2005/09/21
は色々メモしているけれど、水島監督の「中学生くらいの子達には、言葉で言わないと通じないよ」と言われて、『鋼』では、なるべく言葉にする方法論でやってきてたんですよ。」という発言って、作品に限らず一般に拡張可能で、しかも中学生くらいというよりも、全般的に丁寧すぎるほどの説明が必要とされているのかもとぼんやりと思います。
携帯有害サイト…子供の接続制限提言、業者は消極的
>インターネットやゲームが子供たちに与える悪影響への対策を検討している警察庁の「バーチャル(仮想)社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」は21日、携帯電話会社に対し、子供には、あらかじめ出会い系サイトなどへの接続を規制した携帯電話を販売することを求める内容の中間報告をまとめた。これに対し、携帯電話各社は「我々が一方的に情報を排除するのは表現の自由に抵触する恐れもある」などと規制に消極的な姿勢を示している。
ヽ(*´ワ`)ノ ワーイ 万歳三唱!
当初の表現規制どころか抹殺までも目論んでいた竹花―前田の意気込みとは裏腹に、中間発表に至ってもこの程度の無難なカタチに収束したことを素直に喜びましょう♪
以下、読売の記者の程度をみるため抜粋。
>同研究会は、有識者、弁護士、PTA関係者ら16人で構成され、今年4月に発足。計5回の審議で、中学生の3~4割、高校生では9割以上が持っているとされる携帯電話が、出会い系やポルノ画像などの有害サイトに容易に接続できる危険性について、対策などを話し合った。
対策「など」ね~審議の内容は公開されているに関わらず、この程度ですかw
>携帯電話各社は、有害サイトを閲覧できなくする「フィルタリングサービス」を実施しており、利用者の希望に応じて設定できるようにしている。同庁が実施した保護者2196人へのアンケートでは、サービスの利用者は7・7%で、サービス自体を知らない保護者が57・7%にのぼった。さらに、電話会社側が契約時にサービスについて十分な説明をしていないケースも多く、東京都が都内の販売店や家電量販店に実施したアンケートでは、46・9%がサービスを告知していなかったという。こうした現状を踏まえ研究会は、家庭や学校などで携帯電話の危険性への理解を深める取り組みなどが不可欠としたうえで、「(電話会社は)あらかじめフィルタリングを設定するか、インターネット機能を有しない状態で販売することを基本とすべきだ」と結論づけた。
さんざん店頭での告知がなされていないということを、各電話会社の担当に対して責め立てていましたがこれがネタだったのでしょうね。
>これに対し、NTTドコモは「何を有害とするのかを電話会社が判断するのは、表現の自由の問題もあり、難しい」とコメント。KDDIも「選択の幅を奪うのは通信の自由の観点から困難ではないか」とし、ボーダフォンは「業界全体で議論すべき問題だとは認識しているが、すぐに結論は出せない」としている。(2006年9月21日12時36分 読売新聞)
総務省のコメント乙であります!
弁護士 落合洋司の「日々是好日」さま「携帯有害サイト…子供の接続制限提言、業者は消極的」
>携帯キャリアに親の代わりをさせるのでは、表現の自由等との関係もあり、問題も大きく、携帯キャリア側も困惑するでしょう。
それは正論だけどさ、当初から見ていたものにとっては何甘~いこと言ってんだよという気持ちになる。これが探りに探った無難な落としどころだったんですよ。・゚・(つД`)・゚・ 。
>研究会で何を研究しているのか知りませんが、名前自体、頭に「バーチャル(仮想)社会のもたらす弊害」と付いていて、バーチャル社会が子供に弊害をもたらす、と決め付け、思い込んでいるのではないか、と危惧されます。
危惧ではないです、そのものです!
>中間報告とはいえ、「研究」の結果がこの程度では、研究会のレベルが推し量れると言えるでしょう。警察は、その本質が「取り締まり」ですから、何かにつけ「取り締まる」という発想で対処しようとするのは当然のことですが(それに対し種々の批判が浴びせられるのも当然のことです)、そういった中に、「有識者」などと持ち上げられて迷い込み、警察にリードされるまま深く考えもせずその意に沿った動きをすれば、その「有識」に疑問が投げかけられるだけでなく、その姿勢自体も厳しく批判されることになる、ということを覚えておくべきでしょう。
これまた正論なんだけどさ、無性に腹立たしい思いになるのはどうしてなんだろ?その「有識者」もまた警察のリードで準備されているということには思い至らないの?そして一応反対派が少数、形式的に据えられているだけというつもりだったのに、それを坂元先生、江川さんがまさに孤軍奮闘でもってここまで押し返したんだよ?…私はこの発言覚えておきます。彼がいざ有識者としてメンバーに加わったとき、どのような発言をするのか監視するためにね。
「子どもが出会う犯罪と暴力―防犯対策の幻想」(著)森田ゆり
前半においては昨今の治安悪化言説が、単に「体感治安」の悪化に過ぎないということを、河合教授の名著「安全神話の崩壊というパラドックス」をなぞることで明らかにしています(参考にはあげられていないけれど、報道量や検挙増のカラクリのくだりは、浜井先生の本の影響も受けているように思われます)。マスコミが無駄に煽っているだけで冷静に統計を眺めれば、件数は過去と比べて遥かに減少していること、また犯罪自体が圧倒的に身内の手によるものであるということ、ここはなんど強調しても強調しすぎるということはない…と、もしもここまでの本であれば、時流が時流だけに棹差す空気に水を差す本として評価できるのに。
後半の性犯罪に関する言説に入ると論調が一変!前半で指摘していたものがなんであったのかというほど、まさに自ら煽る言説に加担、追随して言説を紡いでいます。少年犯罪全般と同様に性犯罪に関する言説を分析してみようという気には著者はならなかったのでしょうか?で、読み進めると青少年問題特別委員会でうんたらかんたらというくだりがでてきて、あっと思い出したのが、女子リベ 安原宏美--編集者のブログさま「青少年問題特別委員会2」
!
>では、皆さん、ぜひ立ってください。はい、立ってください。そうしたら、まず手を上に上げます。しっかりと握りこぶし。この握りこぶしの中に、今まで四十五分間ずうっと子供たちと考えてきた、みんな一人一人とても大切な人。安心して、自分に自信を持って、そして自分で選んでいく自由の権利をこの中にしっかり握り締めているんだよ。手放しちゃだめだよ。安心、自信、自由な権利、しっかり握ってね。これをここに、おなかのこのあたり、みぞおちの少し下のあたりに置いてください。この特別な声はここから出るんです、ここから。のどからじゃないの。
>のどから出すと(発声あり)「うぇぇえええ」という声になっちゃうでしょう。お腹から出ます。そして、さっき言ったこと、二つの意味、私は強いから変なことしないで、だれか気がついて、そういう思いで声を出しましょう。まず私がやってみますね。こんな声です。
「うぉおおおおおおお」
↑の人だ~!!!そりゃあね、納得しちゃいました(納得したくないけれどあの雄叫びの特殊効果発動で無効ですw)。
ちなみに性犯罪は増加しているのでしょうか?しかもだいたい性犯罪はこれまた顔見知りによるものが大半ではないのでしょうか(後半に関しては性犯罪においても触れているだけにさらに不・思・議度3割り増し!)?CAPの有益性を主張する言説は、それこそ環境犯罪学に基づく安全マップを批判してはいますが単に両立可能ななにかにすぎないようにしか見えません(ともに子どもに対する安全教育の重要性を強調するという点でね)。もちろん、安全教育それ自体はなされないよりはなされるほうがましでしょうが、それこそ社会全体を不安と不信にみちみちさせてまで推進すべく危機を煽るほどのものなの?
ちなみに大声を上げる重要性を説かれていますが、大半を占める加害者である身内、両親に家庭内で性虐待をなされたときに大声をあげてもほとんど意味をなさないように思えてならないのですが、私だけですか、そうですかorz
国歌斉唱強制は違法、都に賠償命じる・東京地裁
>入学式、卒業式で国旗に向かっての起立や国歌斉唱などを教職員に義務付けた東京都教育委員会の通達を巡り、都立高校などの教職員401人が義務がないことの確認などを求めた訴訟の判決が21日、東京地裁であった。難波孝一裁判長は「憲法が定める思想・良心の自由を侵害する行き過ぎた措置で、通達や校長の職務命令は違法」として、起立・斉唱などの義務はないと認定した。判決は都に対し命令に従わないことを理由に今後、処分することを禁じ、1人3万円の損害賠償も命じた。
日本の司法はまだまだ健在です。・゚・(ノД`)・゚・。
>君が代斉唱などを義務づける通達や職務命令を違憲・違法とした司法判断は初めて。同地裁は「少数者の思想・良心の自由を侵害する行き過ぎた措置で、教育に対する行政の不当な支配に当たり、教育基本法に違反する」と指摘した。 (21:08)
先日
徴農稲田のおぞましさをメモした際のコメント欄でメモしましたが、教育基本法改正時に「不当な支配」の縛りを外そうというのはまさにこういうことです!
あと、R25(2006.09.21 No.110)
(意外と小泉批判の色合いが一貫して強かったりと左系の中では一番勢いあるかもw)「防犯対策と護身術について藤岡弘、さんに聞きました!」で面白いコメントがあったのでメモ。
>「実はここ数年、空き巣の被害は減っています。ただ、家主が就寝中の夜間に侵入する忍込みは、昨年より約36%も増えています。」(警視庁生活安全部・滝口彰宏)
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーとりあえず数字に関するものなのでメモしておきます。
>「もしも逃げる間もなく襲われたときは、ボールペンを相手のむこうずねに突き刺し、敵が座り込んだ隙に足の甲を砕く。それから、硬いもので相手の鼻を叩くんです。鼻は急所ですから、脳しんとうを起こしますよ。ただ、パニック状態でここまで闘うためには、私のように訓練を積まなければいけない。」(藤岡弘)
これが必要とされる安全教育です!w
以下 アニメ感想
「ちょこっとSister」第11話
提供案内の背景で本編ではそのまま映した松茸似の物体Xにモザイクかけていてその芸の細かさに吹いた、それだけ。
「NANA」第24話
また海外に丸投げだ…。ところどころナナとハチが絵だけみると、誰だかわからない原画をお見かけしましたw とりあえず、これまでハチが片想いの図だったのに、ここからはハチが想われる図になっていくと。
「ひぐらしのなく頃に」第25話
あーこの罪滅し編が、作品にトドメをさしたのは間違いないんだけれど、この圭一の幼女連続暴行設定もキャラ設定の薄っぺらさという点で結構大きかったかも。DEATH NOTE+ひぐらしの鳴く頃に解~誰が駒鳥殺したの?~
にも記したようにギャグとリアリティの狭間という点で、へたにシリアスを増すためにたした設定でギャグが浸蝕して全体を蝕むと…。
- みる姉さん、こんばんわー。
>NHK7時のニュース
本当に偶然だったんですが、私も見てました(・∀・)人(・∀・)ナカーマ 変な表でもって15倍に増えたとか言うけれど、そもそも出会い系というものが注目されたのがいつなのか(多分、ネット経由が増えた分、ダイヤルQ2とか減ってるでしょ?)、また紹介されていたものでも昨年、一昨年と比べると減少している代物だったのですが増加傾向の一言で済ますんですから悪質!
>10月からFMで新番組が始まるそうですよ~
いや、さすがに今日のやつだけで勘弁してw しかし、義家に向かって初体験で中出しで~とか皮肉かと一瞬思っちゃいました!というか、そのホスト、所在地にもよるけれど学生に手を出すのが普通に条例違反ぽいんだけれどそちらの線からのアドバイスはなかったですね~w - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/09/25 02:27
- そうそう、研究会メンバーwの義家教育委員ですが、
10月からFMで新番組が始まるそうですよ~
http://www.c-player.com/ac53249/message
熱く語り合いたいそうですから、いままでの疑問とか矛盾点をぶつけてみてはいかがでしょうw - commented by みる姉さん
- posted at 2006/09/25 00:29
- 24日のNHK7時のニュースで、バーチャル(略)研究会の提言を取り上げていました。
青少年の性犯罪に巻き込まれる原因が携帯の出会い系サイトなので、青少年への携帯販売時にフィルタ機能をつけるという提言と紹介されてましたよー。
- commented by みる姉さん
- posted at 2006/09/25 00:05
- 24-589さん、はじめまして、これからもどうかよろしくお願いします!
落合弁護士の前田氏に対する批判リンク教えていただきありがとうございました!以前からよく行くブログにも登録しているように落合弁護士はとても好きな御方です。だからこそ、あるいはそして彼の意見が今回も極めて正論ということが分かるからこそというべきでしょうか…今回に関しては無性にこうやりきれない想いが募ったんです。
坂元先生や江川氏も含めて「有識者」という括りでもって前田やらといっしょくたに(もう第五回も公開されているんですね)されてしまうことにあまりにも不条理なものを感じてしまって…これがマスゴミ程度ならともかく、落合弁護士のような方にそのように思われてしまうことが悲しかったんです。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/09/24 23:24
- 初めまして。コメントをつけるのは初めてですが、いつもBlogを楽しみに拝見させていただいております。
ところで落合弁護士ですが、バーチャル(略)研究会の前身に成り果てた総合セキュリティ対策会議にて、委員ではありませんが(文字通りの“有識者”として?)出席されていた、とBlogの過去エントリにあります。
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041021
■「その人たち」には、私も入っているのか?
残念ながら議事録は公開されておらず、要旨では落合弁護士の発言内容まではわかりませんが、Blogの過去エントリでのコメントを読み解く限り、事実を元に論理的かつ常識的な発言をされていた可能性が高いと思われます。
また、委員長であった前田の無知&無恥&無能っぷりと、その前田を重用する警察庁をこれだけ批判していることからも推して知るべし、といったところでしょうか。 - commented by 24-589
- posted at 2006/09/23 00:22
- いや、そんなこと気にしないでください!嫌味だろうが偶然だろうがいずれでも(笑)過ちに関して指摘していただけるということほど、ありがたいことはないと思っていますから、これでひとつ薀蓄が増えました♪
偏食家のわたくしめとしてはベルギーチコリは食べられそうもないかも、エンダイブは最近スーパーでも並んでいるし普通に食べられているけれど。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/09/22 23:03
- こんばんわー。
kirikoさん、遊鬱さん、
すいません。遊鬱さんが「棹さす」って書いてたのは私は実はスルーしてて偶然私も同じ表現使ってたので、決して嫌味で書いたわけではありませんのよーー(なんか言い訳じみてる上に本題からずれておりますが)、ただ単純に意味を取り違えやすい表現なので「 」に入れてみただけでして・・(汗)
文化庁の調査でも9割の人が反対の意味で使ってるので、もういいんじゃないか(笑)という表現なのかもしれませんねぇ。
ベルギーチコリとエンダイブみたいなかんじですかね(これも逆になっており 苦笑 さらに話をずらしており)
↑
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa050902.html
失礼いたしました。
- commented by 安原
- posted at 2006/09/22 22:14
- kirikoさん、ご指摘ありがとうございました。今の今まで棹差す=勢いを止めるという意味だと思っておりました…全く逆なんですね。
http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien05/index.html
【流れに掉差す(ながれにさおさす)】;流れに棹を差して下るように、好都合なことが重なり、ものごとが思いのままに進む。
類:●順風に帆を揚げる●順風満帆●とんとん拍子
勉強になりました、本当にありがとうございました! - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/09/22 21:24
- 安原さん、こんばんわー。
実は本のタイトルみて、手に取った時点ではまったくあの雄叫び森田氏とは気付きませんで、ぱらぱらとみてまた治安悪化の虚妄に挑む勇者が現れたのかと思ったのですが(遠い目)…。
私なんかひねくれているせいか、委員会のそのような空気には水を差さないと気が済まないたちなんでもう読んでいるだけでむずかゆくて仕方がありませんでしたよ!
子どもの安全を印籠にすれば、なんでも通るとでも思っているのでしょうかねって通っていますが。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/09/22 21:20
- 細かい揚げ足取りですみません。
遊鬱さん
>時流が時流だけに棹差す本として評価できるのに。
「棹さす」の意味を取り違えているのでは。
流れに棹さす=「傾向に乗り事柄の勢いを増す行為をすること」
です。
安原さんのおっしゃるように「棹ささない」でないと、文意が違ってしまうのでは。 - commented by kiriko
- posted at 2006/09/22 20:08
- おはようございます。TBありがとうございます。
>その「有識者」もまた警察のリードで準備されて
そうですよね。
「青少年問題特別委員会」をあげましたがあれは最初動画で見ました。
「子供を守る、青少年を守る」というお題目の下、集っている会ですので、ものすごく「なごやか」な委員会でした。
そのなごやかなる暴力的空気のなか
その傾向に乗って事柄の勢いを増すような行為を根拠をもって「しない」こと。
つまり「棹ささない」という「だけ」でもとても大変なことだなあと思います。 - commented by 安原
- posted at 2006/09/22 07:45