だる~ん
2006/08/07
嘆いた田中知事落選は今年、参議院議員への復活として報われました…今回の選挙で全く応援していなかった私が言うのはおこがましいけれどw また韓流は綺麗さっぱりきえてスッキリ!これでNHKがホワイトハウス4期を地上波でやってくれれば言うことなし(←というかここが私怨の始まりだったし)。
マル激トーク・オン・ディマンド 第326回 「右翼も左翼も束になってかかってこい」
格差問題について
宮台真司
>物理的な貧困やコミュニケーションを剥奪されたワーキングプアの問題について、構造的な問題を解決しようという議論をしている政治学者や社会学者は、思想を問わずほとんどいないように思える。
∩ ∩
| つ 「,"|
ヾ∧ !,'っ_ ⊂_,!
/ ・ |ミ / ・ ヽつ
(_'... |ミ ▼,__ |
(゚д゚; )..|ミ (゚д゚ ,) ・|
(| .、)| (| 、)|
| | | ・・|
ヽ.._人 ヽ._・ν
U"U U"U
若者、子供に散々負のレッテル貼って「ココロ」の問題に挿げ替え続けてきたお前が言うなw
だいたい「ニートって言うな!」を読んで後藤氏がネオリベ肯定の危険ありとかほざいた不肖の弟子だかきっちり感染したのかわからないw鈴木謙介
とか、北田とか東
やらの宮台半径3m島宇宙社会学の話なんじゃないの?少なくとも山田昌弘教授とかもう何年も前から提言し続けていますよ?
視点・論点 教師を悩ませる「困った親たち」明治大学文学部教授 諸富祥彦
>世間では「モンスターペアレント」などと面白おかしく語りますが、当人にとっては、自分の教師人生そのものを否定され、こころの病に追い込まれていく深刻な問題です。
この視点・論点見ていてその時はまた「モンスター」みたいなレッテル貼るのかとうんざりしていたのですが、改めて読み直してみるとその結論に関して、教師のポジティブリストからリストを減らすという意味でいいんじゃないかと思われます。
>もはや教師は「聖職」などではなく、「教育サービスの提供者」にしか写っていないことです。したがってサービスが気にくわなければ(レストランで料理に文句を付けるように)いつでもクレームをつけてくるのです。
ただ、端々でいちいちひっかかるんですよね(苦笑)教師とか医師、そして中央省庁官僚も実際には高すぎる倫理観で「聖職化」していると思いますが、もともとサービスとして割り切るのが大事なんじゃないの?それこそ田中康夫氏も知事時代に何度も唱えた公的サービスという視点ではないかと…サービス=無料という意味ではありません!
>ではなぜこうなったのでしょうか。日本人全体の『品格』の低下もかかわっていますが。最も大きいのは、教師の権威が失墜し、学校の教師を『気軽にいいたいことを言える相手』とみなしはじめたことでしょう。ほんの数年前まで、多くの親たちにとって学校は「こどもを人質に取られている」「敷居の高い場所」でした。学校が親たちにとってものを言いやすい場になったことは、それ自体、悪いことではありません。しかし教師が聖職から、単なる教育サービスの提供者に成り下がっているとすれば、それは行き過ぎだと思います。
ひっかかる、どうしてもひっかかる(苦笑)
>弁護士との関係を強めることでこの問題に対処しようとしている教育委員会もありますが、それでいいと思います。自分たちだけで解決しようとするのではなく、外部の専門家の力を求めることです。法律、教育、そして心理の専門家が協力して教師支援チームをつくることが必要です。
そしてこの結論に関しては同様の記事をメモしたときに述懐していたように同意できてしまう何故だ!?
カリフォルニア州法のビデオゲーム規制法に違憲判決
>カリフォルニア州は2005年にビデオゲーム規制法を可決、暴力的なアクション映画に出演していた元俳優のシュワルツェネッガー知事はこれを強く支持した。同州の議員は、暴力的なゲームは心理学的に有害であり、未成年者の攻撃的行動を引き起こすと主張していた。
素晴らしい皮肉です、暴力的な映画も同様に規制いたしましょうw
>米ビデオソフトウェアディーラー協会(VSDA)および米娯楽ソフトウェア協会(ESA)はただちに同法を阻止するための訴訟を起こし、自分たちが取り扱っているゲームは米国憲法の下、言論の自由に守られていると主張した。ロナルド・ワイト判事は以前、このカリフォルニア州法に反対する仮差し止め命令を下した。今回は、他州の同様の法律に対する判事らの判決も引き合いに出し、恒久的な判決を下した。
日本の場合は、訴訟に訴えることなく逆手にとってゲームの影響を悪ではなく善であるとした任天堂が勝ちましたけれど…どちらが良かったのか白かろうが黒かろうが目的を果たせばいいんでしょうね。当初、アメリカと比べて苛立ちをさんざん記してきましたが今ではそう思えます。
>「現時点では、この州法で定義されている暴力的なビデオゲームが、ほかの暴力的なメディアがない場合に、子供に害を及ぼすことが示されなかった」と判決文にはある。「さらに、ビデオゲームがほかにはない双方向的な性質を持つために、暴力的なテレビや映画、インターネットサイト、その他(暴力的な)言論への接触よりも有害であることは立証されていない」
「評判の高い専門家や組織がビデオゲームの双方向性への懸念を表明してきたが、この懸念を裏付ける一般的に受け入れられる研究はない」
これが宗主国の「恒久的」判決です♪
>かつて「ターミネーター」に主演したシュワルツェネッガー知事は、連邦第9巡回区控訴裁に控訴すると語った。「わたしがこの法律に署名したのは、どのビデオゲームが子供に適切なのかという決定に保護者が携わるようにするためだ」と知事は声明文で述べている。
親子の問題としてメディアリテラシーを育むのはいいことだと思いますが、表現の問題に国家権力を使うなよ。
>「これらゲームの多くは大人向けに作られており、子供に適切なゲームの選択は保護者がやるべきことだ」ワイト判事は判決文で、この州法の目的には共感するが、この法律は言論の自由を不当に制限していると述べている。(ITmedia News 2007年08月07日)
まったくもって同感でございまする!!!
「ネット・ゲーム中毒を精神障害に分類」――米学会が推奨
>米医療情報学会(AMA)は「インターネット/ビデオゲーム中毒」を「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)IV」の次の改訂版に正式な診断名として含めることを「強く推奨」している。ゲーム中毒は、このマニュアルに掲載されている症状の中では「病的賭博」と最も行動パターンが似ているという。同学会は、ビデオゲームの過度の利用はどの種類のゲームでも起こり得るが、そうした症状が最もよく見られるのはMMORPGだとしている。これまでの研究では、社会的に取り残された人、孤独感を強く感じている人、実生活で人との交流がうまくいかない人がこの種のゲームに没頭しやすい傾向が示唆されているという。
MMOに関しては、ゲームそれ自体というよりもチャットの魅力の方が大きいのでは?というようなこと+少なくともオンラインと、オフラインゲームを区別して考えることの必要性はメモ済です。そして因果関係、この文章見るとゲームの影響があとですw
>ほかにもAMAは、ゲーム時間を1日1~2時間とすることや、保護者が子どものインターネット・ビデオゲームの使用を監視し、制限することを勧めている。同学会は、ほかのメディアと同様にビデオゲームには良い効果もあるかもしれないとしながらも、ビデオゲーム業界はプレイヤーの年齢に合わない映像やマーケティングを使う傾向があり、これがてんかんなどの身体的症状や、社会的不適応行動などの副作用への懸念につながっていると指摘。政府機関や公益団体がゲームのレーティングを見直し、改善することを求めている。(ITmedia News 2007年06月15日)
今となっては別に目新しい情報なしですね。記事タイトルでドキッと一瞬しましたがw
以下 おまけ+アニメ感想
【おまけ】
・Diary of hopelessさま「ネトゲのせいでリアルで失ったもの/ネトゲをやめた人のスレ」
私は「物語」にはエンディングが必要なのだとそう単純に思います。
・Diary of hopelessさま「リアルな妹を持つ兄の悲痛な叫び その7@ギャルゲーム」
(∩д∩) アーアー見えなーい、私の中で三次元「妹」は属性ではなく、社会的位置関係を表す用語と認識しております(←今までの文章台無し)。
以下 拾いものコピペ(意味は特になし)
133 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/01/08(月) 14:20:48 ID:KQv2tdaG
「少年犯罪」と低級自然霊の憑依
(前略)
江原
>心の教育が十分でないのにモノだけは与えてしまうというのも問題です。あと、リセットすれば生き返って何度でも楽しめるゲームなどは命の存在を軽々しいものにしていると思います。インターネットなども、便利な道具ではありますが、匿名であれば何を書き込んでも構わないという卑怯な気持ちを増長させてしまう危険性も秘めている。ショッキングな映像や情報に触れ、精神のバランスを崩すケースも少なくありません。集団自殺など、悲しき共依存を呼ぶツールになってしまうこともあるんです。
――確かにヴァーチャルな世界が広がってから、少年犯罪の質が変わりましたね。
神戸の児童連続殺傷事件以来、堰を切ったように少年犯罪が凶悪化したという見方もあります。(後略)
江原啓之スピリチュアル連載 会社のオーラ 週刊現代1/6・13合併号より。
まあ宮台のご宣託なんて江原程度ということでw
154 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/01/09(火) 04:55:16 ID:DhsZZRJg
>>133
神戸の児童殺傷事件は1997年。
この年に警察の少年犯罪への対応が厳しくなって少年犯罪の罪状がより重く科せられる様になっている。
http://72.14.235.104/search?q=cache:Jn16UZLEu-sJ:kogoroy.tripod.com/hanzai.html+%E5%BC%B7%E7%9B%97%E3%80%80%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E3%80%80%E5%B0%91%E5%B9%B4%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E3%80%80&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=2
強姦など性犯罪も警察の被害者への対応などが変わっている。
(2) 被害者の特性に応じた施策の推進
http://www.npa.go.jp/hakusyo/h09/h090903.html
警察の対応が変わればそりゃ犯罪も変わるよ。
殺人率は1997年の0.49から多少増えてはいるけどそれでも多い年でも0.79程度。
http://kangaeru.s59.xrea.com/G-Satujin.htm
「犯罪不安社会」既読者にはおさらいですが一応φ(..)メモメモ
152 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/01/09(火) 04:33:18 ID:DhsZZRJg
今、世の中を騒がせている育児放棄、虐待、
嬰児殺検挙者 出生数
1970年 190人 193万人
1975年 156人 190万人
1980年 122人 158万人
1983年 106人 151万人 ←ファミコン発売
1985年 109人 143万人
1990年 069人 122万人
1994年 034人 124万人←プレステ発売
2000年 029人 119万人←プレステ2発売。
2004年 021人 111万人
(嬰児殺は大多数が親)
http://kangaeru.s59.xrea.com/G-baby.htm
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Relation/1_Future/Future.asp?chap=2&title1=%82a%81j%8Fo%90%B6%82%C9%8A%D6%82%B7%82%E9%93%9D%8Cv
ゲーム無い時代の方が子殺しが多い件について。
155 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/01/09(火) 06:07:57 ID:STvIBSiJ
殺人事件は元々、暗数は少ないな。
少年刑法犯の殺人検挙人員の『人口比』(10万人当たり)
S11 1.05 226事件
S21 1.49 戦後の混乱期
S25 2.14 朝鮮特需
S35 2.15 所得倍増計画
S39 1.80 東京オリンピック
S45 1.17 大阪万博
S55 0. 28 第二次オイルショック直後・ゲームウオッチ普及
H02 0.38 ~平成バブル・スーパーファミコン登場
H07 0.50 阪神大震災・平成不況
H12 0.74 PS2発売
H16 0.48 牛丼販売停止
238 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/01/23(火) 15:09:48 ID:+sVzlkfd
PCやゲームを行っている人は今の時代40%を軽く超えるらしい・・・日本国内の殺人事件は1000件超え程度、総人口の0.001%ほど その中で少年犯罪なんて微々たるもの。 数学や物理では誤差としてすら扱わない微量な数値を関係付けていること自体がおかしい。
ちなみに交通事故者数が年間0.006%、国内マイカーが約4500台と45%なので「交通事故死を回避する為に車に乗ってはならない、車は害だ」と言ってるのと同じことなのです。 これをよくも大学の教授レベルの人が発言できるものだなと思います。
警察や社会がキチンと取り締まれないなさけない体裁を隠す為の理由に万人に共通し理解しやすいモノのせいにし誤魔化す。あるあるではないが情報操作とはそういったものです。
そういうものですorz
243 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/01/24(水) 14:10:42 ID:NsMXqmQF
調べるとセガサターン、MD、DC、PCエンジンなど売れてないゲーム機ほど犯罪者が使っていない事がわかった。PCFXやバーチャルボーイなど売れてないゲーム機で遊んだ犯罪者は皆無であった。これから子供にゲーム機を買い与える際は、なるべく売れていないゲーム機が安全なのである。今ならPS3が一番犯罪者になりにくいハードである
Ω Ω Ω『な、なん(ry』PS3恐るべしwww
244 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/01/24(水) 15:30:46 ID:kIW0qs5I
>>243
ちょっと面白い。あれだな、人口10人の村で「この村では犯罪はありません」って言ってるようなもんだ。対して人口100万人の街では毎日のように犯罪が起きている、と。
「もえたん」第5話
変身シーン本当に何回見ても犯罪チックですねー(苦笑)。ようやくこのアニメののりになれてきました、すこぶる萌えでございまする、CDドラマののりがまんま活きておりまする。もし万が一他人に見られていることを知られても英語番組と言い張ることが可能です(嘘)
The last episode had all of America in tears;最終回に全米が泣いた!
You can only read Saki Sensei's comics in Jamp;咲先生の漫画が読めるのはジャンプだけ!
No one needs the green member.;緑の子はいらない子
↑これ元ネタなんだっけ…戦隊ものだったような覚えはあるんだけど。
I got mad at the enemy attack so I threw down my portable game system and it broke.;敵の攻撃にむかつき、携帯ゲーム機ごと叩きつけたらゲーム機が壊れた
「さよなら絶望先生」第5話
脚本;高山カツヒコ
最高♪百合とは言わないけれど、映像(特にシルエット)だけで十分すぎるほどエロス、またギャグも色彩を大胆な色合いで組み合わせることでインパクトを生み出すにことに成功しています。とっても新房監督の芸風と相性いいんじゃないでしょうか?
- 安原さん、こんにちわ。
>よしりんがナショナリズムじゃなくて郷土愛だみたいなこと
これは戦争論の頃からたぶんぶれはあまりないんじゃない?言葉として「パトリ」みたいなものを言挙げして使い出したのは宮台悪影響論の範疇かもしれませんが(笑)
私はプチとかつけることなく、日本人十分すぎるほどに愛国心高いような気がするんですよ。10年以上虐げられているにもかかわらず、労働に勤しみ、別段サボタージュも大規模デモもテロルも犯罪も増やすことなく、増えるのはボランティアや自殺ばかりっていったいどういうこと?こんな低金利にかかわらず、莫大な貯蓄は増え始めたとはいえ国内に滞留しているし、外資は大嫌いですし。
>単純に大手マスコミが取り上げれば動くと思うよ。
それでもって二言目には国会が機能していないみたいなことはほざくんですからなんともはや。きちんとした議論をとりあげないだけじゃないか!と議事録をたまさかにでも読んでいればわかります。そんなにキヤノンが怖いのか、卑しすぎます。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/09 11:58
- 後藤さん、こんにちわー♪
江原や細木のごとき虚言使いを大きな顔してのさばらせている局の分際で、報道・討論番組だけメディア悪影響論をくさされると( ゚д゚)ポカーンしますわ。
>「構造的な問題」ってなんなのでしょうか?
どうせあの10年一昔の呪文ですよ(笑)「高度経済成長が終わってみんなの共通の目標が…(中略)…よって各個人の動機付けを高められるようなシステムを構築する必要がある。」みたいなやつ(゚⊿゚)イラネ
>私から見れば「構造的な問題」は十分に語られている
本当ですよね。構造的な問題も必要な情報も対策リストの提示も各人の労によって十分すぎるほど明らかになっていますよ!というかとりあえず、現行の法を遵守するというそれだけで随分変わるはずです…厚労省超ガンバレ(笑) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/09 11:47
- >江原啓之
ごめんなさい。今、出典見ました。「週刊現代」でしたか。 - commented by 後藤和智
- posted at 2007/08/09 11:18
- こんばんわ。
>構造的な問題
サピオぱらぱらめくってたら、よしりんがナショナリズムじゃなくて郷土愛だみたいなこと書いてたよ。めぐりめぐって、なんか似てる??
>「ネットカフェ難民」や「ワーキングプア」について、コミュニケーションの問題まで含めて論じている人は湯浅誠氏をはじめ少なくないし、
そうですよね。携帯電話の問題だって、スポット派遣が携帯電話で直行直帰みたいになってるから、相談する人もいなく孤立しやすいみたいなところまでお話されてますよね。
>野党政治家や
枝野さんとか共産党はがんばってるけどね。単純に大手マスコミが取り上げれば動くと思うよ。現に年金問題動いたわけだし。9条なんてどこか行ってしまったよね。 - commented by 安原
- posted at 2007/08/08 19:11
- >江原啓之
昨日やっていた特番での発言でしょうか(それにしてもフジテレビはこの詐欺師が好きですね)?とりあえず、こいつの主張は、基本的に『子どもが危ない!』(集英社)と違いがありません。まあ、(これは内田樹にも言えることですが)自分の内面以外に評価の基準を持たず、客観的な統計などを用いた議論を完全に無視するような自称「識者」はいりません。
>宮台真司
―――――
>物理的な貧困やコミュニケーションを剥奪されたワーキングプアの問題について、構造的な問題を解決しようという議論をしている政治学者や社会学者は、思想を問わずほとんどいないように思える。
―――――
「構造的な問題」ってなんなのでしょうか?「ネットカフェ難民」や「ワーキングプア」について、コミュニケーションの問題まで含めて論じている人は湯浅誠氏をはじめ少なくないし、グローバル化の問題と絡めている人も多いですし、労働法制や求人市場の変容を論じている本も、『偽装請負』や『正社員になりたい』をはじめ決して少なくないはずですが?私から見れば「構造的な問題」は十分に語られている(にもかかわらず、野党政治家や左翼マスコミのリテラシーの低さから解決に至っていない)と思うのですが。 - commented by 後藤和智
- posted at 2007/08/08 03:32
- TAKESANさん、こんばんわー。情報ありがとうございます!
端々に生理的拒絶反応がでた理由がよーくわかりました。うーん、私の第六感というか感覚もまんざら捨てたものじゃないらしい(苦笑)
似非科学が道徳・倫理と結びつきやすいのは普通に一般性ありそうですね。ほかにもIDとか、悪しきポモとか・・。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/08 01:56
- 今晩は。
これは、余談と言うか、モンスターペアレントとはあまり関係の無い話なのですが、諸富祥彦氏については、この様な議論があったりします⇒http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1172620744
エントリーの主旨と関連していなくて、すみません。 - commented by TAKESAN
- posted at 2007/08/08 00:24