存在の仕方が変わっただけで婆さんはずっと俺達と一緒にいる。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

ホワイトデー3倍どころか、、、義理に対して10倍ぐらい返したようなorz あまりにも職場の男女比がおかしい。

2007/03/18 のマクドの直営→FC推進というシワ寄せに関するメモがキッカケで、田中幾太郎『本日より「時間外・退職金」なし』に出会えたのは良かった。おそらく退職金、再雇用制度に関して本格的に論点になるのはこれからでしょうね。

農業への企業参入に関する障壁は、規制緩和しておくべきでしょうね。そうでないと現在高齢者が担っている農業の後継というか、受け皿がない。

あとは志布志事件の取調べ風景に関する記事と。想像力というのはこういうときに働かせるべきで、自身がその立場に立ったときに果たして無罪を主張しきれるだろうか、、、と。しかも自身の弁護士はこれまたメモしているような富山強姦冤罪のような偽装自白を推奨する輩がつくと。

オーストラリア企業評議会に関するメモはそれこそ日本経団連に置き換えて読まないといけないはず。


故黒川紀章さんの選挙カー、山ノ内町に寄贈へ
>黒川さんは町立志賀高原ロマン美術館を設計。今月1日に同館で黒川さんをしのぶ講演会が催された際、黒川さんの長男で黒川紀章建築都市設計事務所(東京)代表取締役の未来夫さん(42)と町関係者の間で選挙カーのことが話題に。廃棄を考えていた未来夫さんが、当面は町に貸し出して利用してもらい、将来的には譲渡することにしたという。

廃棄を考えていたって…でも自分の父の命を奪ったのが選挙と思えば無理もないかorz

>同事務所によると、選挙カーは昨年3月に購入した米国製キャンピングカーで、長さ約8メートル、幅約2・5メートル、高さ約3・5メートル、総重量は約7トン。黒川さんはいろんな人との会話を楽しむ空間づくりを考えたといい、トイレや発電機も取り付けられている

。・゚・(ノ∀`)・゚・。

>14日は竹節義孝町長が同事務所を訪問。未来夫さんは「大切に使ってほしい」と希望し、竹節町長は「黒川さんの共生への思いを多くの人に伝え、有効に使いたい」と応じた。未来夫さんは黒川さんがロマン美術館について触れて作った詩と本人の写真が収められた額を町長に手渡した。(信濃毎日新聞 3.15)

共生への思い…言うは易く行うは難しですよね。私なんか好き嫌い激しすぎて絶対無理。


教科センター方式導入 大口中4月開校 故黒川紀章さん設計尽力 休日一般開放も検討
>両中学校の生徒数が減少し、校舎の耐震化も必要なことから、現在の大口中(同町丸)の運動場などに新中学校を建設した。黒川紀章建築都市設計事務所が設計を担当し、黒川さんは、学校関係者や地域住民らでつくる委員会と話し合いを重ねるなど尽力した

ロシアや中国さまから何百億とぶんどる仕事ではなく、こういった仕事にも、こういう仕事こそ(ノД`)シクシク

>校舎は、鉄筋コンクリート3階建て延べ約1万8600平方メートル。北館と南館がガラスドーム(幅24メートル、奥行き40メートル)でつながっており、その下の中庭は雨天でも利用できる。「教科センター方式」は、生徒が教科ごとに専門の教室に移動する方式。英語、国語、社会、数学の各6教室、理科の4教室を設けた。教員室とラウンジを近くに置き、生徒が教師を訪ねやすいようにした。教室は、休日に一般町民に開放することも検討している。新たな大口中の生徒は約690人。事業費は約38億5000万円。23日に内覧会が開かれる。(2008年3月13日 読売新聞)

クラス解体、ホームベース(笑)などと違って、設計によって風通しのよいクラスをリアルに構築する。カッコいい校舎を建築することをマニフェストに掲げていた、その実践。当該中学校の未来に幸あれかし!!!


家賃補助世帯の自治会加入率はわずか8% 若年夫婦への家賃補助、自治会加入が条件に
>若年層が中心市街地に定住することで活力ある街づくりを進めようと、宇都宮市は05年度から中心市街地に転居してきた40歳未満の若年夫婦を対象に家賃補助をしている。地域コミュニティーの活性化も狙いの一つだ。ところが、07年6月時点で家賃補助の受給世帯の自治会加入率はわずか8%。市議会で制度に対する批判も出され、市は新年度から家賃補助の条件に「自治会の加入」を加えることを決めた。

そもそも活力ある街作り=自治会への加入なの?制度だけでなく自治会そのものに魅力あるのとか、そもそも新しい入居者に向けて開かれているの?といった疑問が浮かぶのですが。

>市住宅課によると、家賃補助の対象となるのはJRや東武宇都宮駅など周辺の3・2平方キロメートル内にあるマンションなどの民間賃貸住宅。補助制度の利用者は05年度の61世帯から、今年2月時点では140世帯に増加した。夫婦2人世帯が補助を受ける場合、年間収入が554万円以下であることが条件だ。補助額は収入によって決まり、上限は3万円で、期間は5年間。新年度予算に6200万円を計上している。

それぐらいの補助で夫婦が宇都宮に住んでくれるなら、それこそ諸々の税金や支出で地元なりなんなりに戻ってくるわけだし、万々歳だと思うのだけれど。

自治会の加入率が低迷している理由について、同課の担当者は「補助世帯は人の入れ替わりが多いマンションが中心なため、まとまっての自治会活動は難しいのかもしれない」と話す。同市自治会連合会事務局のまとめでは、07年4月時点で市内の加入率は66%。補助受給世帯の加入率の低さが際だつ。同課は「加入を条件にすることで、地域活動に対する住民の意識が高まるはずだ」ともくろむ。既に補助を受けている住民には、加入を促す文書を配布するという。(朝日新聞 2.23)

それを面倒に感じて、出て行かれたら笑いますね。補助額最高で3万円なんでしょ?恩着せがましいすぎるw


以下 ニュース続き+アニメ感想

夕張 人口流出が加速 孤独死も相次ぎ
>夕張市内唯一のプール「市スウィミングセンター」の屋根が崩落しているのが見つかった。財政破綻前は通年で運営し、冬季も暖房で屋根の雪は解けていた。昨年からプールを開けるのは夏季約1カ月のみ。豪雪地帯・夕張の同日の積雪は122センチで、雪の重みが老朽化した屋根を押しつぶした。市内には他に4カ所の屋外プールがあったが、すべて閉鎖

解体費用が浮いたじゃん!ラッキーとか('A;;;;::::

1月30日朝、1人暮らしの伊藤太郎さん(71)が自宅の玄関先で雪に埋まって死亡しているのが見つかった。前日の昼間に雪かき中、屋根から落ちた雪の下敷きになったらしい。隣家はわずか数メートル先だが、積もった雪が壁になり、近所の住民も気付かなかった。

雪葬……。

>除雪車の出動回数が減らされ、高齢者の生活を圧迫している。高齢化率(人口に占める65歳以上の割合)は4割を超える。全国の市で最も高く、孤独死の問題は深刻だ。市によると、07年に自宅で死亡した1人暮らしの高齢者は判明しているだけで9人。死後3日ほどたって発見されるケースが多かった。市は「お願いしている町内会の見回りも高齢者」と窮状を明かす。(毎日新聞 3.5)

(ー人ー)なむなむ で、このニュースを知った上で宇都宮のケチクサイ市議会のニュースを読み直すと、、、ね。町内会を維持するにも若手が必要なんですよ?

5 名前:環境破壊ちゃんφ ★ 投稿日:2008/03/05(水) 16:48:04 ID:???0
夕張 破綻から1年 綱渡り財政続く

北海道夕張市が財政再建団体に指定されて6日で1年。約353億円の赤字を18年かけて解消する財政再建計画の初年度は予定通り約14億7500万円を返済した。人口流出に伴う税収の落ち込みなどで生じた歳入不足約3億3000万円を06年度の剰余金で穴埋めした結果だ。

最後の借金を返したときに住人がゼロになっていたら、財政至上主義のブラックな例として歴史に名を刻めそうです。

完済まであと17年。綱渡りの財政運営が続くその間、市民は「全国最低水準」の行政サービスを強いられる。財政破綻(はたん)した夕張では07年度から市税、下水道料金の値上げ、ごみ収集の有料化など市民生活の負担が急増。現在7校ある小学校、4校の中学校は11年度までに各1校に統合される予定。夕張に見切りをつけ、07年に市外へ転出した人は破綻発覚前(05年)の約1.5倍846人に上った。【柴沼均】(毎日新聞 3.5)

でていけなかった人の余命=町の寿命でしょうね∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

21 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 16:52:54 ID:/BIbB6Du0
他の自治体から燃えないゴミや、原発の放射性廃棄物を使わなくなった坑道のいちばん深いところに捨てるのを請け負うのはどうだろう?炭坑跡がどうなってるか、わからんけど、みんなウハウハ捨てに来ると思うが

星新一先生のショートショートみたいだw

54 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 17:08:53 ID:d6/M9Q4P0
とりあえずこのアイディア使っていいよ

メロン作って借金返済
萌えアニメの舞台にして聖地化
核施設・米軍基地誘致
ダッシュ村誘致
定年ドリーマー団塊に農地を配って定住させる

ある意味、一番上の提案だけ浮いてます。萌えアニメといえば、「北へ」のようなある種北海道礼賛ギャルゲーもあったのですが…。

58 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 17:09:46 ID:qbm8dDDp0

 炭 坑 復 活 し か な い な

125 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 17:45:31 ID:dkGB5O3v0
ってか、石炭を安く掘る方法はないのかなぁ。国内の炭鉱がこぞって閉山してるのに、世界一石炭を輸入してるって事考えるとなんだかなぁ。

134 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 17:51:03 ID:97QMKXWKO
>>125
簡単だよ、夕張の街ごと爆破して露天堀。

138 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 17:55:06 ID:dkGB5O3v0
>>134
別に街を爆破する必要はないだろw 商店街に炭鉱がある訳じゃねぇんだから。要は騒音とか振動とかの問題だべ? んなもん今の夕張の惨状考えたら文句言う奴もおらんと思うがな。石炭って自国で調達できる可能性がある数少ない資源だと思うんだけどな。

152 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 18:02:59 ID:97QMKXWKO
>>138
夕張って地域全体が鉱脈なんだよ。真下に石炭があるのに、山を掘っていたから、坑道がどんどん深くなって採算悪化で閉山。だから街の下が一番残っている。

いっそのこと炭鉱労働を復活させるというのはいかがですか?市の借金のために市民が強制労働に狩り出されるとか。老人ばかりだから絵になるんじゃない?(投げやり)

59 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 17:09:54 ID:SUL5xnOV0
いいアイデアがあるよ。「移民特区」にするのはどうかな。どこの国のどんな人間も無審査で移民を募って、受け入れ時に一人100万円ぐらいキャッシュで取る。

法規上の問題は「養子縁組」とか「国際結婚」でクリアする。破綻した自治体に滞留してるのはどうせ大した財産もないジジババばかりだろうから財産を乗っ取られる心配もない。縁組→国籍取得→即解消のリサイクル。戸籍が汚れるけど、それは皆でやるから納得してねで通す。元外国人が日本国内のどこに流れようがそれは夕張市の関知するところではない。だって日本人だし。

年間500万人ぐらいは軽く来ると思う。年5兆円の歳入で万事解決。完全に合法。難点は、どこかがやりはじめたら全国の貧乏自治体が我も我もと同じことをやり出すだろうから速攻で決めて稼ぎ抜けなきゃならないことぐらい。あとは歳入の1%ぐらい使って夕張市に鉄壁の治安体制を敷けばOK。

・・・・・・・・・・働き口は?

84 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 17:24:38 ID:B/0UUtfS0
史上初の再建放棄団体にしよう

297 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 20:33:32 ID:HZx57plqO
刑務所:道内自治体では網走を始め引く手数多で勝ち目なし。
自衛隊・米軍:訓練に使いにくく防衛に行きにくい。軍事拠点として最悪。
原発:冷却水が入手できないのでアウト。
核廃棄物保管:地熱が高く可燃性の石炭・ガスのある場所。避けるべき条件が見事に揃ってる。
石炭復活:危険で閉山した場所で、おまけに元からあまり質は高くない。
メロン:素人はもちろん、現役農家でもにすぐ出来るほど夕張メロンは簡単じゃない。
人材:炭鉱夫は粗暴で知的労働を嫌う。今残ってる老人は……。

さあオマエラ、良いアイディアを出すんだ。

321 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 21:30:42 ID:rh7Fn2eAO
>>297
刑務所を作って懲役として炭坑を掘らせる。

天才現る!ついでにメロン作らせて、雪かきさせて、町内会にいれれば完璧♪

713 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/07(金) 16:54:49 ID:YDgjiFxX0
神  夕張
SS 歌志内、赤平、芦別
S  美唄
A  砂川
B  岩見沢、滝川
-----------------------
   深川

空知の市は、どこも沈没間近、道北・道東の街より先だろうね。深川は地理的に旭川に近く、上川圏とも言えるから何とか。その旭川自体も有効求人倍率0.4と酷い有様だが。

718 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/07(金) 17:44:43 ID:0pNJFd0Y0
北海道は食料自給率が192%もある食糧生産基地なのに貧しいのはやはり農業は儲からないという事なのかね。多くの農産物で日本一の産出を誇るけど全農業産出額では1兆563億円なんだってさ。残念だが三菱自動車一社の売上高とほぼ同額だ。これじゃ500万道民は食ってけないわな。

これは天狗のせいとかでなくて、普通に国の施策のせいじゃ!

895 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/08(土) 14:20:04 ID:+mSkh+Oe0
夕張市も創価が地方自治を歪めた一例だよな。成功するかどうか別として「私財100億円を夕張市に寄付する」と公約していた秀吉が市長になる姿を見たかった。

公職選挙法で市長が市に寄付するのは禁じられているが、何かしらの方法で夕張市に金を落とすのは確実だったろう。少なくとも彼が持ってる建設会社の本社が夕張市に移るからその分だけでも市財政は潤った。

みのもんたに住民票移すように、TV生放送時に直訴するぐらいの知恵も働かないみたいだしねぇ~。


静かな注目を集める昭和の象徴「団地」の魅力
>最近、団地が静かな注目を浴びています。昭和の象徴ともいわれる団地だけを題材にした書籍やDVDも発売されています。その魅力に迫りました。団地は、昭和30年代から高度成長期にかけて、住宅不足を解消するために次々と建てられた。鉄筋コンクリート造りの集合住宅が立ち並ぶ姿は、戦後の日本の象徴ともいわれるものだった。団地最盛期から40年以上がたった今、建物の老朽化、そして若い世代の流出などが重なり、いつのまにか団地は、過去の遺物として扱われることもある。

遺物?単なる廃墟じゃないの?

>23区内で初めて開発されたマンモス集合住宅の赤羽台団地(東京・北区)には、さまざまな種類の住棟が立ち並び、団地愛好家の中では「団地の聖地」とも呼ばれている。(FNN 2.18)

「団地愛好家」ってw 物あるところ必ず愛好家ありと。どんなジャンルにでも愛好家というのは存在するものですね。しかし、団地というとどこも同じようなコンクリの殺風景な長方形、もしくはクリーム色の蜂の巣みたいな建築というイメージなんだけれど、建築家や愛好家から見るときっと違って見えるんでしょうね(私がアニメや漫画についてぶつくさ言っているように)。

11 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/18(月) 18:12:37 ID:BOUQ/Zk30
そろそろ低所得者向けの住宅を考え直しても良い頃だろ。
ワーキングプアの何割かはマシになるぞ。

それも黒川党首の提言でした。

42 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/18(月) 18:45:53 ID:XGJc0Er10
http://danchi100k.com/
団地百景
すんごいよ。

ウェブは宝の山でございます。

44 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/18(月) 18:46:31 ID:zkcqSIiv0
注目の当て方が違うよ。光が丘は孤独死が多いらしい。友達の父親が光が丘勤務のおまわりさんだったが「夏はすぐわかるからなー」と話してた。

賃貸・高層分譲・低層分譲が入り混じる高島平出身の稲垣吾郎は公団(現:UR)の高層の分譲だからまぁまぁなんだけどひとくくりに「団地の子」といわれてしまうから現在のお上品趣味に走ったと思えたりする。

・・・・・・・。

51 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/18(月) 19:20:40 ID:x1TFQzV20
耳をすませばの主人公が住んでた団地はリアルに描かれてたな
ただ何か風景として綺麗すぎる感じはあったが

55 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/18(月) 19:34:41 ID:0shNUHWG0
リフォーム直後のURの団地入ったよ~バリアフリーで設備も新しくてよかったよかった。うちはなかったけど床暖房とか浴室乾燥もあるところあるんだよね。礼金とかないし住む場所によっては団地はお勧め。

たしか港区とかの団地は家賃35万くらいするんじゃなかったっけ

URそれはなんという危険なかほりw

117 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 10:41:39 ID:e6PVvxEg0
趣味板で「団地マニア」を見かけたなぁw 廃墟やコンビナートマニアは
理解できるが。

千葉の松戸市立博物館。ここには歴史資料として「常盤台団地」が再現されているぞ。ミニチュアじゃなくて一家族住めそうなフルサイズね。松戸の歴史を竪穴式住居から「団地の元祖」までを展示している。レプリカだけど、室内の家具調度品、小物雑貨は昭和35年当時のホンモノ。空気感まで再現されてるようで一見の価値はあるですよ。

と、そんなコメントを書いているこの方自身が団地マニアな予感(笑)

120 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 12:02:08 ID:PqOnooZ90
ヨーロッパなんかだと、100年とか200年前の集合住宅が普通に使われてるからなー。内装はリフォームすればいいし、普通のマンションと違って建物の間隔が広く緑が多いのもいい。昔、高根公団に親類が住んでたが、いい環境だなーと思った。個人的には都心一等地の超高層マンションなんかより、周辺環境のいい公団の低層の方が魅力的に感じる。家賃が安い分、インテリアにこだわるのもいいと思う。

なるほどねー。


「ゲゲゲの鬼太郎」第48話

七人岬は八雲立つのCDドラマが結構怖かったのを覚えています。


「もっけ」最終話

なんだか、最終話に相応しい話ではあったのですが、これまで主人公姉妹の成長話が軸だったように思うのでちょっと違和感。


「みなみけ おかわり」第11話

作画があやしいな。