本当は9日の共生新党総大会も含めて、参院選は黒川総裁に捧げたかったのですが…ヤンキー義家がでるとなると話は別です。さくさくと更新だけします。
「ヤンキー先生」義家弘介氏、自民から参院選立候補
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1182570405/
【バカ親学】義家姑息委員15【自分でリーク】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1181569817/
が目下のアジトになるのかな?
2006/06/22
の匿名議員様って結局山内康一議員だったの?あと、2006/06/23
とかまた例によって例のごとく算盤のできないマスコミメモ。この程度の再犯でおたおたするなよw
若尾文子「夫と死ぬまで助け合う」
>立候補の理由について「今まで大勢の人に支えられ、女優という好きな仕事をしてこられた。残された少ない時間の中で、人のために役に立てることはないか」と考えたとし、ジョークではないことを強調。その上で「黒川と結婚していなかったら選挙とは縁がない人生だったでしょうね」と笑った。
夫婦ともども名誉も地位も金もある人間ですし、単に夫である黒川氏の最後のご奉公という熱情と才能を信じているとそれだけのことでしょう。
>4月の都知事選で黒川氏は、クルーザーやヘリコプターで遊説するド派手な選挙戦を展開。さらに選挙戦最終日には、新宿駅前でハンドマイクを手に「銀座の恋の物語」をアカペラで披露した。そんな夫のパフォーマンスにも、毅然(きぜん)とした態度で見守り、当時の選挙対策関係者も「あれには相当驚かされた。さすが大女優。肝が据わっている」と振り返るほど。舞台に出演中だった都知事選と異なり、今回は女優業も一段落。「黒川が選挙活動する場合は、一緒に行きたい」と東京選挙区から出馬する夫のため、都内を中心に回る。ただ「夏の暑い盛りなので(丸窓から中が見える)党の広報カーは助かります。現役の女優なので…」と、日焼けは気になる様子だ。
そんな妻を案じてか、総裁はまたクルーザーを新調と(笑)
>一部で報じられた離婚問題は否定。「若尾が家から追い出した」などと指摘された夫婦関係については「黒川は多忙なので、いろいろな場所に休める部屋があるだけのこと。“死が2人を分かつまで”助け合っていきますよ」と一蹴した。(スポニチ 2007年06月18日)
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
参院選用新クルーザー 紀章&若尾氏が進水式
>新クルーザーの名前は「ガバナー号」。都知事選で活躍した「モナリザ号」よりひとまわり大きなタイプで12人乗り。中にはキッチンがあり、ダブルベット1つにシングルベッド2つも備え付けてある。価格は約6000万円。クルーズ後、若尾さんは「今度は私が操縦したい」と気持ち良さそうに話した。
>「ガバナー号」は参院選でも活躍する予定だ。「釣り旅行でもあり、全国遊説でもある」と黒川氏。静岡や神戸などに寄港しながら、最後は沖縄に下り立つという。黒川氏は「港の重要性を勉強する。夏の北海道もいい。網走とか」とし、北は北海道から南は沖縄まで“全国クルーザー遊説”の構想を披露していた。(2007年6月22日06時02分 スポーツ報知)
いいと思います。すでに国民が劇場から目覚めた今(それがまた別の劇場だとしても天秤を戻すためには必要です)、黒川氏の使命は一人でも多くの人間に選挙に関心をもってもらうこと。話題を提供しつつ、マツリゴトを自ら楽しめたらそれで十分素敵じゃないですか?
黒川氏パフォーマンス封印…落選都知事選を反省
参院選出馬について「金持ちの道楽との見方があるが?」との厳しい質問を受けた黒川氏は、「そうですね。今回、僕にとって大事なポイント」と認めたうえで、4月の都知事選の反省点に触れた。黒川氏によると、都知事選は「なにしろ急なことだった」ため、「取材を受けたらすべてに対してえり好みせず、非常に丁寧に」答えた。その旺盛なサービス精神が裏目に出たという。「面白いこと言わせようとしている誘導尋問だなと思ったら、面白いこと言っちゃう。歌ってみない?と言われたら、それは僕じゃないなと思っても、歌ってしまった」と反省した。
>また、赤いポルシェやヘリ、クルーザーなど、いかにもセレブな身辺に注目され「政策よりも、そういうところにカメラが向いた」点も問題視。当初は、これらの報道も「ありがたいこと」と受け止めていたが、ふたを開ければ「あんな票しか出ない」(約13万票、4位)。マスコミにあおられ、浮足立ったパフォーマンスが敗因の一つとの見方だ。
>参院選は「反省をもとに、少しでも誤解を解くようにしていきたい」と、手堅く政策を訴える方針。パフォーマンスや型破りな発言こそが、黒川氏の黒川氏たるゆえんのはずだが、会見後も「質問は打ち切りました」と、個別の質問に応じない徹底ぶりだった。同席した妻で比例代表出馬の若尾文子さん(73)も「(都知事選は)マスコミの方に乗せられたの。今度は普通にやりますから」と宣言。選挙報道用の写真撮影では「きょうはそういう準備をしてきていないの」と拒絶する女優魂もみせていた。
スポーツ報知はこと黒川総裁に対しては、愛すら感じられる記事ですね。あえて道化師というババをひいてでもここはパフォーマンスを続けてもらいたいな…。それこそ今日のタイトルみたいなw
以下 昨晩NHKで放映された「日本のこれから」森永卓郎武勇伝メモ+アニメ感想
森永卓郎
>今、八代先生がおっしゃったことは最近の経済労働政策の研究とはまったく異なったことをおっしゃっている。年功序列の元でも長期の評価はされているんです。ですから、平のまんまで終わる人と社長まで行く人、大きな差がついているんですよ。だからその短期で白黒つけなくちゃいけないというシステムがだめだと言ってるんです。
八代尚宏
>じゃあ、何だと言うんですか?公務員とか大学の先生はやられているんですか?
森永
>大学の先生だって、八代先生みたいに業績上げられた方は経済財政諮問会議まで召集されているじゃないですか?
八代
>それは…賃金は全然関係ないでしょ?
森永さん最強伝説の一ページがまた♪御用委員おめという最強の嫌味が、八代の単に自分がもっとお金が欲しいだけという本音を引き出しましたw
森永
>企業の経営の側から見ると、従業員を長く使えば使うほどコストが安くなるんですよ。時間当たりの固定費がかからないから。欧米の場合はね、残業させた場合の割増率が50%なんです。日本は25%しか払っていないからこういうこと(=長時間労働の横行)になってるんです。まず第一歩としてね、残業させたら1.5倍の賃金を払うんだという規制をかけるだけでずいぶん良くなるはずなんです。それを今の政府はやっていないんですね。
正論すぎる…言い終わった瞬間スタジオが静まり返ったw
森永
>八代さんはテレビのディレクターはクリエイティブな仕事だと思ってらっしゃるみたいですが、そんなことはまったくないです!おまえ明日の朝までに台本上げろとか、素材作れってハンバーガー一個で泣きながら残業してるんです。それで一銭も払われてないんですよ、現場は!それが実態でね、そんな自分の創造性のために残業している人なんて、しているひと誰もいないですよ!
八代沈黙w
森永
>ひとつだけ言っておきたいのはね。サービス残業については、実は今でも法律違反なんです。だから労働基準監督署に抗議の電話をかければそれを命じている会社の経営者は逮捕されるんですよ。だからそれをみんなでやればいいと思うんですよ。
熱すぎるよ!またスタジオが凍りついたw
森永
>ここのところ離職率があがってきているというのは、従業員を使い捨てにしようとする、新入社員を育てようとしない会社がすごく増えたということなんです。あのね、あるIT企業の社長と前話したことがあるんですよ、この人今は証券取引法違反で裁判しているんですけれど、その人に私そんな酷い使い方していたらどんどんおたくの従業員辞めちゃいますよって言ったら、彼何ていったかというと、「良いんだよ、辞めりゃー辞めたらまたマーケットからとってきてパチッと嵌めりゃあいいんだから」と。要するに従業員を人だと思っていないんですよ。佐藤さんとか、鈴木さんとかじゃないんです!労働力A、労働力B、労働力Cだと思っている。そういうふうな会社が増えてきちゃってるということが一番大きな問題だと思います。
スライムみたいです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ちなみに究極の発言は…
森永
>公共投資切り捨てて、地方交付税切り捨てて、そういう風に弱肉強食にしていくという政策をこの国はとってきたんだから当然そうなるんですよ(=若者に過剰労働が押し付けられる、そして地方の場合選択肢もない)。
八代
>なぜ、仕事のあるところに移ろうとしないのですか?
金子勝
>移っても具体的な県名はあれですが、正社員の有効求人倍率は0.2くらいになっちゃうんですが?
八代
>だけど愛知県なんかはすごく高いですよ。
金子
>東京や愛知県に全員来いって話になっちゃうんですが。
八代
>何がいけないんですか!?若い人たちが移ればいいじゃないですか!
会場の一般人から次々と糾弾の声が上がってさらに逆切れ気味になりますが、まあ本性が見えましたね。財政諮問会議=トヨタ諮問会議ですねw あーあと、何でもこれから経済絶好調になるので大丈夫です(しかも何の根拠もなく)の一つ覚え発言しかできないクレディセゾン社長林野宏だけは絶句を通り越して失笑しかできませんでした。
「のだめカンタービレ」Lesson22
作画監督;中山由美
あーもう本編よりも今から後番が楽しみでうきうきしているんですが!あれだけ請い願った化け猫の続編が来るとは素敵過ぎる!
「大きく振りかぶって」第11話
緒戦から優勝高と戦うドラマチックな展開です。
「怪物王女」第11話
視聴者にこびているんだか、こびていないんだか微妙によくわからない。とりあえず主人公のキャラがますます茫洋としてきています(お兄ちゃんの一言にめろめろってどういうw)。
「彩雲国物語」第10話
ひげをそったら一発で若返って萌えキャラとはさすがです、王道です>< しかしかなり長いキスしているけれどディープ?とか考えてしまう自分はだめぽorz
「シャイニングティアーズ」第11話
絵コンテ;藤原良二
演出;吉田俊司
原画;中山岳洋
聖杯が男ってちょっ何考えてwwwww思わずずっこけましたよ…あれだけわらわらと女性キャラを登場させておいて、誰なんだ自分の聖杯は!という台詞にも吹きましたが最後のおちで目が点になってしまいました。しかも剣抜かれる瞬間どう見てもうっとりしているし…素敵!ここまで見続けてよかったと心の其処から思いました(←病気)
「ロミオとジュリエット」第11話
・・・つかの間の甘いひと時ですか、きっとこの一話が二人にとって一番幸せなときになるのかな?
「風の少女エミリー」第11話
デビュー作がメディアに載らないからって落ち込むってどんな不幸なエピソードですかw
「地球へ」第11話
…ようやく二人の物語の接点が見えてきましたね。
- ゆーきさん、こんばんわー。
>見ていると怒りしかわいてこないですね、これ。
えーだからこそモリタクが八代を全否定するさまに拍手喝采ですよ!ふるさと納税とか、再チャレンジとかいっておいてこんなのに要職を務めさせているということが矛盾もいいところ。
しかも掛け声だけの前者と違って後者はホワエグにせよ、地方交付税の削減と具体性ありまくり!
>よくこんなのが大学にいたり、政府にはいっていたりできますね。
御用学者ばっかり使っているからでしょ。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/06/25 23:58
- >何がいけないんですか!?若い人たちが移ればいいじゃないですか!
見ていると怒りしかわいてこないですね、これ。
若い人間が移ると当然郷里には親が残るのですが、介護とかになったらどうするんですかね?
3世帯同居の推進とか「美しい」こと言ってますが、自分の言っていることが政府の言っていることと全く相反しているということを理解できないんでしょうか?
よくこんなのが大学にいたり、政府にはいっていたりできますね。 - commented by ゆーき
- posted at 2007/06/25 12:22