ナベツネと中曽根にテリー伊藤がインタビューしている番組見ていたんですが噴いた。今はまだ話すべきときではないとか言いつつ、小沢からもちかけられたって喋ってるじゃないか!w
2006/12/21
だと、今年のネット関連企業の惨状を見ていると外国人投資家の逃げ足の速さに拍手!そして年末の風物詩といえば↓ですね。
【暴落】’07クソ株大賞審議スレ【記憶に残るIR】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/stock/1192441001/
IXIか、YOZAN(年末までには三度目の正直で決算発表できるのかなw)のどちらかと読んでいますがどうでしょう(笑)
あとはシドニーの水枯渇可能性とか。日本では想像つかないけれど、水は重要な資源なのですよ。
サウジアラビア 世界最大の政府系ファンド設立へ・英紙報道
>英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は22日、世界最大の産油国サウジアラビアがアラブ首長国連邦(UAE)アブダビの9000億ドルを上回る世界最大規模の政府系ファンド(SWF)の設立を計画していると報じた。豊富な原油収入を元手に投資活動を活発にしている他の産油国にならい、サウジが高い利回りを求めた積極的な資金運用に乗り出す可能性がある。
政府系ファンド、世界最大の債権国さまの出番はマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>公的資金の運用をになってきた中央銀行のサウジアラビア通貨庁(SAMA)は保守的な投資行動で知られ、資金の大半を米国債など低リスク商品に振り向けてきたとされる。他の産油国SWFはヘッジファンドなどにも出資しており、サウジが今後、投資配分の修正に動くかどうかが注目される。
他国債を買い支えてあげては、バランスシートを膨らませて債務が大きいだけなのに、その買い支えている国から財政が・・とか言われている国(長いなw)も保守的な投資運動の見直しを。
>中東やアジアのSWFはサブプライム問題で経営難に直面する欧米金融機関に流動性を供給し、一躍存在感を増している。ただサウジをはじめ湾岸産油国の公的運用資金の情報開示は不十分で、実態はあまり分かっていないのが実情だ。(日経新聞 12.22)
情報開示の不十分さを責める論調は、資本増強の必要性の前に掻き消えましたw
ロシア大統領、森氏と会談「領土問題、経済交流が寄与」
>ロシアのサンクトペテルブルクを訪問した森喜朗元首相は21日、プーチン大統領と同日オープンしたトヨタ自動車の工場で会談した。大統領はトヨタの工場開設は「両国に長く横たわっている問題を解決する基盤となる」と評価。そのうえで「領土問題が最終的に解決することを確信している」と述べ、経済交流が北方領土問題の進展に役立つとの認識を示した。
プーチン政権下で無理なら無理でしょうね。
>森元首相は会談前に福田康夫首相からの親書を大統領に手渡した。大統領は「領土問題を解決しようと自分が真剣に考えていることを福田首相に伝えてほしい」と発言。後継指名したメドベージェフ第一副首相については「日ロ問題の継承性は完全に保証されている」と、同氏が大統領になっても対日政策に変更がないと強調した。(日経新聞 12.22)
プーチン皇帝のお墨付きキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !
「物価高すぎる」過去最高の47.6%・中国人民銀調査 物価上昇に対する庶民の不満は爆発寸前
>中国人民銀行(中央銀行)が最近実施したアンケート調査で「物価が高すぎる。受け入れがたい」と答えた人の割合が47.6%と1999年の調査開始以来、最高になったことが明らかになった。物価上昇に対する庶民の不満は爆発寸前といえそうだ。調査は11月中旬に都市部の約2万世帯を対象に実施。物価高を「受け入れがたい」と答えた人の割合は1年前より23.2ポイント高まり「受け入れられる」(48.8%)に迫った。人民銀は「最近の肉、卵、野菜の値上がりが庶民の生活に少なからぬ影響を与えた」と分析している。
物価上昇に賃金上昇さえ伴っていれば無問題ですが、そうではないということなのでしょうね。
>中国の消費者物価指数は8月以降、前年同月比の上昇率が6%台と約11年ぶりの高水準。調査では「来年も物価高が続く」と答えた人が64.8%に達した。人民銀は今年、金利を6回、預金準備率を10回引き上げたがインフレ懸念は収まっておらず、来年も一段の引き締めを迫られるのは必至だ。(日経新聞 12.21)
この物価高が続くという予期が、またより一層の物価高に繋がると。デフレ不況下の日本で恋焦がれていたやつですね。
以下 ニュース続き+アニメ感想
「「アフリカの優等生」モロッコの魅力とは…」
>アフリカ北西部に位置するモロッコは、砂漠のイメージでとらえられがちだが、今では「アフリカの優等生」と呼ばれ、日本を含む外国企業の投資先として注目されている。その背景をパリ支局・徂徠記者が取材した。
絶望大陸アフリカに北と南の端から希望の芽が出始めたのかな?
>ジブラルタル海峡を臨むタンジェ地区は、かつてアフリカ中からヨーロッパへの不法移民が押し寄せたが、今は大西洋にも地中海にもアクセスできる積出港として投資が集中している。経済特区にある工場で深夜まで働く人たち。モロッコの強みは、アフリカでも特に勤勉といわれる労働力の質の高さだ。ある日系企業では、自動車用のケーブル類が手作業で生産されている。先日、「ルノー日産」もこの近くに進出を決め、3万人の雇用が生み出されることになった。
EUが門戸を閉じ始めた今、資源で一発当てられなければ、地道に輸出産業を誘致するかしかないです。
>残された大きな課題は農村部の開発の遅れだが、それも日本の援助などで改善されつつある。村にも3年前から電気が届くようになった。日本の援助で建設された中学校には、シニアボランティアとして派遣された日本人教師が音楽の授業を担当していた。こうした援助から生まれる生活の安定とゆとりは、優秀な労働力の再生産にもつながる。外国からの投資を引き付ける「アフリカの優等生」のモロッコの魅力はさらに増してゆくかもしれない。(日テレNEWS24 12.16)
地味~にいいニュースでした。
タンジェ経済特区
[[韓国、世界で稼いだ金の半分以上が日本に流出>http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=84086&servcode=300
§code=300]]
>LG経済研究院は28日、報告書「ウォン高円安が日流を拡散させる」で、「韓国の貿易収支の推移を見ると、韓国がこの3年間、世界市場で記録した貿易黒字の半分以上を対日貿易赤字が打ち消していることが分かった」とし、「その間、韓国が世界市場で稼いだ金の半分以上を日本に貢いでいる格好だ」と明らかにした。
>研究院によると、過去3年間の対日貿易収支赤字は04年244億ドル、05年244億ドル、06年253億ドルだった反面、世界貿易黒字は04年294億ドル、05年232億ドル、06年164億ドルだった。研究院は「また、商品貿易だけでなく、旅行などサービス部門までが赤字を出す対日経常収支赤字の固着化が憂慮されている」とし、「世界市場で苦労して稼いだものを、素材・部品・技術など日本からの仕入れのためそのまま出ていく構造から一日も早く抜け出さなければならない」と強調した。
韓流の終焉はこのようなところからもはっきりと窺えます。
>研究院は、韓国が商品貿易だけでなくサービス部門でも赤字を出している理由に、継続するウォン高円安を挙げた。研究院は「24日のソウル外国為替市場は昨年末に比べて11.78ウォンのウォン高円安となる100円=770.05ウォン」とし「韓国ウォンが日本円に対して30%以上も値上がりしたことで、日本旅行や日本大衆文化商品を楽しんだりする国内人口が増え、05年から対日サービス収支までも赤字に転換した」と分析した。(中央日報 2007.01.28)
韓国は日本から部品を輸入して組み立てて輸出して儲けるというのが成長モデルなのですから、対日赤字については別段どうでもいいはずなんですが・・。
89 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2007/12/15(土) 21:44:56 ID:NymJBZ6F
韓国の対日貿易赤字
2000年 113.62億ドル
2001年 101.27億ドル
2002年 147.13億ドル
2003年 190.37億ドル
2004年 244.43億ドル
2005年 243.76億ドル
2006年 253.31億ドル
2007年 219億6100万ドル 1~9月 前年同期 189.55億 △15.9%( 輸出額 190億600万ドル ▼3.2% 輸入 409億6700万ドル △6.1% )
今年は、300億ドル逝きますかね?
235 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2007/12/15(土) 22:14:49 ID:NymJBZ6F
主力輸出品がこのザマじゃねww
ヒュンダイ 2007年11月新規登録台数
http://www.jaia-jp.org/j/stat/nc/200711shasyu.htm
普通 33台、小型 10台 合計 43台
今年 1,188台 前年同月 1,554台 前年同月比 76.4%
年度 ランク 登録台数 (TB)
2001 (22) 1,113台
2002 (15) 2,424台 (336台) <- 2002/9~ TB 投入
2003 (16) 2,426台(1,078台)
2004 (14) 2,524台(1,032台)
2005 (17) 2,295台 (907台)初の前年度割れ
2006 (18) 1,651台 (762台)前年比71.9% 2,000台割れ激減
2007 (18) 1,188台 (599台)
計 13,621台 (4,714台)
※ランクは輸入車メーカー別年度登録台数の順位
見よ!この長期低落傾向w
1月 2月. 3月 4月. 5月. 6月 7月 8月 9月 10月 11月
153→76→199→95→180→222→60→51→54→55→43←登録台数推移
韓国次期大統領、ロシア極東開発に意欲
>韓国の李明博(イ・ミョンバク)次期大統領は21日、ソウルでイワシェンゾフ駐韓ロシア大使と会談し「来年2月に(大統領に)就任したら、すぐにロシアと協力して東シベリアの地下資源開発を推進したい」と表明した。聯合ニュースによると「北朝鮮から必要な労働力を調達することができる」と指摘、北朝鮮にも事業参加を呼びかける意向を示した。
北朝鮮 (´;ω;`)カワイソス 経済大統領らしい発言なのかもしれないけれど、普通に「露骨」という言葉が思い浮かびました…露西亜に(同胞の)骨を埋める第二のシベリア抑留みたいなw
>かねて李氏は「極東の天然ガス開発や朝鮮半島とのパイプライン敷設は自分の夢」と強い関心を寄せていた。会談では「ロシアには韓国の必要とするエネルギー資源があり、両国の協力関係を結びたい」と強調した。大使は当選を祝うプーチン大統領の親書を伝達した。李氏は同日、中国の駐韓大使とも会談した。(日経新聞 12.21)
韓国が金を出し、北朝鮮が人を出し、ロシアは・・目処がたったら難癖つけて奪うという構図が見えるのは私だけ?w
「もやしもん」最終話
とりあえず、長谷川&及川嬢のぶちゅーそして舌入れすぎというキスシーンに全部持っていかれました。及川さんは既に学園祭の会で能登嬢と一晩過ごしているわで、終わってみれば恐ろしい受けっぷりでしたw DVDの売れ行きいかんでは続編制作に含みといったところでしょうか?
- 又四郎さん、メリークリスマス♪
結局のところ、経済問題が第一だということがまたひとつ証明されたというだけでも韓国は存在価値ありました。思想なんかじゃお腹は膨れないと。右だろうが左だろうが関係なく、経世済民に失敗したら国民は見放すということです(タイもそうなったみたいですね)。
あと余談ですがIQに関しては「IQってホントは何なんだ?」(著)村上宣寛がお勧め。村上さんの口「も」ナチュラルに悪くて、又四郎さんも楽しめるかと。
>2002W杯公式ボールまで
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー知りませんでした。個人的にはカルタゴならぬチュニジアの方がヨーロッパとアフリカを繋ぐという意味で発展するかと思ったのですが、モロッコというのが意外でした。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/12/24 09:40
- おはようございます。m(__)m
いつもお世話になっています。
次期韓国大統領をIQ430ウォンとちゃかしながら、自分のIQが430旧イタリア・リラであったことに気づきました。(次期大統領のイ・ミョンバク氏と泡沫候補を間違えるとは・・・。 まあ、イ氏も4兆円を北朝鮮復興資金として日本の懐に手を突っ込んで出させる気ありありですから、一緒のようなもんですか。)
>モロッコ
サッカー好きな方はご存知の方も多いと思いますが、モロッコ人は手先が器用で、サッカーボールの縫い合わせ等の仕上げはモロッコの職人さんたちがやってたことを思い出します。(2002W杯公式ボールまで)ですから、魅力的な投資先であることに同意します。。
記事を読む限り日本に対しては好意的のようですので、人脈やコネクションをつくるには絶好のチャンスでしょう。
>韓国
そういうプロジェクトをぶちあげる前に中央銀行の赤字を
処理することが先決でしょう。といいたくなりますな。
(中央銀行としては、韓銀はOECD加盟国で唯一赤字を抱えている。)
それでは、本日はこれまで。またよろしくお願いしますm(__)m - commented by 又四郎
- posted at 2007/12/24 08:54