2006/12/26
だと、去年もNEWS23年内最後の放送兼特集について腐しているけれど、今年も酷かった(断言)。とりあえず一言だけ言わせてもらうと、あさひった?ということだけ(バナナ一本で体重維持していけるかどうかはともかく、新型のPCや薄型テレビ、有料アニメチャンネル見ているのは・・)。
数字として生活保護の不正受給件数14,669件総額90億円を去年の餓死者数56人と比較して多いか少ないかとか情緒的に述べていていかにもバランス感覚があるかのように見せていたけれど、昨年は少年による親の殺人事件たった17人で鬼の首をとったかのように大騒ぎしていたのを知っているだけに笑うしかない(苦笑)。
NEW23を1時間見る時間があったら、女子リベさま「■ジョブカフェ 日給12万円■小林美希さんのスクープが国会質問に!」
経由で知った↓↓↓を3回見直すほうがよほど楽しいし、時間も節約できます♪
お笑いみのもんた劇場さま「■【ジョブカフェ】「リクルートが国に日給12万円計上!」国会で追及され経済産業省審議官ヘロヘロ」
リクルート、派遣最大手スタッフサービスを買収へ
>総合情報・人材サービス会社のリクルート(本社・東京)が、人材派遣最大手のスタッフサービス・ホールディングス(HD、本社・東京)を買収する方針を固めたことが19日、わかった。買収額は約1700億円で調整している模様だ。年内にも合意すると見られ、派遣業界で突出した巨大グループが誕生する。スタッフサービスHD会長で創業者の岡野保次郎氏が保有する同社株式(発行済みの約8割)を、リクルートが買い取る方向だ。
政治力がないと、厚労省にヤラレルという恐怖感に基づくものじゃないの?リクルートはその辺、お墨付きいや札付きだし、みのもんた劇場さんの神編集作業を見れば、現在もなおということがわかります。
>リクルートは、住宅や旅行などの情報誌やインターネット広告に加え、グループ内に「リクルートスタッフィング」や「リクルートエージェント」など人材派遣・紹介関連の企業を持ち、この分野の売上高は約1900億円で業界大手。首位のスタッフサービスHD(07年3月期で3234億円)の買収で一気に首位に立ち、2位のテンプスタッフ(2288億円)を引き離す。
下位が上位を食うと。まあ、ある程度大きくなって人材派遣を実際に受け入れる大企業とタイマン張れるようになることは望ましいことかなとは思いますが。
>一方、スタッフサービスは最大手ながら、05年に大阪労働局から社員のサービス残業を指摘され(最終的に起訴猶予)、今年夏には熊本労働局から偽装請負を指摘されたことが表面化するなど、イメージ低下も指摘されていた。リクルートの傘下に入ることで競争力を高めることができると判断した模様だ。(朝日新聞 12.20)
それに加えて創業者としては潮時と見てクリスタル(グッドウィルに売った)のように勝ち逃げもできるしね。
32 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/20(木) 19:51:26 ID:47wRbV8hO
世界的にも稀な巨大な人身売買組織の誕生だな
46 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/21(金) 01:06:19 ID:zY74TtXJO
人身売買売買か。
うまいw
以下 労働ニュース続き+アニメ感想
グッドウィル事業停止へ 各地で違法派遣 厚労省処分
>グッドウィルでは今年7月、契約上の会社とは別の会社に労働者を送り込むといった、職業安定法に違反する二重派遣の状態で、労働者派遣法で禁止された港湾荷役業務に東京都の男性労働者を従事させたことが発覚。男性は労災事故にあったが、労働基準監督署への報告も適切になされなかった。これを受けて厚労省は、東京労働局を中心にグッドウィルの事業所の全国的な調査を実施。派遣法が定める「派遣元責任者」がいないなど、法令違反が相次いでわかった。さらに関係者によると、二重派遣が複数の事業所で運送業界を中心に行われていたという。
二重、三重に違反を重ねられる状態がこれまで可能だったことのほうがおかしいでしょう。厚労省としては実態を知りつつも、小泉・竹中路線の元看過してきたに過ぎず、潮目変更とともに本来の日本を守る(あくまで厚労省の考える日本だけどorz)お仕事を始めたと。
>グッドウィルは05年6月、禁止された建設業務への派遣を繰り返し、東京労働局から事業改善命令を受けた。厚労省は以前にも処分を受けたことや、複数の事業所で多数の法令違反が見つかったことを重視。法令順守体制の整備には、全事業所を長期間事業停止させる必要があると判断した。停止期間中は、すべての新たな派遣ができなくなる。グッドウィルは1日3万人近くを派遣しており、多数の労働者の仕事が失われる可能性が高い。厚労省は事業停止命令と同時に事業改善命令も出し、再発防止や雇用の安定に配慮するよう指導する。
グッドウィルは日雇い派遣事業も売却せざるをえなくなってきたのかな…?
>日雇い派遣業界では、大手のフルキャスト(東京都渋谷区)も今年8月、港湾荷役業務への派遣で、全事業所が1カ月(一部2カ月)の事業停止命令を受けている。大手2社に相次いで事業停止命令が出ることで、違法派遣につながりやすい日雇い派遣のあり方の見直し議論が加速しそうだ。(朝日新聞 12.22)
フルキャストは歯をがたがたさせて震えていろ!w
グッドウィル「信書」違法発送か 派遣スタッフに80万通
>日雇い派遣労働者のデータ装備費返還をめぐり、人材派遣大手「グッドウィル」(GW)が今年7月、郵便法に違反して宅配業者「ヤマト運輸」のメール便で文書約80万通を発送した疑いがあることが分かった。総務省は、文書が郵便法で宅配業者による配達を禁じている「信書」にあたるとみて調査に乗り出した。メール便には大口割引があり、郵便より安く発送できる。同省によると、80万通もの信書配達違反は例がないという。
自業自得とはいえ、ここまで踏んだり蹴ったりだとさすがに同情の念を禁じえませんwww
>郵便法では「差出人の意志を表示する文書」である信書は、憲法上の「通信の秘密」を守るために、郵便局か信書便事業者だけが配達できると定めている。違反した場合は3年以下の懲役か、300万円以下の罰金。同省郵便課などによると、GWは7月、データ装備費の返還を伝える内容の文書約80万通を派遣スタッフにメール便で送付。(MSN産経 12.21)
データ装備費という違法状態を解消するのに、少しでも安く済ませようと違法行為に手を染めてしまったってこの会社にはコンプアライアンスのこの字もありません!
8 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/21(金) 10:14:54 ID:GyikUv4s0
2400000000000円の罰金です
46 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/21(金) 10:55:47 ID:ZhGeIPVa0
懲役240万年キタコレ
щ(゚Д゚щ)カモォォォンこれは見てみたい♪
日雇い派遣の規制強化、料金など明示徹底・厚労省方針
>厚生労働省は労働者保護が不十分との指摘が出ている日雇い派遣制度を2008年度にも見直し、規制を強化する方針を固めた。派遣先企業が支払う料金を公開させることで派遣会社が極端に多額の手数料をとることを防止したり、業務内容など労働条件の事前明示を徹底することが柱。25日に開く労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の労働力需給制度部会で提案する。(日経新聞 12.23)
規制緩和終了のお知らせキタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!これからのトレンドは規制強化ですから!
残業規則とFLSA
>公正労働基準法(FLSA)は、どの従業員が上級一般職(exempt)、つまりは同法の残業支払い基準に当てはまらないか、あるいは同法が適用される従業員(nonexempt)であるかについて、特定を容易にする目的で新規定を盛り込んだ。しかし、それによって訴訟が軽減されるどころか、ますます増加する結果を招いている。
アメリカ様に労働訴訟を学びましょう!
>同省によると、2006年、残業絡みの訴訟において、約18万9000人の従業員に対し、計1億1900万ドルの遡及賃金が支払われた。この金額は、01年比で26%の増加となる。加えて、数件の高額な集団訴訟も民事裁判で争われている。
日本と来た日には属国の分際でこういうところはグローバルスタンダードにはしないんですか?
>原告側弁護士に指摘される前に、率先して順守について確認しておこう。雇用者が犯すFLSA上の最大の過ちは、平社員を取締役に含めてしまう事だ。以下、新規定の要点を列挙する。
>まず、残業の支払い対象となる従業員の給与額は、年間2万3660ドル(週455ドル)未満まで引き上げられた。この額未満の従業員は、自動的に残業の支払い対象になる。改定前は、同8060ドル未満という驚くほど低い数字だった。新規則はまた、「補償額が高い」従業員向けに、新たな例外事項も盛り込んだ。基本的にこの規定は、年間10万ドル以上を受け取るほぼ全ての従業員を残業の支払い対象から除外している。
ホワカラというか、家族団らん法というかは知らんがな。
>上級一般職に該当するためには、改定された給与額に加え、「職務テスト」も満たす必要がある。この新しいカテゴリーの定義は以下の内容だ。
・取締役の上級一般職
上級一般職の取締役と見なされるために、従業員は業務や部門の統括を主要な任務として遂行し、2人以上の従業員を統率し、採用および解雇する権限(あるいはそれらの提案が「一定の重み」)を持つ必要がある。
・管理職の上級一般職
管理職の上級一般職は、主要な任務が雇用者の管理または業務に関連する事務あるいは頭脳労働である場合、残業代の対象外となる。加えて、「自由裁量や個別の判断の行使」を伴う必要がある。
・専門の上級一般職
「有識の専門家」としての上級一般職と見なされるためには、主要な任務が進んだ知識を必要とする頭脳労働を伴い、「性格的に圧倒的に知的な」仕事と定義され、「発明、想像、芸術的あるいは創造的な努力の分野における独創性または才能」を伴う仕事を遂行する必要がある。
規定のモデルは、www.dol.gov/esa/regs/compliance/whd/fairpay/modelPolicy_PF.htmで参照できる。(US FrontLine 12.10)
ただ、前にも予測したように日本は大規模な議員立法を待たずして、着々と厚労省が一罰百戒で手をうっていますが(苦笑)
「D.Gray-man」第63話
リナリー髪切るわ、足に気持ち悪い斑紋でるわで最悪・・これで今回がちょっといい話でなかったら切っていましたわ。
「魔人探偵脳噛ネウロ」第13話
ちょっと本格的にグロイ展開ktkr。臓物引きずり出すのはどうよ…。