行くわ!私万引きしたから、この本と一緒に警察に行くから! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『自由は価値付けの可能性があるときにその根底にあるものであり、それは私たちの価値付けの能力にとって基本的なものなのです。自由なしには価値と呼ぶに値する価値はないのです。』

                    ロロ・メイ「自由と運命」


2007/04/11 は、自国民から被害者が出た筈の英国による日本安全記事(爪の垢煎じて飲んでください)。あとは恋愛ネタorz

児童ポルノ:アニメやCGなどへの規制見送り…自民
>児童買春・児童ポルノ禁止法の改正をめぐり、自民党の「児童ポルノ禁止法見直しに関する小委員会」(森山真弓小委員長)は10日の会合で、性的な姿態を写実的に描いたアニメやCGなど被写体が実在しない創作物について、規制を見送ることで一致した。同小委は、18歳未満の男女を写したポルノ画像などを収集する「単純所持」への罰則規定を設ける方針を決めているが、アニメなどへの規制には「被害児童が実在しない」などの慎重論が党内で強かった。 

      ハ_ハ キタ━━━━━━!!! ハ_ハ
    ('(゚∀゚∩∧,,∧ ∧..∧ ∧..∧∩゚∀゚)')
    O,_  〈(´∀`)(´∀`)(´∀`) 〉  ,_O
      `ヽ_)゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ (_/´

まさに「メディア良化法」を退けました!!!

アニメなどへの規制は、公明党も同様に見送る考えで、民主党も慎重だ。このため、今後の超党派での改正協議でも論議の対象から外れそうだ。会合後、同小委の高市早苗事務局長は記者団に「速やかに法改正の第1弾を行うための現実的判断だ」と述べ、「単純所持」の罰則化などを優先する考えを示した。(毎日新聞 4.10)

二次表現規制に関して(゚Д゚)ハァ?という声がきちんと届いた証左というか、それだけの声をあげて戦う姿勢を一定数の人間が見せたことが大きかったのでは。「理」はこちらにある以上、いくらカルト創価でも無理強いできなかったと。

ただ高市のまるでこれがはじめの一歩のような言い草は見逃せない。所詮小泉チルドレン(地盤変更して再選できたのはね)の癖に、さっさと消えろ!!!

参考;痛いニュースさま 【北京五輪】 アグネス・チャン、聖火リレー妨害について「政治的なことは持ち込んでほしくない」
>チベット情勢に関連して、その独立の是非については一部の独立勢力の存在や中国の外に“政府”もあることから、「私には口をはさめない。歌だけで解決できないかもしれない」と無力感を口にした。

>妨害行為については、「なぜ(五輪が)あるか一番最初に戻って考えないといけない。選手が一生懸命練習した生涯の夢をかけて集まって競い合う、人間の美しい姿と努力にみんなで感動するという祭典なので政治的なことは持ち込んでほしくない」と語った。

これが大作に歌詞作ってもらったアグネスの台詞です。歌だけで解決できない問題には口挟むな、政治的なことを持ち込むなという台詞はまさに(*゚∀゚)っ鏡


「少年法の趣旨から不適切」=調書引用本で調査委-講談社
>奈良県の医師宅放火殺人事件で中等少年院送致となった少年(17)の供述調書を引用した「僕はパパを殺すことに決めた」の出版過程を検証してきた講談社の調査委員会(委員長・奥平康弘東京大名誉教授)は9日、「大量の調書をあからさまな形で公開したことは少年法の審判非公開の趣旨を失わせ、不適切だ」とする調査報告を公表した。

リベラルな憲法学者奥村教授をして、表現の自由以前の問題であるとの結論がでました。

>調査報告書は草薙さんと担当編集者を「取材源秘匿の意識が十分でなかった」と指摘。膨大な供述調書の所有者が限られていた上、少年の関係者らの取材をほとんどせず、調書だけを題材に執筆したとして「取材源の特定に容易に結び付いたのではないか」とした。(時事通信 4.9)

容易に結びつくという程度の知能もない草薙(ー人ー)なむなむ


小林恭子の英国メディア・ウオッチさま「マデリンちゃん報道の英紙が謝罪+罰金払い」
>デーリー・エクスプレス紙は、一面のすべてを謝罪に当て、「根拠が皆無であっったにも関わらず、両親を娘の殺害者とする報道を繰り返し行った」ことを認めた。エクスプレス社が負担する55万ポンド(約1億800万円)の和解金額は、一人当たり25万ポンド相当が上限とされてきた個人の名誉毀損に対する賠償金を上回る

いくら日本のマスゴミに対して名誉毀損が高額化してきたといっても所詮1000万円ぐらいですから、その程度で萎縮して記事が書けなくなってしまうのだとしたらそれはそもそも。


以下 ニュース続き+アニメ感想

スティーブン・キング、暴力ゲームの法規制に反対
>同氏はEntertainment Weeklyに寄稿したポップカルチャーコラムで、同氏自身はビデオゲーム好きではないが、マサチューセッツ州で18歳未満への暴力的なビデオゲーム販売を禁止する法案を提出されたことを聞いて憤慨したと述べている。「腹が立つのは、政治家が保護者の代わりにそれ(子供の娯楽の監視)を引き受けるということだ。その結果は悲惨なことになる。非民主的であるのは言うまでもなく」(キング氏)

前々から書いていますが、私は槍玉にあがっているような暴力ゲームはプレイしないしロリコンでもありません。もちろん、性や暴力表現に関する規制は一度導入されれば、狂信者が暴走させる危険もありますが、可能な限り自由を擁護することこそがリベラルの矜持というものではないのでしょうか?

>暴力的なビデオゲームが暴力的な行動を引き起こすかどうかはまだ結論が出ていない。

Yes,Sir!!!

>「頭に来るのは、政治家がせっせとポップカルチャーをスケープゴートにしようとしていることだ。彼らにとってはたやすく、楽しいことでさえあるだろう。ポップカルチャーは常にやかましいものだから。それに、部屋の中の象(大きな問題)を無視できる

日本だけでなく外国にもこ~んな政治家は蔓延っていると。

コンピュータゲームよりも、米国における貧富の差の拡大と銃関連法の方が暴力的な行動につながっているとも同氏は主張している。バージニア工科大学で銃乱射事件を起こしたチョ・スンヒ容疑者がシューティングゲーム「Counter-Strike」のファンだったと主張する――実はそれは誤りだったのだが――のは批判派にとって実に簡単だと同氏は語る。「彼がプラスチックのゲームの銃をずっと使っていたら、自殺することもできなかっただろう」

ゲームなんかがスケープゴートになることで何が覆い隠されるかということです。私が半径3m社会学者を叩くのも彼らが若者の貧困問題を「ココロ(実存)」に矮小化することで「労働(非正規雇用)」問題が見づらくなること。

>同氏は、最も効果的なのは、子供が何を見たり読んだりしているのか、何をやっているのか、誰と遊んでいるのかを保護者が把握し、気にかけることだと述べている。(itmedia 4.9)

まさに理想的なメディアリテラシー教育でございます。

24 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/09(水) 19:37:13 ID:4+dNWcEfO
昔のソ連のスターリンとか、中共の文革とか、カンボジアのポルポトとか規制統制独裁の最たる国で大虐殺が起きてるんだが。

44 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/09(水) 19:54:12 ID:IAi02HujO
銃殺ゲームは規制すべし、でも銃は規制しませんよ~
協会敵に回すと政治家生命の危機だもんね~

オタもそうなれればいいんですけどね(遠い目)

161 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/09(水) 22:58:34 ID:r+YSHYo40
テレビゲームの無い時代の方が凶暴でした。

1959年 殺人[2.11] 強盗[13.10] 強姦[22.96] 放火[2.22] 団塊世代 10~12歳
1960年 殺人[2.15] 強盗[13.59] 強姦[21.68] 放火[2.98] 団塊世代 11~13歳
1961年 殺人[2.19] 強盗[11.94] 強姦[20.65] 放火[3.39] 団塊世代 12~14歳
1962年 殺人[1.68] 強盗[11.30] 強姦[19.51] 放火[3.14] 団塊世代 13~15歳
1963年 殺人[1.93] 強盗[10.53] 強姦[19.18] 放火[2.61] 団塊世代 14~16歳
1964年 殺人[1.80] 強盗[9.90] 強姦[21.14] 放火[2.67] 団塊世代 15~17歳
1965年 殺人[1.85] 強盗[9.97] 強姦[21.77] 放火[2.56] 団塊世代 16~18歳
1966年 殺人[1.82] 強盗[9.42] 強姦[21.22] 放火[1.89] 団塊世代 17~19歳

2006年 殺人[0.59] 強盗[7.34] 強姦[0.91] 放火[2.39] 現代の子ども達

192 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/10(木) 04:02:35 ID:lSD8qyR20
主要犯罪別検挙人員人口比(有責人口10万対)
       殺人/傷害/暴行/強姦
昭和34年[4.5][133.5][60.7][12.4]
昭和35年[4.3][124.8][57.5][12.1]
昭和36年[4.3][124.1][57.8][11.8]
昭和37年[3.6][112.6][54.7][10.8]
昭和38年[3.4][101.9][57.8][10.5]
昭和39年[3.4][104.0][61.3][11.4]
昭和40年[3.2][ 98.2][59.9][11.2]
昭和41年[3.0][ 97.1][59.3][10.7]
昭和42年[2.9][ 94.8][57.2][10.4]
昭和43年[2.9][ 90.5][53.4][ 9.8]
昭和44年[2.9][ 83.4][48.5][ 8.6]
平成18年[1.1][ 24.3][17.8][ 0.9]

増えてるのはどこの別世界の犯罪でしょうか

194 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/10(木) 04:07:59 ID:dZaVs/mr0
>>192
児童虐待と児童ポルノ被害児童、統計開始後で最悪

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000909-san-soci

児童虐待と児童ポルノ被害児童、統計開始後で最悪
2月21日11時21分配信 産経新聞
 平成19年に全国の警察が摘発した児童虐待事件は前年比で1%増の300件となり、統計を取り始めた11年以降、最悪となったことが21日、警察庁のまとめで分かった。また、わいせつな画像を撮影されるなど、児童ポルノ事件の被害に遭った児童(18歳未満)も、同20・2%増の304人で、11年以降最悪となった。
 また、被害児童数が5年連続で増加し、統計開始後最高となった児童ポルノ事件では、送検された容疑者は前年比7・7%増の377人で、12年の約2・3倍に達した。

所詮、産経の記事ですからw 平成11年から取り始めた程度の統計の癖に最悪とか煽ってからに。

198 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/10(木) 04:13:57 ID:lSD8qyR20
>>193
幼女強姦は増えてないよ。

小学校就学前の幼女被害者統計
昭和34年:55
昭和35年:54
昭和36年:76
昭和37年:87
昭和38年:92
昭和39年:96
昭和40年:76
昭和41年:64
昭和42年:68
昭和43年:64
昭和44年:54
平成18年: 3


「Wii」で英BBC視聴=任天堂、ネット配信で協力
>英国放送協会(BBC)は10日までに、任天堂と協力し、同社の家庭用ゲーム機「Wii(ウィー)」をインターネットに接続して、BBCの過去のテレビ番組を、好きな時間に視聴できるようにすると発表した。(時事通信 4.10)

任天堂は勉強系ソフト量産しすぎ。そのうち親は子供に「もっとゲームしなさい!」とか言うようになるんだろうか(苦笑)

938 名前:名無しさん必死だな [sage] 投稿日:2008/04/10(木) 13:37:01 ID:dpmnt2XU0
http://www.bbc.co.uk/blogs/technology/2008/04/wii.html

BBCの中の人曰く、何で360でもPS3でもなくてWiiなのかというと、前の2者は、BBCのiPlayer(配信ソフト)をそのまま使えるようにするのに難色を示して、あくまで自社の管理化に置きたがったから、ということらしい。ソニーにしろMSにしろ、自社プラットフォーム内で映像配信ビジネスやろうとしてるから、「軒先貸して母屋とられる」事態は避けたかったんだろうなぁ。

逆に、任天堂は自社で映像配信ビジネスとか全く考えてないから、楽に異業種と組めたと。本来オンライン志向のはずの360とPS3が、実は「全然オープンじゃない」という指摘は、ちょっと面白かった。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

36 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/11(金) 10:56:28 ID:O6LO2RyO
リビングメディアセンターを潰そうと思ってPS3を潰していたらWiiがリビングメディアセンターになっていた

何を言っているかわk(ry

さらにいえばネトゲー領域も普通に侵略するんでしょうね。

44 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/11(金) 16:31:53 ID:U4EcbtQL
【岩田氏】 よく、任天堂は実は“リビングルームの覇権”を狙っていたんですね」と言われるんです。でも、リビングルームの覇権は、結果として起こりうるかもしれないけど、狙ってやるもんじゃないでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1207/kaigai325.htm


で、本当は同じく視点・論点に出演した(調度斉藤環の1回前)アグネスの回をメモしようと思ったのにな・ぜ・かアップされないのでこちらをメモ。

視点・論点 「誰でもよかった」精神科医 斉藤環
>若者による動機のわからない犯罪が起こると、メディアは過敏に反応しがちです。とりわけ背景に個人的事情がみて取れない場合、その犯罪はしばしば、社会状況を映し出す鏡としてあつかわれます。それゆえ、今回続発した犯罪についても、さまざまな解釈がなされました。

>土浦の事件の直後には、ゲームが槍玉に上げられました。ゲームをやりすぎると、仮想と現実の区別がつかなくなる、というおなじみの論理です。ちなみに岡山の事件の容疑者はまじめな勉強家でしたが、勉強のしすぎの問題についてふれた人はいませんでした。このほか、若者を絶望させる競争社会や格差社会が悪い、という説もありました。

>それらの解釈が正しいものかどうかについては、私はあまり関心がありません。殺人という、めったにない出来事が成立してしまう背景には、必ず複合的な要因が絡んでくるはずで、単一の原因だけで語り尽くせるとは考えられないからです

ここまでは、ここまでは綺麗なジャイアンならぬ環くんなのに、、、ここから徹底的に迷走。以前、書いたこの人の本の書評 と同じような変に思想だか精神分析だかにカブレちゃったんだねと伝わる展開。

>彼らの置かれている状況が、通常の意味では絶望的にはみえません。しかし、それは一面的な見方です。生活を続けていくことの可能性という点から言えば、彼らはまだ、必ずしも「生存の不安」にはさらされていません。しかし、彼らは別の意味で危機的状況にあったとも言えます。それは「実存の不安」というものです。自分がなにものか。自分が生きていくことに意味があるのか。そうしたことにまつわる「実存の不安」は、戦後の若者がいだく不安の中心を占めています。いまや「生存の不安」はリアルなものではなくなり、「実存の不安」が圧倒的になりつつあります

まさに非正規雇用に貶められ、怪我をしたり病気になったら即生死にかかわるという「生存の不安」のどこがリアルではないというの?「実存」「実存」と空念仏唱えている人間のほうが、なにか根本的問題を抱えているんじゃないw

予測されるものの一つに「名前の格差」というものがあるように思います。名前の格差とは、あくまでも比喩的な表現です。システムの中で、自分だけの固有の名前を持つことができる人と、匿名のまま名前を持つことができない人の格差です。目的として扱われる人と、手段としてしか扱われない人の格差、とも言いかえられます。目的としての名前を持つということは、変化と成長の可能性に開かれていることを意味します。しかし匿名の手段でしかないことは、そうした変化の可能性に希望を持つことができないことを意味します。
 
「透明な存在のなんちゃら」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

>こうした匿名性という視点からみるとき、「誰でもよかった」という言葉は特別の意味を持つように思います。もちろんそれは、「殺す相手は誰でも良かった」という意味だったでしょう。しかし、本当にそれだけでしょうか。二人の容疑者が偶然にせよ同じ言葉を口にした事実は、この言葉を象徴的なものに変えます。私には、この言葉が彼らが自分自身に向けた言葉のようにも聞こえるのです。匿名性の中に埋没しつつあった若者が、「これをするのは自分ではない誰でも良かった」と呟いているように聞こえるのです

幻聴です!!!

ヒントとなりうるのは、哲学者カントによる「他者を手段としてのみならず同時に目的として扱え」 いう言葉です。いかにしてこの定言命令を、社会システムの倫理に変換しうるかが、これから問われることになるでしょう

前半の言葉、自分でもう一度読み直したほうがいいと思うよ。複合的な要因がいつのまにかに環くんに聞こえる幻聴話に成り代わっちゃってるよ><


「D.Gray-man」第77話
作画監督・原画;南伸一郎

EDイラスト見ていると、ロード・キャメロット@清水愛がリナリーの代わりにヒロインになったような錯覚に囚われるw


「潜脳調査室」第1話

なんというムチムチしたいいIG作品。女性でありながらやたらと首周り太いし、太ももしているし、骨格がっちりしているし、冒頭の格闘シーンとかIGは純粋に作画だけ楽しめる作品が正解なのかも。


「秘密~トップシークレット」第1話

なんでこんなに腐女子系ばかりorz(いや好きだけど、こんなにごそごそあると食傷するじゃん、もったいない) だいたい、この作品は最初(ちょうどアニメ2、3話に該当)する話を最初に読んだときは感動したのに。

どうしてこんなことに。


「ふしぎ遊戯」第37話

主人公の軽すぎる思考回路や行動パターンがどうにも。


「メタルブレイズ」第1話

これはあと数話で切ります。なんか全体的に古ぼけた感じ。


「図書館戦争」第1話
作画監督;中村悟
絵コンテ・演出;浜名孝行
演出;柿本広大

これまた眼福になりそうな、これと潜脳は肉々しいキャラが動くさまをみているだけでも何か楽しい。しかもこの作品タイムリーにもほどがある「メディア良化法」なんて扱っているし見ないわけにはいかない!

あと、第二次総合図書館戦争 みたいな図書館戦争もリアルに展開されているらしいw