そっか、罪も罰も背負わないなんて私の志した図書隊じゃない! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

偏頭痛もちっぽいな自分、、、まあ一晩ぐっすり眠れば治るんだけれど。

2007/05/22 は義家の親学について、生放送スッキリでの総括大会と。今、密やかに義家著書をきちんとメモや付箋張りながら読み直しているのですが、「ヤンボコ」文庫版あとがきが…寺脇研@売国奴\(^o^)/オワタ


グッドウィル、日雇い派遣を大幅縮小
>人材サービス大手のグッドウィル・グループ(GWG)は9日、日雇いなど短期の派遣事業を大幅に縮小する方針を固めた。1カ月以上の長期の求人案件への転換を進める。また技術者の派遣に注力する。

バッドウィルが金城湯池を自ら捨てざるをえなくなったと。法令を遵守すると企業が潰れ本末転倒とも言えるかもしれないけれど、そもそも脱法で利益を伸ばしている以上あってはならない「利益」だったというだけです。短期派遣などの労働需要があるならばきちんと最初から労働法に見合った価格をつけてもらわないと歪な市場価格が形成されてしまいます。

>1月に東京労働局から2―4カ月の事業停止処分を受けた。停止期間中に顧客が離れたため、1日の派遣人数はピーク時の約3万人から1万人程度に減少。(日経新聞 5.9)

かわりにフルキャストなどがその市場を埋めただけならば何の意味もないと。


3 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/09(金) 23:36:28 ID:bUW4gxwV
グッドウィルが悪いんじゃなくて、労働の流動性を確保しない政府の政策が悪いんです。新卒万歳の処女信仰をどげんかせんといかん。

11 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/09(金) 23:56:38 ID:JbHrLSxZ
派遣が駄目なら正社員のサビ残で対応するお(^ω^)

18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/10(土) 00:53:23 ID:Yjq5Acor
転職を2回以上やると、まともな会社には入れないよ。

19 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/10(土) 00:55:07 ID:arLz77Oi
>>18
自宅警備員一筋だと社会的信用は絶大だな。

これは正しいw 入院一筋でも理系ならまだしも文系ではうわなにをするqあwせdrftgyふじこlp;@:

48 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/12(月) 05:24:37 ID:sgJQmvxu
日雇いは建築現場が減ったから無理でしょ。

建築現場では建設関連に加えて警備関係の労働需要も発生しますからね。


人手不足も下がる時給 派遣・請負調査 アイデム
>新聞折込求人紙を発行するアイデム(東京都新宿区)は、2007年下期(7~12月)の派遣社員と業務請負スタッフの募集時時給・求人レポートをまとめた。

>同期の派遣社員の全職種平均時給は、首都圏が前年同期比13円減(1・1%減)の1199円、東海が3円減(0・3%減)の1185円、近畿が8円減(0・7%減)の1113円だった。業務請負は首都圏が21円減(2・0%減)の1007円、東海が9円増(0・8%増)の1063円、近畿は15円減(1・5%減)の995円。(MSN産経 5.5)

…史上最長の景気回復ってそれは食べられるものなのですか?

56 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 10:39:26 ID:gmoQThpG
働いたら負けかもしれんな

【参考】
豚速さま「VIPを震撼させた写真展会場」
痛いニュースさま “4日間で80時間労働の時期も”…「SHOP99」元店長、残業代不払いと長時間労働による鬱病で提訴


東京都/平成19年度中小企業等労働条件実態調査-「契約社員に関する実態調査」結果について
1.契約社員導入事業所の契約社員を活用するメリットは、「仕事量の変化への即応」が35.6%で最も多く、「自社で養成できない労働者の確保」が26.5%

2.契約社員の仕事を選んだ理由は、「正社員として働ける適当な企業がなかったから」が33.6%で最も多く、「専門的な技術や資格が生かせるから」は17.9%

3.近い将来の働き方に関する希望は、「現在の会社で正社員になりたい」が32.0%で最も多く、「他の会社で正社員になりたい」の16.7%とあわせると正社員志向が48.7%

これが鈴木謙介のいうところのハイテンションな労働とやらの実態。若者は「ココロ」の問題で正社員ではなく、非正規社員を選んでいるとか木を見て森を見ずどころか、塵を見て森を語るレベルのお話です。

1.正社員と比べた仕事量の多少は、「同じ」と「多い」をあわせた「同等以上」が68.8%

2.正社員と比べた仕事の責任の軽重は、「同じ」と「重い」をあわせた「同等以上」が67.2%

3.年収見込額(税込)は、平均340.0万円で、「400万円未満」は70.4%

単純に企業側が人件費を削減しているだけのことです(断言)。


雇用増1年で79万人 9割以上が非正社員
>景気回復に伴って雇用環境が改善する中で、この1年で増えた雇用者のうち、9割以上が非正社員であることが3日、総務省の調査でわかった。この結果、雇用者全体に占める非正社員の割合は3分の1にまで拡大し、とくに25~34歳層の増加が顕著になっている。(産経新聞2006.6.4)

ちょいと古いニュースですけれどメモしておきます。


労働者の「やりがい」低下を問題視 労働経済白書骨子案
>自民党の雇用・生活調査会と厚生労働部会の合同会議で骨子案が示された。骨子案は、内閣府の調査で「仕事のやりがい」に満足している人の割合が81年の31.9%から05年は16.6%に低下したと指摘。「失業の不安なく働ける」と感じる人も34.4%から14.8%へ低下したとして、背景には、派遣やパートなどの非正規労働者が同じ期間に約3倍に増えたことがあると分析する。

労働環境がいかに「ココロ」を負の方向に歪めるかという分析を自民党で「すら」するようになったと。やる気は非正規雇用の結果なくったとか鈴木謙介と真っ向から異なる分析です。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/378787/ (ハイテンション(笑))

>非正規労働者の増加は「企業にとってコスト削減が主目的で、労働者の希望に応じた柔軟な就業形態を用意するという認識は低い」と批判し、新卒者の計画的採用と育成を怠った面もあると指摘。安定的な雇用を増やすことの重要性を強調している。(朝日新聞 4.23)

はい、結論が出ました!以上、糸冬了!

375 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/12(月) 20:27:39 ID:LRreHN1d
都道府県別非正規雇用の割合(男性)

1位 沖縄県
2位 大阪府
3位 京都府
4位 東京都
5位 北海道

http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/sangyo/rodo/koyojyok/koyoke02.gif


以下 ニュース続き+アニメ感想

886 名前:Trader@Live! 投稿日:2008/05/19(月) 23:27:51.78 ID:9zvw+7j5
A「これが私の本気です」
B「私はその倍強いです」
A「実は実力を隠してました」
B「私もまだ本気ではありません」
A「体に反動が来ますが飛躍的にパワーアップする術を使わせていただきます」
B「ならば私も拘束具を外します」
A「秘められた力が覚醒しました」
B「私は特殊な種族の血を引いており、ピンチになるとその血が力をもたらします」
A「覚悟によって過去を断ち切ることで無意識に押さえ込んでいた力が解放されます」
B「愛する人の想いが私を立ち上がらせます」

この笑えるコピペをみてなんとなく思い出したのが↓

なんたらかんたらさま「サラリーマン川柳に対抗してニート川柳作ろうぜwwwwwwwwww」

それだけです、、、閑話休題終了。

「ワーキングプア」県内1割弱
「ワーキングプア」ともいわれる年収300万円未満の複数人世帯と、200万円未満の単身世帯が、県内で1割弱となったことが13日、県が初めてまとめた調査で分かった。新潟市で同日まで行われた主要国首脳会議(サミット)労働相会合で議論された経済格差の問題が、県内でも浮き彫りになった格好だ。

何度でも強調しますが「格差」が問題なのではなく「貧困」が問題なのです。

>年収300万円未満の複数人世帯は全体の7・5%、200万円未満の単身世帯は1・4%。調査では、全体の30・0%を非正規社員が占めた。12年前の国の調査と比べると、8・2ポイントの大幅増。非正規社員の55・6%が「正社員の就職口がない」と答え、今後の希望については「今の職場のまま、雇用形態を(正社員に)変えてほしい」が35・2%で最多だった。(新潟日報 5.14)

希望は…正社員です。つまらない文句に変えてしまえば。

49 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/15(木) 14:38:44 ID:VTk7RNTZ
日本の生活保護受給者は百万世帯以上(百数十万人)。人口の1%ぐらいだ。しかも増える一方。日本の未来は暗い。

51 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/15(木) 19:13:22 ID:U7LDl+0e
>>49
確かに、増えているな。
「平成18年度第3期 行政評価等計画」
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061201_2.html
○ 参考数字(平成7年度→17年度)
・被保護者数 : 882,229人 → 1,475,838人
・保護率 : 7.0‰ → 11.6‰
・被保護世帯数 : 600,900世帯  → 1,041,508世帯
・生活保護費 : 1兆4,849億円 → 2兆5,923億円

小泉痛みに耐えさせて∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい


大学生の5月内定率は63%、6年ぶり低下・民間調査
>就職情報サービスのディスコ(東京・文京)が就職情報サイト「日経ナビ」でモニター登録した学生を対象にした就職アンケートによると、2009年3月卒業予定の大学生らの5月1日時点の内定率は63.0%となった。前年より2.7ポイントの低下で、5月の内定率が前年を下回ったのは2002年以来。原材料高で景気が減速するなか、同社は新卒採用に慎重な企業が増えているとみている。

何度かメモしていますがまた来年あたりから氷河期がくるかもしれないのですよ(まあ、ただ団塊の大量退職で労働需給は景況感とは関係なしに改善するかもしれませんが)。

>業種別では、文系の学生で「銀行」が28.2%でトップ。「保険」と「情報処理・ソフトウエア」が15.5%で続いた。理系では「情報処理・ソフトウエア」が27.7%で1位。「建設・住宅・不動産」(20.7%)が続いた。(日経新聞 5.20)

4 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 10:50:08 ID:ubh+PaK8
離職率が高いところが内定早いだなw

・・・・・・・・・。

10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 11:01:49 ID:ZntzpPcb
でも福田の支持率とは比べ物になりません。

9 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 10:55:29 ID:6dlwNR1a
最終的にどこに就職したかを現す就職率と、5月1日時点での内定率じゃ全然違う。5月以降に就職が決まる人間や、公務員・大学院志望のやつだっているわけだし。

13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 11:24:19 ID:z7ilMtI4
>>9が言うのもその通りなのだが、文科省が発表する学校基本調査で言う大学生の就職率(19年3月で67.6%)と、この間の文科省・厚生労働省の調査でいう就職率96.9%も意味が違うので混乱を招く。前者は、卒業者に占める就職者数の割合で、後者は就職希望者数に占める就職者数の割合だったはず。

マスゴミは、状況がこんなに悪いと言いたい時は前者の値を発表し、回復したと言いたい時は後者の値を発表する。わざとやっているというよりは、ちゃんと分かってないんだと思う。ちなみに、フリーター数は最高400万人だったのが今は170万人ってのも、違う統計の数値を並べて煽ってる。

鋭い批判です。


日本マクドナルド、店長に残業代支払い・8月から
>日本マクドナルドは20日、これまで管理職として残業代を支払っていなかった店長に、残業代を支払う制度を導入すると発表した。8月1日から、新制度に移行する。外食最大手の方針変更で、外食など他企業で追随する動きが広がりそうだ。(日経新聞 5.20)

このニュースに騙されてはなりませぬ!!!

34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 19:17:25 ID:Pas43RHR
マクドナルド、残業代支給へ=「名ばかり管理職」2千数百人に (時事通信 5.20)
>残業代とともに成果給も導入するため、支払い総人件費は増えないとしている。

何という形だけ。逆にかなり残業しないと前より給料が減ることになるな

これが実情、さすがはマクドナルドさま日本の労働問題最前線を体現しております。

40 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 20:00:53 ID:ouwNGrQ2
なんだ。IBMを参考にしたのか。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/427997/ (IBM)

162 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/22(木) 00:02:56 ID:9NKFZar0
【ロフト】がパートを全員、正社員にしたらしいね。人件費は15%アップしたらしいけど。それでも、正社員になったことで、皆がやる気を出せば、それ以上の効果が期待できるという理由らしい。

『人材=コスト』と考える会社が多い中、『人材=財産』と考えるのはいいことだ。こういう会社には、優秀な人材が集まるよ。責任は大きくなるけどね。

168 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/22(木) 01:29:18 ID:LsFQhNcS
一店舗平均6人が同時にバイトしていて、一日15時間営業しているとすると、平均時給が10円上がると、1年あたりマック全店の人件費は大雑把に計算して

10円x6人x15時間x365日x4000店舗=約13億円。

バイトの平均時給100円上げたら営業利益全部吹っ飛ぶな。

未払い残業支払っただけで赤字転落です。


トヨタ、「カイゼン」に残業代 業務と認定、来月から
>トヨタ自動車は21日、生産現場の従業員が勤務時間外にグループで取り組む「カイゼン」活動について、残業代を全額支払うことを決めた。月2時間までとする残業代の上限を撤廃する。「自主的な活動」としてきたカイゼン活動を「業務」と認定する。労働組合も了承しており、6月1日から実施する。

誰かが訴えたおかげでマクドもトヨタも渋々労働環境の改善に取り組むと。

>トヨタが「業務」と位置づけるのは、生産現場の従業員がグループ単位で改善提案に取り組むQCサークル活動。従業員のアイデアや知恵を引き出す「カイゼン」活動を支える中心的な取り組みで、64年から半世紀近く続いている。国内の生産現場の全従業員約4万人の全員参加が原則で、現場の工夫を収益向上に結びつけるトヨタ躍進の原動力だった

そりゃあ、ただ働きを全員にさせてれば収益向上します。

>現在、トヨタはQC活動を支援する名目で月2時間まで残業代を支給するが、2時間を超える賃金は原則支払っていない。しかし、QCの活動成果が人事評価の対象にされている実態があり、社員やその家族から「事実上強制された業務」との声が上がっていた。

ダブルバインドどころか、本音があけすけすぎます。

>昨年12月には、愛知県豊田市の堤工場の元従業員の男性(当時30)が急死したのは過労死だったと認める名古屋地裁判決が確定。判決は、QC活動の時間も「使用者の支配下における業務」と指摘していた。この男性は亡くなる直前の4カ月間で16時間をQC活動にあてていたが、実際は土日や有給休暇もつぶして資料作成などでサービス残業をしていたとされる。(朝日新聞 5.22)

このニュースは2、3度メモしましたが、あくまでも司法が救済し、トヨタ下請け労働監督署はトヨタさまの意向に沿った判断をくだしていたことは忘れてはいけません。


「秘密~トップシークレット」第7話

ふつーにきれいなお話。


「ふしぎ遊戯」第43話

唯さま大活躍。


「図書館戦争」第7話

なんかここにきてきちんとした敵が登場したけれど、1クールで纏めきれるのかな?


Comments
nobさん、こんばんわー♪大丈夫ですよ、たとえコメント名なくても分かりますから。

電波飛びすぎな寸評は改めてメモさせていただきます!

しかし、過労死の問題について普通に経済事犯に関する罰則も厳罰化すればいいのにと思います。社員から過労死事案だしたら経営者は懲役20年とか、治安維持すべく厳罰化で臨もうとするのが正義だとするなら、経済だろうが刑事だろうが「人が死んでんねんでぇ~」という具合に。

月の残業が160時間以上とか30日で割って(休日なし)一日5時間以上、、、唖然。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/05/26 20:15
すみません、下のコメントは私のです。
commented by nob◆JjwmddNc
posted at 2008/05/24 22:49
遊鬱さん、こんばんは。

5月23日付 よみうり寸評
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column2/news/20080523-OYT1T00434.htm

この寸評も匿名ですよね…

「心の病気」労災認定は3割増、07年度268人
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080523-OYT1T00659.htm

こちらの「ココロ」はえらいことに。

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/05/h0523-2.html
commented by
posted at 2008/05/24 21:23