2006/05/11
はエセ科学筆頭のゲーム脳を信奉する埼玉上田知事の教育妄言+正当なゲーム脳批判と…「今の若者は~」的教育改革を訴える連中の学力崩壊ぶりは本当にどうなっているの!?
昨日のコメント欄
にメモしたように、あのワタミ
をしてこんな提言をあげているお仲間に自分は加えないでください><(大意)だもんね。
当該案件に関する記事はnobさんに紹介頂いたものが一番充実しておりましたのでφ(..)メモメモ
子育て提言、仕切り直し…教育再生会議
>政府内でも「母乳による育児の推進は正しいが、『母乳が出ない人はどうすればいい』と聞かれると答えられない。アピールの内容が中途半端だ」と懸念が広がった。8日、提言の内容を説明するために文部科学省を訪れた山谷氏に、伊吹文科相も「人を見下した訓示のようなものをするのは、あまり適当ではない」と苦言を呈した。
義家室長なんて加藤にすら突っ込まれて答えられず、「言葉狩り」しないでください><だもんねw
>文科相らの指摘を受け、母乳による育児の推奨では「母乳が出なくても抱きしめる」という内容を加え、「親学」という言葉も使わないようにした。「2日間で10回以上、文章を書き換えた」(事務局)が、11日の合同分科会では了承が得られなかった。合同分科会後、第2分科会の委員ではない渡辺美樹氏は、「悪いことは書いていないが、再生会議はこんなことまでする会議なのか。素朴な疑問だ」と首をかしげた。
事務局のお役人様方もトップは義家だし、委員連中は電波発言ばかりでその心中をお察しいたします。どれだけ役人文法駆使しても無理ですw
>今回の提言の構想は、4月17日の第2分科会で、山谷氏が「母性、父性を育て、社会を変えるようなメッセージを発信したらどうか」と提案したのが発端だ。委員からも「『親学』研修の義務づけなど思い切った提言をしたい。」(義家弘介氏)、「せめて生後3か月は母乳で育てていただきたい。『親学』は基礎の基礎だ」(海老名香葉子氏)と賛成する声が相次いだ。(2007年5月12日 読売新聞)
( д ) ゚ ゚また嘘キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ちょっと待ったー!メモしたように義家がテレビでこの件について加藤に突っ込まれていた際に、あくまで義務化ではないですからとか弁解していたじゃないか!?何こいつ?
かの田原総一郎はこの山谷、義家コンビをサンプロに呼んで激励していたけれど弁解マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン それにしてもやっぱりおっぱいネタは子どもを脱税者に立派に育て上げた海老名氏でしたか。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/369317/
(「親学」についての義家プレゼンw)
まあ、そもそもそんなにおっぱい、おっぱい言いたいなら、まだしも雪印とか森永乳業とか呼んで母乳と同じ成分の牛乳造ってもらったほうがましなんじゃないの?
痛いニュースさま 【NHK】 テレビ持ってて受信契約してない世帯に“契約しなければ訴訟”方針
>NHKの橋本元一会長は10日の記者会見で、テレビを持ちながら受信契約を結んでいない未契約世帯・事業所に対し、今月中にも「受信料特別対策センター」名で契約締結を求めていくことを明らかにした。要請に応じない未契約世帯・事業所に対しては、放送法に違反するとして、契約を結ばせる民事訴訟を起こす方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070510-00000091-mai-soci
時効に続き、民法の大原則「契約の自由」までも踏み躙りますかヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
61. Posted by 2007年05月11日 17:59
放送法に、違反した場合の罰則規定がない以上無理。強制力を行使できる根拠がない。そもそも放送法は罰則規定が無いことを根拠に合憲判決を勝ち取った経緯があるから仮に裁判してもNHKに勝ち目はない。
要するにブラフだろ。
129. Posted by @ 2007年05月11日 18:14
ケータイTVに受信料乗せると、NHK受信料の多重支払いが発生する。契約と端末が紐付けされてないから、確実に課金するのも困難。料金取れるほど受信感度もバッテリーの持ちもまだ良くない。携帯事業者が課金するのは、あるとしてもまだまだ先の話だろうな。
携帯契約時にNHK受信契約の提示を義務付けです><
494. Posted by しわよせん 2007年05月11日 20:22
とり合えずだ。
「皆様の受信料」で作った番組のDVDの売り上げと、
「皆様の受信料」で作った番組のテキストの売り上げと、
「皆様の受信料」で作っただけでなく、該当企業から金むしって作ったプロジェクトXのDVDの売り上げがどこへ消えているのか教えてもらおう。
1556. Posted by 2007年05月12日 20:54
某所のコピペを交えつつですが、簡単に。
>どのへんが民法に触れるの?
『契約には近代市民法の原則として「契約自由の原則」があるとされています。契約自由の原則というのは、
①「契約の相手方は自由に選択できる(当事者の自由)」
②「契約の中身も自由に決められる(内容の自由)」
③「契約に一定の様式は要求されない(様式の自由)」
④「契約を結ぶ義務はない(締結の自由)」
という4つを指します。
1562. Posted by 2007年05月12日 21:04
米1556
そのへんは確かに私法の一般原則なんだけど、放送法っていう特別法による修正がされてるわけだから、契約自由があるからって即ち契約強制が許されないとまではいえないんじゃないかな。ていうか、その4つの原則だって厳密に守られてるわけじゃない。民法の中でも既に修正されてるのに(例えば③と保証とか。)、それに合わないと民法違反ってのは自己矛盾な気がする。もっとこう、原則があるからってだけじゃなくて、放送法が修正の限界を越えてるって話じゃないの?
特別法だろうが何だろうが、今までは強行法規でないという点で誰も争わなかったというのが大きいんじゃない?
毎日新聞社 週刊新潮記事で新潮社に抗議
>毎日新聞社は11日、新潮社に対し、抗議文を送付した。同社は今月9日発売の週刊新潮で「『労組機関紙』も悲鳴を上げた毎日新聞『経営危機』」の見出しで記事を掲載した。毎日新聞社は94年度以降12年連続で経常利益を計上している。同記事は誤解を読者に与えると判断し、週刊新潮編集部あてに抗議文を送った。
記事によると日経や朝日に比して広告費が激減し(毎ゴミ新聞に出す必要性を感じないため)、今や利益率が0.5%だそうです。
6 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/11(金) 20:18:48 ID:9vogHQ3u0
何故か訴訟しないんだな。
9 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/11(金) 20:19:53 ID:ld7Fn1UN0
>>6
訴訟なんかしたら裁判で経営実態暴かれるからじゃね?
18 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/11(金) 20:22:09 ID:E4i/4jxq0
>>9
自分とこの機関紙で主張垂れ流すのはタダだけど、裁判したら証拠出して、判決に書かれるからねぇ。
17 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/11(金) 20:22:04 ID:4yB2B0g70
>同社は今月9日発売の週刊新潮で「『労組機関紙』も悲鳴を上げた毎日新聞『経営危機』」の見出しで記事を掲載した。毎日新聞社は94年度以降12年連続で経常利益を計上している。
なら創価から受注している聖教新聞の印刷で稼いでる利益を除いた値を公表してみろよ。
33 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/11(金) 20:25:20 ID:eVcZlLK+0
ホントに余裕があるなら近未来通信からの広告収入全部被害者に自主返還してみやがれボロ新聞。
67 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/11(金) 20:36:56 ID:2SYbo/500
押し紙問題を片づけてから文句を言え。
公称部数は、そのまま広告費収入と直結する。料金表が「これだけの人が読んでるから、この金額を払え」というものだからな。誰がどう考えたって、「経営、大丈夫?」となるのが普通だろ。部数が捏造なら、徴収金額も不当であることが確定するんだからな。
120 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/11(金) 21:46:26 ID:WwjEqDIE0
「真実を追究する」のがジャーナリズムなら、きちんと公認会計士の監査を受けた決算報告書を公開してくれよ。記事の内容がスポンサーの意向に左右されていない事を、健全な財務状態を公表する事で証明してくれ。
正論キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!というか無理です><
216 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/12(土) 13:18:49 ID:RupwaWNN0
▼「押し紙」とは?――新聞界の悪しき伝統 毎日1000万部が読まれずに廃棄?
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070410/6559
>2002年の毎日新聞の内部資料では、新聞社が販売した総数の395万3644部に対して、読者に購入された数は250万9139部で、144万4505部が押し紙ということになるそうだ。率にすると36.5%になる。読売は推定2割、朝日は同2~3割と言う
まあ、二度目の倒産か創価毎日聖教新聞になればいいんじゃないの?
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/359520/
(毎ゴミ新聞)
以下 期待の星、枝野議員によるTBSへの励ましの言葉集+アニメ感想
「朝ズバッ!」不二家報道で、TBS社長の参考人招致求める…民主・枝野氏
>情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」の不二家報道で正確性を欠いたとして、TBSが総務省に厳重注意を受けた問題をめぐり、十日の衆院決算行政監視委員会で枝野幸男議員(民主)がTBSの井上弘社長の参考人招致を求めた。枝野議員は「報道、表現の自由との兼ね合いで大変難しいが、議会として当事者の意見を聞きたい」と要請した。招致するかどうか後日、理事会で協議する。(サンスポ 5.10)
枝野議員は怖いものなしというか、議員の本分を本当に努めておいでです!
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/357293/
(枝野議員賛歌!)
223 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/10(木) 21:09:17 ID:FCKHA0ZA0
http://www.j-cast.com/2007/05/10007501.html
TBS「捏造」疑惑 ついに国会で「強制」解明
これについて郷原信郎・桐蔭横浜大学コンプライアンス研究センター長は、J-CASTニュースの取材に答え、「この問題は、メディアコンプライアンスや今後のメディア規制にも影響するもので、重要視されたことは評価できる。国民が関心を持っている問題でありながら行政は対応しなかった。だから、国会でこの取り上げようとする動きが出てくるのは当然のことだと思う。参考人招致が実現すれば万障を繰り合わせて出席する」と述べている。
郷原氏は戦闘能力高いなー。
438 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/10(木) 23:11:41 ID:Cx0H1HHl0
枝野幸男:カントリーマームについての証言をチョコレートに関する証言について流用したと、本当にそうだったとしたら関テレ以上に悪質だと思いませんか?と、関テレ以上に問題じゃありませんか?と、このことについて指導するとかしないとか行政権限の問題と離れて、その、一般常識としてどう思いますか?と。このことに対してお聞きしたい。
田村総務副大臣:行政機関としては、仮定の問題に答えられないが、いち政治家として答えるとするならば、それはこの、まさに捏造でありますから非常に重いといいますか、大変厳しい行政指導等々をされても仕方が無いような件になるであろうと思います。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.cfm?deli_id=35252
枝野幸男の質疑の24:30頃
454 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/10(木) 23:22:58 ID:Cx0H1HHl0
枝野幸男:平塚工場の元従業員によれば賞味期限だからごみ箱に入れたら怒られてもう一回パッケージし直すために云々、という話が放映をされたと、これは平塚工場の元従業員と称する人物が、虚偽の証言をして、カントリーマームの製造についてそんなことを言ったんだけど、カントリーマームはそこの工場で造ってなかったから、さすがにカントリーマームについてはこんなことやってましたとは放送できなくてチョコレートについてすり替えて放送したんではないかという濃厚な疑いがあると、この濃厚な疑いについてはこの信頼回復対策会議でも明確に外部に対して公表しております。
もし、この事実が事実であれば、先程の行政指導は放送法の3条の3、1項という内部で決めた放送基準に反しましたというものにとどまっているんですが、もしそうであるならばこの疑いが正しい疑いであるならば、むしろあるある大事典と同様に事実を捻じ曲げて報道した、いわゆる捏造に該当する、まさに大きな違いだと思うんですね。で、この部分のところ、私もこの報告書などを見ましたが特段の反証が上がらない限りはこの疑いは濃厚であると私は判断をいたします。総務省としてはそうい判断をしなかったようでございますが、ま、その根拠は当事者から、有りませんと、そういうことは有りません、と言ったことにすぎないとしか今までの話からは出てこざるを得ないんですけれども、どうなるんでしょうか?
478 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/10(木) 23:33:30 ID:Cx0H1HHl0
枝野幸男:1月23日放送分では「はっきり言わせていだだければ、古くなったチョコを集めてきてそれを溶かして新しい製品に作り直すような会社はもうはっきり言って廃業してもらいたい。社長が交代したからと言ってね、メーカーとして存続していること自体がおかしい」という放送を23日にしているんですね。
もちろん、事実に基づいてこういうことを仰るのはそれぞれのご意見でありますが、その前提となる事実が、ま、少なくとも、先程の話しの通り、事実と確認とれないことを放送したと行政指導を受けるような状況であったことについて、そういうあいまいな根拠で、社会的に従業員もいます、株主もいます、廃業してもらいたいとか、存続していること自体がおかしいというような放送を公共の電波で堂々と言った、こちらのことについては何も対応されていない、これは明らかにバランスを欠くし正義に反するんではないかと思うんですが
494 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/10(木) 23:37:22 ID:Cx0H1HHl0
枝野幸男:その後の(TBSの)社長の社長の記者会見では、どうも、あまり反省しているとは思えないような発言もあったりして不二家も「おい、それじゃ話が違うじゃないか」ということにになっているという話も聞いてはおります。本来であれば、もしかすると不二家から損害賠償請求を受けてもおかしくないような案件、それに対して番組で不二家の製品こんなにありますね~、いいですね~、ってやったら広告価値って何億円もあるんでしょうね、それですり替えたら、違った意味で放送法の番組基準に反するじゃないのかと思わないでもないんですが。こういう事実関係で間違えたと、ごめんなさいとするならわかるけれども。
619 名前:不買運動継続中 ◆NoTBSeTC1w 投稿日:2007/05/11(金) 00:23:27 ID:2dV9dAlqO
まあ、実際のところ郷原氏の報告書や不二家スレを重ねに重ねて朝ズバッ!の悪行のカラクリはほぼ解けてるし。
youtubeに朝ズバッ!動画を上げてくれた有志の方々、赤坂がそのyoutube片っ端から削除しまくった事実、それを文字起こししてくれた有志の方々、この努力に不二家も応えるべきだろう
あとはこれ等の証拠に対してTBSがどう釈明、検証するのか、どう責任を取るのか、番組提供スポンサーの責任も問いたい。あと如何に不二家の信用回復を図れれるのかが争点となるな、勿論、みのもんたの処分も含めて、だ
少なくともTBSよりは掲示板のほうが報道機関の看板を掲げる資格があります。
「のだめカンタービレ」Lesson16
のだめと教師のヘレン・ケラーとサリバン教師みたいなやりとりが笑えます。ただ、既に視聴者にとっては単なるあほの子じゃないことが明らかになっているので、カタルシスとして孵化するときを待っているための状態です。
「大きく振りかぶって」第5話
この辺のうじうじ、どろどろした感情を見せつけるのは、さわやかスポーツものとは思えない展開ですよね。
「怪物王女」第5話
作画回復見込みもうないな、これ…。とりあえずお約束の吸血鬼@能登真美子が登場したので目を瞑って心の目というか耳で鑑賞いたしました。
「エマ 第二幕」第4話
へたれ落ちるの巻。エレノアのお姉さまがまさしく正論だよね。
「彩雲国物語」第4話
「主上」言うな!それだけ。
「シャイニングティアーズ」第5話
演出;吉田俊司
前回、ちょろっと中身もとか書きましたが謹んで撤回。話の展開が速いというか単に構成の割合がおかしいとしか思えない。明らかにAパートとBパートの展開は1話で詰め込むようなものじゃないでしょw
まあ、女性の身体から刀を取り出すのは私にとってウテナ以来正義なのでそれだけでもドキドキしちゃいますがw
- TAKESANさん、こんばんわ。
「微妙」って…どこもかすっていないじゃないか!(笑)脳科学の知見で三歳児神話(10歳でもいいですよ)なんてとうに否定されています。子守歌とかもう斬新過ぎて眩暈しちゃいましたよ!
話は変わりますが↓ですよね。義家なんかが持て囃され、教育再生会議が正義の味方面出来たのは。はっきりいって「いじめ対策」会議でしかなかったはずなのに、いまや困ったときは「いじめ」は持ち出してもずいぶん遠くに来たものです(遠い目)
●いじめ被害経験者を文科省が募集、6月10日に対策会議
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070512ia22.htm
>文部科学省は、6月10日に都内で開くいじめに関する対策会議で、小中学生時代にいじめを受けた体験を自ら語ってくれる高校生を募集している。いじめを受けた時の状況や、改善したきっかけ、いじめを防ぐために必要なことなどを経験者の視点から話してもらい、今後のいじめ防止策に生かすのが狙いだ。
>募集対象は、小中学生の時、いじめを受けた経験がある高校生(高校に通っていない18歳以下も可)で、10人程度。旅費は文科省が負担する。締め切りは5月21日。詳細は文部科学省のホームページ(http://www .mext.go.jp/)で。(2007年5月12日 読売新聞) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/05/13 01:13
- 今晩は。
読売の記事にある、
>分科会で意見を述べた高橋史朗・明星大教授
>(親学会副会長)は
ここも、微妙な所ですねえ。
それにしても、室長もさることながら、海老名さんも…。自身の子育てに、自信満々のご様子ですね。
今回の提言のポイント、「脳科学」の知見を取り入れるべく、専門家にヒアリングした所なんですよね。で、その結果が、あの微妙な提言のリスト、という。
実際、下で働く人達は、大変ですね。 - commented by TAKESAN
- posted at 2007/05/12 23:42