正義で倒せない悪がいる時、君はどうする?~私なら悪を成して巨悪を討つ! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2007/04/27 は黒川党首の魅力を存分に世に知らしめた霞ヶ関に貧乏人大集合計画!


たこやきさんに教えていただいた「いったい誰を幸せにする捜査なのですか。」草薙厚子 (著) 結局読んじゃったorz(なんというかダチョウ倶楽部上島的に読んではいけないとなると自分が…みたいなw)

感想はもう1AAで表せます。

大前我 優奈 [ Ohomaega-Yuuna ]

       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト          │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前がいうな |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n            |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´

法務省に2年しかいなかったのはセクハラを受けたからだとか、京大教授との関係を邪推したブラックメールが出回ったとか、心労で流産したとか、全編ヒロイン気取りの内容に人はここまで自己中心的になれるんだと感嘆。迷惑かけた精神科医や加害者親族、京大教授に対するお詫び行脚の内容かと思いきや本当に期待を裏切らないことです。加害者の鑑定内容なんかよりも、自身の精神鑑定をしてもらったほうがよほど今後のジャーナリズムに対する戒めとして有用だと私は思いましてのことよ。


MS、ヤフーなど自民に意見書 「ネット規制法案、結論ありきで拙速」
>「民間の自主的な取り組みを一蹴し、始めから事業者規制ありきで法案の検討が進められている」――ディー・エヌ・エー(DeNA)、マイクロソフト、ヤフー、楽天と、フィルタリング大手のネットスターの5社は4月22日、自民党の谷垣禎一政調会長宛てにこんな意見書を提出した。

ネットスターが既存のフィルタリングソフトにどれほどの自信をもっているかというか営業妨害するなと噛み付くのは、バーチャルryにも参考人としてこられていたのでよく覚えています。

>同党の高市早苗議員が中心となって準備している「青少年ネット規制法案」について反対を表明する意見書で、法案について6つの問題点を指摘して善処を求めている。

高市早苗の悪名はネットに轟きました。だからといって「高市」の言説をフィルタリングにかけろとは主張しません!「高市」の存在そのものを規制すればいいんじゃないってあれ?w

>法案の問題点として、(1)民間でコンテンツの有害性を判断する取り組みを行ってきたのに、短兵急な立法化はこの努力を阻害する、(2)民間の取り組みの成果を検証していない、(3)いじめや自殺問題の根源的な理由を解決する前に、表層的な部分について、不完全な技術を使った対策を中心に据え、一足飛びに事業者規制に答えを求める結論ありきになっている、(4)有害情報の発信者に規制をかけていない、(5)海外からの有害情報にはほとんど効果がない、(6)表現規制という憲法上慎重な判断が必要な事項に対して、拙速に結論を導いている――の6つを指摘した。

本格的な骨太の反論です。

>その上で「法案が施行されたとしても、事態が改善する見込みがない上、憲法上の問題をはらみ、ネット文化・産業の衰退を招く可能性が高い」とし、政務調査会で善処するよう求めている。(IT media 4.23)

百害あって一利なしとはこのことですね。


ヤフーとネットスター、子供の安全なネット利用を考える研究会
>2008年5月より第1期の活動を行い、約半年かけて「利用者のリテラシレベルに配慮した双方向利用型サイトの運営実態」を調べる。

>第1期の研究メンバーは、品川女子学院校長の漆紫穂子氏、お茶の水女子大学大学院教授の坂元章氏、浜松大学健康プロデュース学部こども健康学科講師の七海陽氏など、教育/精神医学/情報分野の専門家8人程度。また、コミュニティサイト向けサポート事業のイー・ガーディアン、子供向けサイトを運営しているバンダイネットワークス、その他パソコン/携帯電話向けサイト事業者の協力も得る。

ぼくらの守護神坂元先生キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

>ヤフーとネットスターなどは、各政党が検討している「青少年インターネット規制法案」に反対し、民間の取り組みを推進するよう求めている。研究会の発足は、こうした方針を具体化させたもの。(日経BP 4.24)

反対派がきちんと反論すれば、どうせすぐにぐだぐだになる連中ですからこういう研究会こそ求められています!


ネット上の有害コンテンツ規制は民間の手で?「インターネット・コンテンツ審査監視機構」設立発表会
>中間法人「インターネット・コンテンツ審査監視機構(Internet-Rating Observation Institute:I-ROI)」の設立記者発表会が行われた。I-ROI(アイロイ)とは,文字通りインターネット上の有害コンテンツに対する審査/規制を議論/検討し,ネット産業の健全な発展に寄与しようという団体。I-ROIは,ネット全般を対象にしたレーティング制度を施行する第三者機関として活動していくとしており,2008年9月のスタートを目処に各種準備を行っているとのこと。

自民党や民主党によって準備されているコンテンツの規制法案などが話題になった経緯があるのだが,あれが官によるアプローチだとすれば,こちらは民(産業)によるアプローチだというわけだ。本団体の代表理事は,東京工科大学学長の相磯秀夫氏が務めるほか,設立委員としては,コーエーの取締役名誉会長である襟川恵子氏やバンダイナムコホールディングスの代表取締役社長の高須武男氏,NTTドコモの執行役員である夏野剛氏などなど,ネット/コンテンツを生業とする業界の重鎮達の名前が連なる。

先がネットというインフラを代表する企業の反撃の狼煙だとすればこなたコンテンツ企業の反撃の狼煙ですね。

設立委員の一人である慶應義塾大学のメディアデザイン研究科教授 中村伊知哉氏などは,「規制にしても,まずは民間による努力で行われていくべき」だとして,I-ROIが国による規制法案などとは立ち位置が異なる旨を明らかにした。(4Gamer.net 4.25)

中村教授は自民党規制案に反対の論陣を張られたお方だし、これも期待持てます♪


以下 ニュース続き+アニメ感想

オリコン・烏賀陽裁判、オリコン側の主張をほぼ全面的に認める判決
>インフォバーンの月刊誌「サイゾー」2006年4月号に、ジャーナリスト・烏賀陽弘道氏が同誌編集部からの電話取材に答え、オリコンチャートの信憑性を疑問視する烏賀陽氏の発言が掲載された。オリコンはこの発言を事実無根の名誉毀損として、5000万円の損害賠償を求め、烏賀陽氏個人を訴えていたが、東京地裁は本日午後、名誉毀損を認め、損害賠償100万円の支払いを命じる判決を下した。(新文化出版業界紙 4.22)

サイゾーを訴えず、弱小個人ジャーナリストに望外な訴訟をふっかけて口を塞ぐ最低の所業であります。


JASRACに公取委が立ち入り検査
>公正取引委員会は独禁法違反の疑いで、日本音楽著作権協会を立ち入り検査した。(47news 4.23)

     グッジョブ      ∩  グッジョブヨォォォ!
゚*:。..   _n        ( ⌒)    ∩__
     ( l.  ∧_∧ /,. /_∧  i ,,E) ..。:*゚
      \ \´∀` ) | | ‘∀‘)/ /∧∧
 . ..。:*゜   \ ⌒  ) ヽ     ,/ (*'∀')bグッジョブゥ
        /    /  |    |   (|  /´ ゚*:。..
日本の音楽文化のガンについにメスが入った!!!

28 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/23(水) 12:16:22 ID:0dcwt3vM
MIDIの恨みを俺は忘れてない、だから・・・

ざまぁああああああああああああwwwwwwwwww

音楽の裾野を広げる、音を楽しんでいただくという姿勢が皆無です!

74 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/23(水) 12:42:45 ID:sBfrzPUD
いろんな板でスレが立ちまくってるな・・・
それだけ悪評紛々てことか。いや俺もザマアミロだけど。

265 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/24(木) 02:36:37 ID:20d+KibZ
今回の独禁の問題とは違うんだろうけど・・・前にJASRACに配信業務の利用申請をたまにやってたんだが、ここの集金構造はまじでヒドいぞ。簡単に言えば請求明細を金払う側に作らせるんだもの。NHKに例えると「何の番組を何分何秒何時間見たか自分で調べてその明細よこせ。その分の受信料払え」って感じだよ・・・違反のチェックなんて気分次第だし、完全にドンブリ組織です。

作者・ユーザー・音源利用者と・・・全てに負担をかけてるって、一体何を守ってるつもりなのか。

266 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/24(木) 02:38:13 ID:PsWtbwdn
>>265
>一体何を守ってるつもりなのか。

利権だろw

273 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/24(木) 04:34:26 ID:1Lj4Ewcs
>>265
さらにメーカーにも負担させてるぞ、業界に業界の金でコピー防止技術作らせてJASRACは金を取るだけ。しかもおまえらのコピー防止技術が甘いから、俺に入る金が少ないと因縁をつけるw

277 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/24(木) 08:33:02 ID:36+DCcSu
僕アルバイトなみにワロタwwwwwww

すごいレベルの歓喜だ♪


生産終えるはずの「ELECTRIBE」、ニコ動で人気復活 「売れちゃってしょうがない」
>2003年に発売したコルグのシンセサイザー「ELECTRIBE MX」「同SX」が、昨年末ごろから急に売れ始めた。ELECTRIBEをかっこよく演奏した動画「ニコニコ動画」や「YouTube」にアップロードされ、魅力を知った人が買い求め始めたのが原因だ。

良い話だったので、楽器については疎いんですがメモ。

>「ニコニコ動画やYouTubeに“ジャパネットの高田社長”がいっぱいいて、プロモーションしてくれているような感じ」と、同社営業担当の水原徹さんは言う。

>ELECTRIBEは今も品薄状態が続く。生産終了計画はとりあえず凍結。「売れているうちは作ろうと思っている」(水原さん)という。(IT media 4.28)

音楽は著作権で成り立っているのではなくて、音楽を享受する裾野があって初めて成り立つと。


ロシア下院、メディア規制強化の法案可決
>ロシア下院は25日、名誉棄損報道を行った報道機関を国が閉鎖できると定めた法案を、339対1の賛成多数で可決した。

なんという独裁国家。まるでダメリカが9.11の報復を決意したときみたいだってあれ?

>ロシアでは、プーチン大統領が妻と離婚し元体操選手と結婚予定だと報じた新聞が、突然の休刊に追い込まれたばかり。今回の法案で政府のメディアに対する締め付けが一層強化されることになる。

一発で休刊、、、ちょっとしたゴシップニュースだったろうに。

>法案は、報道機関が名誉棄損報道を行った場合、国が閉鎖を命じることができるとする内容。これは、テロリズムや過激派、人種間対立をあおっているとみなされた報道機関に対する罰則と同等となる。名誉棄損の定義も「個人の名誉と尊厳を傷つける偽の情報を意図的に流すこと」と拡大された。(CNN 4.26)

報道の本分たる批判報道=名誉毀損となるのでしょうねヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ 私なんかロシアには絶対住めません><


「コードギアスR2」第4話

最高だ!!!黒いルルーシュ大好きすぎる。ラストのロロを落とすあたりは惚れました!!!2話目もそうだったけれど、大掛かりな工作こみの策略を使いこなして、まるで電車の中で適当に練った策とは思えない。まさに天才戦略家ということがわかる。

しかも私の大好きな三人組(ディートハルトあっというまにこざっぱり無精髭とか剃っているしw)も始動を開始したみたいだし、あっという間に黒の騎士団再生ですね。


「隠れの王」第4話

主人公の性格がいまいち掴めきれない。