「浮世巡りとしゃれ込むか。」「それを言うなら地獄巡りさ。」 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

あー当確早かったねーまさに瞬殺。まっ黒川神が何票集めるかしか興味ないんでいいですけれど…あと上野千鶴子教授は何処に引っ越すんでしょうね?…って他人事コメントで済ませたいんだけど松沢も再選かorz

206 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/08(日) 20:13:06 ID:I10uZ9it0
俺、開票から5分はもつと思ったけど、数秒で瞬殺かよ!

212 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/08(日) 20:13:13 ID:C9F1ifcp0
自民支持者の80%、公明支持者の70%、無党派層の45%、民主支持層の20%投票を受けて圧勝の石原w

491 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/08(日) 20:17:43 ID:J82R4mWM0
明日の朝日社説が楽しみだなw

本当ですねw

2006/04/07 が神も仏もあったもんじゃないと思っていた(坂元先生という神がおられましたが!)バーチャルry委員会関連の記事第一回ということでもう1年過ぎたんですね(遠い目)。

good2ndの日記 さま「アメリカ人にとっての無神論者」
>カリフォルニア選出のピート・スターク下院議員(民主)がこのほど、連邦議員としては米史上初めて「神を信じていない」と公言し、全米で話題になっている。

私自身、このカテゴリー名といい、俗に言うところの無神論者ですけれど、富永仲基とか江戸時代から無神論者がいる日本では考えられない光景ですね。

参考;西森和泉のワンダーワールドさま「無神論ノススメ」 (←最近、偶然見つけたところ)

歴代米大統領4人に1人が信徒…同性愛めぐり分裂危機
>英国国教会の流れをくみ、歴代米大統領の4人に1人が信徒とされる米国聖公会が分裂の危機に直面している。同性愛を容認する立場に国内外の保守派の反発が強いためで、各国の聖公会でつくる世界組織は加盟資格見直しの可能性にも触れた。同性愛は米世論を二分する問題で、今後の推移に国民の関心が集まっている。

「ごっどぶれすざあめーりか」ですからね~。

米国聖公会の信徒は約230万人で、国内のキリスト教各派と比べて人数は少ない。世界中の信徒約7700万人に占める割合も高くないが、信徒に富裕層が多く、影響力は大きい。問題の発端は、米国聖公会が2003年、同性愛者を公言するジーン・ロビンソン氏を主教にしたことだ。同聖公会は同性愛容認派の方が多いが、保守派がこれに反発。国外でも、信徒数が急増しているアフリカ諸国の反発が特に強い。(ZAKZAK 2007/03/29)

地獄の沙汰も金次第?ということでw

米国:半数の国民「人類は神が創造した」と考える
>米国人の半数近くは神が人類を創造したと考えている--。米誌ニューズウィークは3月31日、人類の進化に関する米国人の考え方についての世論調査結果を発表した。

>それによると、神が人類を創造したとみなす人は48%。人類は長年かけて進化し、この過程で神の役割はなかったと考える人は13%で、進化の過程を神が導いたと考える人は30%だった。また91%が神を信じ、信仰する宗教は全体の82%がキリスト教で、そのほかの宗教の信者は5%だった。(毎日新聞 2007年4月1日)

創造妄想+IDで78%ですか'`,、('∀`) '`,、

あなたが好きな「歴史上の人物の名言」は?…名言ランキング発表
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/03/29(木) 12:51:53 ID:???0
NHKの番組「その時歴史が動いた」で、「もう一度聞きたい あの人の言葉」のランキングが発表された。今まで番組内で紹介された言葉のうち100の言葉を制作スタッフが選出、2月中旬~3月上旬までの視聴者ネット投票により決定した。投票総数は2万票超。

10位 白洲次郎:「われわれは戦争に負けたのであって奴隷になったわけではない」
9位 武田信玄:「上杉謙信とは和議を結ぶように 謙信は男らしい武将であるから頼ってゆけば若いお前を苦しめるような行いはすまい。私は最後まで謙信に頼るとは言い出せなかった、お前は必ず謙信を頼りとするがよい上杉謙信はそのように評価してよい男である」
8位 石田三成:「筑摩江や 芦間に灯すかがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり」
7位 杉原千畝:「私のしたことは外交官としては間違ったことだったかもしれない。しかし 私には頼ってきた何千人もの人を見殺しにすることはできなかった、大したことをしたわけではない 当然のことをしただけです」
6位 織田信長:「是非に及ばず」
5位 大和の海軍士官:「日本は進歩ということを軽んじすぎた、私的な潔癖や徳義にこだわって真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める それ以外にどうして日本が救われるか、今目覚めずしていつ救われるか、俺たちはその先導になるのだ 日本の新生にさきがけて散るまさに本望じゃないか」
4位 坂本龍馬:「日本を今一度せんたくいたし申候」
3位 山本五十六:「百年兵を養うはただ平和を守るためである」
2位 諸葛亮孔明:「学問は静から 才能は学から生まれる。学ぶことで才能は開花する 志がなければ学問の完成はない」
1位 高杉晋作:「おもしろきこともなき世をおもしろく…」

この番組見てました(よく言葉を引用するようにコトノハ愛好家ですので)。

さあ都民の審判は?新宿で都知事選3候補、最後のお願い!
>選挙戦も大詰めを迎えた午後7時ごろ、新宿駅西口で行われた石原氏の街頭演説に、黒川氏が“殴り込み”をかけた。黒川氏は大型ワゴン車で登場し、石原氏の選挙カー前を2度通過。妻の若尾文子を引き連れてワゴン車を降りると、2人は選挙カー近くで石原氏の出番を待った。

>石原氏の登場に黒川氏は帽子を必死に振り回し「政策を聞かせてもらう」と叫んだが、石原陣営のスタッフに包囲され、撤退。すると黒川氏は拡声器を抱え、「裕次郎の名前を出さなければ勝てない慎太郎よ、よく聞け」と叫ぶと、石原氏の弟、故裕次郎さんと牧村旬子の「銀座の恋の物語」を熱唱。隣の若尾は突然の展開にあっけにとられた様子だった。

>その後、黒川氏はワゴン車に乗り込み石原氏の選挙カーの周りを3度周回。そのまま東口の浅野陣営に“乱入”を試みたところで、選挙運動のリミットである午後8時を迎えた。黒川氏は「新宿で演説しようとしたが、石原氏が選挙妨害をした」などと主張。最後に「楽観視できないが、たぶん私の大勝だろう。石原氏をここまで追いつめるつもりはなかった」。結局、黒川氏は新宿で一度も演説しなかったが、勝利を確信した様子だった。(サンスポ 4.8)

私の脳内でも黒川神の圧勝でした!石原は嫌いでも浅野もゲーム規制派でとかもうカレー味のという類の究極の選択しかないのかという悲しいイベントになるはずだったのにここまで楽しむことが出来たのは総て黒川神のおかげで…しかもこれで終わりではないんです><共生新党にもついて行きます!!!


以下 アニメ感想

「風の少女エミリー」第1話

「赤毛のアン」好き(小学生の頃映画館で大泣きしました)として、また祝世界名作劇場復活としてこれから毎回堪能させていただきまする。

…しっかし濃いキャラデザとか思っていたのに最後のほうではエミリーがちょっと可愛く見えるようになっているのだから慣れって恐ろしい。


「デルトラクエスト」第14話

普通。


「Blue Dragon」第1話

鳥山明先生キャラデザでアクションされると問答無用にドラゴンボールに見えてしまって拒絶反応が…もしかしたら面白いのかもしれないけれどどうでもいいので切り。


「ラブ☆コン」第1話

岡村明美はベテランの声優だと思うのだけれど…主役二人の方言がいちいちイントネーションが変で気持ち悪い。まあ、少女漫画好きでありながら純粋青春恋愛ものには飽きから辛いということもあるけれど、それでもやっぱり…。まあ、ただ↓の作品がどれだけ素晴らしいかということを味わうための前菜として視聴継続するかもw


「地球へ」第1話
脚本;西園悟
監督・絵コンテ;ヤマザキオサム
演出;清水聡
作画監督;波風立流

最高♪いや、今期の本命はこれで決まりじゃないでしょうか?竹宮御大のキャラデザも若干昨今の親しみやすいものにアレンジしているしもうただただ次回が楽しみという以外何もないです(…あえて言うとOPの歌がそぐわないかな~くらい)。

あとママ@ゆかな嬢が無駄にエロく感じられて困ったんですけれどw


「地獄少女二籠」最終話
脚本;金巻兼一←ありえない…見直しました!
絵コンテ;名村英敏
演出;平向智子大森貴弘←お疲れ様でした!!!

こういう幕引きですか…分かりやすいカタルシスに逃げることなく一期目も含めて綺麗に纏めましたね(手記だけ残して一ちゃんがどうなったのかは気になるところですが)。

途中まで拓真君がてっきり街の人間大虐殺の上、地獄少年になるものだとばかり思っていましたが、閻魔あい解放の物語だったのですね。なんか見終わった後にじわっと余韻が広がる奥行きある作品となりましたね(その意味で分かりやすい罰を街の人間に与えなかったのは良かったと思います)。復讐の正義と不条理をこれまでこんこんと説いた上で、最後まで(結局意識昏睡状況のお姉さんと、父親の介護に勤しんで…客観的には幸せというより不幸な部類でしょ?)地獄少女という他人に頼らなかった少年が主観的には幸せになれましたとか。


「ゲゲゲの鬼太郎」第2話

ガシャドクロがむしゃむしゃ食べる図はかなり衝撃的で、これは単なるお子様向け妖怪使ったバトルものということにはならない感じで一安心。


「マイメロ」第2話

この展開はさすがに飽きたかな…もう数話見てさすがに切るかも。


「ロビー&ケロビー」第2話

上に同じ。


「ハヤテのごとく!」第2話

一話目は黒川神のサンプロと被って見逃したけれど、原作(2巻で見切ったけれど…)で読んだときよりも面白いかも。しかしツンデレ系のお嬢様というかお子様訳は釘宮嬢の独占企業ですねw