357 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/05/13(火) 09:44:58 ID:2ElR1Jhg0
210 名前:M7.74(東京都)[sage] 投稿日:2008/05/13(火) 01:59:14.11 ID:6K3cSggZ
1923年2月 カムチャッカ地震-M8.5
1923年3月24日 四川地震-M7.3
1923年5月~6月 茨城県群発地震
1923年9月11日 関東大震災-M7.9
2006年4月23日 カムチャッカ地震-M7.9
2008年5月8日 茨城県沖地震-M7.0
2008年5月12日 四川地震-M7.8 new!
こわいよ…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
376 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/05/13(火) 11:48:21 ID:PwPiygfn0
>>357
1923年はでかい地震が多いな
http://www1.odn.ne.jp/cam22440/060205m.htm
今晩の温暖化ステーションではこれもまた、地球の怒りだとか人類に対する復讐だとかで結び付けるに100ジンバブエドル!(冗談はさておき、温暖化では絶大な予測を誇るらしいコンピューターシミュレーションの出番はぁ?)
2007/05/12
は教育再生会議での義家の言説が二転三転するというとっても教育的態度を観察できます。そしてNHK、毎日新聞が権力を振り翳すの図、そして枝野議員のTBS神批判と(しかし、結局キヤノン御手洗の証人喚問も実現しませんでしたorz)。
暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査
>150万ドルの予算で2004年に開始したこの調査は、約1200人の子どもを相手に「Grand Theft Auto」などの暴力的なゲームと、「The Sims」などのそれほど暴力的ではないゲームを体験させ、その後の振る舞いを調べた。
日本に置き換えるとモンハンと動物の森かなぁ。
>Lawrence Kutner氏とCheryl Olson氏の2人の心理学者は、暴力的なゲームをプレイすることはほとんどの子どもにとって、ストレス発散に過ぎないとの結論に達している。もちろん、暴力的なゲームを数時間プレイした後に遊び半分の攻撃性を見せた子どもも中にはいたが、武道アクション映画を観た後の子どもが見せる反応と同じレベルだった。
キター ゚.ノヽ , /}
キター 、-' `;_' ' キター
┏┓ ┏━━┓ (,(~ヽ'~ キター ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃\ キター i`'} /┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃ . キター /},-'' ,,ノ キター --┗┛┗┛
┃┃/ ┃┃/,i' _,,...,-‐-、/ i キター . \┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ <,,-==、 ,,-,/ ┗┛┗┛
キター {~~>`v-`ー゙`'~ キター
レ_ノ キター キター
キター キター
大勝利!!!というか何度も書いてきた予測通りの結果ですが(苦笑)
>Kutner氏とOlson氏を含め、心理学者の中には、ビデオゲームは脳にポジティブな影響を与えると主張する動きがある。Steven Johnson氏も、自著「Everything Bad is Good for You: How Today's Popular Culture is Actually Making Us Smarter」(邦題:「ダメなものは、タメになる テレビやゲームは頭を良くしている」)の中で、この考え方を考察している。Kutner氏とOlson氏は、「Grand Theft Childhood: The Surprising Truth About Violent Video Games」という本に調査の結果をまとめている。(CNET JAPAN 5.13)
「だめなものは、タメになる」は以前メモした通り、頭の素朴なゲーム悪影響論者にはカウンターになります。ついでに再度書きますが、シリアスゲームの概念は、ゲームを良いゲーム、悪いゲームに分けるものというよりも、同じゲームでも効能によって遊び分けようという方向にいくと思います。
高市氏のサイト規制法案、有害基準作成は民間 自民方針
>修正案は、有害情報を「自殺を直接的かつ明示的に請負、仲介及び誘引などする情報」「人の性行為または性器等のひわいな描写その他性欲を催させまたは刺激する情報」と定義する。有害の基準案は民間の第三者機関が策定。「透明性、公正・中立性を担保」するため、内閣特命担当相か総務相などの下に置かれる審議会で適切か検討する。審議会には第三者機関のメンバーも加わり、民間の意見が尊重されるようにする。
性表現にも「直接的かつ明示的」という文言が欲しいところ。
>当初の高市案は(1)国が有害の基準を策定(2)サイト管理者は有害情報を含む場合、18歳以上を対象とする会員制へ移行(3)プロバイダー(ネット接続事業者)は有害情報を削除(4)是正命令にも従わない場合には罰金――など規制強化の色彩が濃く、「表現の自由」や「通信の秘密」に抵触しかねないと反発が強かった。(朝日新聞 4.29)
高市議員みたいな科学的事実に疎く、素養のない人間に「有害」条件の基準を策定されること自体が「悪影響」です!!!
子どもがキレるのは、食品添加物のせい?多動性の食品添加物原因説に科学的な否定下る
>昨年9月に世界的な権威のある医学雑誌「ランセット」に、食用色素(着色料)と安息香酸ナトリウム(保存料)を入れたジュースを子どもに与えて行動を観察する行動心理学の実験で、多動性(落ち着きがない)との関係を示唆する論文が掲載された。これを世界中のアンチ食品添加物派が注目し、「やっぱりそうだった」と彼らの信念を深めるところとなった。
着色料はともかく、保存料使わないと普通に食中毒関連の被害がでるんじゃないのとは考えないのがアンチ食品添加物派…と考えるのが渡辺教授派(笑)
関係ないけれど、渡辺教授の「地球温暖化論のウソとワナ」がAMAZON順位が急上昇していたので理由を探したらこれ
ですか、、、攻撃力の高い味方がまた増えたということなのかなぁ。
>ところが今年3月、今度は欧州食品安全機関(EFSA)が先の実験論文について再評価したところ、「これまで安全だとされていたことを覆す科学的根拠はない」と発表したのだった。
科学は再現性を求められます。
>興味深いのは、実験で子どもの行動を観察した母親が、食品添加物ではないプラセボという物質を飲んだ子どもの行動に対しても、多動ではないかと評価を下した点だ。つまり、「悪いものかもしれない」とわが子を心配する母親の評価眼は、悪い方へブレるということ。行動心理学的には面白いが、食品添加物が多動に起因しているとはいえないという結果だった。
行動心理学的条件、環境を作り出した、現代の若者をキレやすいだの、凶悪化しただの煽る連中の罪深さをますます感じますね。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/423938/
(プラシーボ効果)
>「危ない」というネガティブ情報に比べて、「実は危なくなかった」というリスクを打ち消す情報は、地味で目立たない。しかし、こうした正しい情報を積極的に収集することが、意味のない不安に陥ることを防ぐ術なのである。(日経BP 5.13)
┌─┐ ┌─┐
│●│ │●│
└─┤ └─┤
_ ∩ _ ∩
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
|●| |●|
└─┘ └─┘
何も付け加えることはございません!!!とりあえず不安だなんだと吠え立てるだけなら犬っころにでもできます!根拠をもって安心だ伝えることの困難さをこそマスコミは考えるべき。
【参考】女子リベさま 『危ない』ニュースのウソ★ホント
酒飲まずに蓄え…「近頃の若いモン」の実態
>先頃、本欄で若手社員が酒を飲まないという報告をした。インターネット調査会社マクロミルによると、「ほとんど/全く飲まない」が35%にのぼるということだった。
火炎瓶を振り回すどころか、酒すら飲まず、
>毎日コミュニケーション(マイコミ)がこのほど、20代の社会人男子約500人を対象に「実態調査」を行ったところ、こんな興味深い結果が出た。ナント、1カ月に貯金に回す額が「10万円以上」という強者が全体の13.5%もいるのだ。百歩譲って(?)「5万円以上」でみても38.6%を占める。
貯蓄ばかり(とりあえず非正規雇用は抜いてあるとして)。
>何のために貯金するのか。複数回答ながら、トップは「不測の事態に備えて」で45.5%。次いで「結婚のため」36.5%、「なんとなく」31.5%の上位3つの理由からは堅実さがうかがわれる。ちなみに、「旅行のため」「車・バイク・パソコンなど趣味に関するものの購入資金」が、それぞれ22.7%、25.0%で、「そりゃそうだよね。キミたち若いんだからね」とホッとさせられるが、しかし、ほぼ同数の22.1%は、早くも「老後のため」に貯金しているんだという。(ZAKZAK 2008/05/12)
ァ _, ,_ ァ,、
,、'` ( ゚∀゚) ,、'` チョーウケルヨナw
'` ( ⊃⊂) '`
こんなんで内需が盛り上がるわけがないですな
以下 ニュース続き(大澤真幸パートⅣ)+アニメ感想
社会学者大澤 真幸さん Q ナショナリズムとどう向き合う?
清水
>まずナショナリズムって何でしょうか。国家主義とか民族主義とか訳されますが。
さてさて今回は一体どんなこじつけ解釈が開陳されるのでしょうか?と楽しみに読み進めていくと…。
大澤
>誰でも自分が生まれ、育ったところに愛着を持ったりします。ナショナリズムはそんな郷土愛とは違います。日本人だって一億人以上いますよね。個々の日本人は互いに知らず、生涯会うこともない。ほとんど知らないような同胞のために、時には命を投げ出すような極端に強い帰属意識を持つのがナショナリズムの特徴です。
ふつー。
清水
>ナショナリズムは強まっていますか。
大澤
>経済も情報も人の移動も、国境がそれほど問題にならなくなって、多くの識者がナショナリズムは風前のともしびだと思っていました。でも、現実は弱まるどころか、民族的で過激な「現代のナショナリズム」が勢いを増しています。僕はナショナリズムの季節外れの嵐と呼んでいます。グローバリゼーション(世界の一体化)で客観的に均質化は進んでいるのに、主観的な違いに敏感になって、気になりだすと、もう耐えられない。それが現代のナショナリズムです。
???急にまともなことを書いているよ、日本の若者の「ナショナリズム」がいかに穏当なものか中国の愛国主義でも見てさすがに目覚めた?
清水
>どんな特徴がありますか。
大澤
>かつての「古典的なナショナリズム」は、村とか藩とか、比較的狭い範囲の共同体に帰属意識を持っていた人が、日本という大きくて抽象的な共同体に所属しているんだと考えるようになることでした。これに対し、現代のナショナリズムは国家という大きな単位から、より小さな民族という単位へ帰属意識が変わる。向かっている方向がまったく逆です。
ふつー。
清水
>旧ユーゴのコソボ独立は典型ですね。日本でもナショナリズムは強まっていますか。
大澤
>そう思います。でも、ものすごく強いかというと、そこは微妙です。意識調査によると、日本人の日本への自信は一九八〇年代の初頭をピークに下がっています。若い人ほど自信を喪失し、若者の間にナショナリズムが強いとは証明できません。ネットなんかで見られる右翼的な傾向は、古典的なナショナリズムとは違う屈折したナショナリズムです。彼らはネーション(国家)が好きという以上に左翼嫌いが強い。左翼は人権とか世界平和とか普遍的な理念を前面に出しますよね。そういうものに説得力のあった時代もありましたが、今の若者には欺瞞(ぎまん)的に見え、それへの反発がナショナリズムとして現れるのです。
一応屈折したナショナリズムとかアイロニカルな没入なる迷言を残した前言は維持していますが、テンション下がりすぎなんじゃwww
清水
>小泉純一郎元首相の靖国神社参拝や、安倍晋三前首相の愛国心路線が煽(あお)ったのでは。
大澤
>煽っただけで好きなようになるんだったら、政治なんて楽なもんですよ。それでうまくいくなら、福田(康夫首相)さんも頑張れよって感じ。小泉さんの時は、中国や韓国を含めてアジアの連帯とか、そういう優等生的な発言への反発が強い時期でした。そうした風潮に小泉さんが便乗したとは思いますが。
ふつー。
清水
>政治に責任はないですか。
大澤
>政治が無力化しているのが問題です。政治は、われわれの共同体がどういうものであるべきか決めるものじゃないですか。それなのに、僕たちには、ちまちました選択肢しかありません。あるのはガソリン税がいいか悪いか。政治的というより、行政的な選択ですよ。政治が空洞化している虚(むな)しさの中で、そうした空気を埋めるのがナショナリズムです。
まさにヨーロッパの政権交代は「ナショナリズム」ということになりますね。
清水
>強まるナショナリズム、政治不信、格差拡大…。戦前の暗い時代の状況と重なります。
大澤
>ある種のムードとか雰囲気が似ているのは確か。ただ、物質的、経済的な環境は違いますから、すぐファシズムが出てくるという感じはしません。自分たちが政治の中に代表されていないという疎外感がバネになって、そういう感覚を一手に引き受けるカリスマが現れた時が危険です。
ふつー。
清水
>克服するには。
大澤
>かつては経済も社会も国家の単位で動いていて、それにふさわしい国民的なシンボルやライフスタイルがありました。いま、グローバル化にふさわしい文化的なシンボルはありません。人類は今世紀の序盤でグローバリゼーションに対応する文化的なシンボルを見いだすことができるか。ナショナリズムを克服する鍵になります。政治もちまちましてないで、社会の新たなグランドデザインを考え、示すことが大事です。(東京新聞 5.13)
いかん、最後まで普通でした!!!あまり面白くないw コードギアスだとかネトウヨだとか身の丈にあわない具材を使わずに、普通に手堅く書いておけばこの程度は書けるんですね。
238 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 13:44:16 ID:KAZ3LEoS0
清水 孝幸
1962年東京生まれ。慶応大卒。
85年に中日新聞社(東京新聞)入社。静岡総局、社会部(警視庁担当)などを経て政治部。官邸、平河(与党)、野党、霞(外務省)各キャップ、本社デスクなどを務め、05年から2年間、論説委員。当時、在京紙の政治担当の論説委員で最年少。昨年8月から現職。新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)運営委員。
5 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 13:12:44 ID:CCPdvR130
自分の思想と同じ人にインタビューすれば、あくまで他人の意見として紹介できるから楽だよな
そのつもりだったんでしょうね。
317 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 13:56:14 ID:JwpIS5kEO
情報網が発達して全てが変わったんだな、これが時代の流れだよ。季節外れなんてとんでもない。本来表面化され、解決に向かう筈だった問題をあえて野放しにしてきたツケが回って来てるんだよ。
これはメディアの責任だ
322 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 13:56:41 ID:91xSd1oi0
ネット右翼という便利な言葉を手に入れた!!
392 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 14:07:50 ID:GyaVO+6R0
聖火リレー騒動って世界中で起きたのに日本だけネット右翼の仕業っておかしくね?
479 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 14:17:26 ID:XOU9+oU50
「ネット右翼」よりも、「反サヨク」の方が正しい呼称だと思う。
10 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 16:00:46 ID:yv0VyuIw0
左用、反左用の法則
うまいねw
824 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 15:14:33 ID:F0kX4KoT0
もう左翼の時代は終るみたいよ、ヨーロッパはどんどん保守化してるんだって。
http://meinesache.seesaa.net/article/96357756.html
7 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 15:59:40 ID:sW+gpgPG0
なあに、かえって免疫がつく
それは色々な意味で正しそうなコメントです。
48 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 16:05:50 ID:UmNQR9kB0
戦前にさんざん戦争を煽ったのは、
マ ス ゴ ミ で す
208 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 16:28:41 ID:VRr1jwsf0
新風の投票数を見ればネトウヨの影響なんてあんまり無い
つーか層化を早くなんとかしろ
結論はそうなるよね、常考。
622 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 17:37:09 ID:ppyz9GLy0
2005年11月24日の社説
韓国産キムチから寄生虫の卵が発見された問題について「キムチは最近、寄生虫卵騒ぎで不評だが、なあに、かえって免疫力がつく」と報道
2007年6月7日のコラム「筆洗」
映画『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』について、「映画ファンとして寂しいのは、この大航海時代に活躍する伝説の海賊たちの中に、日本人が含まれていないこと。アジアの国々といまだに歴史を共有できないこの国は、エンターテインメントの仲間には入れてもらえない」と批判
2007年10月13日のコラム「筆洗」
内藤大助と亀田大毅との間で行われたWBC世界フライ級タイトル戦を取り上げ、「ちょっと気掛かりなのは、正義役を振られた内藤王者が「“国民”の期待に応えられました」と、コメントしてみせたこと。ヒールを立てて熱狂しやすいこの国で、小泉煽動(せんどう)政治の怖さを体験したばかりだから、なおのことだ」として、扇動に対する警鐘を鳴らした
643 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/13(火) 17:42:15 ID:zkC8/3o90
フクヤマの「歴史の終わり」から もう20年経つんだな…シミジミ
当時の浅田彰氏とフクヤマ氏の議論を知っていると、劣化したのは若者ではなく「若者論」なんだなぁと思います。
高校で生徒「600人」が乱闘し閉鎖、ギャング団抗争と
>ロサンゼルス市警によると、市内の高校で9日、生徒「約600人」が巻き込まれる乱闘が昼食時間に発生、警官隊が出動する騒動となり、同校は一時、閉鎖された。ギャング団の抗争が原因らしい。生徒4人が逮捕され、複数が負傷した。同校の生徒総数は不明。
一方、日本では車のタイヤをナイフで切りつけられていたとか、学校の窓ガラスが割られたとかがニュースになります。
>校内至る所でけんかが発生、学校職員や学校警察がアフリカ系とヒスパニック系の生徒を分け隔てしようとしたが圧倒されたという。ロサンゼルス・タイムズ紙は、教師の話として「しまいには誰がケンカして、誰が騒ぎから逃れようとしていたのか分からなくなった」とも報じた。
黒人はあくまでマイノリティでしたが、ヒスパニック系はこれからマジョリティになります。
>学校が市警に通報、暴動鎮圧用の制服を着込んだ警官を含め約50人が出動し、生徒を教室に閉じ込めるなどして騒ぎを収めた。(CNN 5.10)
まあ、学校で「民族」問題が露になるこういう国でこそ「ナショナリズム」とか憂いてみせればいいのだと思います。
馬英九氏が八田與一の慰霊祭に参加
>馬英九・次期総統は8日、烏山頭ダムで行われた恒例の故八田與一の慰霊祭に参加し、「日本の植民地政策にはいろんな見方があるが、八田與一は台湾に尽くした人だった」と挨拶した。慰霊祭には八田與一の娘や孫も参加した。(なる台NEWS 5.9)
これもまた「ナショナリズム」を語るべき話題。
17 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2008/05/10(土) 00:21:34 ID:j2ZbBDTK
台湾は日本統治時代の善行も悪行も全てひっくるめて判断してくれるからままだ分かり合える。
106 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2008/05/10(土) 09:57:26 ID:69zUX/s1
台湾は植民地じゃない。支那から日本に割譲された純正な日本領土。だから日本のために投資し開拓した。残念ながら日本は植民地はもっていない。
だから出超なんですよね。しかも一流の人材をこそ、送り込むと。
198 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2008/05/10(土) 13:11:49 ID:FX8JEQvR
八田與一
http://www.a-eda.net/asia/hatta1.html
嘉南平野はサトウキビすら育たなかったといわれる。八田與一が建設したダムと1万6000キロにおよぶ網の目のような用水路のおかげで台湾最大の穀倉地に変わった。
267 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2008/05/10(土) 15:46:40 ID:2TedqBKD
とりあえず・・・
台湾の歴史教科書における日本認識の一考察(PDF)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/sansharonshu/383pdf/zhang.pdf
台湾の歴史教科書。「認識台湾~歴史編」の部分翻訳があるから置いとくよ。旧歴史教科書「歴史」との対比が非常に面白いよ。
本当に面白い。「歴史」は「ナショナリズム」を支える柱のひとつです。
「仮面のメイドガイ」第6話
あほすぎる(爆笑) 今まで冷静な突っ込み役、ある種最強キャラとみせかけておいて、どじっ子、弄られ役としての側面を存分に発揮したメイドさんかなり美味しいじゃないか!
「純情ロマンチカ」第5話
この作品も毎度毎度おなかが捩れる。ちなみに画面にでているキャラが誰が誰だか一切把握できてないです。
「ゲゲゲの鬼太郎」第56話
鵺話これまた完全オリジナルなので期待していたのですが、なんというか甘い。もっとホラーが欲しい(陰陽師がでてくるオリジナル話といえば前シリーズのゲスト京極夏彦先生の回が大傑作でした)