人と人との付き合いに時間や肩書きは無意味だ! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2007/02/16 は、3本も更新して我ながら何やっているんだろorz

「オオカミ放て」論ってちょうど猿害を訴えるためかどうか知りませんが、猿に餌まいて~みたいな本家本元KYチックなニュースが飛び込んできたタイミングもあって仄かに笑えます。ぽろっと書いている移民問題に置き換えて考えてみると案外趣き深いかも。お題は、限界集落、少子高齢化、移民です。

参考思料は、多文化・多民族・多国籍社会で「人として」さま EU入国管理強化法案/修学旅行と日本版US-VISIT で、移民がマングースなのか、オオいなるカミなのかみたいな、ね。

あと、さきほどコメント欄で「僕は犬ではない」と記したばかりですが「いじめ(問題)」って先に使ったもの勝ちで、それが生徒か、学校か、評論家か、文科省か…もうなんというフルーツバスケット!今回の教育再生なんちゃらもいじめ自殺から始まって思えば遠くにきたも~んだ♪(来すぎだろっ!)

それに日経新聞でバレンタイン憎さからついに広告にメディアは支えられているという存在理由を否定するところまで情念が暴走した記念碑的神展開+朝日ジャーナリズム宣言\(^o^)/オワタとか…。


原発停止で歳入激減 柏崎市、財政「非常事態」
>昨年7月の新潟県中越沖地震の被災地・同県柏崎市が15日、約486億円の新年度一般会計当初予算案を発表した。地震で東京電力柏崎刈羽原子力発電所が停止したため、原発関連の歳入が激減。市は「非常事態」として、4月から2年間、市4役の給料や管理職手当を10%、職員給料を3%削減するほか、道路の新設を凍結。また、国に約82億円の特別交付税を要望している。

これまでその原発関連の歳入で豊かだったはずであろうに、、、その歳入はどこいったの!?

>予算案によると、原発の長期停止により新しい核燃料が原子炉に装填(そうてん)されないため、同市に配分されていた前年度約4億8000万円の交付金がゼロに。東電が約28年ぶりに赤字に転落する見通しとなったことで、同約5億円の法人市民税も見込めなくなった。(朝日新聞 2.15)

それだけの収入がいったい何年あったんだよwww建設が決まった際もそうだろうけれど、粛々と10数年あぶく銭が入ってきたのに上杉鷹山(上杉といっても微妙に米沢だから違うけれど)の爪の垢でも飲めば?

64 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/16(土) 01:54:36 ID:CJU3M+aBO
あと柏崎に箱ものの公共施設が多いのは前市長

ジャスコ参入を蹴り市街地中心部の再開発でよく解らんショッピングモールを作ったが大失敗。テナントはどんどん抜けて行ってジジババと高校生とヤンキーが時間潰すくらいにしか使われていない。

再開発の煽りで付近の商店街は軒並みシャッター通り化、トルコ文化村はオープンしてからずっと赤字、必要ない美術館まで建てようとしていたし…前市長の無駄遣いのツケが震災後の今でも響いているのは確実

で、こんなことが出来たのは原発さま様、地方は原発かごみ処分場か刑務所ぐらいしか儲かって誘致できる箱物は…。

229 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/16(土) 22:12:52 ID:7M61VH1u0
ていうかこのスレタイおかしいだろ。原発停止で歳入10億減っただけで、財政が非常事態なのは地震のせいで400億も赤字になったせいだろ?この状況で原発が活動してたってへのつっぱりにもならんだろ

おかしいのはスレタイではなくて、朝日の記事タイトルです><


今、六本木ヒルズで何が起きているのか
>六本木ヒルズは今年4月25日に5周年を迎える。これを機に、ショップとレストランを大幅にリニューアル。50店舗を入れ替え、既存の約20店舗が新装オープンするというのだが――。

>「ヒルズには5年契約で入居した店が多く、ちょうど契約更新の時期。うちは売り上げに応じた金額をテナント料として支払うインセンティブ契約だったのですが、更新にあたって、収益率を上げるように経営の見直しを迫られました」と言うのは撤退を決めた飲食店のオーナー。実質的な家賃アップ要求で、暗に立ち退きを迫られたと恨み節なのだ。

要はおのぼりさんばかりでお金を落としていないということなんじゃないの?儲かっているならヒルズもそんなこと言わないだろうし、飲食店もでていかないでしょう。

>ライブドアがヒルズから撤退したのを皮切りに、楽天は品川に本社機能を移転。ヤフーやコナミのように、歩いて数分の東京ミッドタウンに移転した企業もある。(ゲンダイネット 2.12)

ヒルズ族といわれるだけでイメージダウンとか、うさんくさく感じられるとかそういうのを嫌ったのでしょうか?まあ、そういいつつグッドウィルがミッドタウンに遷ったりしているのであまり変わらないような気もしますがw


6月14日に東京メトロ副都心線開業 池袋-渋谷間を11分で
>東京メトロは31日、埼玉県和光市と東京・渋谷を結び現在、池袋-渋谷間を建設中の副都心線(20・2キロ、16駅)を6月14日に開業すると発表した。池袋-渋谷間を各駅停車で約16分、急行で約11分で結び、JRと乗客を奪い合う形となる。

東京の中心が西南の方向に重心を移しあることの一環ですね。あとはリニアが品川に来れば〆ですね。

>開業と同時に和光市駅で東武東上線に、小竹向原駅で西武有楽町線に乗り入れるほか、2012年に渋谷駅から東急東横線と相互直通運転を始める。和光市-小竹向原間は、東京メトロ有楽町線の線路を利用する。(中国新聞 1.31)

しかし乗り入れは郊外から都心部までならともかく、郊外から都心を突き抜けて郊外までいく乗り換えは…成功している路線あるの?

39 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/01(金) 01:10:44 ID:Jb6/nESe0
繋げて便利と思ってるのか知らんけど、座る手段が確実に奪われてるw

49 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/01(金) 01:16:50 ID:yQyW17pi0
公式副都心線サイトあったので置いときますね。
http://www.tokyometro.jp/fukutoshin/index.html

121 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/01(金) 01:45:27 ID:nMs3Rpdo0
東横がますます混雑するようになるじゃないか。
朝ラッシュ時、8両で26本でもう限界だろ。

129 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/01(金) 01:49:17 ID:ckCYJKDF0
>>121
東横線は特急、急行が10両化されて、かつ目黒線は6両から8両に増強する。ただ、横浜市営地下鉄の新線開業とか、相鉄の乗り入れでますます乗客が増えるから大変だ。

203 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/01(金) 02:17:43 ID:0MZ8abXo0
こういう路線作ってよ

池袋-秋葉原-俺んち-新木場(乗り換え用)-東京ビッグサイト

はいはーいヾ(゚∀゚)ノ ハイハイ!大賛成!


以下 ニュース続き+アニメ感想

小麦、大豆、とうもろこし…世界各地の商品市場で、穀物の記録的高値続く
>東京穀物商品取引所では今月8日、とうもろこしの先物価格が1トンあたり3万6880円と、取り引き開始以来の最高値を更新しました。とうもろこしは、シカゴ商品取引所でもおよそ11年ぶりの高値の水準となっています。またシカゴ商品取引所では先週、小麦の先物価格が、取引単位となっている。およそ27キロにあたる1ブッシェルの価格が10ドルの大台を初めて突破し、大豆の先物価格とともに、取り引き開始以来の最高値を更新しました。

原油、鉱物資源の次は穀物と。

>穀物価格の高騰が続く背景には、中国やインドなどの新興国で需要が増えていることに加え、バイオ燃料という新たな需要が伸びていること、さらに投機的な資金の流入が続いていることがあり、穀物価格の上昇が食料品などのさらなる値上がりにつながることが懸念されます。(NHKニュース 2.11)

バイオ燃料については改めて環境「問題」ネタとしてもメモします。

26 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/11(月) 15:38:30 ID:8Kwl+F/O0
貧乏人は米を食え

……あれ?

池田勇人涙目orz

31 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/11(月) 15:41:12 ID:74RU2j4Q0
車走らせるために食物使うとか来世紀の人間からしたら基地外認定だよな。「パンがないならケーキを食べれば(ry」レベルを通り越して異常だよ。

それもこれも地球温暖化のお・か・げヴェルサイユで踊り明かしましょ♪

18 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/11(月) 15:29:56 ID:UBze7Rdr0
だから小麦・大豆は自給率上げていこうぜー。休耕地、結構あるじゃん。各地方自治体がそれぞれ対策練って。働き手はニートを充当。

36 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/11(月) 15:42:02 ID:XqkWcAlz0
>>18
>働き手はニートを充当。

使い物になるかどうかが問題だけどな。

「アスパラガスの収穫期に深刻な労働力不足」

 春から初夏にかけて、ドイツは白アスパラガスやイチゴの収穫の最盛期を迎える。収穫作業に長年欠かせない存在となっているのが、ポーランドなど東欧からの季節労働者だ。

 ドイツのミュンテフェリング労働社会大臣は昨年、外国人労働者を雇う代わりに、ドイツ人の失業者を農作業に従事させることを提案した。失業対策の一環として、外国人労働者を減らし、彼らがしてきた仕事の20%をドイツ人でまかなおうという趣旨だった。だが、この政策は実際にはうまく機能しなかった。大半の失業者は、農家にとって使いものにならなかったからだ。昨年、収穫作業をやり遂げたのは、登録した失業者の6分の1にすぎなかった。そもそも面接に来なかったり、途中で脱落したりした者も多かったという。

 農業者たちはこれを受け、「外国人労働力なしでは、野菜や果物をつくれない」と、政策の撤回を主張。政府は、今年の収穫シーズンを前にして、20%という数値目標を緩和せざるをえなかった。それでなくとも東欧の労働者は近年、より賃金の高い英国やスカンディナビア諸国に仕事を求めるようになっている。深刻な労働力不足に、農家は新たな機械を購入したり、主婦や高齢者を雇ったりして、埋め合わせに懸命だ。

ディー・ヴェルト(ドイツ)より
http://courrier.hitomedia.jp/contents/2007/05/post_128.html

勤勉日本人を舐めんな!!!

10 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/11(月) 15:08:39 ID:M9Uq1sLg0
お前らもよーく見とけ。

国内生産のみで2,020kcalを供給する場合の1日の食事のメニュー例
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/menu.pdf

112 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/12(火) 12:28:26 ID:i2Yyhzk70
>>10
戦前の庶民の食事って実はそんなもんだったんだよね~
米を成人男性は1日一升w食って腹を満たす
副食はせいぜい漬物で、新鮮な生野菜なぞほとんど手に入らない
絶望的なほどの動物性たんぱく質不足
おまけに当時は米も輸入に頼ってたから、状況はさらに悪かった

実は「伝統的な日本食」なんてのは、戦後の高度成長期に形成された幻想に過ぎない

食育(笑)

114 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/13(水) 03:52:40 ID:kluITvVRO
>>112
そのとうりで明治以降から日本は農業の試行錯誤やってた。大規模化は北海道だけで開拓を兼ねて行っただけで 農業の研究のみだった。その頃から零細的な農家しか無くて生産性は高くなかった。

地主と言っても都市部の資本家が寄生的地主を行った

だから生産性を上げる為に農業会と言う農協の基礎を作り戦前迄に至る

71 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/11(月) 16:06:38 ID:31+clOKw0
「ケロッグ」が高級食材になる日も近い。

72 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/11(月) 16:07:53 ID:SA6umb550
>>71
ついでにカカオも上がって、バレンタイン中止になる日も近いか。

おまいらよかったなw

とりあえず、去年の日経新聞ここは喜ぶところですw


食の安全は何処に 中国製ギョーザ中毒事件を受けて
>事件発覚後、問題となった冷凍ギョーザや回収対象商品だけでなく、中国製品や冷凍食品全体に買い控えなどの影響が出ている。一方で国産食材や自宅での手作り志向、食品表示に対する関心が高まり、消費者自身が食品の品質を見極める「自己防衛力」が重要との指摘も増えた。だが、限界はある。

自給自足でもする気でなかったら常考、自給率が重要という認識に至るかと思うのは私だけですか、そうですか。

>「外国産でも国内産でも、安くて安全なものを提供するのが企業の責任。その大前提があってこそ、消費者と信頼関係が築けるのではないか」(五十六歳男性)、「国産の有機野菜など値段も高く、経済的に無理」(四十三歳主婦)、「国産表示でも原材料は外国産。分かりやすい表示をしてほしい」(二十代主婦)-。消費者の声は重い。

だから渡辺先生は有機農法なんて単なる金持ちの道楽だと一笑に付しています。

>とっとり県消費者の会会長で、県食の安全推進会議委員の福井靖子さん(倉吉市)は、「ミートホープの食品偽装問題以降、食品検査はきちんとされていると思っていた」と、今回の企業の対応のまずさを批判。さらに輸入食品をめぐる現状について、「加工食品の場合、原料を輸入して国内で袋詰めすると国産表示となるものが多く、消費者には分かりにくいのが問題だ」と指摘する。例えば「アジの開き」。輸出国と原産国はノルウェー、輸入元は日本の商社名が記される。ノルウェーで加工されたとしても、原料のアジがどの国の水域で水揚げされたのか、消費者には知るすべがない。「原料の原産地が知りたいのに、分かりづらい表示が多い」と、消費者の目線での見直しを要求する。

全鯵検査すればぁ?

>「賢い消費者になるため、食卓の安全を守るためにも、ことあるごとに業者や行政に対して声を上げていくことが大切」。一人一人の意識と行動が、食の安全につながる。(日本海新聞 2.11)

結論は正しいけれど、ここで主張しているのは単なる我儘でしょ?道路がどうとか炭素税がどうとか以前に農業に金使おうよ。

21 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/13(水) 04:44:10 ID:u7pb2bbKO
>安くて安全なものを提供するのが企業の責任

そんな責任ないぞw この発言者が「企業」側の人間として使命を感じて言ってるのなら、わかるが。

言われてみると傲慢な発言ですよね。勝手に責任を決めんな!

44 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/13(水) 04:53:43 ID:vl4N/Bd6O
何で有機野菜?国産で十分だろ。旬のものなら値段も手頃
まあ、連日の報道でナーバスになってるだけかも知れないが
勝手に疑心暗鬼になってればいいじゃん

だからそこで渡辺先生の出番ですってば!!!

【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/403641/ (AERA)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/404331/ (おはよう奥さん)

287 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/13(水) 07:41:29 ID:iJ+9Zg+ZO
合成洗剤ガクブルの流れを作ったのは「複合汚染」の著者有吉佐和子だ。若いころの菅直人が出てくるあたりが笑いどころだが、この本が悪質なのは、主婦の不安をトコトン煽る一方で、科学的な話を「よくわからない」の一言で片付けてしまい、それは単なる隠蔽やごまかしであるかのように書いているところ。

科学調味料、食品添加物、農薬なんかががターゲットだった。もちろん、掲載されていたのは朝日新聞だ。有吉の影響力は凄まじく、未だに多くの主婦が科学的な話をまともに受け付けない口実を与え続けている。

例えばリスク評価なんかの話は思考停止でよしとする。それに乗っかって商売しているのが生協だと思う。生協のスタンスには多くの主婦が賛同しているものと思うが科学的にどうかなと思うこともしばしば。

288 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/13(水) 07:43:45 ID:sFFGlYMX0
>>287
> 科学調味料、食品添加物、農薬なんかががターゲットだった。

なんか美味しんぼみたいだな

        ミ∧_∧ パシャッ パシャッ
       ミ (/【◎】 ま~たバカヒが不安発生源か
     .  ミ /  /┘
        ノ ̄ゝ

577 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/13(水) 11:22:15 ID:WHg/so6d0
マスコミに踊らされて、考えもなく日本の農業を叩いてきた国民にも責任があると思う。こういうことが明らかになってくるまで国民の多くは「食料は外国から安い農産物を買えばいいよ」とおもってきたのではないだろうか?

どこの国だって農業は食の安全保障の観点から保護されているのに日本では、アメリカからは「日本の消費者は高い農産物を買わされている」キャンペーン、マスコミからは「日本の農家は保護されている」というキャンペーン。(それぞれ政治目的でキャンペーンが張られている実態だろう.アメリカは食料による世界戦略と自国の農畜産物の輸出、マスコミは与党と農業団体の関係に楔を打ちたい)国民が踊らされて安全保障の観点無く農業政策を叩いてしまった。

他国には「農業予算削れ」、自国農業だけ「手厚く保護」
身勝手きわまるアメリカの新農業法(1)
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200206/2002060308.htm

欧米並みの農業手当てを!

993 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/13(水) 16:50:59 ID:uX7uYeeL0
朝食
:前夜に仕込んだポトフ。
赤城高原豚で作っておいた塩豚と、農協の直売所で買った県内産のキャベツ、人参、ジャガイモと、北海道産タマネギ使用。使ったマギーブイヨンとブーケガルニだけはたぶん外国産。これに、同じく農協の直売所で買った玄米をコイン精米して炊いた飯。

昼食:
上記炊いた飯を、自家製フリカケでかやくご飯にしたオニギリと、味噌汁作るときにダシ取りに使った昆布を佃煮にして具にしたオニギリ持参。ふりかけは味噌汁のダシを煎ったもの。味噌も農協の(ry 醤油は県内産大豆と県内産小麦100%のものが近所で売ってるんでそれを利用。飲み物は麦茶を水筒に入れて。500mlx2本。

夕食:
みちのく地鶏で作った炊飯器鶏がメインディッシュ。上記味噌と、スーパーの地元産野菜コーナーで買った野菜で味噌汁。上記米を炊いた飯。年末に北海道産の生スジコで仕込んで冷凍しておいたイクラ醤油漬け。

ちなみに、その食材もべらぼうに高いってわけじゃない。けっこう値頃感あるものばっかり。農協の直売所で、週末にまとめ買いした食材多数。ってか、直売所で買う野菜は安い。あそこは使えるよ。近隣の養鶏場からくる玉子とか最高。13個入って\400くらい。

995 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/13(水) 16:52:05 ID:LIc9UGkJ0
>>993
自宅警備に忙しい俺にはそこまではむりかも。

( ´∀`)σ)Д`)


「CLANNAD」第18話

一気に智代ルートが終わったかと思ったら、藤林ルートも終わっていつのまにかに渚ルートに確定していた。自分でも何を言っているのかわからないがry

…まるっきり、ことみが道化に成り下がってかなり不満。過去の思い出をわざと話さなかった悲しみを湛えた少女が単なる天然さんになってしまったよ!!!


「灼眼のシャナⅡ」第18話

主人公が恐ろしい勢いで成長していてワロタ。ヒロイン・当て馬の二人組みなんだかんだで仲いいよね。


「フルメタルパニック」第6話

3人で交わす映画やら織り交ぜた会話がなんだかんだでとてもカッコよかった。要の健康的なエロスで笑いを混ぜたのもまたよろし。


「しゅごキャラ!」第19話

ふつー。