2007/05/21
は、「南水北調」という壮大な国土計画のメモ(皮肉でなく、こういう話は好きです)。あとは車が売れないと原因を作った人が嘆くお話。
333 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/05/20(火) 17:01:20 ID:nNnC9L4U0
株価収益率PERで見る世界各国主要市場株価指数のPER倍率
(2008年5月19日現在データ 金融機関情報)
世界主要株式市場のPER倍率
■主要市場PER倍率
東京N225 18.2倍←出遅れ割安どころかインド市場よりも…
NYダウ 14.3倍
英国FT100 11.6倍
ドイツ DAX 12.1倍
フランスCAC 11.4倍
香港ハンセン 16.8倍← 割高感
■ブリツクス市場PER倍率
上海市場 22.5倍 ← バカ高感 危険
インド市場 17.6倍← 割高感 警戒
シンガポール 15.3倍
台湾 14.3倍
韓国 13.2倍
ブラジル 14.1倍
証券市場PER倍率15倍越えると加熱感あり要注意
…PBRはという話もこれだけ企業防衛策導入していれば株主への還元とか関係ないしね。
テレビが煽る救援募金合戦 四川大地震、有名人のランク付けも
>中国・四川大地震救援の募金活動が過熱、職場や個人のカンパ額を競い合う現象が広がり、これに批判的な一部企業家がネット上でバッシングを受けている。中国国営中央テレビ(CCTV)が18日夜放映した募金特別番組「愛の奉献」は、企業や著名人の献金を実況、15億元超(約225億円)を集めたが、金額で人の良心を測る風潮に拍車をかけた。
24時間TV愛は地球を巣食うの醜悪版ですね。ぼくの良心は10億ジンバブエドルぐらいです><
>中国民政省の発表によると、19日正午現在、内外からの災害支援は、金銭、物資合わせ108億3400万元(約1620億円)に達した。うち海外分は約20億元で、大半は国内各層からの寄付。職場、学校や居民委員会の積極的な募金活動に国民が応じた結果だ。人気歌手の孫楠は5万元を投じた後、5万元を追加。テレビで献金競争になるのを予測していなかったのだ。
匿名での募金活動では逆にこれだけお金が集まらないと見越しての策なんでしょうが絶大な効果です。
>ネットでは、カンパ額によってスターの人格評価が決まり、孫楠や北京五輪総合芸術監督の張芸謀氏(10万元)らは批判を浴びた。(MSN産経 5.19)
日本の芸能人は走る距離と時間で人格評価が決まります。
たばこ屋さん、店じまい続出 「タスポ」の負担ずしり
>タスポ仕様への改修費の一部はたばこメーカーから補助されるものの、数万から10万円程度の自己負担が必要となる。
たばこ\(^o^)/オワタ 社会の敵として愛煙家は抹殺しつつあるし、次は売る側に対しての攻撃と。JTは今までに溜め込んだキャッシュで海外販路+食品その他事業への展開を急ぐと。
>3月に先行導入された宮崎、鹿児島でも撤退が相次ぐ。両県の小売店の自販機の売り上げ(3月分)は、前年に比べ3~4割落ち込んだ。宮崎たばこ販売協同組合は「タスポは高齢な経営者にとって廃業の決め手となった。すでに2、3軒が店を閉めました」と話す。たばこ店の廃業の増加を裏付けるように、昨年末時点で全国に約52万台あったはずの自販機のうち、約6万4千台が今春、一斉に姿を消した。タスポは7月までに全国展開される。(朝日新聞 5.14)
効果覿面ですね、タバコは元々吸わないからなんですが。「子供を守る」と言えば誰も反対できない。
消費者金融、金融庁が初の改善命令・三和は業務停止に
>金融庁は16日にも消費者金融準大手の三和ファイナンス(東京・新宿)の一部店舗に業務停止命令、大手の武富士に業務改善命令をそれぞれ発動する。貸金業者に対する改善命令は初めて。三和では一部の支店で悪質な取り立て行為が発覚。武富士では債務者との交渉の内容を適切に記録できていない例などが判明した。(日経新聞 5.16)
共に独立系なのがなんとも…金融庁との付き合い方含めて、もう消費者金融は大手銀行の傘下に入らないと金利だけでなく金融庁にやられます。
前年比1697店舗が減少、矢野研が調査
>2007年12月20日の全国のパチンコ店舗数は1万3609店舗、パチンコ経営企業数は4476社となり、店舗数は前年同時期の調査(1万5306店)より約11%(1697店)減少し、経営企業は約9%(474社)減少したとしている。
書店減少の勢いも涙目、、、一気に構造不況業種の仲間入り。
>県別店舗数では、栃木県の減少率が-23.5%と最も高く、前年の341店から07年は261店となり、1年間におよそ4.2店に1店が閉店した。その他減少率の高い県として、和歌山県(-20.6%)、山口県(-19.0%)、新潟県(-18.1%)を挙げている。(2008年2月8日 月刊グリーンべると)
最近、普通にゲーセンのパチスロ台で遊んでいる人を見かけます。射幸性がおちれば純粋にパチンコをするということが好きな人は流れますよね。
63 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/10(日) 01:09:26 ID:6du4g5UV
サラ金殺しが効いたんだよ、金利引下げで審査が厳しくなったはずだから。
140 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/10(日) 09:29:32 ID:rzb4URXv
セガサミーやべーな
株価この1年で4分の1ぐらい?
439 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/22(金) 20:23:54 ID:KBTDowg8
主なパチンコ証券化事案
2004年3月25日
東京スター銀行 業界第?位「テンガイ」(旧 福友産業) 証券化 130億
「フェスタ」7店舗の事業収益を裏づけとしたノンリコースローンの実行(約130億円)は、わが国のパチンコホール事業において初の事業証券化による資金調達
2005年11月
新生銀行 業界第6位「ダイエー」 証券化 250億
2007年4月27日 - 民事再生法の適用を申請し事実上倒産。東北など43店、負債600億(2006年3月期には、業界で全国6位の2221億7700万円の売り上げを計上していた。)
2007年12月5日 - 民事再生計画案が承認。新生銀行との間で事業証券化されていた16店舗を分離、7店舗を閉鎖・売却し、残る18店舗を引き続き経営する方針。
2005年12月
ドイツ証券 業界第3位「ガイア」 証券化 700億
ガイアの証券化取引をアレンジしたドイツ証券の西○尚弘・証券化商品部長は、同商品を10以上の国内機関投資家に販売したと語った。ガイア案件をアレンジしたことで、同社にはパチンコホール業界からの問い合わせが10件程度、相次ぎ、今後は同様の事業証券化取引を他の業種も含めてアレンジしたいという。(ブルームバーグ)
440 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/22(金) 20:26:55 ID:KBTDowg8
2006年10月
RBS 業界第36位「太陽」 証券化 300億
2006年12月
メリルリンチ 業界第25位「ユーコー」 証券化 120億
サブプライム債券キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━!!!!
551 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/13(木) 23:12:17 ID:uUEtZSsz
注目を集めるオリックスの動向
「御三家」はオリックス、三井住友銀行、新生銀行。パチンコ業界の関係者の多くは、金融機関の中でパチンコ店業界向けの融資に積極的な3社を、こう呼ぶ。実際、パチンコ大手ダイエーの債権者リストにも、この3社が上位に顔を出している。新生銀行が最も多い178億円超の債権額。
オリックスは債権額を上回る額の担保を不動産や預金などで手堅く押さえて、ダイエー案件では損失発生のリスクは事実上ゼロ。オリックスはパチンコ業界と30年以上の取引実績がある。その経験を生かして徹底した担保主義を取りながら、パチンコ業界に対して多額の貸付を実施してきた。
オリックスは沈静化を図るため初めてパチンコ事業者向け営業貸付金の残高を開示した。2007年3月末のパチンコ事業者向け営業貸付金は2751億円に上る。これは、同社の貸付金の約8%を占めるというから、単独の業界向けとしては決して小さくない。
オリックスは消費者金融事業ですら、元々グレーゾーンではなく利息制限法の枠内で勝負していたし、何というかリスク管理の仕方が一番えげつないという恐るべし。
以下 ニュース続き+アニメ感想
韓国、8年ぶり純債務国に転落へ
>企画財政部は20日、韓国が通貨危機から脱却した2000年以降、8年ぶりに純債務国に転落する見通しとなったことを明らかにした。純債務国とは、政府や企業が外国に貸した対外債権より外国から借り入れた対外債務のほうが多い状況を指す。対外債務が増えたのは、銀行の為替先物取引と債券投資目的の1年未満の短期借り入れが急増したためで、現時点では危機的状況に陥る可能性は低いが、企画財政部は「管理が必要だ」としている。
もうアジア通貨危機からも同等の歳月がたったのですね。早いな…。
>対外債権から対外債務を差し引いた純対外債権は2005年に1207億ドル(約12兆5000億円)に達したが、昨年末には348億ドル(約3兆6000億円)まで急減し、今年に入っても減少が続いている。このまま推移すれば、6月ごろには対外債務が対外債権を上回る状況となる見通しだ。(朝鮮日報 5.21)
大運河計画に備えて、資本が国内回帰したとかならわかるのですが。
世界最高額紙幣更新、5億ジンバブエ・ドル紙幣登場
>15日、ジンバブエの中央銀行は5億ジンバブエ・ドルの新紙幣を発行した。同行が新紙幣を発行するのは今年に入ってこれで4回目で、6日には1億ジンバブエ・ドルと、2億5000万ジンバブエ・ドル紙幣が発行されたばかり。今回の新紙幣発行で世界最高額紙幣の記録が更新された。(livedoorニュース 5.17)
ゼロの宝石箱や!
25 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 19:38:30 ID:XphrwNLl0
ジンバブエの簡単な解説
今までずっと少数派の白人が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、黒人政治家が増える
↓
とうとう初の黒人大統領が誕生
↓
何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に権限を委譲しなさい」法案を提出
↓
大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。
↓
今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出
↓
外資系企業が国外逃亡する
↓
別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る
↓
何もかもの物資が国内で不足するので、「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出
↓
物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。
↓
物資が高値に成り過ぎて買えない人が続出
↓
「物資を絶対に安値で売らないといけない」法案を提出
↓
調達コストよりも遥かに安値で売らないといけなくなったので、当然のごとく利益が出ないから国内企業が次々と倒産する
↓
安定していた経済が、脅威の失業率 & ハイパーインフレ になるのを一年も経たずして達成。おめでとう。
↓
失業者があらゆる物資を強奪し、社会不安が増大、交通機関や警察機関も機能しなくなる。政治も収拾がつかず無茶苦茶に。
40 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 19:42:37 ID:1dRaSzBd0
http://www.economist.com/displayStory.cfm?story_id=11378439
ここにインフレ推移のグラフが載ってるよ
22 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 19:37:38 ID:ojmAB7SW0
ジンバブエ駐在員の日記
http://zimbanet.jocv.net/05_what_zimbabwe/inflation.html
255 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 22:03:50 ID:FaHfzUBO0
>>22
すげぇなwこれ。
ジュースの価格が書いてあったけど、同じジュースが
2006年10月 1,300
2008年3月 63,000,000
ちょっと凄すぎるな。
661 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/18(日) 08:09:29 ID:AJAIetr/0
ジンバブエ、1000万ドル札を導入
http://www.afpbb.com/article/economy/2338245/2534512
ジンバブエ:5千万ドル札など新札発行 超インフレ対策で
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080425k0000m030038000c.html
世界最高額紙幣、ジンバブエの2億5000万札
http://news.livedoor.com/article/detail/3640442/
世界最高額紙幣更新、5億ジンバブエ・ドル紙幣登場
http://news.livedoor.com/article/detail/3643563/
1月 100万ジンバブエドル、500万ジンバブエドル、1000万ジンバブエドル発行
4月 2500万ジンバブエドル、5000万ジンバブエドル発行
5月6日 1億ジンバブエドル、2億5000万ジンバブエドル発行
5月15日 5億ジンバブエドル発行
今年だけでもこれだからなぁ、このペースで新紙幣発行してるから来月辺りまた新紙幣発行するんじゃないの。
なんというかジンバブエに関しては国自体のクオリティが高すぎてつっこみというかくさし無効です><
ガソリン対米輸出促進、日米政府一致――余剰精製能力を活用
>日米両国政府は米国のガソリン価格の高騰や供給能力不足に対応するため、石油製品の日本からの対米輸出を促進する。15日に米サンフランシスコで民間企業も加えた初会合を開いて合意する。余剰が続く日本の石油精製能力を活用し、主に米西海岸へのガソリン供給を増やす。日本から米国向けには軽油など一部で輸出があるがガソリン輸出は異例。日本側は輸送コストや運搬能力など条件に問題がなければただちに対米輸出促進にとりかかる。(日経新聞 5.14)
スポポポポポポーン!!!
。 。
。 。 。 。゜
。 。゜。゜。゜。。
/ // / /
( Д ) Д)Д))
日本がアメリカに油を輸出ってw
4 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 21:30:04 ID:9F6gNamB0
町村さん。アメリカではCo2垂れ流しでいいんですか?矛盾してますよ?
同じ理屈で輸出税とか高値を吹っかけてください><
34 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 21:35:01 ID:bCaxZ2BCO
石油輸出国日本
すげえwwww
97 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 21:44:49 ID:c8XjpUrR0
>>34
60年前の日本政府首脳に話しても、これが一番信用してもらえないと思うw
458 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/05/15(木) 18:21:57 ID:yThySfaa0
戦略物資なのに知識の少ないヤツが多すぎだな。
原油なんかいくら備蓄してても精製設備がないと使いようがない。しかも精製設備はハイテクの固まりで一朝一夕に立ち上げられるものでもない。中国の石油使用効率が悪いのは精製設備の効率が悪いのも一因。その精製設備に大幅に余剰があるのは日本くらいなんだよ。しかも日本の精製効率はダントツで世界一
ヨーロッパが軽油にこだわるのは、このあたりにも理由がある。ガソリンとるより軽油とる方が楽だし、コストも安いから。ボロい施設じゃね。国際的な価格競争力はもともとあったんだけど、政策的に輸出にまわしてなかっただけ。だから、産油国でもなく、タンカー運賃が上乗せされたバカ高い原油を輸入しているのにメーカーの努力で課税前の石油製品価格は国際水準よりも割安だったわけ。
日本の産業や国民は散々その恩恵に浴してきたんだよ。石油業界からすれば安い値段で日本に出荷するよりも、どんどん輸出した方が元々ウマー!だからな。と、元業界にいた俺は理解しているけど。
538 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 23:37:35 ID:pJZuoZnP0
例えば日本の化学メーカは、天然ガスからガソリンを作るとか、石炭を液化するとか、触媒を活用することで原油から精製する軽油・ナフサ・重油なんかの生成比率をある程度自由に可変できるとか、ものすごい工夫している。古いプラントは単純な分留しかやらない、新しいプラントはプラント自体の稼働に必要な熱源や電力を排熱から得ることで間接的に精製効率を高めたりする。
でも、アメリカは金融工学で札束をあれこれ動かして儲けることばっか考えてエネルギー会社のくせに金融オプションを売ってます、みたいな意味不明会社(エンロン)を生み出して破綻させたりした。ヒデエもんだ。それが進歩なのかよ。退化してんじゃねえか。
やっぱり産業の進歩は純粋な効率向上だよ。おおざっぱに儲けることしか
考えてないからハイブリッドカーだってもう10年近く経つのに作れないでしょ彼ら。この辺の産業の疲弊っぷりは誰が大統領になったってもう取り返しつかないよ。
「ヴァンパイア騎士」第7話
黒い要さまがかっこいい。優姫以外は盾や吸血用といった駒としか見ていないのがよくわかる単なるお人よしでないのが素敵。まあ、あんな可愛い状態から優姫をずっと見守っていたんだから当然としても。
「モノクロームファクター」第6話
ふつー。
「D.Gray-man」第83話
死亡確認。つぎはハンマーかな?
「潜脳調査室」第7話
あまり見ていても印象に残らない。