神様なんていつもそうよ理不尽なことばかり・・・。(後編) | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

http://ameblo.jp/fuyugare/entry-10106356763.html の続き


751 名前:実習生さん 投稿日:2008/01/30(水) 01:15:49 ID:xTkgE7l2
おマメさんの退学じゃなくて、「進路変更処分」から北星余市転校までの経緯をそれぞれの文章別にまとめてみた。

『不良少年の夢』より
1年 担任が交際中の女生徒に注意したことに腹を立て
  担任の頭に着火事件
  「進路変更処分」に
  児童相談所送り

(注)著者略歴には
   1987年、進学した高校から退学処分を受ける。とある。

1987年 春(16歳になったばかりとあるので4月?)
  曾根川家(里親)に預けられる

1988年 3月(17歳)
  北星余市高校 2年生に編入許可される

1988年 4月
  第23期生 二年生に編入

1990年 3月
  卒業

752 名前:実習生さん 投稿日:2008/01/30(水) 01:16:52 ID:xTkgE7l2
『やりなおさないか 君らしさのままで』義家@大学五年生の文章より

1年 入学から10ヶ月後(1月?)
   担任が交際中の女生徒に注意したことに腹を立て、
   担任と大衝突「無期停学」

2年 2年進級
   一ヶ月後 暴力により「自宅待機」

   「進路変更処分」

    児童相談所送り

    曾根川家に預けられる

    北星余市に転校

753 名前:実習生さん 投稿日:2008/01/30(水) 01:17:21 ID:xTkgE7l2
『やりなおさないか 君らしさのままで』義家父の文章より

1年 中堅の高校に入学
     ↓
   2学期 登校拒否 
     ↓
   タバコで「停学」
     ↓
   家庭内暴力
     ↓
   担任といさかいを起こし 「停学」
     ↓
   番長とタイマン
     ↓
   学校から「自主退学」か「進路変更処分」を迫られる
     ↓
   2月初め 北星余市を知る
     ↓
   2年に編入

754 名前:実習生さん 投稿日:2008/01/30(水) 01:26:57 ID:xTkgE7l2
>>751>>753を比べると、進路変更処分の理由と時期が違うんだよね。北星余市は2年編入だから、どれも2年生のときに処分を受けているのだろうが、どうも>>751のような担任の頭に着火事件で即進路変更処分ではなく、1年で着火事件、タバコ・暴力(番長とタイマンはったらダチだぜよ~は嘘だと思う。夜に学校外でタイマン、親友になったのならどうして学校側が知ってるのか?)で停学、出席日数不足が重なっての処分だと思うんだが、どうだろうね?それなら前に降臨してくれた同級生の「担任の頭にライターで火をつけたがふりはらってすぐ消えた」程度という証言はかなり信憑性が高いと思われる。

何が真実で何が虚偽なんだか、誰かお客様の中にLはいらっしゃいませんかー?


763 名前:実習生さん 投稿日:2008/01/31(木) 01:18:54 ID:luh4F16l
義家の自己申告ネタ発見w
長文だけど、天災するよ。

『いま、暗闇でふるえているきみへ』(光文社) p259より

 相談:初めてまして。(原文ママ)23歳の男です。自分は17歳で高校を退学になりました。15歳で暴走族に入り、18歳でヤクザになり21歳のとき、子どもができ結婚してヤクザはやめました。今は真面目に生きているのですが義家先生の本を読んで自分も教師になりたい!と思い通信制の学校に通いはじめたのですが、刺青が背中に入ってたり、元ヤクザではどんなに頑張って勉強しても、教員免許は取れないのですか?(略)

764 名前:実習生さん 投稿日:2008/01/31(木) 01:19:24 ID:luh4F16l

 回答:あなたは大きな罪を背負っています。そして俺の背負っている罪がそうであるように、それは時が経てば消えてしまうような、そんな軽いものではありません。それは生涯、自らの背中に背負い続けていかなければならない十字架です。俺も、教師の道を志したとき、今のあなたと同じように思い悩みました。「本当に俺に教師になる資格なんかあるんだろうか?そして採用側は、現場の教師たちは、こんな罪を背負っている俺のことを本当に受け入れてくれるのだろうか」と。

 夢を追う覚悟は何度もしたはずなのに、なのに不安で、逃げ出しそうで…。そんな連続だったことを今でも昨日のことのように覚えています。そしてだからこそ思いました。俺が教師になるためにはまず、たくさんの重荷を背負ってもなお、誰よりも力強く前に進んでいけるだけの力を手にいれなければならない、と。

 教員免許を取得した後、「誰もが認める圧倒的な授業力を身につけよう」と決意し、予備校、塾業界に身を投じ、まさに昼夜を問わず、自分の存在のすべてを賭けて『№1』と呼ばれる講師を目指しました。ただ不安をかき消すかのように研鑽を積みました。それしかできなかった。それだけならできた。そしてやがて№1と呼ばれるようになったとき、夢の扉が目の前にあったのです。具体的に答えると、教職課程を併設している大学であれば、通信でも教員免許を取得することはできます

私は教員免許は予備校時代に取得した可能性はあるんじゃないかと勘繰っていたのですが、ここで否定されちゃいました><

 また、採用についてですが、俺は実際に公立高校に採用されたわけではありませんので確かなことはいえませんが、過去の経歴だけではじかれてしまうという話は耳にしたことがありません。しかし、俺がそうであるように、遠回りや経歴は、他の採用希望者と比べたら、否定的要素になることはあるでしょう。問題は、さっきも話したとおり、その荷物を背負ってもなお、誰よりも力強くアピールできる『何か』を手にするか否かではないかと俺は思います。(略)

で、コネのある母校に潜り込んだとw


「狼と香辛料」第6話

原作第一巻を華麗に纏めてくれました。狼化するシーンといい、最後馬車の上で待っているホロの姿といい、もう原作ファン感涙ものの映像化でありました。一巻でもってたっぷりと6話かけたということは、好評みたいですし(まあDVD売り上げ見ないとわかりませんが)、無理して詰め込まずに続編制作も視野に入れてくれているのかな?


「ロザリオとバンパイア」第7話

最後、一応崖から滑り落ちて助けにいく見せ場で普通にパンツ丸見えにする辺りがもうなんともはや…。この作品はこれでいいですがw


「墓場の鬼太郎」第6話

水神さまの前に間だけギャグちっくに溜めて普通に溶けさせた水木氏含め、どんどん溶けていくシーンはホラーというよりギャグちっくだけどオモシロ!

Comments
後藤さん、トラバ2つもありがとうございます!なんというか私のいいたいことをより洗練(やさぐれや、ふざけている箇所のような不純物を取り除いた)していただくと、こんな感じになるんだと感心いたしました。

>赤木氏に関する話題はほとんど後景

傍目にもどの辺りが応援ブログなのか、よくわからなかったのですがはぁ~よく赤木さんはキレないですね。

>定期的に私にけちをつけてくる二つのブログです

それこそ片方はチーム水伝の皆さまの攻撃の前に醜態晒しましたし、もう片方も

>遊鬱さんには「つまらなくない」と言いましたが、統計的実証性の問題について私の個人的関心が相対的に低いということでは、確かに退屈している部分はあるかもしれない。

>私の感触だと、後藤さんは科学的であるよりも、ずっと政治的であろうとする人のようです。その選択そのものに難癖つけることはできませんから、この問題はもう後藤さん宛てではない形で書いた方がいいかなという気がしてきました。個人的に。

後藤さんが科学的であり、かつ政治的であろうとし始めたというのが正しいと私は思うのですが、まあそこは感触の問題なのでいいとして、もう後藤さんにくだらないケチはつけてこないそうですからご安心召されよ(←一体何をだw)

まあ、鈴木謙介から言質とる場を提供していただいたという意味では役に立ったんですから、感謝いたしましょうよ♪
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/23 12:50
>というものを見つけてしまいました。こういう感じなのでしょうか?災難ですねぇ。

 それは私じゃないです(というかあそこでは私の論考は話題になっていないですし)。まあ、件のエントリーはmixiの赤木智弘氏のコミュニティにおけるいざこざに関するものですけれども、もはやあそこは赤木氏に関する話題はほとんど後景になって、宮台信者の集会場みたいなところになっていますからねえ。

 具体的に名前を出すことは避けておきますけれども、私が言いたかったのは、ほとんど定期的に私にけちをつけてくる二つのブログです(そのうち一つは、TAKESAN氏のブログにもしょっちゅうけちをつけてきますが)。まあ別に名前を出さなくてもわかるかもしれませんが。
commented by 後藤和智
posted at 2008/02/21 21:51
後藤さん、こんばんわー。色々と資料、書籍の紹介ありがとうございます!

>要するにポジティブリスト方式にあるのではないかと思います。言い換えれば、教育万能主義が政策に反映された形。

まったくもって、、、せめて「欧米並み」に国が教育にお金を使っても罰は当たらないと思うのだけれど。教育に万能錬金魔法を期待するなら、それだけの素材を準備ぐらいしてやれと(いいかげん「改革」に振り回され続けるマスコミ、国民もな~)。

>あと「円周率3」というのは日能研が「ゆとり教育」批判のために作ったキャッチコピーに過ぎないのですが。

過ぎないのですが、あまりにもわかりやすく強烈なキャッチコピーでした。考えついた人は天才だと思います、憧れちゃいます>< 

>理科大は偏差値が大体50台の後半(代ゼミ)ですから

こういう点をさらりと調べて書けるというのが、後藤さんの議論の強さなんだろうなと思います。

>私の宮台批判にけちをつけてくる人は多い

???一体どこに涌いているだろうとか思って探したら

・フリーターが語る渡り奉公人事情「撤退のお知らせ」
http://blog.goo.ne.jp/egrettasacra/e/
a5ef4bda540be9cd8b9922d56a45cce2

>ある元公立大学の準教授で東大名誉教授の女婿でもある男性を崇拝する儀式に、そのコミュの中で参加することです。

>わたしは、自らの体験と読書による独学によって、その名誉教授の女婿の権威を崇拝する儀式を拒否しました。
すると、人身攻撃がはじまったのです。なおわたしのほかにも、2人のメンバーが管理人からの攻撃を受け、議論がケンカというよりもいじめに近いものとなり、脱退しています。

>それから、別のタイミングのことですが、そこに参加していたある編集者が、旧日本軍でもあるまいに「空気の読めないやつはこのコミュにはいらない」とする発言をしていました。いくら流行語とはいえ、その編集者の見識のなさにはあきれてしまったのです。


▲というものを見つけてしまいました。こういう感じなのでしょうか?災難ですねぇ。

>もうこういう「研究」の知見で得られたデータや分析でもって、今度は実際の政治の場で闘ってみるのもいいかもしれません。

+   +
  ∧_∧ ∩ +  3月祝新刊とあわせまして
 (0゚´∀`)彡  wktk!wktk!
 (0゚∪⊂彡 +
 と__)__) +

>いきなり「ずっとCのターン」という字幕(コメント)が出て、びっくりしました。

私は生でちょうど見ていましたが、あまりにも実名攻撃が続くので感動しちゃいましたもの。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/21 18:05
 追記です。

>あと先の志位さんの代表質問はネット上でかなりの反響だったみたいで赤旗自身その反響を誇らしげにとりあげているしネットとの連携とか真剣に考えてくれると面白いな(独り言)。

 共産党はYouTubeにチャンネルを開設していますよ。しかしコンテンツが充実しすぎています。こういうのを見るとうれしくなりますね。

http://jp.youtube.com/user/jcpmovie

 あと、派遣労働に関して志位和夫委員長が質問している動画を「ニコニコ動画」で少しだけ見たのですが、いきなり「ずっとCのターン」という字幕(コメント)が出て、びっくりしました。
commented by 後藤和智
posted at 2008/02/20 12:19
 どうもこんにちは。先日コミケ74の決済の手続きを終わらせました。オンライン申し込みって楽でいいですね。

>学習指導要領

 はっきり言って、これでは時間増の意味はないと感じました。だって、どうせ武道を小学生の段階から必修にするとか、伝統と文化云々とか、職場体験とかに費やされるわけですから、今までの教育政策のどこが間違っていたのか理解できていない。

 第一、教育再生会議とか、あるいは今回の指導要領の改訂とか見ていますと、「ゆとり教育」なんて終わっていませんよ。同人誌でも書きましたけれども、私は「ゆとり教育」の本質とは、要するにポジティブリスト方式にあるのではないかと思います。言い換えれば、教育万能主義が政策に反映された形。今回はさらにそれを推し進めている形になっているわけですから、抜本的転換とはどうも言い切れない気がします。

 第一寺脇研だって、今の子供は自然の経験がないから問題を起こすのだとか、社会が教育をやれば青少年問題はすぐに解決する、とか電波を飛ばしているわけでしょう。要は、寺脇のほざくところの「社会教育」みたいなものを地域がやるのか(=寺脇)、学校がやるのか(=今回の指導要領)の違いしかないと思うのでありますよ。

>当初は産業界やらの意向もあり、好意的に迎えられていたゆとり教育を葬ったのは西村京大教授や、日能研の円周率ほぼ3、台形面積などの具体的な攻撃でしたね。

 第一西村氏がかつて持ち上げていたアメリカは、少なくともPISAなどの国際的なテストでは、日本よりも格段にしたにいるわけですから、その点をどう説明してくれるのか気になるところ。あと、「円周率3」というのは日能研が「ゆとり教育」批判のために作ったキャッチコピーに過ぎないのですが。

>理系高校生の学力
 理科大は偏差値が大体50台の後半(代ゼミ)ですから、概ね理系の学力中間層を示すデータとして妥当といえるかもしれません。こういうデータがもっと広く伝えられるといいのですが。

>寺脇とか宮台とかゆとり派をのさばらしていた、ね。

 私の宮台批判にけちをつけてくる人は多いですけれども、それらの言説を見てみると、どう考えても「現代の理論」どころか、私のブログの記事すら斜め読みしかしないで批判している人が多いような気がします。これが宮台信者のクオリティなのでしょうか。

>義家

 こいつが単なる虚業家でしかないことが、過去の著書からどんどん明らかになってきますね。もうこういう「研究」の知見で得られたデータや分析でもって、今度は実際の政治の場で闘ってみるのもいいかもしれません。実際問題、法務省の「社会を明るくする運動」の時みたいに、何らかのスキャンダルがあれば野党の政治家も動かせると思いますので、義家みたいに存在自体がスキャンダルといってもいいような人は批判は容易かもしれません。

 私も2chの義家監視スレッドはよく見るのですけれども、そこで採り上げられる「営業日誌」はすごすぎますね。同じことしか言っていないから(笑)。要するに「俺はお前らの味方だ!」と連呼しているだけ。そんなんだったら誰でもできるわ。というよりも、出所不明の「叫び」とか「メッセージ」みたいなものを原動力にするなんて、どこか宮台やその取り巻きに似ているところがありますね(大袈裟)。

 あと、この話題に近い研究なのかどうかはわかりませんが、「教育社会学研究」第87号に、「授業方法が学力と学力の階層差に与える影響 : 新学力観と旧学力観の二項対立を超えて」という論文が掲載されています。結構おもしろいので、一読をおすすめします。
 http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp?LOCALID=ART0008498263&DB=NELS&USELANG=jp

 もう一つ、最近、日本図書センターから、「リーディングス 戦後日本の格差と不平等」というシリーズが刊行されています。なんでも戦後における格差や貧困の研究を時系列方式でまとめたもののようです。しかも編集委員が、白波瀬佐和子、盛山和夫、原純輔という豪華メンバーです。これも参考になるのかなあ。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E6%88%A6%E5%BE%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%B7%AE%E3%81%A8%E4%B8%8D%E5%B9%B3%E7%AD%89-3-%E7%99%BD%E6%B3%A2%E7%80%AC-%E4%BD%90%E5%92%8C%E5%AD%90/dp/4284302132/ref=wl_it_dp?ie=UTF8&coliid=I210FZC8ELQ1ZT&colid=QBBC14K0G53L

 それでは、長文失礼しました。
commented by 後藤和智
posted at 2008/02/20 12:14
仲さん、こんにちわー。

>門川候補の「負の業績」を選挙期間中こそ地元メディアにきっちり伝えてほしかったんですが

偏向報道だとかなんだと言われるのが怖かったのでしょう。しかも、4党相乗りで最初から勝つのが確定している候補に弓引いたら後がコワヒし。しかし、本当に共産党大善戦で次回同種の選挙があったときは京都における共産党強さテンプレが増えているかも(苦笑)

あと先の志位さんの代表質問はネット上でかなりの反響だったみたいで赤旗自身その反響を誇らしげにとりあげているしネットとの連携とか真剣に考えてくれると面白いな(独り言)。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/20 11:51
みる姉さん、こんにちわー。

>これで応援に行った義家が当選請負人とか客寄せパンダとかの使えるヤツ評価

どうやら報道によると自民党内での京都市長選挙は前橋と同様に敗戦扱いみたいですから大丈夫かと思われ。

>もう一人のヤンキー先生今村某を野放し

京都って教育県の筈なのに…しかしヤンキー上がりというのはそんなに誇るべきことなのですか?単に称号がつけばなんでもいいなら腐女子先生とか、オタ先生とか、テッチャン先生とか、卓球部員先生とか、茶道部先生、抱きしめ先生wとか何でもいいじゃん。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/20 11:04
安原さん、こんにちわー。

>何たる「ゆとり脳」!

それ2ch語、2ch語!お育ちのよい方は余所さまではあまりお使いになられぬことを推奨。

>再鑑定してってことは被告にとっても不利な話なわけじゃない。

もうただでさえ富山、志布志で警察・検察史に恥ずかしい1ページが刻まれこれ以上は耐えられないという話でしょ。おそらく、飼い殺し、病死待ちモードになるんじゃないですか?

>「バンキシャ!」は栃木の幼女誘拐再審請求追いかけてますよね。

なんというか被害者可哀想、可哀想、容疑者怪物、怪物という小学生でも作れるレベルの代物ではなく、きちんと調査・取材していてその背後には誰か問題意識のある方がおられるんだろうなと推察されますよね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/20 10:56
こんにちは。
はい、門川、とおっちゃいました…orz。

大阪か橋下知事も応援に来たらしいですが、義家応援の話は耳に知りませんでした。ほとんど効果なかったんじゃないのかなあ。

それにしても、門川候補の「負の業績」を選挙期間中こそ地元メディアにきっちり伝えてほしかったんですが、むしろ、はれものに触るように隠している感じでした。これが民主主義国家の選挙なのか、って思うくらいに。

それでも、黒豹のじゃなくって薄氷の勝利に、門川、かなりショックを受けてたみたいです。そこがせめてもの救いと思いたいけれど、「ネガティブ・キャンペーンがひどかった」とか、反省の色はなし。先が思いやられます。は~(ため息)。
commented by 仲@ukiuki
posted at 2008/02/19 04:48
遊鬱さん>
京都市長選、その門川氏が当選したですよ。
http://news.biglobe.ne.jp/politics/mai_080217_4274678917.html
次点とは僅差なんですが、これで応援に行った義家が当選請負人とか客寄せパンダとかの使えるヤツ評価を受けなければ
良いのですけどねぇ。
京都ってねぇ…もう一人のヤンキー先生今村某を野放しに
していたんですよ、公立小学校でw
commented by みる姉さん
posted at 2008/02/18 01:43
「バンキシャ!」は栃木の幼女誘拐再審請求追いかけてますよね。制作に思い入れがある人がいるのかしらね。
しかし姜尚中のコメントは、なんですか、アレは。再鑑定してってことは被告にとっても不利な話なわけじゃない。新しい証拠が出る可能性が高くて、何でやらないわけ?あの姜のコメントだったら裁判員制度がなかったら再審請求やらんでいいのかって論理になるでしょうに。それとも何?日本の裁判官は国民より科学がわからんあんぽんたんっていう嫌味なわけでしょうか。志布志の事件を冤罪じゃないっていう法相なのよ。人の命がかかってるときに何たる「ゆとり脳」!東京大学大学院教授、反ゆとり学園に「入学」して、教育しなおしてもらってくればいいと思います。弁護士さん涙こらえてたけど、私ならキレまするよ。
commented by 安原
posted at 2008/02/18 00:27
みる姉さん、こんばんわー♪京都市長選挙に絡んで教育再生会議繋がりということで…

(*゚∀゚)っ あす投票 4氏ラストスパート
>投開票が17日に迫った京都市長選は15日、自民、公明両党推薦、民主、社民両党府連推薦の前市教育長・門川大作(57)、会社相談役・岡田登史彦(61)、前市議・村山祥栄(30)、共産党推薦の弁護士・中村和雄(53)の無所属新人4候補が支持拡大を目指し、繁華街や街頭演説会場などを分刻みで回った。14日間の選挙戦は16日が最終日。各候補者は市内一円を巡って、「最後のお願い」に声を張り上げる。

●門川候補

 「京都市政をさらに大改革して、市民と一緒に輝かしい京都を作る」と訴えてきた門川候補は、15日午前7時に西京区の阪急桂駅前に立って支持を訴えた。選挙カーで右京、中京両区など6区を回った。夜は個人演説会場4か所をはしごし、橋本聖子参院議員や自民党の谷垣政調会長らも応援に駆けつけた。

 16日は市内全区を一巡する。夕方には山田知事や桝本頼兼市長らと四条河原町などで街頭演説を行う。個人演説会では、「ヤンキー先生」として知られる義家弘介参院議員らと一緒にマイクを握る。(2008年2月16日 読売新聞)

▲お互いに教育再生会議を踏み台にした(・∀・)人(・∀・)ナカーマですものね!


>長野には篠ノ井旭高校(現長野俊英)という、「教育は死なず」(若林繁太著)映画化ドラマ化もされたベストセラーの舞台になったおちこぼれを作らない教育方針で中退者受け入れをしている有名な高校があるのです。

▲元ネタキタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━!!!!

>親子だから似てるのか、義家がパパの文章に手を加えたのかw

足して2で割っても真実に辿り着かないということですか!偽史が多すぎてこれこそ本当の新しい歴史教科書を作る会が必要です。。。と八木に言ってみるテストw
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/17 19:26
名無しさん、コメントありがとうございます。

>恐ろしいほど従順。学校は何もかも押し付けられて悲鳴だよ。

せめて、子どもが治安悪化論者や若者怪物化言論者の呆言通りに、学校で管理教育「社会」化に反旗を翻して暴れてくれでもしたら別でしょうにね。あるいはゴーストハントよろしく「僕は犬じゃない」の遺言残して自殺とか…不謹慎ですが。

せめて本義は教師の労働組合である日教組にストうつぐらいの強さがあればね(遠い目)

>所詮今の親なんか詰め込み偏差値受験教育管理主義教育だから仕方ないのか。

物凄いやさぐれたコメントですね。これも総てアンシャンレジームというか反動形成というかバックラッシュというか総て「ゆとり教育」が悪いということで。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/17 19:13
>いかに、キレイ事をならべたてても

姜尚中に関してちょうど今「バンキシャ!」に出て、栃木の幼女誘拐再審請求問題でコメントをならべたてていたのですが曰く、

「再審の物象としては弱いが、裁判員制度を考えるとしてもいいんじゃないか」

ですって…キレイゴトすら並べ立てられていないよ。せっかくフリップもってアメリカではDNA鑑定の要求は認められているとか出しているんだから、こういうところこそグローバルスタンダードでとかの嫌味のひとつも言えんか?

あと、おっしゃるように日教組なんか今更責め立てても仕方ないです。そんなの義家でもできます(笑)
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/17 19:00
どうも天災ご苦労さまでした。
義家もゆとり教育マンセーで、その実践例が北星余市だと自伝に
書いてたんですよねー。
それはそうと、スレ番729の両親が偽装離婚?して住民票を
母親の実家に移して転校に成功したという話ですが、唐突に
出てくるので不自然だなと思い調べたところ、
長野には篠ノ井旭高校(現長野俊英)という、「教育は死なず」(若林繁太著)映画化ドラマ化もされたベストセラーの
舞台になったおちこぼれを作らない教育方針で中退者受け入れをしている有名な高校があるのです。
友人が転校できたのはこの篠ノ井旭で、自分ができなかった
ことに対する言い訳?で書いたのではないかと思うんですよね。親が北海道の余市に転校させたことを恨んでいるのだと
思います。父親からすれば、自分の不在時に義母姉弟を義家
の暴力から守るための処置でしょうが。
義家父・本人の文章からは、どっちも被害者意識が強く逆恨みする性質が伺えますね。
親子だから似てるのか、義家がパパの文章に手を加えた(番
長とタイマン~のくだりとかプールのおしおきとか)のかw
commented by みる姉さん
posted at 2008/02/17 18:01
結局、将来従順な社畜にさせたいが為に子供のうちから勉強に縛り付けるのか。
休日に学校や塾行かされて勉強させられても文句言わぬ。恐ろしいほど従順。
学校は何もかも押し付けられて悲鳴だよ。
昔に戻しても公立に客が戻って来る訳でもないし子供はますます追い詰められる。

地域や家庭に帰せと言っても帰る場所が無い。遊ぶ事すら許されず家さえ子を邪魔者扱い。
(最近は夏休みに子供が一日中家に居るのが嫌な母親も多いらしい)
学校や塾は親にとって都合のいい託児所化しているよ。24時間365日預かってくれと言い出さないだろうか?
私学もモンスター親は多いらしい、高い金払っているからと。高い金取ってるから土曜も授業やるのかと勘繰ってしまう。

所詮今の親なんか詰め込み偏差値受験教育管理主義教育だから仕方ないのか。
commented by
posted at 2008/02/17 10:34
 どうも、今晩は。毎度お邪魔させていただきます。m(__)m
 >新指導学習要領
>>教師の増加だとか教育予算の増加という当然あってしかるべき。
 仰るとおりです。 
>>授業時間増やしても道徳やら武道やら徴農紛いだとかで浪費すると何の意味もないよ!
 柔剣道協会や日本会議から要請があったんでしょうか。(笑)
 それに武道をやっても人格が陶冶されるなんてものは、
どう考えてもうそ臭過ぎる。 国際柔道連盟やテコンド-協会の権力闘争を見ていると、「おまえらがいうな!!。」とフルツッコミしたくなります。
>姜尚中東大教授
 いかに、キレイ事をならべたてても、本音は東大教授の
名声を手放したくないという、人間の悲しいカルマを見ます。(爆笑)
>経済格差=所得格差
 東大生や京大生の親の所得層が一般の大学生より高いというのは、前々より言われていた事ですが、改めてその事実を突きつけられたようですね。
>日教組
 悪の手先みたいに2ちゃんや右翼は言ってますけど、組織率が低い組合がそんな教育を捻じ曲げる力は今更ないですよ。 20年、30年前ならいざ知らず。
むしろ労使癒着や第二人事部化した組合を問題にすべきだろうと思いますが。(それが、超氷河期の若年層の奴隷化、買い叩き、残業代不払いを許したと思っています。)
>義家
 もう、稀代のネタ師確定ですな。(笑)
 よく共産党からの転向組は以前から伝統的保守主義者よりも左翼攻撃が苛烈になるというのは、新しい教科書を作る会の藤岡信勝やPHP御用達の提灯学者等をみればお分かりになるでしょうが、それにしても幇間といったら、幇間の方から
謝罪と賠償請求されそうなドス黒い奴であります。
 資料を見つけ出して転載された方には本当に御礼がいいたいですね。
>アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ㌧㌦! ㌧㌦!
爆笑。これ大好きなんですよ。 ありがとうございます。
長くなりました。
またよろしくお願いしますm(__)m


commented by 又四郎
posted at 2008/02/16 19:32