ヴァンパイアに近づいてはいけない、近づいたら、、、その瞳に囚われる。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『差異は「人権」に似ているというのは、差異は別個に享受されることを意図しているが、集団的に戦って勝ち取るべきものであり、集団的にのみ認められるものであるからである。ここから境界線を引くことへの、あるいは境界線上に厳重に守られた検問所をおくことへの熱意が生じる。一つの「権利」となるためには差異は非常に多くの、また侮りがたいと思わせるに足る人々の集団ないしはカテゴリーによっって共有されている必要がある。すなわち差異は要求を集団的に正当化するための杭(境界標)になる必要がある。』

              ジグムント・バウマン「コミュニティ」


「若者論をクルセイドせよ!!!」

つまるところ今まで労働現場で唯々諾々と搾取され、言われたい放題だったのは若者が分断され、怒りを代弁する言説が存在しなかったからではないだろうか?昨年末から、管賀氏、赤木氏ときて今回後藤氏の新刊をもってまさに反撃のための「武器」は揃ったといえる。

管賀氏は現在の若者が凶暴凶悪化していない、むしろ凶悪だったのは旧若者(=現在の団塊前後)であることを明らかにし、赤木氏はいかに現在の若者が非正規雇用の下で搾取されているかを明らかにし、後藤氏はそれらの事実認識にたったうえで、いかに世に流布する「若者論」がおかしいかを析出する。それが、「若者論を疑え!」後藤和智 (著) といえる(まだAmazon上では投稿したレビューが反映されていないので、投稿したものとは別に書いてます)。

いわゆる「若者論」を分析することで、どのように歪曲された若者像が造られ、そしてその歪曲された若者像に基づいて処方箋がつくられるかを非常に冷静な語り口で語られている。豊富な参考文献・資料そしてお薦めブログまでついていてとってもお徳(義家弘介研究会 だけでなく、まさかうちまで書籍に載る栄誉に預からせていただけようとは)。しかも、巻末で私なぞにお礼を述べていただいていますが、同じトピックをとりあげていてもこうまで文体、文章で違いがでるのかと恥ずかしいだけアワワ ヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ アワワ


2007/04/09 は、渡辺先生×山形浩生氏の最強(凶?)対談。昨年末に書籍化されたことで私がサルベージしておく必要はなかったですね、はいw


高校卒業者:奪い合い・宮城の工場、2010年に稼働集中で大量採用
>トヨタ自動車東北、セントラル自動車、東京エレクトロン……。相次ぐ大型工場新設に沸く宮城県。経済波及効果は計りしれないと歓迎の声が上がる一方で、深刻な問題も浮上している。製造現場の人員不足だ。各工場の稼働時期が2010年に集中するため高校卒業者を中心に人員獲得競争が激化するのは必至。危機感を強める地元企業では、待遇改善や認知度向上などに向けた具体策の検討を急ぎ始めた。

なんどでも墓荒らししておきますが、半径3m社会学者鈴木謙介の呆言もう一度おいて置きますね♪

(*゚∀゚)っhttp://newmoon1.bblog.jp/entry/378787/ (若者の就業意識w)

>「新規雇用は500人程度」。1日午後、仙台市内のホテル。トヨタ自動車東北の杉山正美社長は宮城県大和町のエンジン工場新設を発表する席で今後の採用計画を明らかにした。来年以降の採用者数を今年の2倍の100人規模に増やす。セントラルは地元から300―400人を採用する方針。東京エレクトロンも宮城県中心に東北地方で積極採用を進める。関連企業を含めれば採用数はさらに膨らむ。(日経新聞 4.5)

景気さえよくなれば企業の高卒への需要かくのごとし、そして若者のハイテンション(笑)by鈴木謙介なる就業意識については私は何度もメモしていますが以下の如し。


新社会人、52.7%が「ずっと同じ会社で働きたい」
>キリンホールディングスは「新社会人の飲酒意識と仕事観」に関する調査をまとめた。それによると「入社が決まっている会社でずっと働きたい」と答えた新社会人は52.7%(複数回答)となり、2005年の調査に比べ18.1ポイント上昇した。一方、「仮に転職してもやりたい仕事をしたい」と答えたのは33.0%で同15.5ポイント下がった。同社は「現状肯定型の堅実な姿勢がうかがえる」としている。

>調査は2月28日から3月20日にかけ、20歳以上の男女843人にインターネットを通じて実施した。(日経新聞 4.7)

いったいどの辺を見て非典型的な雇用を自ずから若者が選択するようになっているとかほざいたのでしょうね?自覚ないまま企業・政府に都合のいい「自己責任」言説に加担して恥を知れ、恥を!


見たくない未来は「ニート増」と「介護増」 博報堂生活総研
>博報堂生活総合研究所は、2015年の未来像に関する意識調査をまとめた。2015年に実現しそうな54の項目を示し、「実現してほしい」か「ほしくない」かを聞いた。「実現してほしくない」のトップは「ニート人口が137万人に達する」(86.6%)で、「介護が必要な高齢者が250万人に達する」(85.6%)が続いた。人口や労働に関する問題が上位10のうち8を占め、少子高齢化などに不安を抱く人が多いことをうかがわせた。(日経新聞 4.9)

博報堂生活総合研究所「未来ランキング調査」

なんだかわかりませんが「実存(笑)」とか語らないと気がすまない人って、大きな物語がなくなったとか言いつつ、こういうリアルに大きな物語が見えていないだけなんじゃないの?このままだとニートが老親の介護をしないといけなくなるよ?介護殺人(心中込み)増えるよという警告こそまさに「底が抜ける」未来予測だと思うのだけれど。

41 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/09(水) 11:34:01 ID:4rfCS+4k
ニートは自分の世話で精一杯

109 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/09(水) 18:23:06 ID:+Aeng6yD
ニート増
ありえない。死ぬだけだから。

介護増
ありえない。人手不足だから。

終了

「ありえない」といったときに、未来予測としてありそうもないという意味と、そんな事態悲惨すぎてあってほしくないという二つのとり方があってこの場合はどちらなんでしょうね('A;;;;::::


以下 ニュース続き+アニメ感想

終身雇用支持、86%に上昇=「平等社会」志向強まる-労政研調査
>厚生労働省所管の労働政策研究・研修機構が24日発表した「勤労生活に関する調査」によると、定年まで1つの会社に勤める「終身雇用」を支持する人の割合は86.1%と、前回の2004年調査から8.1ポイント上昇した。目指すべき社会についても、1999年の調査開始以来初めて「平等社会」が「自由競争社会」を逆転した。

若者の就業意識についてはかくのごとく複数の調査を眺めれば、明らかに安定志向に変わっていることが確認されのです、、、通常の情報アンテナさえ有していればw

>生活意識については、「脱地位志向(もっと多くの富や地位を求めて頑張るより、自分の納得いく生活を送りたい)」「脱物質主義(これからは、物質的な豊かさよりも、心の豊かさやゆとりある生活することに重きを置きたいと思う)」が2007年には8割台(それぞれ82.9%、81.4%)と高く、2004年には一旦7割台に下降したものの再び上昇した。

>勤務先を選ぶ場合にどのような会社で働きたいか聞いたところ(①3つまでの複数回答、②最も重要だと思うもの)、「職場の人間関係が良い会社」を挙げる割合が最も高く(①63.4%②31.7%)、次いで「仕事と家庭の両立支援を行っている会社」(①46.7%②18.0%)などの順になっている。(時事通信 3.24)

日本型雇用慣行の志向性:
http://newsplus.jp/~mcqueen/uploader/src/up0211.jpg

日本が目指すべき社会…競争か平等か:
http://newsplus.jp/~mcqueen/uploader/src/up0212.jpg

生活意識:
http://newsplus.jp/~mcqueen/uploader/src/up0213.jpg

勤務先を選ぶ場合に重視する要素:
http://newsplus.jp/~mcqueen/uploader/src/up0214.jpg

42 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/25(火) 01:36:14 ID:UJqMUrNo0

(表1:近年の年齢階層別完全失業率)
      15~24歳 45~54歳
 ・1996年 6.6%   2.0%
 ・1997年 6.7%   2.1%
 ・1998年 7.7%   2.5%
 ・1999年 9.1%   3.1%
 ・2000年 9.1%   3.3%
 ・2001年 9.6%   3.4%
 ・2002年 9.9%   4.0%
 ・2003年 10.1%   3.7%
 ・2004年 9.5%   3.4%
 ・2005年 8.7%   3.0%
 出所:総務省「労働力調査」

つまり、リストラという環境下でも、中高年齢層の雇用はある程度守られた形になります。そのしわ寄せを食ったのが、他ならぬ若年層です。

赤木さんの怒りに正当性を認めざるをえないひとつのデータです。

496 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/26(水) 01:38:39 ID:++j79H1y0
募集要項に「成果主義」があるかどうかで危険企業かどうかがわかるって大学に来てたOBが露骨に抜かしてたぞw

人件費削減の魔法の合言葉で、これを使いたがる企業にロクなのはないからできるだけ避けなさい、とw 考えてみれば、電力関係などの安定企業のパンフに成果主義なんてアホな単語、微塵ものって無いしなw

499 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/26(水) 05:17:53 ID:AwH51aOW0
>>496
激しく同意。営業職とかならまだ分かるんだけど、漏れの勤め先なんか経理部門やシステム運用部門まで成果主義をうたってるから滅茶苦茶。漏れの会社の評価方法は、5段階評価で下位2ランクはその年の定昇ゼロ。かつ一回でもそのランクに落ちたら数年間絶対に昇進できない事決定。

でも経理部門なんて元々個人差が少ないから、本当に僅かな差でもって天と地の差になるので、経理部門社員のモチベーションは低下の一途。

システム運用部門はスキルの有無で評価は可能だが、自分の評価を高く維持するためにスキルのある人がそれを後進に伝えたがらなくなった。後進が育たないままスキルのある人が昇進して抜けていき、この数年で質が激しく劣化。残ってる高スキル者数人でなんとか維持してる状態。

まともじゃない成果主義は人件費抑制だけじゃなく害悪しか無いね。

576 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/27(木) 04:13:42 ID:zVUOKefi0
終身雇用なんて呼び名は、どうでもいい、労働基準法の効力を昔のように強くすればいいだけだ…と言っても昔はハッタリが効いてただけだが今は平気で法を破ってくる。赤字でない限り、パートと言えど解雇は認めない、それくらいやれ!時には零細でも立ち入りしろよ!

後藤さんの著書で対談されておられる本田由紀准教授は後藤さん(を含めた若者世代の論者)に解決策の提示、提案を求めておられますが、これが答えです。まずは今ある労働法を遵守しろと。その上で規制強化(といっても緩和する前に復元するだけで十分)せよというだけのことです。


キヤノン:工場の派遣社員ゼロに、年内メド6000人直接雇用・最長2年11カ月の期間社員に
キヤノンは製造現場での派遣契約を年内に全面的に打ち切り、正規雇用に切り替える。子会社を含め国内で働く1万2000人の派遣社員のうち、約5割を期間契約の社員として年内に採用。正社員への登用も進める。コマツも2009年3月末までに工場の派遣社員全員を期間社員に切り替える。待遇改善で優秀な人材を確保し、生産技術や品質など国際競争力の向上に役立てる。サービス・流通で進む非正社員の正規雇用の動きが、製造業に本格的に広がり始めた

この1~2年が最後の勝負だと思います。景気回復+団塊退職>景気悪化のバランスが維持されている間にいかに氷河期を政策的に救えるかというね。

>キヤノン本体とグループ会社18社が製造現場での派遣の活用をやめる。昨年末に生産人員の3割を占めていた1万2000人の派遣社員を順次減らし、年内にほぼゼロにする。うち6000人は最長2年11カ月の期間社員として採用。意欲があれば正社員に登用し、08年度に1000人程度を見込む。残る6000人分の仕事は「業務請負」に切り替え、作業を外部委託する。(日経新聞 3.16)

喚問にびびって心を改めたのかと思わせておいて、蜘蛛の糸は1割にもみたないと。

260 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/16(日) 14:31:17 ID:aG04sfvz
国会参考人招致にびびって派遣廃止かー

17 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/16(日) 07:29:46 ID:yjM/JrUk
日本共産党志位委員長の国会質問の効果は大きかったね。
若者が結婚できる給料もらわなければ、少子化社会は解消しない。

ここで冒頭の一言に戻ります。戦わなければ権利は勝ち取れない!

33 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/16(日) 08:12:11 ID:ASCT24jN
これって自社内で人材派遣業やりますって事か
笑えるほど画期的だなw

51 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/16(日) 08:48:01 ID:+KaatdZv

>残る6000人分の仕事は「業務請負」に切り替え

キャノンは個人と請負契約結ぶつもりだぜ、タイムカード押して欠勤届書くけど、残業は自己裁量という、マクドナルドがよくつかう「店長システム」だよ請負は

515 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/17(月) 21:45:52 ID:yUQaNkxB
お前らはキヤノンが非正規雇用の問題にどう対処すれば満足するんだ?

516 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/17(月) 21:55:51 ID:iCI1QwOs
>>515
ILOの策定した同一労働同一賃金の原則に従うこと。

世界で一番美しい数式です(嘘)

519 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/17(月) 22:21:55 ID:d7P5lgqD
>>516
だな。貴方のレスは至極正論です。今まで偽装雇用して浮かした法定複利費が経営陣や株主の利益となって渡るだけの現状から、有期雇用で所得格差が依然残る現状に変わっただけで、雇用期間が過ぎれば最低限の生活は保障しないのだから、これは形を変えた労働搾取であり、使い捨て労務制度を継続すると経営陣が言っている姿勢はそのままだ。


「S・A」第1話

新刊感想でもあの、、、その誉めていなかったけれどアニメ化されてますます痛さ増量(声優はあっているんだか、あっていないんだかよくわからないよ)といった感じ。きっと10年以上前まだ少女マンガに耽溺しきる前の私だったら楽しめたのかなぁと思います。


「ヴァンパイア騎士」第1話
脚本;岡田磨里
絵コンテ・演出;佐山聖子

今期、大本命作品。吸血行為というものは映しようによってこれ以上ないほど妖しく淫らな画を作り出すということをアニメでも実証してほしい


「モノクロームファクター」第1話

これはこれで楽しめそうだ、今期数ある腐女子向け作品では本命!?


Comments
又四郎さん、こんばんわー。

>早速、本屋へ行って購入いたしました。
>管賀氏の著書が取り寄せなければならなかった
>「犯罪不安社会」も拝読

それはそれは(・∀・)人(・∀・)

>管賀氏の著書がかなりぶっとんだ(笑)筆致であったのと
比較

私もお双方その言葉の使い方含めて大好きです。まあ対極的であることによって、いずれかの言説が世界に届けばいいんじゃないでしょうか。管賀氏もコメント欄でその筆致が「人を馬鹿にしている」みたいな難癖というか反発受けたりしていますし。煽るような言説も、硬い言説も善し悪しあるかと。

>文字起しをされたときの精神衛生状態は察するに余りあります。

ある種の諧謔と自虐と使命感と連帯意識でハイテンションにというと変ですが、さすがに一人だったらちょっとキツイ作業かと。

>成果主義がいかに会社を病ませるか

成果主義なんてこれだけ最高益を更新する企業続出の中で、労働分配率が下がっている状況で笑止千万としかいいようがないです。とりあえず成果主義といえるだけ報いてみたら?

>労組の協調も過ぎれば労使癒着になるわけで

それもまたかつては日本型経営の長所といわれていたわけですが、大前提は経営者側が労働者に対して報いるというものがあったのですが前提が崩れた後まで労組が戦わないのは存在理由放棄にすぎないです。「トヨタショック」とか恥を知れと思いますね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/04/14 15:54
 おはようございます。 本日もよろしくお願いします。m(__)m。
 明日から春のG1シリーズが本番ですので、競馬の大好きな
私にとっては、資金がいくらでも欲しいですが、それができない懐の淋しさを眼の前に突きつけられる現実の厳しさを
感じる季節でもあります。_| ̄|○
>後藤氏の著書
 早速、本屋へ行って購入いたしました。 管賀氏の著書が
取り寄せなければならなかったことを考えると、新書版の有難さが田舎者の私には身にしみます。(^^;ヾ)
 拝読させていただいて、首肯できる意見が多かったです。
ただ、後藤氏や管賀氏、そして当サイトは昔から閲覧させていただいておりましたが、サイトでのブログに比較すると、やや抑制されているな。と思いました。
 管賀氏の著書がかなりぶっとんだ(笑)筆致であったのと
比較すると、それが良い悪いを問わず編集者の方針によって書き方がこれだけ変わるんだなと勉強になった次第です。
 ここでも、推薦されている広田照幸氏の論文や芹沢氏、浜井氏の共著「犯罪不安社会」も拝読させていただきました。
 それらを見るに社会全体の不寛容さが進んでいるのがいわゆる「俗流若者論」が政治と結びつきやすくなったのかと。
 本著でも指摘されていますが、不安を抱え、自信を失った
大人たちが自分が同じ道を通ってきたはずなのに、それを忘れたどうかは知りませんが、年下で自分たちと考えが異なるというだけで、自分たちと異質に見えるものを叩き、それに権力や資本が便乗して、自分たちの思い通りに利用しようとしているという構図が見えてくるんです。
 それをわかりやすく体現しているのが義家(笑)なわけで、先日照会されましたサイトにお邪魔しましたが、彼の
発言集を見れば見るほど頭がくらくらし、眩暈を覚えました。 この前遊鬱氏が体験されたという感覚を見ただけで
してしまったのですから、文字起しをされたときの精神衛生
状態は察するに余りあります。
 でも、こういうのって実証的に論破していかないと、一度
洗脳されたものを切り替させるのは難業であることは、カルト宗教に嵌った人々を世間に復帰させることがなかなかできないことが示すとおりです。
 後藤氏、管賀氏、赤木氏、遊鬱氏の活動が大きくなっていくことを願ってやみません。
 各氏が著書にて世に問われることを願ってやみません。
>若年層の生活意識調査
 これ見ても、「なんと無気力か」とか「起業する精神の衰退だ。日本は滅亡する。」とかいう連中が増えるんでしょうな(ため息)。
>成果主義の罠
 高橋伸夫氏の著書「成果主義の虚妄」は非常にその点を
鋭く抉っています。 実際は人件費抑制のための経営者側の
便利なツールにしか過ぎないですよ。現状は。
 この紹介されたスレッドを読むにつけ、成果主義がいかに会社を病ませるかよく表れています。
>キャノン
 労働三法の遵守をさせるだけで、労働環境は飛躍的に
改善させることができるのですが、労組の協調も過ぎれば
労使癒着になるわけで。
 まあ、「法が悪いんだから、適法になるよう法を変えろ。」なんて俺様主義爆発の経団連会長の出身地ですからね。 あの手この手で抜け道を考えてくるでしょうから、
ここは政府や行政がしっかりしないといけない場面です。
 長くなりました。本日はこれにて失礼します。m(__)m
commented by 又四郎
posted at 2008/04/12 08:34
nobさん、ダーウィン展お教えいただきありがとうございましたm(_ _)m

>とりあえず、一安心なのかな…

そうですね「とりあえず」一安心ですね。これで終わればという留保はつきますが。

両方のニュースともに改めてメモさせていただきます!
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/04/11 22:43
>これは先に書かれてしまいましたね!私も書かなくては。

安原さんも後藤さんから本にて謝辞を送られていましたし、ある種戦友なんですから期待しています!後藤さんはまさに「俗流若者論」の証拠(=武器)をただただひたすら愚直に集めているんですよね。少なくともほかに後藤さんのようなことをコツコツとなしている人はおられないのですから。

>「呪詛粘着倶楽部」は文字なると、なんか怖いです(笑)

・・・・・・・・・・・_| ̄|○
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/04/11 22:34
TAKESANさん、こんばんわー。私のブログってそれこそ生物学に由来するところのニッチとして特殊な嗜好の持ち主というか…その…奇…心の広い人(棒読み)じゃないと読んでくれないようなorz

>後藤さんの本、私も読まなくては。

それこそ似非科学まで含めて総攬的にトピックが網羅されているので、ある程度関心があって知っている人にとってもなにかとちょっと確認、整理するのに重宝だと思います。

>私も先日壊れたので、PC使えない不便さは、よく解ります。

謀ったなーシャー!というのは冗談としてどうやらハードディスクに保存していたものは壊滅してしまったようです。USBという形で外部保存していたAA集や読書メモ、そして厳選画像ヾ(*´∀`*)ノキャッキャを除いて諦めました。なんかしょっちゅうノートン先生が起動していた辺りに問題があったような気もするので、しばらくさんざんぱら刺激してくれたe-mailは壊れたままにしておきます。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/04/11 22:27
遊鬱さん、こんにちは。

お勧めしておいて、自分はダーウィン展に行ってないのはなんとも…

児童ポルノ:アニメやCGなどへの規制見送り…自民
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080411k0000m010091000c.html

■とりあえず、一安心なのかな…

子どもの道徳心を偏差値化 各地の小中学校でテスト
http://www.asahi.com/national/update/0410/SEB200804090016.html
commented by nob
posted at 2008/04/11 13:04
これは先に書かれてしまいましたね!私も書かなくては。
「呪詛粘着倶楽部」は文字なると、なんか怖いです(笑)本田先生が期待して発破かけてるの様子が目に浮かぶようで後藤さんがかわいらしかったですけど、後藤さんに向けてはダーウィン展での言葉を。
-------------
 ダーウィンは、発展しつつあった確信に関してはほぼ沈黙を守っていたが、ごく少数の信頼できる友人の科学者には自分の考えを漏らしていた。その一人がケンブリッジ大学時代の植物学の恩師ヘンズローだった。ダーウィンはガラパゴスで採集した植物を調べて公表してくれと遠回しにせっついている手紙で、最新情報を付け加えている。
 「ぼくは、種の起源と変異に光をあてそうなことなら、どんな事実でも、とにかく集めています。」
 「どんな事実でも・・集めています」という表現には深い意味がある。
------------
commented by 安原
posted at 2008/04/11 12:23
今晩は。

 >まさかうちまで書籍に載る栄誉に預からせていただけ
 >ようとは
おお、これは。こちらが世に知られるのは喜ばしい事ですね(個人的には、バーチャル略の分析が特に)。
後藤さんの本、私も読まなくては。

ところで、PC、大変でしたね。私も先日壊れたので、PC使えない不便さは、よく解ります。それにしても、記憶装置系にトラブルがあったのは痛いですねえ…。
commented by TAKESAN
posted at 2008/04/11 01:37