物には念が宿る、念は人に受け継がれ人を呼ぶ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2006/11/23 だと、死刑囚小林を飼っていた性犯罪者の巣窟毎日新聞さまによる携帯性悪影響論と。あとは石原都知事さまですか、もう江戸は美しかったとかあまりにあまりすぎてなんか突っ込みたくなくなってきて困る(苦笑)。

あと、まったく更新されなくなって久しいこともあり、死 亡 確 認ということで草薙厚子ブログ を監視先から削除ヽ( ^▽^)ノ

「三丁目」は美しかった? 50年前の東京
>映画「ALWAYS続・三丁目の夕日」がヒット中だ。1959(昭和34)年の東京が舞台で、コンピューター・グラフィックスを多用して当時の澄んだ風景を「再現」したという。だが、あのころは公害が社会問題化し始めていたはずだ。東京の空はどれほど青かったのか。大事な場面で登場する「日本橋」の下を流れる川は澄んでいたのか。

浜井教授の大嫌い(笑)な「三丁目の夕日」による、過去美化という悪影響論キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!

>映画には、夕日に映える東京タワーとともに、遠くまで街並みが見渡せるシーンがあるが、当時は見晴らしが悪い日が今よりずっと多かった。高度成長期に入り、工場などの燃料は石炭から重油に切り替わりつつあったが規制が不十分で、大量の煙が出ていたからだ。気象庁によると、59年10月~12月に、東京・大手町の庁舎からの見晴らし(視程)が10キロ以下の煙霧(スモッグ)を74日観測した。天候にかかわらず視程2キロ以下で東京タワーはもとより霞が関の官庁街がかすむ日も多かった。89年度以降に濃い煙霧(視程2キロ以下)を観測したのは6回。当時の空がいかに汚れていたかが分かる

渡辺教授のおっしゃられる「環境問題」在りし日々のことです。

>東麻布1丁目でそば店を営む堀江浩さん(67)の記憶によると、空はもやに包まれる日が多かった。「当時はそれが普通だと思っていたから気にはならなかった」

>59年10月6日付の本紙東京版にこんな記事がある。〈工場、フロ屋、家庭のエントツまでが負けずに黒煙をふき上げる。ワイシャツが汚れる、洗たくものが黒ずむなんていうのはまだいい方〉すす状の「ばいじん」も観測された。都の調査では、千代田区にあった紙製品会社付近では同年2月、1キロ四方あたり221トンが地上に降り注いだ。中央区日本橋では月平均で同31トン、東京タワーに近い港区芝でも同16トンほどに達した

まさに、今笑っている中国と同種の環境問題が「かつて」この国にもありました。

>59年の東京の人口は約900万人と終戦時から倍増。自動車も約50万台と急増中だった。大気汚染の深刻化を受けて、東京タワーでも60年代、大気中の汚染物質の観測が始まったのだった。

>川はどうか。堀江さんの近所で洋服店を営む長谷川進さん(67)らによると、近くの古川で60年代前半ごろまでは釣りを楽しんだり、網で魚を取ったりした。その後、ドブ川に変わり、夏はあぶくが川面ではじけていた記憶がある。当時は下水道が未整備で、どの川も生活雑排水や工場の排水がそのまま流れ込み、汚染が進んでいた。

>映画では、首都高速道が橋の上を通る前の日本橋が、象徴的な場所として描かれる。かつての恋人と偶然再会したり、主人公たちが並んで夕日を眺めたりする。秋から冬の設定なので実際にもこんな風情に浸れた可能性はあるが、都の調査では59年8月、日本橋川は汚染の指標となる生物化学的酸素要求量(BOD)が134ppmと極めて高かった。水に溶けた酸素もゼロ、硫化水素も発生して魚はすめなかった。資料には「フハイ」と記されている

水も空気も汚れておりました、まさにマスクなしでは5分で肺がやられるほどに(嘘)

>日本橋のそばで暮らし続けている吉田滋さん(77)は「一時は川のそばを通るとくさかった」と振り返りつつ、こう語る。「下水道の整備や、川をきれいにしようという街の人々の取り組みでずいぶんよくなった。日本橋は我々のシンボル。汚いままでは申し訳ない」

記憶力のあるご老人は当時のことを覚えているということですね。バカヒも自分たちの記事を手繰ればこういう情報は発掘できるのですから、「誰が」「どうやって」「現在の」日本を「良くした」「守っている」のかという部分をこそ褒め称えるべきでしょうって、渡辺教授のこれまた受け売りですがw

>映画の配給元の東宝宣伝部は「映像で再現する際、当時の写真を参考にしながら雰囲気や空気感を大切にした。ただ映画はファンタジーの部分もあるので、あくまで雰囲気が伝われば」という。

「三丁目の夕日」悪影響論マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチンって過去の美化・捏造はもっともバカヒの嫌うところじゃないの?www

現在。都内の空や川はかなりきれいになった。が、見えない所に昭和の「負の遺産」も残る。東京湾の奥部はいまも、夏に魚がすめなくなる。(朝日新聞 11.22)

だから、どうしてそんなに現在を否定したがるんだ!?綺麗になったのだからその部分を、プロジェクトXしろとまでは言わないけれど評価しないでどうするの?ちょっとは安心言説を作り出してください。


朝日新聞販売所長を逮捕…覚せい剤所持容疑
>警視庁三鷹署は20日までに、自宅で覚せい剤を所持していたとして、覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで朝日新聞販売所(ASA)三鷹南口所長の男(57)=東京都三鷹市上連雀=を逮捕した。調べでは、男は今月上旬、自宅で覚せい剤約0.05グラムを隠し持っていた疑い。容疑を認めているという。

>朝日新聞東京本社販売局は「取引先である新聞販売所の所長が逮捕されたことを重く受け止め、今後、販売所への指導をより一層徹底してまいります」とコメントした。(ZAKZAK 2007/11/20)

バカヒはこういうときは、「間接責任」を強調するのね。なんという素敵な責任感w


朝日新聞社 本業不振で純利益85%減
>テレビ朝日は11月28日、親会社である朝日新聞社の中間決算短信を発表した。同社の会計期間は2005年4月1日から同年9月30日まで。

>業績についてであるが、まず連結ベースで見ると、売上高が2,979億円であり前年比0.5%減とまずまずの成績であった。しかし中間純利益は43億であり、前年比48%減と大幅減益である。減少の要因についてみると、営業利益が前年比47.8%減であり、減益の原因は本業にあることが分かる。朝日新聞社の連結損益計算書は、テレビ朝日などを含む132社からなるグループ全体の経営成績である。

>次に朝日新聞社単体で見ると売上高が1,967億円であり前年比1.4%の減少とこちらもまずまずの成績。しかし中間純利益は7億しかなく、前年比85%減と大幅減益になった。営業利益は34億と前年比63.8%減であり、やはり本業不振が主因である。

♪ ∧,_∧
   (´・ω・`) )) 今年は脱税する必要ないですね♪
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

    ∧_∧♪
  (( (     ) 環境問題考えて、押し紙分刷るのやめたら?
♪  /    ) )) ♪…利益も減るしw
 (( (  (  〈
   (_)^ヽ__)

162 名前:文責・名無しさん 投稿日:2006/11/12(日) 17:17:30 ID:tTIA3yLD
おまいら、何にも変わらないように見えて、着実にアサピーはどうしようもならないところに逝きつつある。さらにアサピーの悪事を曝いて徹底的な不買を進めようぜ。
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
「底のない泥沼」と秋山社長も嘆く「朝日新聞の惨状」
朝日新聞・秋山耿太郎社長、OB・本郷美則(週刊新潮 10/26)

 1998年に2000億弱だった広告収入が激減し、2005年で500億減の1400億強。この4月からも激減して70億減でとどまるところがない泥沼状態。新聞収入は販売と広告だが、販売はかなりの部分が販売店に行くから、広告比率が非常に高いが、それが激減してる。朝日はこれまで広告単価を高く維持できてて値引きなしだったが、今やダンピングしまくって量を稼ぐ方向で、それでも入らず、遂には創価系に手を出し始めている。

朝日新聞広告収入の推移 by 週刊新潮
1990年   1981億
1990年代  1600~1700億
2002年   1400億台突入
2005年   1413億
2006年   1410億の予算を組んだものの、
      4-8期に数十億レベルで減収、年間では約70億減少の見込み


米国新聞サイトへの広告支出,2007年第3四半期は前年同期比21.1%増加
>全米新聞協会(NAA:Newspaper Association of America)は11月20日,2007年第3四半期における新聞広告支出に関する調査結果を発表した。紙媒体の広告支出が101億ドルで前年同期から9%減少したのに対し,新聞サイトへのオンライン広告支出は7億7300万ドルで,前年同期と比べ21.1%増加したという。

これだけネットで嘲笑されているバカヒの未来は明るい!

>紙媒体と新聞サイトの広告支出合計は,前年同期比7.4%減の109億ドルだった。オンライン広告支出が全体で占める割合は7.1%で,前年同期の5.4%から伸びている。またオンライン広告への支出は調査を開始した2004年以降,14四半期連続で2ケタ成長を続けている。紙媒体への広告を分野別にみると,クラシファイド広告(求人広告)が前年同期比17%減の34億ドルで,失速が最も顕著だった。小売り広告は前年同期比4.9%減の51億ドル,全国広告が同2.5%減の17億ドルとなった。(日経新聞 11.22)

というか、広告業界自体が縮小していくような気もしますがね。


以下 肥満ニュースメモ+アニメ感想

米国の成人、運動量が増えた? CDC調査
>ジョージア州アトランタ──米国成人の運動量が以前より少し増加したことが、米疾病対策センター(CDC)の調査で判明した。しかし、肥満率は下がっておらず、太り過ぎに関連する疾患も増えていることから、運動をして健康になったとは言えないとの指摘も出ている

Σ(゚д゚lll)ガーンというか、少し程度運動量が増えてもピザばっかり食っていたら焼け石にピザというわけですね?

>CDCは2005年、米国の成人約35万6000人を対象に、電話で日常の運動量などを調査。その結果、週に5日以上、最低30分のウオーキングやガーデニングをしている、もしくは週に3日以上、最低20分のランニングなどしていると回答したのは、男性が50%、女性が47%だった。2001年の同様の調査時には、男性が48%、女性が43%で、男女ともに運動量は増加している。

もともとダメリカ人凄い割合で運動しているんですね。運動<<<<<(越えられない壁)<<<食生活(⇔遺伝・貧困)と。

>人種別に見ると、最も運動量が多いのは白人で、少ないのは黒人。学歴で見ると、大学卒業以上の運動量が最も多く、高校未満の運動量が最も少なかった。

>しかし、この結果を見た専門家は、運動量の増加と肥満率の低下などが、結びついていないとして、調査時に回答者が実際の運動量を正確に思い出せていない可能性を指摘している。(CNN 11.22)

運動量で見栄を張っているということ?なんというありそうもない仮定w


オーストラリア人の肥満率、先進国の中で5番目 肥満人口増加率は米国よりも上
>経済協力開発機構(OECD)が発表した健康に関する最新の調査報告書によれば、オーストラリアは世界の先進国の中で最悪の肥満率を持つ国の1つであり、急増する肥満人口問題を抱えていることが浮き彫りにされた。

>OECDに加盟する30カ国を対象に行われた調査で、オーストラリアは喫煙率、乳がんや心臓発作からの生存率で他諸国より好成績を挙げたが、成人の肥満率に関しては米国(32.2%)、メキシコ(30.2%)、イギリス(23%)、ギリシャ(21.9%)に続いて21.7%と5位になっている。また、オーストラリアの肥満人口増加率は米国よりも高く、過去20年間に米国で肥満率が2倍となったのに対し、オーストラリアではほぼ3倍と急増している。最新の統計によれば、 約4人に1人のオーストラリア人が、肥満度指数(BMI)で30を超すといわれている。(オーストラリアニュース 11月14日)

アングロサクソン肉の食いすぎでしょw 鯨食えばぁ?wただ増加率に関して言えばダメリカはもう飽和状態になっただけで、オーストラリアもそろそろ落ち着くんじゃない?


「ドラゴノーツ」第8話

主役が一気に逆切れ、へたれ化してきた…。そろそろ切るかな。


「LEGEND OF BASARA」第8話
作画監督・原画;つなきあき

『あんたはあたし達の仲間になった。あたしたちは仲間を売るなんて殺されてもしないよ!だから死ぬ時は一緒だよ。』

とか本当に熱い!もう凄い好き!

身体を張って信頼できる仲間を一人ずつ増えていくさま、そしてその増えた仲間のためにお互い命を賭けるさまに血潮が熱くたぎるのです。剣の伝承はまさにたたら伝説と同じく、あくまで「カタチ」であって中身を与えるのは人の念と。


「もやしもん」第7話

長谷川が一番魅力的に映る私は少数派ということでorz あとあの雑魚キャラちっくな被り物をみて二十世紀少年に対する皮肉かと一瞬思った私は汚れているw


「逮捕しちゃうぞ フルスロットル」第8話

つまんない。


Comments
Sanzo-さん、こんばんわー。

>見たいものを見に行く習慣

そう思います。

既存広告って、投資効率が悪いというか、まずCMを見る→商品に関心をもつ→実際に買うという流れの中で最初の部分しか弄る(投資効率の検証)ことのできないところですから。

その点、ネット広告はすでに三番目の部分まで視野にいれていますからね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/11/25 00:49
たこやきさん、こんばんわー。

>いつ、論文は完成するのやら…?

次、こいつの作品でレビュー投稿するときパクらせていただきます(笑)

しかし、機を見るに敏というか、メディア・脳悪影響論を喧伝する方向から、見事にセミナーチックな方向に転換したみたいですね。本当に最低です、こいつ。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/11/25 00:46
こんちわ。
インターネットのおかげで、見たいものを見に行く習慣がついてしまった人たちが多くなったいま、広告の必要性が徐々に減っていくのは、当然の流れかもしれませんね。
commented by Sanzo-
posted at 2007/11/24 11:44
岡田尊司がまた新刊出すみたいですね。

http://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-65912-1

サンデー毎日の取材に対して「論文を書いている」と言って1年10ヶ月。論文は書いていないのに、書籍は5冊(小笠原慧名義で小説も1冊)。いつ、論文は完成するのやら…?
commented by たこやき
posted at 2007/11/23 19:42