争に晒され、低賃金に転落している。

こうした国々では、問題解決に向けた対策も始まっている。米ノースカロライナ州では、地域全体で医療関連産業とその人材の育成に取り組み、ワーキングプアのための新たな雇用を創出した。貧困の連鎖が進むイギリスでは、子どもから大人まで手厚い保護の網を張り、国を挙げて貧困の撲滅に乗り出している。そして日本でも、ようやくこの問題を「社会の責任」と受け止め、ワーキングプアの人たちを支えようと模索する地域や企業も出てきている。

番組では、世界と日本の最前線の現場にカメラを据え、直面する課題と解決に向けた取り組みを追う。そして各国の識者の提言も交えながら、ワーキングプアの問題とどう向き合うのか、もう一度、国民的議論を呼び起こす。

この番組については世に倦む日々さまで。

812 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 11:57:44 ID:iwKGAshY0
Worked to death? 2:45
A Japanese man has died from overwork. CNN's Kyung Lah reports.
http://edition.cnn.com/video/#/video/world/2007/12/05/lah.death.from.overwork.cnn

Court rules employee worked to death(Reuters)
Fri Nov 30, 2007 12:18pm EST
http://www.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idUSN3030114720071130

Nov 30, 8:58 AM EST
Japan orders compensation for overwork(Associated Press)
By CHISAKI WATANABE
Associated Press Writer
http://hosted.ap.org/dynamic/stories/J/JAPAN_OVERWORK_DEATH?SITE=TXDAM&SECTION=HOME&TEMPLATE=DEFAULT

813 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 12:03:38 ID:zmqte1UV0

Widow of Toyota worker questions labor practices
http://news.yahoo.com/s/nm/20071205/wl_nm/japan_overwork_dc

「会社は当事者でない」 過労死社員切り捨てたトヨタ 2007/12/06
http://www.news.janjan.jp/living/0712/0712050735/1.php

日本のマスゴミども・・・こっちをたまには報道しろよ・・・NHK、民放、各新聞社ども怖くて、天下のトヨタの問題は報道できないか!!!!

1000億円の広告費の前に平伏します!

893 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/16(日) 08:03:38 ID:sjzWTsHD0
トヨタの期間工の募集広告
契約期間 最長2年11ヶ月

要するに3年間働き続けて技能を修得した人は正社員にしなさいという労働基準法、その趣旨を逆手にとって3年働かさなければ正社員にしなくてもいいと曲解しているトヨタ

こういうのを脱法行為と言います。違法でなければ何をやっても良いという虚業企業の得意技です

265 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/12(水) 21:18:11 ID:qkAIY++N0
「来週もサービス(残業)サービス(残業)ぅ!!」


「派遣労働者のひどい実態を打開する必要ある」日本共産党が国会内で「労働者派遣法の改正要求」
>日本共産党の市田忠義書記局長は17日、国会内で記者会見し、日本共産党国会議員団がまとめた「労働者派遣に新しいルールを確立し、派遣労働者の正社員化と均等待遇を実現します」と題する労働者派遣法の改正要求を発表しました。

日本共産党の労働者派遣法改正要求
1 雇用の原則は直接・常時雇用であり、間接雇用である労働者派遣は、臨時的・一時的業務に制限します。常用型派遣を基本とし、登録型派遣は例外としてきびしく規制します

2 派遣期間をこえた場合や違法行為があった場合、派遣先が直接雇用したものとみなし、派遣労働者を正社員にします

3 派遣労働者に均等待遇を実現し、年次有給休暇や社会保障などの権利を保障します

4 派遣元・派遣先企業の責任を強化します

5 違法行為に対する労働者の申告権を保障し、告発・是正を求めたことを理由とする不利益とりあつかいを禁止します(しんぶん赤旗 12.18)

日本共産党はこの公約一本で戦えば、比例で大量得票するんじゃないの?

213 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/19(水) 22:53:54 ID:lQNq9wCZ0
>>196
>会社自体を潰して、日本経済全体のパイを減らす気かね

おいおいw 日本経済全体のパイを減らしてるのは、なにより経済界&自民自身だろうがw 戦後最長の好景気、経団連な大企業は過去最高の利益をたたき出しながら、労働賃金は下がる一方w 派遣労働者等、労働者の雇用環境は悪化w 必然、内需は縮小する一方w

アメリカ経済がここにきてサブプラで壮絶にリセッションしようとしてる今、内需ぐだぐだ外需一辺倒の日本経済はこれからどうなることやらw

目先の利益に囚われ国内市場という持続的、安定的な利益の源泉を軽視した経済界は自分で自分の首を絞めてるだけだろw 労働者は=消費者であるという認識の欠落した日本企業に未来はないだろうなw

253 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/19(水) 23:24:39 ID:fo4YDSjl0
『 労働基準法 』
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s1
(労働条件の原則)
第1条 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。
 2  この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。

(中間搾取の排除)
第6条 何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。

どこの国の法律でありますでしょうか?

484 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/20(木) 08:30:09 ID:+1mziHeI0
【共産党】 ※共産党は、使用上の注意をよく読み、用法用量を守ってお使いください。

【効能】経団連肥大からくる諸症状の緩和に
【用量】衆院40議席、参院20議席までとしてください
【用法】政権へのご使用はおやめください
【注意】まれに革命を起こすことがあります。公安にご相談ください


世に倦む日日さま「「ワーキングプアⅢ」 - 感動の報道傑作、政府に政策変更を迫る」
>第3回目の今回の番組は、「解決への道」と題されたもので、英国と米国ノースカロライナ州での社会政策が紹介されていた。新自由主義を先行させた英国では、今度はその弊害に対策するべく国家を挙げて大掛かりな貧困対策のプロジェクトが遂行されていた。年間15兆円の予算を使い、職業のない若者を訓練する「社会的企業」を全国で5万社募って資金援助を出していた。政府が貧しい家庭の子供のために預金口座を作り、毎年高利子を配当して、高校卒業時に大学進学で工面できる金額になるように就学支援していた。見ながら、これがあれば、前回の放送で出てきた千葉の夜勤のガソリンスタンドで働く父親も子供を大学に進学させられるのにと思った。英国を見習うのが大好きな日本だから、この制度はすぐに真似すればいい

同感です。他にも英国を見習って教育費(国のな!!!)倍増とか。

番組は日本政府に政策を転換するように明白に迫った。その方向で世論を喚起するのだと覚悟を示した。立派としか言いようがない。

今回の番組の肝はここだったと思います。他国の方が悲惨だということを示そうと調査したところ、日本の政府があまりにも無策なことを知り衝撃を受けたということをきちんとメッセージとして示せていました。

>番組の見どころとメッセージは他にも幾つもあった。米国の専門家の発言だったと思うが、「昔のフォードの経営者は、従業員が車を買えるようにするというのが経営の一つの目標だった」と言っていた。日本も全く同じではないか。松下幸之助は、自分が貧乏で苦労して、日本中から貧乏をなくすことが事業の目標であり、家電製品を水道の水のように大量生産すれば製品の価格が下がり誰でも買えるようになるのだと言い、日本中の家庭に家電製品を普及させようとした。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/374022/ (昔の経済人のお言葉)

186 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2007/12/16(日) 22:21:13.13 ID:59ODDRcw
外国の悲惨な状況を放送して、
日本は更に悲惨なんですよって状況を放送

視聴者に何を訴えてるのか?

さらに絶望させたいのか
政府は無能だと刷り込みたいのか

668 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2007/12/16(日) 22:32:45.29 ID:EJASdikL
(´Д⊂グスン
NHK職員の年収みたらさらに泣けるよ

682 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2007/12/16(日) 22:33:07.68 ID:ECqCJWOe
小泉さんありがとう!!!
素敵な日本になりました

166 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2007/12/16(日) 22:26:10.16 ID:CgMYRtyK
えええええええええええええええええ

167 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2007/12/16(日) 22:26:10.76 ID:jZrCDtRj
池袋の東急ハンズのところ???

289 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2007/12/16(日) 22:26:50.34 ID:zGmEG79W
ホムレスがホムレス支援…

美しい国日本

私もこのシーンではさすがになんかいたたまれない気持ちになりました。職が見つかった→ハッピーエンドと見せかけて、未だホームレスだったという衝撃的シーンからそのまま繋ぎましたからね。

336 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2007/12/16(日) 22:27:05.50 ID:E5Utq+ab
欝になってきた
テレ東「開放的な湘南ハウスで理想の暮らしに」にチェンジ

577 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2007/12/16(日) 22:28:37.28 ID:t4C6BjQq
>>336
初めてテレ東に殺意が

966 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2007/12/16(日) 22:30:33.65 ID:L+RrluI+
テレ東はいつも喧嘩売ってるなw

前は楽天特集でソロモン流はセレブw


「ふしぎ遊戯」第21話

星宿さまが最高値をつけた回ですね。美朱が本気で星宿を選べばもっとドロドロして面白かったように思います。


「LEGEND OF BASARA」第12話

私がこの作品で一番好きなキャラ、浅葱@佐々木望さま登場。その圧倒的な存在感で他を圧しております。


Comments
後藤さん、めりくり~♪

>ともすれば「貧困ビジネス」(湯浅誠)に陥りかねない側面もあるので、慎重に考えなければならないと思っています。

下手をすると単なる搾取、ピンはねになっちゃいますしね。

>散々宮台-寺脇を非難しておられる皆様

寺脇に関しては現在頭抱えています。この売国奴の新著を、苅谷先生の連載最終回と並べてメモしようかと思ってはいるんですが、ツッコミどころが多すぎて手がつかないorz これぞ数の暴力(笑)!

>頓挫したことを知るや今の若い奴が駄目なんだ、と責任を転嫁しただけ

若者批判は万能の玉手箱だった(過去形)んですね…って言ってる傍で録画をチェックしていたら視点論点「クリスマスに見る家族の変容 岩村暢子」に( ゚д゚)ポカーン
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/12/25 23:52
 ご返信ありがとうございました。

―――――

しかしファンドということは配当を最終的に出すということが目的になるのかな。

―――――

 そのとおりです。何か投資する側にも利得がないと、人気を集められないかな、と思いましたので…。いずれにせよ、低所得者に関わる問題を金銭的に解決する手法は、ともすれば「貧困ビジネス」(湯浅誠)に陥りかねない側面もあるので、慎重に考えなければならないと思っています。

 ところで、散々宮台-寺脇を非難しておられる皆様は、このラインの上にいる藤原和博の新刊たる『新しい道徳』(ちくまプリマー新書、H19.12)はお読みになりましたか?私は最初の数ページでかなり萎えてしまいましたけれども。いずれ腰を据えて読んでみようと思います。

 ただ、適当に開いてみると、本の中には、教師が「総合的な学習の時間」を拒否するのは、教師がサボりたいからなのだ!と堂々と主張(誹謗ともいう)している下りがありますよ。なんか今の教師は無能だと罵った宮台と似ていますね。

 そもそも宮台の「教育改革」言説って、基本的に「教師の無能」「東大生(受験エリート)の無能」「教育学者の無能」(あとは「文科官僚の無能」?)を煽っただけ煽って、それが頓挫したことを知るや今の若い奴が駄目なんだ、と責任を転嫁しただけ、という気がしてならないんですが。
commented by 後藤和智
posted at 2007/12/24 22:19
後藤さん、こんばんわー♪

>これは一見の価値はあるかも知れませんね。

あーニートについて後藤さんがキレざるをえない下りもあるので一見の価値ありますよ(笑)

>氷河期世代及びそれ以下の世代の中途採用及びキャリアアップを支援する企業を支援(投資)するファンドを作るのがいい

奨「学」金ならぬ奨「職」金みたいな仕組みでしょうか。湯浅さんが公的社会保障を引き出して、纏まったお金を一時的に手にするやり方をもっと大々的にやろうということですか。面白いですね、しかしファンドということは配当を最終的に出すということが目的になるのかな。

単に雇用に対する助成金を企業に施すと、悪用される可能性もあるので、私は「保証」を代用するシステムの方が必要かもと考えています。パートならともかく就職するには人的「保証」が必須と言っても過言ではないし、家を借りるにも「保証」が必要ですし。いずれにせよ、景気がいいうちでないと意味をなくしますが・・。

>欧米諸国は依然として平均を大きく下回っていますよ(苦笑)。

ええ、先日もメモしたとおり、どうやら「低下」傾向は認めざるをえないと思います。ただ、日本より上位にある国がどこなのかということをあわせて考えないと相対評価などできようわけがないではないかと。

>我が国の科学も安泰ですな。

本当ですね♪
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/12/22 17:55
 おお、ついに義家が小説を書きましたか!私は小説はほとんど読まないのですが、これは一見の価値はあるかも知れませんね。

>世に倦む日日

 このブログについてはほとんど信頼していないのですが…

>年間15兆円の予算を使い、職業のない若者を訓練する「社会的企業」を全国で5万社募って資金援助を出していた

 このやり方は私もいいと思います。というよりも、私としては、氷河期世代及びそれ以下の世代の中途採用及びキャリアアップを支援する企業を支援(投資)するファンドを作るのがいいと思っているのですが、いかがでしょうか(基金という手段もあるのかも知れませんが…)。金があっても雇用対策をやらない御手洗冨士夫みたいな連中はともかく、多くの企業や企業人は、いくらかのお金で支援したら確実に動くと思いますし、中間層がそのファンドに投資したら、中間層にとっては資産を社会的に役に立つ形で運用できるし(それが得になるか損になるかはともかく)、就職支援を必要としている層についてもメリットになる。少し楽観的すぎるかも知れませんが。

 自己責任論でいがみ合うよりも、こういうことをやったほうがいいような気がします。ついでに文部科学省の学校基本調査によれば、大卒の就職者は平成19年3月卒でも大体68%程度、進学率も合計して80%程度で、大体平成7年くらいの水準に戻ったくらいです。ちなみに平成2年は大卒就職率は8割を軽く超えていました(笑)。

 あと、『理系思考』のレヴューも読みました。相変わらずきついですね(笑)。ただ、PISAについては、国立教育政策研究所の『生きるための知識と技能3』(ぎょうせい。平成18年実施のPISAの報告書です)によれば、科学的リテラシーと読解力についてはともかく、数学的リテラシーにおいては、明確に「低下」の傾向が見られます。ただし、それはあくまでも「平均より高い」から「平均とほとんど同じ」になったくらいで、欧米諸国は依然として平均を大きく下回っていますよ(苦笑)。

 あと、PISAによれば、我が国の子供たちは、どうやらある物事について科学的に説明することについては、非常に長けているようです(笑)。我が国の科学も安泰ですな。
commented by 後藤和智
posted at 2007/12/22 03:18