第四回 バーチャル社会の弊害から子どもを守る研究会議事要旨~ペンは剣よりも強し~(後編) | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

http://ameblo.jp/fuyugare/entry-10107177444.html の続き


【E委員】(=坂元氏
>ずっとお話を伺ってまいりまして、事業者の方もフィルタリングサービスの周知の取り組みをされていくということで、今後それが成果を上げていくことが期待される一方で、取り組みの積極性などについていくつかの指摘も出されて、成果が出し切れるのかどうなのかが微妙に見える面もあったように思われました。

はっきりいって前田の議題設定を無視していますw もちろん入り口としてフィルタリングから語っても構わないと前田氏自身述べておられますが徹頭徹尾フィルタリングから一歩も出ない議論を展開されていきます!

>フィルタリングサービスをデフォルトとしますと、普及や啓発の徹底という点では強力と言えます。最初にフィルタリングを選ばなくてはいけないわけですから、フィルタリングということについて考えて、その特質を理解できます。それから、何といってもフィルタリングが入ったままの状態が最初ですから、それ自体ですでに普及していることになります。

アメリカでもテレビの暴力番組や不適切番組とされるものをシャットアウトするためにVチップというシステムが導入されましたが、それは結局普及しませんでした。Vチップとは、テレビの中に内蔵されていて、ある操作をすると使えるようになって、不適切な場面が映らないというものだったのですが、操作をしてそれをオンにするのに手間がかかったことが原因の一つであると指摘されています。取り組みのために何か余計なことをしなければならないということになりますと、それは普及を遅らせるものになることが危惧されます。

Vチップに関しては、メディア悪影響について考える上で必読の本であるらしい「メディアと暴力」(著)佐々木 輝美 のP158~159に触れられています。ただ、当該書は若干時間をおいている所為か、具体的対策としてVチップを支持する内容となっていますが、その後の経緯は坂元先生言うところ失敗に終わったということのようです。

>もう一つ重要なことと思いますのは、フィルタリングをデフォルトとして希望すれば拡大できるとする場合、当然そのときには親が同意して行うわけですが、そのときにどのフィルタリングソフトにしようかということを選ぶということです。例えばもっと緩いのでいいとか、これだと行き過ぎで必要なものも落ちてしまうとか、このジャンルはいろいろ情報がほしいのでここだけは緩くしたいとか、親子で議論をしたうえで、そういう取捨選択をします。このときに、親子ともども、フィルタリングというものについて考え、その特質を理解できるわけです。これは最初の購入時にどの機種を選ぶ時点でも生じることにもなりえますが、いずれもメディアリテラシー教育として意義があると思います。

まさに情報の取捨選択は個人の問題(家族の問題)と釘を見事にさしておられます。それこそがメディアリテラシーそのものです!

>自由を制約する問題につきましては、実は私自身もメディアの自由というのを大事にしなくてはいけないと思っている人間で、さらに、ネットについては特別の意味もあろうかと考えております。従来のメディアというのは、テレビ局にしても新聞社にしても少数の人だけが特権的に情報発信できる状況がございました。しかし、ネットは、誰もが発信できる点で非常に貴重なメディア、市民のメディアであり、自由を縛っていくのはよいことであるとは思わないのですが、ただ、子どもに関わるネットの悪用による危険性が非常に大きくなってしまい、むしろフィルタリングソフトがしっかり入って機能するということにならないと、今度は発信自体を制約していくことの要請が強まってしまうことが危惧されます。これは本当に自由を損なう事態でありまして、ネットの自由をむしろ守るために、フィルタリングソフトが普及して機能するということが必要なのではないかというふうに思っている次第でございます。

。・゚・(つД`)・゚・ 。ちょっとうるっときてしまいました。おそらく普段から「表現の自由」のみならず既存のマスコミのだめさかげんに絶望に近いものを感じている人はこのこみあげてくる気持ちが分かると思います。

【座長】(=前田
>ご指摘のとおり、教育の問題が非常に大きい。どういう教育をするか、後でまたその協議の中身でネットのリテラシーの問題なんかについても、先ほどゲストスピーカーからお話があったことをきっかけにまたご議論をいただきたいと思うんですが、先ほどE委員(=坂元氏)から出されましたフィルタリングをデフォルトとして置いて、それを外せるという形で何とかいけないかというのは、一つこの委員会の大きなポイントになると思います

ついについに坂元先生の正論が通る時がきました!さすがの前田氏もこれは認めざるをえなかった…。

【F委員】(=多分、玄田氏
>私は非常に大賛成です。とりあえずとり得る非常に実効性の期待できる方法じゃないかと思います。

あいついで賛同の声が上がり今回の議論の方向が定まりました!あとは細部についての詰めやら具体化の中で端々に発言者の思想が見え隠れする問題発言を拾っていきます。

【A委員】(=義家氏
>私自身の教え子が今そういう携帯電話のショップで働いているんですけれども、とにかくたくさん契約を上げなきゃいけないわけですよね。その子は契約の内容もよくわかってないですよ。でも、とにかく契約数を上げなきゃいけない。正規のショップでそういう状態ですから、量販店なんかの説明というのはもっとずさんなわけですよね。

既にコメント欄でも指摘受けていますが、本当に教え子のことを大切に想っていらっしゃる教師様ですね(棒読み)。

【座長】(=前田
>我々法律屋というのは、厳密に考えるところもあるんですけれども、100%全部漏れなくというのは無理だと思うんですよね。

>何らかの形で合意して持っていけば、子どもに関して理論的には通信の自由を犯すんじゃないかという議論、例えば16歳、15歳に関してこういうものをチェックすることは、本当は見たいものが入っているのを害するから憲法上の権利を害するという議論は、私はしなくていいと思うんですね。

こんな憲法尊重義務を踏み躙るような発言を公的場でなした人間は最高裁裁判官という上がりポストへにはいけないでしょうね…可哀想に。・゚・(つД`)・゚・ 。

【J委員】(=藤岡氏
>子どもを対象としたロリコンの映像だとか、すごい残虐サイトとか、あれというのは大人だったら見てもいいのかなとか、あれを野放しにしておいてもいいのかなとか、多分表現の自由との兼ね合いというのがあるんでしょうが、個人的には何か麻薬だとかと同じレベルで、そういうのを野放しにしたままでいいのかなと

まあ、藤岡氏の因果の向きが粗雑な性・暴力メディアを見ると即犯罪予備軍となるといった思想は前回惜しみなく開陳されていますのでいまさらこんな発言されても驚きませんよw そして藤岡氏のような言論の自由抹殺を狙う言説を潰すために坂元先生が議題を言論の中身に触れない中立的なシステム、技術的な部分に絞られたということです。

【C委員】(=竹花
>E委員(=坂元氏)のデフォルトオンのお話がございましたが、これは僕は手段だろうと思うんですね。ある状態を実現するための手段であろうと思うし有力な手段であることは間違いないんですけれども、その前提として、この委員会として、今のH委員(=藤川氏)のご発言のように、これはちょっと年齢で少し難しい問題が生じて、それは実はE委員のご提言の中にも、あと解除するときにどういう基準で解除するかということを社会全体として認めるのかというときにも、いずれ問題になるわけですけれども、前提として今のH委員の議論をしっかり議論しておいていただければ、委員会としての何か揺るぎない意見ができ上がるんじゃないかというふうにも思いまして、その点について委員の先生方のご意見を願えればと僕は思います。

そしてさすがに竹花氏はこの議論の流れが描いていた線を逸脱していることに気付いて、今回の携帯の結論が「フィルタリング」だとしても具体的な表現規制にむけての足場を残そうとしています。委員会の名前からも明らかなように対象が子どもであるのにかかわらず大人を対象としての話にまで範囲を拡大するのは明らかに越権行為、詭弁の一種でしかない。

【E委員】(=坂元氏
>フィルタリングにいろいろな段階をつけて、例えば12歳、15歳、18歳、そのどれを選ぶかということを親と一緒に子どもが議論して決めるという図式、だからどれを選んでも自由というのが私自身の考え方でございます。それで、通信の自由ということに対して一応こたえることができるのではないかというふうに思っております。

そしてそのことを百も承知でありながらゲームにおけるレーティングの例をたんたんと述べる坂元先生…かっこよすぎます!

【座長】(=前田
>表現の自由とか何とかと、我々の世界ではポルノは表現の自由という議論はありますけれども、本当の絶対的なポルノは表現の自由の埒外なんですよ。春画とかポルノというのは法的に保護に値しない。アメリカだってそうですよ。だから、そういうところから出発しないと、チャタレイ夫人の何だとかのレベルになっちゃうとそれは難しいと思うんですけれども。

「絶対的なポルノ」が何を示すのかが分からないとつっこもうかと思ったらきちんとすぐ例示してくださって助かります。これまたコメント欄で指摘受けていますが春画を例示に加えた時点で「絶対的なポルノ」というポルノに限定をつけくわえているのかと思わせておいて無制限にポルノ概念を拡張していることが分かりました!おそらくこの議事録も一部保護に値しないと思いますよw

【オブザーバー】
>一連の議論を拝聴させていただきまして、先ほどC委員(=竹花)からも大変厳しいご指摘をいただきました。フィルタリング、その他のいろいろな事項について、例えば代理店や販売店などできちんと勧奨されていないのではないかということは、確かに先ほど事務局からもご報告がございましたが、そのようなこともあるのではないかと思っております。

>先ほどフィルタリングアクションプランでも申し上げましたとおり、取り組みは始まったばかりです。今始めたばかりで、これから一生懸命取り組んでいこうというところでございますし、またフィルタリングメーカーやゲーム業界で議論をしていましても、根本的にまだ認知率、あるいは問題に対する認知というのは、先ほども40%程度という数字が出ていましたが、まずはそこから上げていく、それからそれでもだめな場合は、また一歩進んでいくべきではないかという議論も別の機会ではされているところもございます。もちろん、ここでのご議論は私も真摯に受けとめておりますけれども、今後またご議論を深めていかれると思いますので、そのような点もぜひご留意いただければ幸いです。

さきほど褒め称えましたがあくまでそれは結果論的なもので、総務省の本音は単に管轄下のものに横から手を出すなということがここで確認できます。ただ動機がどうあれ、この委員会に、否!竹花-前田にブレーキをかけてくれる存在ならば悪魔でも歓迎します。

【座長】(=前田
>ですから、総務省のお立場も非常によくわかるし、ホットラインなんかで有害情報を何にするか決めるので侃々諤々やっていて、その業界団体とプロバイダの人たちや何かともかなり重なってくるわけですよね。特にマンガをどうするかとかということで、この会自体が非常に注目されているし、私なんかにも脅迫メールが来たりとか、ただそういうことを気にしていたらやってられないんですよ。有害図書なんかは現に公が決めて違法の外に動かしているじゃないですか。あれは私から見たら狭過ぎると思うし、違法とほとんど変わらないとさっき申し上げたけれども、でも一応違うという形でも動かせるわけだし、徐々に徐々に動かしていけば、私は必ずコンセンサスとまではいかなくても、動かせるんじゃないかなと思っているんですけれども。

これまたコメント欄で指摘していただいていますが、注目されているというプレッシャーをかけることに成功しているというのは純粋に嬉しいところ。つまり相当数の批判が関係各部署に寄せられているということの証。一人じゃないということを再確認できますw

え?脅迫?さんざん携帯会社の人間を脅迫しておいた口でよくもいけしゃーしゃーと言うわなといったところですか?こういった表現の自由を規制しようとする人たちは、単に自分達を批判されたことをもって脅迫と騒ぐといった大谷という例を知っているので実際にその脅迫文面を公開してくれない限り信じられません><

【G委員】(=岡田!
>ただ、さっきオブザーバーのおっしゃった中で、何か携帯だけをやり玉に挙げているような印象を持たれるとするとよくないなという感じはするんですね。今、携帯が特に教育現場とか、そういうところに差し迫った問題なので、とりあえず先行して議論したんだけれども、私たちの議論というのは携帯に限らず、いろいろな情報に囲まれている子どもたちをどうやって守っていくかということだと思うんですね。

はい、竹花が水を向けた携帯以降のまさに主戦場に向けての誘い水キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

>この日本社会は子どもと大人の境目がすごくはっきりしなくなっていると思うんですね。子どもをどんどん大人にしていこうとするような商品があふれていたり、あるいは子どもを商品として使っていく大人たちが多くて、子どもの子ども時代を守っていくということが大きく私たちのとられた、つまり一種の日本の文化といいますか、そういうものを大きくとらえて、その中で携帯電話はどうなのか、あるいはインターネットはどうなのか、ゲームはどうなのかということだと思うんですね。

はいはい脳内汚染、脳内汚染('A`)

【C委員】(=竹花
>G委員(=岡田氏の言うことに賛成です。それで、中間報告のことがございましたけれども、そこをある程度目標にはしなきゃいけない

>今日の結構深まった議論を少し事務局の方でまとめさせていただいて、中間報告の一つのちょっとたたき台みたいなものを近々に作らせていただいて、先生方にお配りした上で、それで少したたいていただいて、もしうまくまとまっていくようであれば、次回にそうしたものを出させていただいて、ご検討いただいた上、それで大体了解だということであれば中間報告で出していくというふうな形にしていただければ座長、ありがたいんですけれども、いかがでしょうか。

うへぇ、本当に懲りないねこいつwこの執念が怖いよ…。

【C委員】(=竹花
>プロバイダは検挙できないのか。

【事務局】
>幇助でやろうと思えばできます。

【C委員】(=竹花
>検挙した事例がありますか。

【事務局】
>事例としてはございません。ただ、プロバイダがどれぐらい公然陳列、わいせつ物なり児童ポルノをこういう公衆の目に触れるところに陳列した状況について、知情性といいましょうか、どれくらい状況を知っているかとか、そういうようなことに応じて幇助なり、そういうものを問える可能性はあろうかと思います。ただ、現実的にはまだ検挙した事例はございません。

いざとなったらパクれる伝家の宝刀ということですか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

【C委員】(=竹花
>また後日詳細はご説明する機会もあろうと思うんですけれども、13歳未満の子どもについては同意があっても強姦罪として処罰されると。13歳以上の子どもたちは同意があればどうかということになると、各都道府県で長野はありませんけれども、淫行処罰規定というのを条例で設けていて、一番重いところは2年以下の懲役ぐらいの罪があるわけなんですね。それはその程度のものとして許されるわけです。ですから、これはこの中で強姦された子どもは別にしても、同意をしてやった子どもたちをこういうふうにやった相手というのは、2年以下ですから、初めてであれば執行猶予つき、これは罰金もあります。

義家の処罰マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン時効切れてないよw

【G委員】(=岡田氏
>どうして13歳なんですか。結婚できるのは16歳というぐらいなのに……。

【C委員】(=竹花
>そこで、そういう疑問があって、例えばイギリスの例を申し上げますと、イギリスもやはり13歳で切って、同意があっても強姦罪という規定があるんですが、それに加えて16歳未満の子どもというのは、同意があってもチャイルド・アビューズとして、何と14年以下の懲役という法制を作っているわけです。要は子どもといかなる理由があれ、遊ぶというのは許されないよというのが基本的なスタンスとしてイギリスにはあるわけです。イギリスだけじゃないんです。スウェーデンもフランスもみんな同じなんです。日本だけなんです。それが一つはこういう犯行を広げている一つの要因ではないかというふうに思っていて、これは携帯電話の問題よりも、もう少しそれ以前の問題でして、こういう子どもに対する性行為について、社会全体としてどう考えるのかということをしっかり僕はメッセージを発しないと、この種の問題はおさまらないんじゃないかというふうに思いまして所持しているやつだけでも罪にしたいと思っているんですけれども、僕はそれよりも前に、こういう問題について国が何も言わないで都道府県の条例にゆだねているという、その状況がいかがなものだろうというふうに、国の公務員でありながらそんなことを言っていてしようがないんですけれども、そういうところについてももう少し議論があって、この研究会として意見を発してくれれば、僕は盛り上がってくるところもあるんじゃないかというふうにも思うんですね。また要請があれば、イギリスの状況はかなり詳細を調べたりもいたしましたので、ご報告申し上げられるかと思います。(了)

Comments
義家絡みで竹花さまのありがた~い説法拾った(まんま、今回の委員会で竹花がぶちあげようとしていたやつ)のでこのあと転載します。

「自由と利便性」とか「事後評価(そして責任追及)」といった概念はこと治安や情報に関しては関係ないみたいで羨ましいですね(棒読み)
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/08/28 00:25
 「警察」さまが総力をあげて心配するようなデータじゃないよな、と。犯罪件数も所持率も。
 まあ学校にまかしておけばいい話じゃない。

 話変わるけど「住基」の反対のときにも思ったけど
 「自由と利便性のトレードオフ」みたいなこというわけじゃない?誰だっけ?
 意味わかんないのよね。使用率見たら悲惨よ悲惨。
 そもそも住民票をネットで出すのが便利なのと。
 環境とかシステムで何とかしようって話はいっけんもっともらしいけどお金も莫大にかかるってことを忘れるでないよと思う次第です。

 そのお金を福祉にお回しになったほうが「ちあんちあん」っていう念仏よりは効くのではないかと思いますけどね。

パスポート電子申請、年内停止へ=1冊のコスト1600万円!-外務省

 外務省は23日までに、インターネットを使って24時間いつでもパスポートの申請ができる「旅券電子申請システム」を、年内に停止する方針を決めた。システムの保守点検などで維持費がかさむ上、利用件数が極端に少なく、パスポート1冊当たり1600万円ものコストが掛かっているためだ。同省は、来年度予算概算要求への運営経費盛り込みも見送る。 
(時事通信) - 8月23日23時1分更新
commented by 安原
posted at 2006/08/27 01:43
jirokitiさん、コメントありがとうございます。

>法規制に反対する抗議の手紙を、前田・竹花に送るしかありません!

前田・竹花のような人間本人に送っても梨の礫ですよ。彼らに物申したいならば、警察庁への抗議あるいは、法学会や所属大学への抗議の方が効果的かと。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/08/26 02:01
安原さん、いつも長文読んでいただいてありがとうございます(苦笑)

結局のところ、上の世代がおろおろ醜態を晒しているのに対して下の世代はきちんと新しいメディアに対応しているというだけのことじゃないかと。常に悲観的、自省的にものごとをとらえるのは嫌いじゃないけれど、今ある日本について冷静に誇りをもてばいいのにと思います(誇り言葉にするとなんと安っぽいんだろうw)。

ただ、前田ー竹花は学校教育には関心なさそうですよ。関心あればメディアリテラシーを育てる教育プログラムについて一言あってしかるべきところ、単に携帯一律持込廃止とか、ネット上で問題あると思われる表現の根絶といった教育とは無縁の問答無用対策を積極的にもちあげないかと。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/08/26 01:54
黒屋ぶるーさん、こんばんわー。

いや、これまでは少なくともその本意を包み隠そうとしていたに関わらず(代弁者として岡田や藤岡やらを利用することでね)、今回、竹花-前田はそういった体裁すらかなぐり捨ててます。それだけこれまでの委員会の議事進行が思うように進んでいないという苛立ちがあるのではないかと思っています。本当に坂元先生、そして今回は江川氏は発言していないとしても両者の孤軍奮闘の働きあってのものですよ。・゚・(つД`)・゚・ 。

>「青き清浄なる世界のために!」

底の浅い安っぽい思想としてまさに負債レベルだw
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/08/26 01:44
「マンガ アニメ ゲームを悪に仕立て上げて、いい加減な考えによる法規制は、全国のマンガ アニメ ゲームを愛好する人達が断じて許していません! 自由な表現を奪う事は断固反対致します」との、法規制に反対する抗議の手紙を、前田・竹花に送るしかありません!
commented by jirokiti
posted at 2006/08/25 19:31
失礼しました。
>PISAでも日本の子供は「意欲が低い」という調査結果が出ましたが、

これはTIMSSのほうでした。

commented by 安原
posted at 2006/08/25 15:19
お疲れさまです。

厚生労働省が平成16年度全国家庭児童調査を出しているんですが携帯、パソコンの実態調査をしています。ぐぐれば出てくると思います。

■ 1日のうちテレビやパソコンで遊ぶ
小学5~6年生
 ほとんど遊ばない 25.2 一番多い(笑)
 1時間より少ない 31.3
 1時間以上で2時間より少ない 24.8

中学生
 ほとんど遊ばない 31 一番多い(笑)
 1時間より少ない 19
 1時間以上で2時間より少ない 22.5

子供たちもほかのことで忙しいっちゅうことで。
ままそう心配するなって。

■ 携帯電話を使用する時間
 小学校5~6年生 
 ほとんど使用しない 15.5%
 持ってない 73.7% →一番多い(笑)

 中学生
 ほとんど使用しない 12.5
 持ってない 47.7 →一番多い(笑)

同じく、そう心配するなってかんじなのですが、秩序権力から見れば先手の動き。情報教育的な観点から見ると、PISAで成績がよかったたとえばフィランドなどは、ニューメディアのリテラシー教育を危険な情報をカットするという視点ではなく、有用な情報を利用するという方向から各学校の独自判断にまかせる方針にしてますね。

ただし資本から見れば、これはポテンシャルです。セキュリティのほうの視点ではなく、リテラシー教育の「長所」の部分でのばす努力をしていくという意味で、合理的判断と歩調を合わせていけんもんかなと思うんですけどね。

PISAでも日本の子供は「意欲が低い」という調査結果が出ましたが、勉強時間と結果の数値を見てみれば「あんまり意欲ない」っていってるわりに(文化的にも勉強がんばってます!ってことをあまり言わない文化的差異も考慮すべき)他国に比べて成績もよいし、これは教師の努力をまずは認めるべきでしょう。ただし下層学力層が思ったより高いわけで「情報教育」の遅れと下層階層のほかの相関関係を改善することをまずは優先すべき話ではないかと思います。PISAで学力を上げた国はそういう努力をしてるんだけどね、何を逆コースいってるんだろう?

というわけで前田ー竹花ひっこんどれ(笑)
commented by 安原
posted at 2006/08/25 15:11
いやもう、今回も恐ろしかった(((´・ω・`)))ガクブル

最後のくだりを読んでたら、
「青き清浄なる世界のために!」って言うせりふが聞こえてきますた。

日本の軍国化がどうたらと言ってる左翼の人は、まず前田・竹花の2人からどうにかしたほうがいいんじゃないかと思われ。
commented by 黒屋ぶるー
posted at 2006/08/25 14:33