なんとなくブログのデザイン(背景)を色々と変えてみたけれどどれもしっくりこなかったので元鞘。殺風景なブログが合っているみたいです。変えてみようかなと思ったこと自体が、デザインというか意匠としてクオリティの高いものを拝ませていただいた影響だと思います。
石油メジャー:国営石油会社台頭で原油不足深刻-探査投資は10兆円
>大手石油会社はことし、探査と生産に過去最高の987億ドル(約10兆3000億円)を投資する見通しだ。
CO2排出量を本気で削減したいなら欧米諸国はメジャー潰すところから始めてみたらいいんじゃまいか?
>豊富な原油資源を保有する国々が、海外企業による油田開発を制限するなか、石油会社は技術的に開発がより困難な油田に目を向けている。ロシアは、BPが保有するシベリア東部のコビクタ・ガス田の支配権を獲得しつつある。このガス田の埋蔵量は、アジアに5年間供給するのに十分であるとみられている。アルジェリアは利益税を課し、ベネズエラは1年前、エクソンとコノコフィリップスなどが進めていた4件の原油合弁事業を差し押さえた。
この抑えたもの勝ちみたいな風潮は、それこそ帝国主義全盛期でしたら考えられないですね。間違いなく戦争になっていました。。。
>石油メジャーはOPEC加盟国に埋蔵されている豊富な原油にアクセスすることを拒否されており、これ以外の地域では開発コストが膨らんでいる
長らく君臨してきたメジャーがついに表舞台から去ることになるのかな?
>原油1バレルを発見・開発するコストは、2000-07年に4ドルから18ドルと、4倍以上に上昇した。IEAによると、この間の原油需要は日量880万バレル(11%)増加。消費は2012年までにさらに8.5%伸び、日量9580万バレルに達すると予想されている。
地球温暖化(笑)
>各国は油田開発を行っているが、政府予算に対応するため多くの国々は増産よりも原油高騰に依存している。ロシアの原油生産は10年ぶりに減少すると予想されている。サウジアラビアは今月、生産を日量30万バレル増やすことを決定したものの、4月のOPECの原油生産は日量39万バレル減少しており、これを補うには不十分であるとみられている。(5月19日 ブルームバーグ)
ただ、産油国からすると現状維持で十分すぎるほどにぼろ儲けですから、努力して大増産して需要に十分に応えようとか思うわけないですよね。
トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!?
>事の発端は、何を隠そう5月8日の決算発表での渡辺捷昭社長の発言である。
>今年度の営業利益は、円高、原材料高、米国市場の不振という“三重苦”の影響をもろに受け、トヨタといえども、3割減という非常に厳しい見通しだ。決算会見の後、周囲を取り囲んだ記者団に対し、渡辺社長は「もう一度、原点に返って原価低減を行う」と一層のコスト削減を強調した。そして、続いて飛び出した次の言葉がその後のパワーポイント自粛ムードにつながった。
>「社内の意識はまだまだ甘い。昔は1枚の紙に(用件を)起承転結で内容をきちんとまとめたものだが、今は何でもパワーポイント。枚数も多いし、総天然色でカラーコピーも多用して無駄だ」と苦言を呈したのである。(週刊ダイヤモンド 5.20)
なんというか久しぶりにトヨタ関連の言説で首肯してしまったorz まあ、そもそもパワポなんかせいぜい既存のものに手加える程度で一から最後までなんて作らないですが。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/425804/
176 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 23:33:42 ID:xMfUx161
うちの会社は、半年に一度の目標管理発表会が、本来の趣旨を大きく外れて
「パワーポイント技能競技会」になってます。
そんな馬鹿なことばっかりやってるから三次元測定器で行政処分とか食らうんだよ。死ねボケ上司共。
182 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 23:37:51 ID:SKSUiFZO
>>176
ミツトヨ?
184 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 23:38:39 ID:4hErC2Y3
>>176
特定した
185 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 23:39:09 ID:xMfUx161
>>182>>184
壁]ω・´)
これは酷いwww
187 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 23:40:33 ID:sq4Oyz4h
>>176
PowerPointって奴は、本来は、たとえば商品発表会であったり、講義、はたまた、readme的なものとしての役割を担っている。重要なのは間違いない。
ただ、病気がある。それが君の言うそれ。
そういう人間はパワーポイントというソフトウェアのアニメーションやら、派手なエフェクト、機能を盛りだくさんで使いたがる。そしてそこに効果があると思いこんでしまっている。それを指摘すると酷く、逆上し、いかにその指摘が間違っているのかを、いわば、反論のための反論を繰り返す。
渡辺社長の指摘はまさにそこだろう。紙芝居の発表に心血注いでいるような馬鹿を見かけたのだろう。そしてそういう人間は不要だという的確な指摘だ。そんなものに心血注ぐ前に、言葉で態度で、そして営業スタイルに磨きを掛けろということだ。プレゼンテーションの本質を身につけていない馬鹿ほど、今回のこの社長の指摘に反論しようとするが、実に無様だ
189 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 23:41:06 ID:0dF0nuOZ
そもそも、会議の半分以上が、ムダw
日本の特許黒字、世界2位・06年、過去最大の5358億円
>日本の「特許収支」の黒字が2006年暦年で過去最大の約46億ドル(当時の為替相場で約5358億円)となり、米国に次ぐ世界2位の黒字国に浮上した。06年度の黒字も最大の約6128億円で、日本が特許を活用して海外からおカネを集める時代に入ったといえそうだ。ただ日本企業が海外子会社から受け取る特許料が増えており、知的財産で国際的に稼ぐまでには至っていない。(日経新聞 5.12)
日本、順調に色々な金づるが育っているじゃないですか!?
58 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/12(月) 16:29:50 ID:E2b4LQQ4
2006年 特許収入ランキング
1位 米国 35945 (人口3億人)
2位 日本 4595 (人口1億2000万人)
3位 英国 3626 (人口6000万人)
4位 仏国 3626 (人口6000万人)
日本って凄いじゃん英国にも仏国にも勝ってるw知的産業大国w
まあ、米国がずば抜けすぎていて2位といったからといってアメリカに次ぐというのはちょっと違う気はするけれど。
以下 ニュース続き+アニメ感想
ロシア 日本車の販売が急拡大
>昨年度、ロシアで日本の自動車メーカーが販売した台数は、トヨタが前の年度より37%伸びて16万6000台と、イタリアやイギリスなどを抜きました。また、日産自動車も66%増えて14万1000台、三菱自動車工業も54%増えて10万7000台となるなど、高級車や中型セダンといった車を中心に、日本ブランドの車の販売が急増しており、日本メーカーにとって、ロシア市場の重要性が一段と増しています。(NHKニュース 5.18)
三菱自動車は国内よりもむしろ国外(それも北米以外)で地道に息を吹き返しつつあるみたいですね。
29 名前:名刺代わりですが@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/19(月) 02:42:35 ID:APLRqmtL
ロシアってでかい割に人口は日本と同じくらいだから、それほどの市場規模じゃないよね。
今のモスクワの繁栄ぶりは異常ですが、東京と同じようなものと。ただロシアも帝国の負の遺産というか抱え込んだ中央アジアのイスラム教徒の繁殖力を考えると綺麗ごとではなく力による支配が必要なのでしょう。
33 名前:名刺代わりですが@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/19(月) 03:33:47 ID:AhHeA6yX
>>29
けどまともな自動車会社がないし反日でもないからジャパンバッシングの危険性が少ないのは助かるのでは。
シティ連合、米高速道路の運営1兆3000億円で落札
>米銀最大手シティグループとスペインのインフラ運営会社などは19日、米ペンシルベニア州の高速道路を今後75年間にわたって借り受けて運営する権利を128億ドル(約1兆3000億円)で落札した。今後、同州議会による許可が必要になるが、実現すれば米で過去最大級のインフラ民営化案件となる見通しだ。(日経新聞 5.20)
モノポリーの桝目の10倍ではなしに、普通に高速道路代金が上がったりしてw
インドの労働力不足深刻 農業にも波及 経済成長目標に懸念
>インドや欧米メディアによると、インド政府は外国企業誘致や工場建設を促進し高成長を維持しようと、6年間にわたり年600億ドル(約6兆2400億円)以上を投資し、発電所や港湾などのインフラ建設を加速する計画を進めている。
先日、NHKでドバイ特集をしていて、インド人出稼ぎ労働者がインド経済の成長で難しくなってきたというような話をしていました。
>インフラ整備には9200万人の労働者が必要とみられているが、労働者は商業ビルや住宅建設など民間部門だけでも必要人数の3分の1が不足。しかも熟練労働者の多くは建設ラッシュに沸くアラブ首長国連邦(UAE)のドバイやシンガポールの高賃金を目当てに出稼ぎ労働をしている。労働者全体の8割はシャベルの使い方を一から教える必要がある非熟練労働者という。
1億人の労働者需要があるとか本当に桁違いでございます。
>建設部門の人手不足は、同国最大の人口を抱える農業部門にも波及している。年5000万トンを生産する紅茶の一大産地、アッサム州南アッサム地方では紅茶農園の労働者が公共工事部門に大量に流出し、農園は頭を抱えている。
次はインドへの出稼ぎ労働者が…ってインドで労働力が不足しているってわけがわからない。それこそ「教育」に問題があるんじゃないか。
>穀物輸出国のインドはすでに最近の食糧価格上昇に対応し主要穀物の輸出規制に踏み切っている。人手不足で穀物生産が落ち込めば、国際相場を押し上げ、世界的な食料インフレが一段と加速することになる。(フジサンケイ ビジネスアイ 5.3)
比較優位だとかうんたらかんたら全面的に食糧を輸入に頼ってよしとするまつりごとなんてありませんな。
「ゲゲゲの鬼太郎」第57話
白うねりだったけれど、なんとなくアカナメもしくはエンラエンラっぽいお話だったかな。純真な妖怪が大都会の環境に汚染されて凶悪化と。
「コードギアスR2」第7話
>しっかりしろルルーシュ!今の貴方はゼロなのよ?私たちに夢を見せた責任があるでしょ!だったら最後の最後まで騙してよ!今度こそ完璧にゼロを演じきって見せなさいよ!
カレン、カッコいい…普通に惚れるんですが。普通にゼロかつルルーシュに惚れているというさまも伝わってきます。ゼロに目覚めた場所などをカレンがこれまでに知る機会はなかった以上、出元はCCということになるのかな?カグヤといいルルーシュの総てを受け入れてくれる包容力の大きい女性が3人もいてルルーシュは十二分に恵まれているでしょう。
しかし、メタンハイドレードとか作中の日本は資源大国なんですねと苦笑してしまいました。
ただ、このまま特区日本に参加するという形でこの話を進めるのはあくまでもナナリーの善意によってこの政体の維持がなされる以上解決策にはならない。時間の経過はこの場合、国民の恨みも薄れるし長期的には黒の騎士団の結束力も弱まる。ルルーシュに迫られている選択とは、今回のようにいずれも守るというものではなく、ナナリーという動機付け亡き後も手段であったはずの合衆国日本をハンドリングできるかという点。
というわけで、前回ギアスの暴走でハッピーエンドを蹴散らしたこのスタッフは当然にナナリーをどこかで亡き者とするはず。それがルルーシュ自らの手(黒の騎士団含む)によるものか、ウザクの手によるものか、それともブリタニアの手によるものかということでこの作品がどこまで深遠を覗かせるかが変わってくると。
あと、今回ちょっと冒頭の作画がおかしかったような気がします。目の焦点があっていないような、顔の中のパーツの配置がおかしいような、頭でっかちなような…。
「隠れの王」第7話
主人公はその優しさを冷たい演技で誤魔化しているだけの不器用さんということでFAか。
- JFさん、こんにちわー。
>より重要なのは、伝える中身ですからね。
本来わかりやすくプレゼンを行うための道具であったはずのパワーポイントが、それだけで見栄えがするからパワーポイントで資料を作るということが一義的なものになってしまったら本末転倒ですよね。
ただ、少し頑張って擁護してみると、パワポはテンプレが充実しているので、その文脈を自明のものとしている人には資料の構造がぱっとみた瞬間にわかりやすく理解できるという付与効果はでてきているかも(笑) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/05/23 12:29
- 遊鬱さん、こんにちは。
>パワーポイント
パオロ・マッツァリーノの『反社会学講座』でもパワーポイントは(おもしろ半分に)批判されていましたね。
自分の意見をうまく伝えることはそれ自体重要なスキルであり、否定はしませんが、より重要なのは、伝える中身ですからね。そこを見誤ってはいけないですよね。 - commented by JF
- posted at 2008/05/21 10:53