観賞を感傷をもって正当化しそして捨て去る~バラエティとしての犯罪消費~ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『「抑圧」されている当のものが「隠されている」が故にそれを語るものは、一気にほとんど何の論証もなく「真理」の保持者になることが可能になる。』

                  桧垣立哉「生と権力の哲学」

要は、今回のABCゲームにおいてお一方どうしても自信がもちきれないので、その分は差し引いて受け止めてくださいという言い訳です。坂元、江川両氏を希望の星として指摘しておきながら、今回、江川氏の言説が分からない。前回最後の批判を受けて今回は発言していない可能性が高いと判断しているのですがどうか…。

第四回 バーチャル社会の弊害から子どもを守る研究会 議事要旨 が公開されました。

今回の出席者は、前田委員(座長)、相原委員、姉崎委員、江川委員、岡田委員、玄田委員、坂元委員、下田委員(座長代理)、藤岡委員、藤川委員、義家委員、池田委員〈代理〉、竹花委員、小林委員で計14名とほぼオールキャスト。おかげさまで当て嵌めもA~Kの11名分必要でした。

で、根拠は後回しにえた解は、

A=義家弘介(横浜市教育委員・通称「ヤンキー先生」)

B=下田博次群馬大学社会情報学部大学院教授 (情報メディア論)

C=竹花豊(警察庁生活安全局局長・元東京都副知事)

D=姉崎昭義(PTA全国協議会環境対策委員会副委員長)

E=坂元章(お茶の水女子大学准教授。CERO理事)

F=玄田有史(東京大学社会科学研究所准教授)※この当て嵌めがいまいち自信もてません。もしかしたら江川紹子さんかもしれない…。

G=岡田尊司(京都医療少年院精神科医・『脳内汚染』著者)

H=藤川大祐千葉大学教育学部助教授 (教育方法学)

I=相原佳子(弁護士)

J=藤岡淳子大阪大学大学院人間科学研究科教授 (非行臨床心理学)

K=池田佳隆(日本青年会議所会頭)


で、中身についてはいつもどおり別途あげるので、以下、関係ありそうななさそうなニュースのご紹介+ABCゲームの解説

まず、『創』9・10月号 はこの種の言説に関心ある方は是非ともご一読ください。もともと日本で唯一第四の権力としての振る舞いをなしている有り難いメディアとして「創」は賞賛していますが、今回は特にメディア批判の舌鋒が鋭い記事が揃っています。

●9月26日に判決を控えた被告の獄中手記!
奈良女児殺害事件判決をめぐって私が望むこと  小林薫

とりわけ、この記事は冒頭の篠田編集長の一時のそれも雑なメディアスクラムで消費しつくしたことに対する批判と、自誌のスタンスを高らかに謳いあげていますがとりあえず事実確認として重要なことを3点記しています。

①アニメビデオに影響されたわけではなく、裏ビデオを見て実際にやれるかもと感じたということ。

もちろん、メディア悪影響論という大枠について懐疑的であるのでオタ関連とそれ以外で切断操作を是とするものではないけれど、なんでもかんでも一緒くたにして批判するなと。

②ロリコン、フィギュアオタなどと報道されたが、そもそも機械に疎くパソコンは所持しておらず、せいぜい携帯で出会い系サイトを利用した程度であったということ。

この点についてはまさにわれらが大谷昭宏氏が暴論をがなりたてたうえに、その推理が外れて逆ギレしたわけですが改めてメモ。詳細は→大谷昭宏氏の報道手法検証サイト 「フィギュア萌え族(仮)犯行説」問題

ちなみに大谷氏のいいかげんさをあらわすものとして↓

大谷昭宏「犯罪大学生にも国民の血税が使われている」
>仕事の都合で、大阪にいることが少ないとはいえ、私の本拠地は大阪である。だから大阪の悪口を言われると、顔はニコニコしていても、腹の底ではけったくそが悪い。

>最近、耳に入ってくるのは「大阪の大学生はどうなっちゃってんだ」というセリフである。てやんでえ、たまたま大阪の大学生の事件が重なっただけで、全国どこだって一緒じゃないか、と思いつつ、やはりこうも続くと反論もしにくい。

はい、皆さん声を揃えて「お前が言うな!」

>リンチ事件は女の子にちょっかいを出したのがきっかけ。阪大生の事件はゲーセンにはまった少年と変わりはない。関大生の飛び降りはシンナー中毒の少年少女がトリになったつもりで起こした事件と大差ない。つまり大学生とは名ばかりで、つい10年前ごろには、みんな中高生か、小学高学年が起こしていた事件なのだ。(日刊スポーツ・大阪エリア版「大谷昭宏フラッシュアップ」平成18年7月18日掲載)

10年前までの記憶はあるのにご自身が若者だった頃、つまり若者の犯罪数が3倍強だった時分の記憶はないんですね!

③犯行に踏み切った精神的付加は毎日新聞社の配達業務での過酷な勤務条件下でのストレスであったということ。

この点は綺麗にマスゴミはスルーしたところです。かつて(読売)新聞社に勤務してこのような下の搾取の上にのうのうと生活していた大谷もこの点を認めたくないがゆえに「フィギュア萌え族」なる言葉まで作り出して、オタ批判に転嫁したんじゃないかと疑いたくなりますね。

●秋田・児童死亡事件報道の徹底検証 浅野健一

で、続いてこの記事も「推定無罪の原則」を踏み躙って、いいかげんなコメントを垂れ流すメディア批判をしているのですが、ちょうどよい記事を思い出したので、この記事の分析とは別に貼っておきます。

バラエティ型ニュースが「編成」を潰すとき
>「バラエティ型ニュース」は、日本のメディアには必要なニュースのひとつだ。なぜならば、次の大ニュースが登場するまで、しつこく取材しておけば、いくらでも話題を広げられるので、制作しやすいニュースなのだ。

まさに「バラエティ」ですね。つまり犯罪報道を娯楽として消費しているんです。

>ニュース番組には、毎日違ったことを報道することが求められる。決められた時間を新しいニュースで埋めることが求められる。もちろん制作側は、大事件がない場合を想定して、特集などを組む。オンエアーで、「本日は重大なニュースはありませんでした。よかったですね」とは絶対に言えないからだ

これが「体感不安」が悪化した主因の一つです。

「バラエティ型ニュース」の蔓延は日本が平和な証拠のひとつでもある。また、このニュースのおかげで大事なニュースが見えなくなってしまっている弊害が実はある。大型「バラエティ型ニュース」が起きている時ほど、法案などが勝手に通ってしまうのは、このせいだと思う。

この点は何度でも指摘するべきところ、2~30年前のようにあるいは他国のように犯罪がもっと身近なもの、ありふれたものであれば一つ一つの事件でもって何日も何日も大騒ぎできるわけがないです。まさに平和だからこそ犯罪を消費できる…はずなのにいつのまにかに消費に追い立てられているんですよね。

>バラエティ型ニュースの要素は<自分との相似性><いじめる対象の存在><真相や登場人物が多彩><コミュニケーションツールかどうか><他に大ニュースがないこと>

これらの視点はマスゴミ判別ツールとしても使えそうなのでメモ、メモ!


【解説】

A=義家弘介(横浜市教育委員・通称「ヤンキー先生」)

>私は横浜市の教育委員なんですが

>私自身の教え子が今そういう携帯電話のショップで働いているんです

どうみても確定です、今回は武勇談やエロ話がなく非常に大人しい印象。一体どうしたんだ?掲示板での批判が怖いのか?w

B=下田博次 群馬大学社会情報学部大学院教授 (情報メディア論)

>私ども5年間の群馬県の経験では無理です。

前回から完全に竹花・前田ラインに載っています。政府御用学者としての地歩固めは順調のようですヽ(`Д´)ノウワァァン!!

C=竹花豊(警察庁生活安全局局長・元東京都副知事)

>東京都の青少年健全育成条例はそういうふうに書いておりまして

>今日の結構深まった議論を少し事務局の方でまとめさせていただいて、中間報告の一つのちょっとたたき台みたいなものを近々に作らせていただいて、先生方にお配りした上で、それで少したたいていただいて、もしうまくまとまっていくようであれば、次回にそうしたものを出させていただいて、ご検討いただいた上、それで大体了解だということであれば中間報告で出していくというふうな形にしていただければ座長、ありがたいんですけれども、いかがでしょうか。

今回、ところどころで苛立ちが透けて見えて怖い。参考人に対する質疑とか冷静さを欠き始めているんじゃないの?

D=姉崎昭義(PTA全国協議会環境対策委員会副委員長)

>日本PTAのメディア調査の中

>日本PTAとしての活動としては、環境委員会というのがございまして、

まあ、こんなものでしょう、数合わせ。

E=坂元章(お茶の水女子大学准教授。CERO理事)

>私も最近、文部科学省の情報教育関係の委員会に出させていただいたことがありました

>アメリカでもテレビの暴力番組や不適切番組とされるものをシャットアウトするためにVチップというシステムが導入されましたが、それは結局普及しませんでした。

>テレビゲーム業界がレーティングについての決定をしてそれを実行しているなど、いろいろなメディアの業界団体でコンテンツの制約に踏み込むような自主的な取り組みをしているところもあるわけでございます。

前回、喧々諤々の議論の最中に唐突にその議論をサスペンドしておきながら対策について検討(悪影響が前提でしかありえず、たんに議論を一段階飛ばしたにすぎない)という流れになったわけですが、具体的対策についての議論においては、できうるかぎり無害なものにコントロールしようとなされています!!!

F=玄田有史(東京大学社会科学研究所准教授)だと思うのだけれど、江川紹子(ジャーナリスト)かも…。

>例えば他社の場合ですといったんフィルターをかけた場合に、それを変更する場合には、解除するのに窓口まで赴かないといけないと、そういうふうなワンクッションを置いて、子どもが勝手にフィルターを外してしまうということができにくいシステムを採用しているところもあるわけですね。ところが、ボーダフォンの場合にはそれを子どもが使い方さえわかれば、自由にフィルターをかけたり外したりできるということですね。

>国策としてコンピュータの方では負けてしまったので、通信の携帯技術の方で巻き返しを図ろうという、非常にそういう大きな国策的な意味もあって、結構この部分は自由に規制緩和をどんどんやってきたんだと思います。だから、子どもがその部分のちょっと犠牲になっている部分もあると思うんですね。

実は今回の議論のキーであった「フィルタリング」について最初に積極的に口にしたのがこの方。しかも携帯について非常に詳しかったり、コメントを読むと非常にバランスがとれているんです。でも今まで江川氏の言説を読んでいるものにとっては彼女とはどうしても思えない。なぜか、江川氏の指摘、批判は疑問形が多かったのにそれがないからなんです。

G=岡田尊司(京都医療少年院精神科医・『脳内汚染』著者)

>何か携帯だけをやり玉に挙げているような印象を持たれるとするとよくないなという感じはするんですね。

>つまり一種の日本の文化といいますか、そういうものを大きくとらえて、その中で携帯電話はどうなのか、あるいはインターネットはどうなのか、ゲームはどうなのかということだと思うんですね。

「フィルタリング」に全部持っていかれそうな流れに慌てて水を差そうとされていますw どう見ても「脳内汚染」腐臭が漂ってきます。

H=藤川大祐 千葉大学教育学部助教授 (教育方法学)

>NHKで「ケータイ社会の落とし穴」という番組を昨年作りまして、8月3日に再放送になります。

今回もどうでもいいコメントしかなしていないので無視して構わないかと。

I=相原佳子  弁護士

>【相原委員】それって原本確認するんですか、それともコピーでいいんですか。
【ボーダフォン】原本です。
【I委員】原本を持ってきてもらうということをやっていらっしゃる。
【ボーダフォン】はい。
【I委員】はい、わかりました。

今回、一つ名前を消し忘れていますw おかげでその議論の流れからI=相原氏と分かりました。これがなければ保留だったかもしれません。ありがとうございます、事務局!

J=藤岡淳子  大阪大学大学院人間科学研究科教授 (非行臨床心理学)

>子どもを対象としたロリコンの映像だとか、すごい残虐サイトとか、あれというのは大人だったら見てもいいのかなとか、あれを野放しにしておいてもいいのかなとか、多分表現の自由との兼ね合いというのがあるんでしょうが、個人的には何か麻薬だとかと同じレベルで、そういうのを野放しにしたままでいいのかなと。

>女の子の家庭の事情とかを見ると、家庭内でも前段階としてすごい虐待を受けたり、縛られたりしている子が多くて、その子がちょっと何か家出しようと思って、お金を稼ぐとなると、援交とかモデルとかが一番早いので、そのあたりのところも考えないと、結局モグラたたきだけしても、フィルタリングだけではなかなかおさまらないのかなと、この場合は思います。

彼女の危険な思想については前回、惜しみなく披露されているので実に分かりやすい…だから怖いんだよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

K=池田佳隆  日本青年会議所会頭

>親への教育とか啓蒙と言われるとちょっと引いちゃうので、具体的に子どもが携帯を持ったときにどんなことを親としてすればいいのかということを具体的に知りたいんですよ。


これまたどうでもいいので無視で。だいたい一回しか発言していませんし。


本拠地;警察庁の『漫画・アニメ・ゲーム表現規制法』検討会問題まとめ @Wik


Comments
みる姉さん、ちゃんと聞いていますよ~(現在進行形)!

なんか大きな進展はラストの予感がします、引っ張るために溜めるんでしょ、どうせw←やらせ前提の予想

>発言の順番が、B・C・A委員の順になっているんですよね。だから、ゲストの元校長の後に何か発言したが削除されたのではないかと。

確かにそうなっていますね…おかしいな。

あと、義家の8000件の殺人、10万件の暴力行為のいいかげん発言の元ネタっぽいものを見つけましたんで報告します(なんで裏をこっちでとってやんないといけないんだろうorz)。

1967~1971年までの調査の結果、暴力のシーンがゴールデンタイム中、1時間につき7.5回の割合で出現したことを報告し、このデータを基にすると、平均的なアメリカの子どもたちは「14歳になるまでに11000回以上の殺人を目撃することになると推定している。」

Gerbner,G(1972)「Violence in television dorama」

なんか微妙に数字が違うんでまだ違う元ネタがあるのかもしれないけれど…。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/08/28 00:14
遊鬱さん こんにちは 
今夜はレーティングの1週目です。
ヘビーないじめで転校した相談者宅を訪問する特別企画だそうですよ。
>ちなみに義家はなんかauに対して恨みでもあるんでしょうか?
もやしかもねさんも書かれているとおり、
むかつくことがあると、批判の形をとってコラムに書いたりマスコミに発表して憂さ晴らしするので(例:VS戸塚、学校退職時の妬みに似た批判発言など)、何か個人的なことで
auに批判意見を述べたのではないでしょうか?
第2回でも携帯メールが原因で夫婦ゲンカという個人的なことを理由に携帯批判をしていましたから。
auの人にも指摘されてますが、auの学割が適用されるのは
基本使用料・通話料・Cメール送信だけです。ezwebは適用外。
だから、フィルタリングの話には直接関係ないのに、学割で学生の利用者が増えた(実数は把握していない)ことを理由にフィルタリングの整備が遅れているのを責めるのは、飛躍しすぎだと思いますがね~
それと2ちゃんで指摘されてましたが、発言の順番が、B・C・A委員の順になっているんですよね。だから、ゲストの
元校長の後に何か発言したが削除されたのではないかと。
何を言ったのか、すごく知りたいwまたエロサイトやエロ都市伝説を自慢げに披露したのかな~
commented by みる姉さん
posted at 2006/08/26 12:57
もやしかもねさん、コメントありがとうございます。

>義家の携帯有料相談はボーダフォンとezwebで見られます。ezwebといえばauですよね?

au批判は搾取されているという個人的被害意識があるからじゃないかと邪推したくなりますな(笑)ただ、あくまでも今回の委員会においてはということですが、あまり害のない存在でしたので今回は批判のボルテージ低めで。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/08/26 02:09
こんばんは。
義家の携帯有料相談はボーダフォンとezwebで見られます。
ezwebといえばauですよね?

この人、前々から思っているのですが
北星余市の世話になった人に対しても平気でつばを吐き、
横浜市の教育委員の下っ端の立場でありながら、
平気で委員会のあり方までの批判をし、
今回のように、スポンサーに対してもこんな発言ができる。
本当にもう病気じゃないかと思っているんです。
普通の大人ならできません。

ラジオ番組も早々に主スポンサーであったanが撤退している裏にも何かあるのかもしれませんね。

ちなみに今日のヤンキー先生プチ情報。
今日はソファーから一歩も動けないそうです。(公式の日記より)

commented by もやしかもね
posted at 2006/08/25 19:43
りずさん、こんばんわ。

いや、前田は違憲どころじゃないですよ。棄憲です!規制を推し進めておけば法解釈はついてくるってどういう学者さまなのか…。彼の専門たる刑法なんてそれこそ罪刑法定主義が大原則なはずなのに、法律よりも規制が先でがんがん取り締まれってもはや言葉を失います。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/08/25 01:40
黒屋ぶるーさん、(´・ω・`)ノこんばんわ!

前田、竹花は本当に怖いですね~、その怖さを包み隠そうともしないところが本当に恐ろしい。プロバイダも含めていつでもぱくれるけれど物理的限界があるからしていないだけとか言質とっているし(知っていて聞いているのはそういうことでしょ?)、最終的には単純所持でもパクリたいとか、彼らの思うがままになった日にはコミケがさいれで数十万単位のオーダーで逮捕されますね(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/08/25 01:37
みる姉さん、こんばんわー(来週は噂のレーティングですかw)。

いや、義家さん含めて楽しい議事要旨でしたよ。竹花の青少年育成条例に絡んでいるとしか思えない未成年との性交に関する意見を、義家がどんな気持ちで聞いていたのかと思うと笑いがとまりませんw

ちなみに義家はなんかauに対して恨みでもあるんでしょうか?まあ、単に利害関係がないのがauだけだったという逆の可能性もありますが。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/08/25 01:33
jirokitiさん、はじめまして!

えーたったいま中身について書いたものもあげたところですのでよろしければお目を通しください。

脅迫メール?ただ実際に公開してみろとか言うと、軽く捏造(匿名を上手く利用したやらせとか)される可能性もありますからへぇ~と軽く流すが吉かもしれないですね。それよりもとにかく状況を動かしてしまえば法律はあとからついてくるってもはや法学者のコメントではないですね。立憲主義とかどう解釈しているのか大いに疑問です。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/08/25 01:25
こんばんわ
いつもながら個人特定の方お疲れ様です。
しかしいつもながら思うのですが、前田の違憲としか思えない電波が飛び周りがブーストをかけるこの構図何度見ても呆れてしまいますよね('A`)
今回は特に「春画は文化ではない」発言まで飛び出す始末ですし…。
この人達だけ脳みその中戦前なんじゃないかなーっといつもながら思ってしまいます。
commented by りず
posted at 2006/08/24 15:22
(´・ω・`)ノ ちわっす

前田ちゃんは春画についてさえも「ポルノだから保護するに値しない」という電波発言をなさったようですね。

http://daigamer.hp.infoseek.co.jp/#20060822

いやはや、ついに自分のやろうとしているのが文化の破壊だと言うことを認めちゃいましたよこの人。
こんな人が規制の音頭をとっているなんてもうね・・・。

あなおそろしや。
commented by 黒屋ぶるー
posted at 2006/08/24 12:04
第4回も楽しませていただきました。
義家教育委員の発言にある
携帯ショップに勤める教え子が契約内容を把握していないという暴露、大事な教え子と常々言ってるのに、仕事ぶりをけなすとはヒドイ元担任ですね。第2回の管理売春の話といい、まるで母校と後輩を貶めるために参加しているようなw
auの学割だの、修学旅行のGPSだの、と携帯を校内で持たせない指導の妨げになっていると言ってますが、自分が在職中から有料携帯サイトをやっていることはもう忘れちゃったんでしょうかね~。
commented by みる姉さん
posted at 2006/08/24 11:47
4回目の研究会の議事録で、気になる発言を見つけたので
ご報告致します

議事録の本文 43Pの部分

>【座長(前田雅英)】

>特にマンガをどうするかということで、この会自体が非常に注目されているし、
>私なんかにも脅迫メールが来たりとか、ただそういうことを気にしていたら
>やってられないんですよ。
>有害図書なんかは現に公が決めて違法の外に動かしているじゃないですか。
>あれは私から見たら狭過ぎると思うし、違法と変わらないとさっき申し上げた
>けれども、でも一応違うと言う形で動かせるわけだし、徐々に動かしていけば、
>私は必ずコンセンサスとまではいかなくても、動かせるんじゃないかなと思って
>いるんですけれども。
commented by jirokiti
posted at 2006/08/24 02:57