犬の血を吸うなんて最低!…さてとお座り! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2006/08/24 はバーチャルry委員会粘着メモですね。総ての始まりというか私をここまで(いったい何処なのか自分でもよくわからない地平ですが)覚醒に導いてくれた大谷に今は感謝すべきなのでしょうか?(苦笑)

あと、ニュースのバラエティー化に絡んで、
マスコミ不信日記さま「講談社の陥落、丸善の凋落」
>小学館の昨年度の総売上高が1470億円(2月期)となり、講談社(昨年11月期)を14億円上回って初めてトップに立った。好調な女性ファッション誌が広告収入に貢献、映画の配当や著作権関係を含む部門も大きく伸びた。若い女性にカリスマ的人気があるエビちゃんこと蛯原友里らが専属モデルを務めるファッション誌「CanCam」やドラえもんが首位浮上を後押しした格好だ。

本業の出版ではなく、広告・メディアミックスといった部分でいかに踏み止まるかというお話でした。ただ、傍から見ていると両社ともに・・で集英社・角川の方が規模はともかく利益という点でその広告、メディアミックスという強みで高みに行きそうですね。

どうなる?教育再生会議 参院選大敗で暗雲
>安倍首相は「補佐官も含め、人事については熟慮していく」と表明。首相はこれまで、山谷えり子首相補佐官(教育再生担当)の働きを高く評価してきたが、留任は微妙な情勢だ。参院議員に転身した義家弘介氏が務めていた再生会議担当室長の後任も決まっていない

義家が置いていったとかいう魂のご利益は何処w

>再生会議は3次報告に向けた審議を9月に再開し、(1)行政が配布した利用券を使い、生徒自身が選んだ学校に通う「教育バウチャー制」(2)教育委員会や学校の第三者評価(3)「6・3・3・4制」のあり方-などの課題を検討する。

>このうち、首相が就任前から提唱してきたバウチャー制度は、3次報告の「目玉」とされる。ただ、学校間に競争原理を持ち込むことには、再生会議委員の間でも賛否が割れている。学校が多くない地方では効果も限定的になるだけに、参院選の敗因の一つとなった「地域格差」の問題も絡み、与党内からの異論が強まりそうだ

地方だとか都市部だとか関係なくそもそもバウチャー制度なんて効果ないんですが・・。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/334140/ (バウチャー制度)

>参院で野党が過半数の議席を持ったことも懸念材料だ。民主党の支持基盤の一つである日教組は、教育基本法改正や教員免許更新制の導入など首相の教育改革路線に真っ向から反対してきた。首相が教育関係の法改正を狙っても、参院では否決される可能性が高い。

現状肯定派としましては、与野党拮抗状態で何も決まらないのが次善の策として好ましいところではないかと思われまする。

>「教育再生は緒に就いたばかりだ。さらに教育再生会議の報告に沿って、教育再生は進めていかなければいけない」首相は参院選の投開票から一夜明けた7月30日の記者会見でこう強調したが、道のりは険しさを増している。(産経新聞 2007/08/22)

安倍と義家ってこうして教育に関する発言を並べるとよー似てますなw

苅谷剛彦教授 「この国の教育にいま、起きていること第9回 参議院選挙以後の教育政策――教育振興基本計画」
私の見立てでは、教育振興基本計画の策定が、次の重要なテーマになる。そう思う理由は、逆説的だが、この問題が今後の教育政策をめぐる要の位置にあるにもかかわらず、今回の選挙では、与野党を問わず、関心が低調きわまりない状態にあったからである

嫌な見立てだ・・教育が大した利権が絡まず、妄想だけで威勢のいいことをほざくことが許されるだけに政争の具になりそうということですねorz

>昨年成立した、教育基本法17条には、旧法にはなかった条文として、教育振興基本計画の策定について次のように規定している。

(1)政府は、教育の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、教育の振興に関する施策についての基本的な方針および講ずべき施策その他必要な事項について、基本的な計画を定め、これを国会に報告するとともに、公表しなければならないこと。
(2)地方公共団体は、前項の計画を参酌し、当該地方公共団体の実情に応じ、当該地方公共団体における教育の振興のための施策に関する基本的な計画を定めるよう努めなければならないこと。

>この条文の主旨については、教育振興計画の策定を提唱した、2003年3月20日の中央教育審議会の答申にさかのぼることによって確認できる。

単年度主義に終わりがちな仕組みを改め、5年間程度の中期計画を立て、それを実現するための財政的な措置も計画する。さらには、達成度の評価も行うというのが、教育振興基本計画のねらいであり、国が定める基本計画を「参(斟)酌」しつつ、それぞれの地方でも基本的な計画を立てることになっている

端的に言えば国が口をだす仕組みということです。

>国政調査権の健全な発動を通して、臆断や特定のイデオロギーに導かれがちで、改革を急ぐばかりであった教育政策の立案過程に歯止めをかけることになるのか。まさに、政治(家)の力量が問われる時代が到来しつつある。

今までの教育改革に対する辛辣な評価がさらりと含められているあたりが素敵><


以下 教育ニュース続き+アニメ感想

「博士版インターンシップ」:即戦力の博士養成、500人を就業体験に派遣…文科省
>文部科学省は2008年度から産業界と連携し、理系の博士課程の学生やポストドクター(博士研究員)を企業へ長期間派遣する「博士版インターンシップ」を始める。コミュニケーション能力や商品開発など事業につながる知識を獲得してもらい、即戦力の研究者を育成する。初年度は約500人派遣する計画。博士の高い専門知識を競争力向上に結びつける狙いだ。

政府主導の人材派遣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!というか博士習得過程ではそのような実践知は身につかないということですね。ならば博士課程そのものに教育的失敗があるのではないの?しかもコミュニケーション能力ってある種侮辱でしかないと思うのは私だけ?(ますます企業にとっては使い辛い人材とお墨付きを与えるような)

政府は科学技術立国の要として理系博士号取得者数を増やすとしており、毎年約6000人の理系博士が誕生している。しかし就職難の状態。日本経団連の調査では企業の技術系採用者に占める博士は2.9%。専門知識を評価する一方、コミュニケーション能力や協調性の欠如などを敬遠理由に挙げている。(日経新聞 8.20)

まずは蛇口をいったん締めようという発想は皆無ですか?現代版乃木将軍さまですね。

          ヽ / /⌒\
         /ヽヽ|/⌒\ii|\
       / /ヾゞ///\\|
       |/   |;;;;;;|  \|
             |;;;;;|∧∧
             |;;;;;(   )
             |;;⊂.  ) 今、僕らはこんな状態。
             |;;(_、ノ    梯子を外されている。
             |;;;;;|
             |;;;;;|
             |;;;;;|
             |;;;;;|
             |;;;;;|
             |;;;;;|

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/386353/ (ポスドクの悲劇)

18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/20(月) 09:30:56 ID:jV2sc3Qc
優秀な正社員を大学院博士課程に派遣してもらった方がいいんじゃない?

19 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/20(月) 10:06:22 ID:bm7UqrnR
>>18
戻ってきたときには居場所がありません、てなことも。
テーマ持って博士留学つーのは現実的だけど・・・。

・・・・・・皮肉すら皮肉にならないorz

21 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/20(月) 10:26:38 ID:8wYiefNA
うちの研究室博士が10人いるわw
ちなみに修士は9人。
実話。


22 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/20(月) 10:26:53 ID:q+3SQnon
産業界が博士を求めていない。
大学にはポストがない。(人件費カット進行中)

さて間違った政策で大量に増殖してしまった博士たちをどう処遇したものか?で,「博士版インターンシップ」をはじめたわけですが,「就職活動に失敗しつづけてきた連中を無理に雇って高給を払えと?」

26 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/20(月) 12:32:26 ID:LKx9PXSG
博士までいって派遣て、何の罰?16歳の中卒、ムショ上がりのヤシでも派遣くらいやれるのにwww

政府の原罪を背負っています、それもまた罪とするならば罪ですけれど…。

27 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/20(月) 12:48:00 ID:jekXdIho
三振法務博士も助けて下さい。職歴あっても法務博士だという理由で何十倍の競争に勝って最後に残ってるのに、最終面接で落ちます。司法試験に合格できても弁護士事務所へは就職難だし、民間も採用してくれないようです。

28 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/20(月) 13:47:16 ID:6wmF+P4W
これって理系博士限定なの?
文系博士の将来は……(´;ω;`)

・・・・・・。

学校基本調査:不登校の小中生12万6千人超、5年ぶり増
30日以上欠席した「不登校」の小中学生が5年ぶりに増加し、06年度は12万6764人になることが、文部科学省の学校基本調査速報で分かった。不登校の中学生の割合は、現行方式で調査を始めた91年度以来過去最高の2.86%に上り「35人に1人」となった

常識的に考えて一クラスに1人くらいいるでしょしかも基準は30日だし(外国の基準はどうなっているんだよ!?)

>同省は「昨秋からいじめが問題化し『いじめられるくらいなら登校しなくてもいい』と考える保護者が増えたとみられる」と説明している。今年5月1日現在で、全国の国公私立小中学校を対象に調査。不登校は前年度より3.7%(4477人)増え、小学生は同4.9%増の2万3824人、中学生が同3.4%増の10万2940人だった。

義家なんか登校しなくていいどころか、転校させたんですけれどいじめられた側をw

>不登校の小学生の割合は「302人に1人」(0.33%)。中学生では過去最高だった01年度より0.05ポイント上回った。小中学生合わせた不登校は「85人に1人」(1.17%)となる。文科省は「人間関係づくりが不得手な子供が増えているほか、家庭の教育力が低下した」などとも指摘している。

     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーライコッチャ
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ エーライコッチャ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘    ヨイヨイヨイヨイ
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

って馬鹿ですか!?誤差でしょうがこんな数字w

>学校内外で専門的な相談や指導などを受けた小中学生は、不登校の児童・生徒の65.6%にあたる8万3153人で、学校内のスクールカウンセラーや養護教諭などによる相談が多かった。指導の結果、登校するようになった小中学生は30.4%の3万8572人だった。(毎日新聞【高山純二】2007年8月9日)

で、スクールカウンセラーとやらを導入してみたんですけれど効果はあったのですか、なかったのですか?スクールカウンセラーを導入していない学校もしくは、導入する前との比較がないと無駄だったのかどうか実証できないじゃないかヽ(`Д´)ノウワァァン!!高山記者ってちなみに自分で常考することってことできないの?


「モノノ怪」第7話
脚本;石川学

内面話ですか・・実は総て妄想内のお話だったっていう事実そのものが恐ろしかったのですが。なんか意表を突かれたこともあるけれど、見直せば見直すほどに面白い(屏風の絵まで計算して変えているし)。


「大きく振りかぶって」第20話

温存していたストレートがいつまで通じるかと・・とりあえず主人公の性格がどうにもならない、ちょっと極端ですよね、まさに受け(←おい)。


「怪物王女」第20話

この作品において作画がしょぼいのも作品のチープさとあっていて正しいような気がしてきました。半魚人がこれで3度目の登場とかどうかとも思ったけれどまあいいや。とりあえず主人公の存在理由がまるでわからないw


「ぽてまよ」第8話

ぽてまよというよりかぼちゃプリンというイメージなんだけれどどうしてだろう?

あと最後おもらししてオチってどうかと思うんですがw


Comments
nobさん、おはようございます。

>「言葉は学力向上のために欠かせない手段」と位置づけ、小学校の低学年から、国語だけでなくすべての教育活動を通じて言語力を育成する必要があると判断した。

↑「言語力」が足りないのはどう見ても政治家やマスコミです、ありがとうございました。「言語明瞭意味不明」「官僚・政治家答弁」などそういったものを示す「言語」こそ枚挙に暇がないんですけれど。

>例えば、小学校低学年では、体験学習で感じたことを作文にまとめたり、発表したりして、他の人と比べる学習を重視。中学の理科では、予想や仮説を立てた上で実験や観察を行い、結果を論述させる。体育の授業でも、筋道を立てて練習計画や作戦を考え、状況に応じて修正させる訓練を積むことを想定している。

↑仮説実験授業がいまさら蘇りますか・・受ければ分かると思いますがこの教授法って知識の伝達という意味では効率悪いことこのうえないですよ。100枡計算式の詰め込み・反復型学習とは対極です。まさにゆとり教育の亜流だと思うんですが・・。

>経済協力開発機構(OECD)が2003年に行った国際学習到達度調査(PISA)では、文章表現力や思考力を測る「読解力」の順位が、日本は8位から14位に下落した。

↑ほかの順位は高いんですが、ほめるべき部分は無視ですか、そうですかorz

>中教審は、こうした力が欠けていることが、人間関係の構築が苦手な子供を増やし、いじめやニートなどの問題の遠因となっていると分析。

nobさんが書かれているように、いやむしろ問題なのはいずれ(既にそうなっているのかもしれませんが)ニートや引きこもりが「コミュニケーション」能力が低いからだみたいな帰結にいたることですよね。そして学校でここを高らかに謳うとより悲惨なことに・・学ばせているのに学ばないのは個人のせいと。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/08/27 09:06
遊鬱さん、こんばんは。

これもちょっと古いですが、

「言語力」全教科で育成…中教審方針
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20070817ur02.htm

これじゃ「言語力」の成績が芳しくなかったら、君はニートになるよって言ってるようなもんじゃないの。
いまさらですが、ニートやコミュニケーション能力のない人間は駄目な人間になっているようで。世知辛い世の中だなぁ。
commented by nob
posted at 2007/08/26 23:10