2006/12/17
だと、ダルフール問題が再び盛り上がり始めた今、中国様のアフリカに対する影響力の強さを端的に窺わせる発言ですよね(南アフリカはアフリカでリーダー的立場であるだけに)。あとは記念すべき苅谷教授のウェブ連載第一回と。第一回からマスコミ批判炸裂しています♪
黒川紀章氏“遺産”の府警新庁舎完成、大阪城モチーフに設計
>建設中だった大阪府警本部(大阪市中央区)の新庁舎2期棟の工事が10日に終了、大阪城にちなんでデザインされた建物が完成した。新庁舎は地上9階、地下3階で故黒川紀章氏が設計。外壁は白色だが、城の石垣をイメージして1階部分はグレーになっている。周囲には植え込みを配置、堀に見立てているという。分割施工され、通信指令室や留置施設が入る1期棟は平成14年に完成、既に使用が始まっている。2期棟はヘリポートやガソリンスタンドを備える。総建設費は約617億円。来年秋に本格始動し、計3700人が勤務する。(サンスポ 12.11)
最後の最後まででかい仕事を・゚・(つД`)・゚・
渡辺行革担当相、多摩ニュータウンを訪問「民営化でサービス向上する」
>渡辺喜美行政改革担当相は9日午後、独立行政法人の整理合理化に関連し、都市再生機構(国土交通省所管)が管理する東京都多摩市の多摩ニュータウンを訪問し、昭和40年代に建てられた集合住宅を視察した。
今となってはニュータウンという響きがまた切ない・・という話ではない。
>機構の民営化を提案している渡辺氏に対し、住民から反対の声が寄せられた。住民は「民間では一人暮らしの高齢者を入居させてくれない」「今は安心して住めるが、民営化されればどうなるのか」と不安を訴えた。渡辺氏は「民営化すればサービスは向上し、家賃も下がる。(住民に)出て行ってもらうようなことは全く考えていない」として理解を求めた。(産経新聞 12.9)
さすがは世襲政治家、そして安倍の遺産w 都市型限界集落の象徴として語られる多摩ニュータウンをいまさら民営化してどうしてサービスが向上して家賃も下がるなんていいかげんなことをほざけるんだか。民営化後、普通に定額小為替で手数料¥100ぼってるじゃないか!
26 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/09(日) 19:09:25 ID:W5fBFsUd0
民営化すれば何でも解決するならまず自民党を民営化しろよw
天才現る!ただもうとうに外資ならぬアメリカに買収されているようですがw
39 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/09(日) 20:00:42 ID:oDC+YmOx0
公営住宅は国が手がけてもいいが、分譲は完全に民間にすべきだろう。それに最近は賃貸でも公営の癖に何十万のところがある。公営は作りはチャチでも安さを追求すべき、贅沢を言う連中には民間に移るべき
パークアクシス青山一丁目タワー
なんかがその典型ですか?
賃貸住宅15万戸を段階的に閉鎖、都市再生機構が方針
>独立行政法人・都市再生機構(本社・横浜市、UR)は、所有する団地など賃貸集合住宅約77万戸のうち最大で約15万戸について、段階的に閉鎖していく方針を固めた。団地の老朽化やURが抱える債務の縮小などが理由。閉鎖される15万戸の入居者は40万人前後に上り、URは、URの別の住宅への転居を要請し、引っ越し費用などを負担する考え。
今さら閉鎖しようがしまいがやがてゴースト団地になるような・・債務の縮小といってもそんな土地更地に戻して投げ売るぐらいじゃないの?
>約半世紀にわたって公共住宅の建設・運営を担ってきたURが団地を閉鎖し、住民に転居を求めるのは初めて。住民組織からは反対の声が上がっている。閉鎖対象となるのは、1960年前後に建設されて老朽化が進んだり、交通の便の悪さから空室率が高かったりする団地が中心。団地内の一部の棟だけを閉鎖する案も浮上している。閉鎖される団地の具体名は未定。閉鎖開始時期や15万戸の閉鎖完了までの期間については、今後検討する。(読売新聞 12.7)
団地内の一部の棟だけを閉鎖って・・環境犯罪学者が泣いて喜びそうなサンプルになるのでしょうか。
169 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/07(金) 20:29:42 ID:ejL8N65j0
★第二の道路公団・UR 3兆円損失の責任とらず、税金無駄遣い続く 1
佐々木敬一 12:34 11/09 2007
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=779
UR(独立行政法人都市再生機構)は、ニュータウン事業の失敗で3兆円もの損失を出すなど、総額14兆円以上の負債を抱えるが、誰も失敗の責任をとらず、いまだ役人の天下り先となって高い給与が支払われている。元国交省次官で現理事長の小野邦久氏の責任は重く、即刻、更迭したうえで組織を廃止、清算しない限り、赤字垂れ流しは止まらない。
埋蔵金ならぬ埋伏の毒です><(…あまりうまくないなorz)
171 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/07(金) 20:33:18 ID:ejL8N65j0
★第二の道路公団・UR 3兆円損失の責任とらず、税金無駄遣い続く 2
◇衣替えの連続
URは、都市再開発や賃貸住宅の管理などを行う国交省最大の「箱モノ利権組織」で、そもそものはじまりは、戦後の家の不足した1955年に日本住宅公団として発足。その後、団地を供給し続けて、1980年代には家不足が解消されて役割が終わったにもかかわらず、1981年に住都公団と名前を変え、相変わらず家を作ってきた。1999年には、分譲住宅の売れ残りが大量に出て社会問題化し廃止が決まったが、その代わりに今度は都市開発に重点を移し、「都市基盤整備公団」と名前を変えて延命。
小泉改革でも、「先行7法人」のなかの1つとして道路公団などと共に廃止と言っていたにもかかわらず、2004年に、無傷のまま「UR(都市再生機構)」と名前を変え、生き延びてしまった。
団地の立替はせずに、組織の立替だけしたんですね。いくら公的住宅供給をという思いでもこれは擁護できない。
173 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/07(金) 20:36:25 ID:ejL8N65j0
★第二の道路公団・UR 3兆円損失の責任とらず、税金無駄遣い続く 3
◇「民間でもできること」に税金1500億、借金14兆
URの主な業務内容は、タワーマンションなどの賃貸住宅の建設、管理や、土地造成や道路、公園、ビルなどの再開発、宅地造成のニュータウン事業などで、どれも明らかに民間でできることばかり。公的機関がやる必要性はないにもかかわらず、毎年1500億円以上もの税金が投入されている(2006年度1528億円)。それたけではない。積もり積もったムダな事業の失敗のツケは膨大で、負債総額は14兆7111億円(2006年度末時点)に上る。
◇3兆円の損失
URの事業の中でも特にムダなのは、「ニュータウン事業」だ。ニュータウンとは、高度経済成長期の住宅不足対策の一環で、全国の都市部周辺の人口の少ないエリアに居住地をつくる計画。URが中心となって、これまで全国150地域で総額5兆9,300億円もの金を注ぎ込んできた。
しかし、これが大失敗で、売れ残った土地の地価が下落し、評価減によって、04年時点で2兆9,100億円の損出、さらに05年に1,352億円、06年に941億円の損出を出し、トータル3兆1,393億円もの、とてつもない巨額の損失を計上している。
以下 ニュース続き+アニメ感想
久喜・鷲宮・栗橋・菖蒲の4市町、 合併枠組み合意 幸手市も参加表明
>久喜市の田中暄二市長、北葛飾郡鷲宮町の本多健治町長、同郡栗橋町の斉藤和夫町長、南埼玉郡菖蒲町の中山登司男町長の四首長は十二日、久喜市役所で合併の枠組み協議を行い、合併新法期限内(二〇一〇年三月末)で一市三町の枠組みに よる合併を目指すことで合意した。実現すれば、面積約八十二平方キロメートル、人口約十五万四千人の新市が誕生することになる。
>久喜市、鷲宮町、菖蒲町、南埼玉郡白岡町は、六月から合併の枠組みについて協議してきた。栗橋町は十月に実施した合併に関する町民意向調査を踏まえて、一市三町の協議への参加を申し入れた。一方、白岡町は六日に協議を脱退し、蓮田市との合併を進める意向を表明した。(埼玉新聞 12.13)
市町村合併としてなんか盛り上がっているので一生懸命読んではみたのですがローカルな話題過ぎてついていけませんでした(苦笑)。ただなんとなくもったいない気はしたのでメモだけしておきます。
2 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 09:50:09 ID:3Vma2DEW0
ここはらきすたスレになる
22 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 10:12:00 ID:6Yluc+0U0
らき☆すた市
86 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 12:08:52 ID:HuadTNuq0
埼玉の合併問題
・旧浦和と旧大宮の対立
市名・市役所の位置等で大論争
・川口・鳩ヶ谷・蕨
新市名を川口市にしなきゃ嫌だと川口離脱
・ふじみ野
隣の富士見と似た名前の為抗議される。ちなみにふじみ野駅は富士見市にある
・皆野・長瀞
後は新町名を決めるだけの所までいったが「長瀞町」と「皆野長瀞町」のどちらがいいかでもめ御破算
・江南
熊谷に組み込まれるのは嫌だと協議会を離脱するもどうにもならず、結局熊谷市に吸収合併
・東秩父
県内唯一の村。財政状況がひどいためどこも引き取り手がおらず第二の夕張市は決定か
89 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 12:12:17 ID:bX+QHDxa0
>86
追補
・久喜市、幸手市、鷲宮町合併協議
新市名を 桜宮市(さくらのみやし)にすることに決まったが、「久」「喜」はどこに入ってるんだゴルァで久喜市がご破算の引き金を引く
91 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 12:23:38 ID:R3mG6AUD0
く 久喜
わ 鷲宮
し 菖蒲
く 栗橋
お前らが好きな言葉じゃねーかww kwsk
117 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 13:05:38 ID:grYkYHhb0
▼構想対象市町村の組合せ
【A市】72万人←川口、蕨、戸田、鳩ケ谷市
【B市】52万人←鴻巣、上尾、桶川、北本市、伊奈町
【C市】59万人←川越、坂戸、鶴ケ島市、毛呂山、越生、川島、鳩山町
【D市】78万人←所沢、飯能、狭山、入間、日高市
【E市】67万人←朝霞、志木、和光、新座、富士見、ふじみ野市、三芳町
【F市】20万人←東松山市、滑川、嵐山、小川、ときがわ、吉見町、東秩父村
【G市】109万人←春日部、草加、越谷、八潮、三郷、吉川市、松伏町
【H市】57万人←加須、羽生、久喜、蓮田、幸手市、騎西、北川辺、大利根、宮代、白岡、菖蒲、栗橋、鷲宮、杉戸町
【I市】48万人←熊谷、行田、深谷市、寄居町
【J市】14万人←本庄市、美里、神川、上里町
【K市】11万人←秩父市、横瀬、皆野、長瀞、小鹿野町
【さいたま市】120万人←さいたま市
埼玉県ホームページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/A02/BK00/gappei/kousou/gaiyou/5kumiawase.pdf
118 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 13:08:40 ID:nchWWzTs0
埼玉の面積の3分の1が秩父市になりそうな勢いだ
186 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 18:21:51 ID:73eDvp4q0
前回は「桜宮市」という名称だけでご破算だったから、合併を実現するなら久喜市にしないとまたダメになるだろうね。
191 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 18:32:43 ID:czLkEah/O
>>186
別に久喜市じゃなくてもいいんだよ。三ヶ所の合併で財政的なことだけあてにされた上に一ヶ所だけ無視するような名前を経緯不明で決定されたからだよ。ちなみに自分が応募した名前は「幸喜宮(さきみや)市」
192 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 18:35:58 ID:nchWWzTs0
>>186
どこか1つがそういう主張をするだけで、結局はご破算になると思うけどね。合併する市町名を全く使わない新しい市名を考える方がいいと思う。
まあそれがらき☆すた市とは言わんがw
226 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 22:07:05 ID:Y+n81vU10
このスレ埼玉民率高すぎw
247 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 23:05:14 ID:f7H69PDT0
五霞は4号バイパスの新利根川橋が無料化する前は完全に茨城と隔絶されていた訳で他に茨城と繋がるルートは幸手・栗橋を経て4号で古河市に抜けるか幸手・関宿(現・野田市)を経て境町に出るルートしか存在しない。生活圏が何本も橋が架かってる埼玉側にあるのは必然
久喜のピエロの幸手市長が誕生しなかったら幸手と合併してた。
253 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/13(木) 23:19:25 ID:+Z1fAlKB0
新市名は東京の北だから「北京市」でいいよ。
266 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/14(金) 00:17:58 ID:pDj9Z6/4O
埼玉県内は荒川の西と東ではほとんど交流がない。だから荒川より東側に住んでる人は和光や新座やら志木やらふじみ野とかはものすごい遠い場所のように感じるし興味がない。そして荒川より西側(所沢ナンバーのエリア)の人間はこんなスレに全く興味も持たないだろうよ。
だって県内の交通の中心大宮と県西部の中心川越を結ぶ鉄道が"単線"だぜ?
414 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/14(金) 22:39:09 ID:olbP4lZG0
近隣住民じゃない奴に各市町村を簡単に説明すると
●久喜=中国
上から目線の宗主国気取り。
大日本印刷、SONYなどの工場を抱える。
●幸手=半島
過去の繁栄(妄想)を捨て切れない。
口を挟んで流れをぶった切る。
土手の桜が唯一の誇り。(桜の季節はズームインも中継)
政策で作った箱物が大失敗。第二の夕張市。
●その他=東南アジアの国々=別に合併しなくてもいいけど、するなら先進国でも上ランクがいいな。くらい
鷲宮→特に何も無いが由緒正しい鷲宮神社がある。年末年始の賑わいは有名。悪い話は聞かない。良い意味でも悪い意味でも特徴がない。
栗橋→農地が次々と宅地開発され一大ベッドタウン。少子化の今日、小学校を増築する程の勢い。ラウンドワンが本腰を入れて施設を作った(詳しくは検索を)。商業的に見て発展の余地有りか?栗橋第一劇場(ストリップ)はその道では有名。栗橋を知らなくても第一劇場と言えば場所がわかる程。
422 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/14(金) 23:13:26 ID:JygYs7yIO
説明に間違いが多いので、俺が書き直す。
久喜=アメリカ合衆国
周辺地域の治安(警察、消防)を維持し、大規模な工業や商業を有し、今後も発展の可能性が一番ある。また菖蒲と共に、NHKラジオの電波塔を有し、BSデジタルのバックアップ用の地球局も有す。
菖蒲=カナダ
久喜と共に大規模な工業を有し、圏央道の影響で売れ残っていた工業団地を全て売却した。さらに延床面積10平方メートル以上の商業施設ができる。
鷲宮=カナダ
久喜が発達をしたおかげで発展をした町。鷲宮駅やその周辺は寂れていて、人口が減っているが、東鷲宮駅周辺の開発のおかげでどうにか人口を保っている。イトーヨカドーの商業施設が久喜との境にでき、ほぼ久喜と一体化している。
栗橋
人口が一部の地域で増えているが、栗橋駅周辺は幸手並みにショボイ。
幸手=北朝鮮
久喜から優秀な人物が市長をやっているが、議会との折り合いが悪い。また過去に建てた公共施設が重荷なり、財政をより一層悪くしてる。さらに幸手駅利用者は激減していて、周辺を整備しても残るは借金だけ。唯一の可能性は圏央道だけだが、久喜、菖蒲と比べたらポテンシャルは低い。
566 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/16(日) 00:36:27 ID:YeP6eABA0
朝霞志木新座和光の場合
興味度 気分
朝霞 中 したほがよくね?えー別にいいよー まぁどうでもいいかー
志木 最低 そもそも合併って何処と何処がなんだって?
和光 低 お前らに本田と外環の金はやらねーよ 貧乏は氏ねwwww
新座 高 金ないし合併した方がよくね?でもそれが理由で合併ってどうなのよ
で終わってみたら、合併協議会の掲示板でやたら他市を貶しまくったあげく俺らは東京都合併したいんだよwと騒いでいた為に一人で周りから白い目で見られてる和光市。挙句、金持ちならうちの区・市の施設使いにくるなよ、何で金あるのに自分で作らないんだよ。と板橋や他市の人間から文句言われたり、お前らみたいなDQNは東京にいれねーよと言われたりする始末。でも志木の関心度の低さはちょっと異常だと思う
580 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/16(日) 10:57:55 ID:2UuI0P2b0
東武市
=北葛飾郡鷲宮町
+北葛飾郡栗橋町
+北葛飾郡杉戸町
+南埼玉郡宮代町
+幸手市
+久喜市
で良いだろ。いずれも東武の二大路線が通る自治体で、その分岐点となる東武動物公園駅付近に元締めとして市役所を設置。
以下↓のスレに続く!
久喜@`鷲宮@`菖蒲@`栗橋合併協議会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1197719564/
中国、ロシアの消費急増 チーズ不足でピザ屋が倒産?
>日本のチーズの消費量は年間約27万トンで、このうち国産は約4万トン。残りの約23万トンが輸入だが、そのうちの7割がオセアニアからの輸入だ。原料チーズの価格高騰はオーストラリアで2年続きの旱魃があったことが影響。またバイオエタノールの影響で牛の飼料が高騰していることもある。ちなみに、日本でも酪農家の7割近くが牛の飼料の高騰で赤字経営に陥っているという情報もあって、かなり深刻だ。
まさに民主党農業政策できちんと手当てすれば、自給率が上がる部分ですね。
>さらに、最近の急騰ぶりは中国やロシアの大量消費がある。中国やロシアは欧州からの輸入分も少なくなかったが、チーズなどの乳製品にかかっていたEUの輸出補助金が打ち切りになり、その分が商品価格に上乗せされて高騰したことで、オセアニアからの輸入を増やした。いままで日本に入ってきていたモノが中国やロシアにまわっているようだ。(J-CAST 12.8)
今、安い農産物もいつ輸出国が価格を吊り上げてくるかわからないと。
関税撤廃に反対 日豪EPA交渉 道農協青年部が啓発
>道農協青年部協議会(杉山博樹会長)は七日、札幌市北区のJR札幌駅構内で、日豪経済連携協定(EPA)交渉での関税撤廃に反対し、道産品の良さを訴える街頭啓発を行った。若手農家約四十人が「北海道の農業が、かつてない危機にさらされている」などと訴え、道産の米やうどんなど五百セットを配った。道の試算では、EPA交渉で関税が撤廃されると、小麦など主要四品目関連だけで一兆三千七百億円の経済的損失が見込まれている。(北海道新聞 12.8)
特に目新しい情報はありませんが、松岡農相の遺産はどこまで根拠のある資産なのかわかりませんが頭の片隅においておきます。
35 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/08(土) 19:26:34 ID:NbA9YPK20
長い年月を掛けて築き上げた物を壊すのは容易いが、戻すのは遥かに難しい。オーストラリアやアメリカだっていつまでも日本に輸出できるほど食糧が作れる訳じゃない。大干ばつや地下水の枯渇が問題になってる。
経団連の目先の小銭のために日本の将来を食いつぶすな
73 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/08(土) 20:56:30 ID:NbA9YPK20
ロシア、国際需給ひっ迫から小麦、大麦に輸出税を導入
─ウクライナ、パンなどの値上がりを抑えるため輸出制限─
http://lin.lin.go.jp/alic/month/fore/2007/dec/jyu-koku.htm
いくら日本が輸入したいと願っても相手にも国内事情というものがある
108 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/08(土) 22:50:21 ID:NbA9YPK20
例えばアメリカは食糧の安定確保のために食糧安全保障として対策を取っているようだが
http://www.usda.gov/wps/portal/!ut/p/_s.7_0_A/7_0_1OB?navid=FOOD_SECURITY&parentnav=FOOD_NUTRITION&navtype=RT
EU、先進国の自給率が高いのは熱心に保護をしているからでしょ
農業政策予算の大部分が所得保障のようだが
http://www.maff.go.jp/kaigai/seisaku/seisaku_eu_6_1.htm#61
【緊急報告】 深刻化するオーストラリアの大渇水
http://www.jsce.or.jp/journal/jikosaigai/200701.pdf
当のオーストラリアがこの現状で、農民の自殺者が急増という。少し先のことを考えれば、関税を引き下げ国内農業を壊滅させて食糧の安定確保ができるだなどとどうして思える
216 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/09(日) 04:34:12 ID:g/Ht2Ubf0
国境措置を撤廃した場合の国内農業等への影響(試算)
http://www.maff.go.jp/topics/epa_wg/4_02.pdf
(1)農産物
約3兆6千億円、現在の農業総産出額(約8兆5千億円)の約42%に相当する国内生産額が減少。
(2)農産物加工業
国産加工品が市場シェアを失うために減少する生産額は約2兆1千億円
1.国内産業全体への影響
国内総生産(GDP)の減少額は約9兆円(1.8%減)約375万人(農業者を含む国内全就業者数の5.5%)分の就業機会が失われるおそれ。
2.食料自給率への影響
我が国のカロリーベースの食料自給率は現在の40%から12%まで低下。輸出国から足元を見られ、国際市場での食料調達場面における我が国の交渉力が低下するおそれ。
3.農業の有する多面的機能への影響
洪水防止、地下水涵養等農業が有する多面的機能が低下し、河川氾濫のリスクが高まる。貨幣評価額にして数兆円規模(毎年)の影響
・洪水防止機能約2兆3,600億円減(67%減)
・河川流況安定機能約1兆3,200億円減(90%減)
・地下水涵養機能約500億円減(90%減)
・土壌浸食防止機能約2,000億円減(59%減)
218 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/09(日) 04:38:29 ID:g/Ht2Ubf0
↑のは松岡が残した試算だが、EPA締結するだけでこれほどの被害が出る。今年の農水省の不祥事と言われる事件の背景が何となく見えてくると思う
理解しがたいのはこれだけの試算をだしておきながら、攻めの農業だとかとんちきなことをいって農業自由化を推進したことですよね。
358 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/11(火) 21:45:23 ID:RQ5daHoM0
今の自給率は4割だ。それでも4800万人程度養っている。それでも200%超えとはいえ2000万人しか人口がいない。つまり4000万人程度しか養えないオーストラリアよりも生産力は上だ。逆に言えば日本を養うぐらいの余剰生産力を持った国など世界のどこにも存在しない。
・・・・・・・。
「しおんの王」第9話
だから盤面全体を映そうよ・・こんな感じで2クールだらだらとやるのかな。将棋でかつ作画はいいと切るに切れないだけになんとかしてよ。
「ゲゲゲの鬼太郎」第37話
久しぶりにぞくっとくるシーンもあってなかなか。ゲスト声優陣がなにげに豪華でした。
「もっけ」第11話
ダイマナコ@龍田直樹の勝利でした。会話シーンが趣きあって良かった・・もうすぐ年の瀬そして年明けだなとアニメを見て感じる季節でもありますw
「みなみけ」第11話
このおっぱいを強調するカット前にもあったよね。同じちら見えのやつ。
- nobさん、こんばんわー。ちょうどエントリー書いていたので、そのままニュースいただきましたm(_ _)m
・死刑執行の一時停止を求める決議、国連総会で初めて採択
>国連総会は18日、欧州連合(EU)を中心とする87か国が共同提案した死刑執行の一時停止(モラトリアム)を求める決議案を、賛成104、反対54、棄権29で史上初めて採択した。
▲モラトリアムという言葉遣いになんともいえない味わいを感じます。
>06年に死刑執行したのは25か国。米、中、イラン、イラク、パキスタン、スーダンの6か国で世界全体の執行件数の91%を占めるという。(2007年12月19日 読売新聞)
▲名前を連ねるに誇らしい国々です><
>個人的には、冤罪のことを考えると死刑廃止に賛成なのですが
同意です。ですから、せめて可視化ぐらい導入してくれと。また、同じ死刑にするならryというのが私の意見です。死刑制度を継続するか、廃止すべきかということ自体については、答えをだす必要はないような気がしています。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/12/20 00:44
- 遊鬱さん、こんにちは。
米ニュージャージー州で死刑廃止法成立、制度維持36州に
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071218i412.htm
>米国で死刑を廃止する州が出たのは1965年以来。これで、死刑制度を維持しているのは50州中、36州となった。同州の死刑囚8人は、仮釈放なしの終身刑に減刑された。
死刑執行の一時停止を求める決議、国連総会で初めて採択
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071219i202.htm
個人的には、冤罪のことを考えると死刑廃止に賛成なのですが、被害者のことを考えると…答えがでません…
- commented by nob
- posted at 2007/12/19 13:56