2005/08/23
では、中高生の喫煙が大幅に減少しているというニュースのメモが面白いですよね。これがもし携帯の効用だとしたら、規制(あとであげる今回の委員会絡みでね)などで携帯にからむ通信料が減って喫煙が増えたら面白いのにw
ARTIFACT@ハテナ系さま「ブロガー株取引」
、現状でもランキング、はてぶでほとんど同等なことが成り立っていると思うけれど、ブログ休止リスクを測ったり、炎上というリスクマネージメントに関する格付け機関は実際にあったら面白いのに。
TOB急増、3兆円規模へ 買収防衛策の導入も相次ぐ
>1990年代以降、企業間の株式持ち合いが崩れ、外国人や個人の投資家から買い付けが容易になったことも、TOBに拍車をかけている。TOBは、買収相手企業の同意が必要な株式交換と違い、敵対的な買収にも使える。「会社乗っ取り」ととられかねず、二の足を踏んでいた日本の企業経営者も「事業の再構築のためならば」と、相手企業の反発も覚悟で敵対的なTOBに踏み切るようになった。これに対し、企業買収の本格化に対抗するため、買収防衛策を導入する企業も2005年の28社から、今年7月までに157社(レコフ調べ)と急拡大中だ。
買収防衛策を講じる時間を与えるべく奔走してくれた、小林興起、小泉龍司氏といった国益を真に憂いた議員は前回総選挙で刺客を向けられて落選していますがね…。なんだかんだで有力な買収防衛策は株式の持合でしかない。銀行の肩代わりを個人投資家がしてくれるのが理想だろうけれど、現実は友好・取引関係にある企業同士でもちあうことでしかないと。
協栄ジム金平会長が悪質書き込みを告訴
>同会長は今月15日、知人を通じてインターネット上の某掲示板の「協栄ジムの金平桂一郎会長は1999年3月に女子高生への強制わいせつ罪で逮捕されている。この会長は犯罪者です」との書き込みを発見。同17日に新宿警察署に松本裕之顧問弁護士と出頭し、被害届けを出していた。金平会長は「99年3月は私の父(前会長、故金平正紀さん)の亡くなった年月。私の父への冒涜(ぼうとく)、私の気持ちを激しく傷つけるものと思われるので名誉棄損で告訴しました」と説明していた。
えーっと八百長とか、やくざとの繋がりとかは名誉毀損じゃないんだwということはさておき、彼の主張がよく分からない。これだと99年3月という時期が問題で父への冒涜だって、このカキコミは父が逮捕されたとは指摘してないよ???
金融庁、アコムに異例の再検査
>アコムの検査は1月に続き今年2度目。通常、貸金業者への検査は3、4年に1度で、異例の措置となる。違反が確認できれば行政処分が出る可能性もある。金融庁から検査業務を受託している関東財務局が同日午前、東京都千代田区のアコム本社などに入った。顧客との契約の際に、説明や書類受け渡しなどの手続きが不十分だった事例や、「貸し過ぎ」に対する苦情が相次いでいることから内部管理体制に問題がないかを精査する見通し。
これまで関東財務局は大蔵省以来の伝統で、業者とある種の良好な関係性があったのに、金融庁と足並みを揃えて検査機関として刃を向いたということですね。内部管理なんて調べればいくらでもぼろがでてくるでしょう。
以下 アニメ感想
「アニマル横町」第46話
Bパート最後のいいお話で落とされてもまったく感動を覚えないのはどうしてだろう?
「桜蘭高校ホスト部」第21話
_| ̄|○ 油断した、多めに回しているから油断した、ラスト5分録画失敗。とりあえずハルヒの対処法は笑った。「ババサレ」ってついこの前学校の怪談で見たばかりだしw