最後の最後にお約束の女子高生泣きネタきたね、構成作家グッジョブ!!
とりあえず「総てを賭ける」とか「絶対に逃げない」とか義家だけは言う資格ないにょろ!
2007/04/20
は、バカヒの編集という名の捏造×2メモ、あとはTBS粘着神郷原信郎教授降臨!
愛知・大口中:黒川紀章さん遺作の中学校完成 大口町「町の宝に」
>巨大なガラス張りドームや杉材を使った格子風の外観など、黒川さんならではの斬新なデザイン。同町関係者は「世界的な建築家の遺作。町の宝にしたい」と話している。現在の大口中と大口北部中が統合する、新しい大口中の校舎で、鉄筋コンクリート3階建て、延べ約1万4000平方メートル。建築費約28億円。4月4日に開校式と入学式などが行われ、生徒数は約700人になる。
以前もメモしたけれど最後の作品ということで。参院選マニフェストとして教育改革としてカッコイイ学校を作ることを高らかに掲げていたその実践です。
>町教委によると、黒川さんはこの校舎設計に情熱を傾けた。04年12月、設計者を決めるためのプレゼンテーションは自ら行った。契約後も、設計についての説明会で自分の小学校時代の思い出などを例に思い入れを語り、住民や教師らと話し合った。井上辰広教育長(68)は「名古屋出身だけに、地元の学校で設計できることを喜び完成を楽しみにしていた」と振り返る。(毎日新聞 3.24)
黒川党首の未来への設計に触れられた人は幸いなり(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
町立大口中:開校 県産杉材に温かみ 廊下に天窓、ガラスの“壁”--大口町 /愛知
■ドームと杉格子
>新中学は、旧大口と旧大口北部の両中学が統合して誕生。訪れて最初に驚くのは、まるで博物館か美術館のような外観。1~3階の側面には、県内産の杉材が格子風に並び、見た目に温かみを感じさせる。コの字形の校舎に囲まれた中庭には、巨大なガラス張りドーム(幅24メートル、奥行き40メートル)が設置され、雨天でも朝礼や部活動などに利用できる。
遠いのですぐにとはいきませんが、一度は拝みにいきたいと思います。でも、今はただ、、、ただ目を瞑って思い描きたいと思います。
■センター方式対応
>校舎に入ると、天井近くから床までガラス張りの窓を兼ねた壁面が多く、3階は廊下天井を天窓造りにするなど、採光に工夫が凝られされており明るく感じられる。教科センター方式を考慮し、生徒らは2時限分の教科書などを専用の手提げ袋に入れて移動する。このため、専門教室へクラス単位で移動しやすいよう、廊下幅が3・6メートルと片側1車線の車道並みの広さが確保されている。さらに、職員室とは別に、専門教室近くに「教科教員室」とラウンジがあり、生徒と教師がくつろいだり話し合うスペースとなっている。
この「教科センター方式」はまさに現実的な教育改革だと思います。生徒を学校内でノマドにするという思想こみでも♪
■ランチルーム人気
>生徒がお気に入りなのがランチルーム。2、3階吹き抜けで広さ612平方メートルあり、300人以上が同時に利用可能。全校生徒が毎日2回に分かれて、楽しそうに給食をとっている。田中校長は「新校舎と教科センター方式での授業は始まったばかり。当分は試行錯誤が続きます」と話している。(毎日新聞 4.17)
きっと土日、長期休暇には一般にもこのランチルームを開放するみたいなことを思い描いていたと私はそう想像します。
以下 中国の都市建築、東京一極集中+アニメ感想
【図解】上海-北京間の急行列車路線建設開始
全長 1320㌔
予算 3兆3000億円
速度 時速350㌔
所要時間 5時間 【4月21日 AFP】
東京-大阪間を繋いだJR東海がモデルでしょうか(もちろんスケールは違いますが)。かつては大運河が華北と華南を結び大繁栄を遂げましたがそれがついに鉄道に代わると。最近は、特集でも鉄道の復権のようなものもありますし、運河と鉄道が自動車、航空機に代わり、再び物流の中心に躍り出るのでは?(それこそ温暖化対策こみで)
五輪期間中、工事を中止 北京市 大気汚染対策、交通規制も2カ月間
>期間は、北京五輪(八月八-二十四日)とパラリンピック(九月六-十七日)をはさむ七月二十日から九月二十日まで。砂ぼこりを防ぐため北京市内の土木工事を全面禁止。セメント工場や石灰生産工場などの生産も停止する。交通規制の詳細は未公表だが、プレートナンバーの末尾が偶数の車と奇数の車を一日置きに通行禁止にする措置などが予想される。
一応、パラリンピックも覚えていたのですね・゚・(つД`)・゚・。ということはさておき、国の面子の前に国の発展をないがしろにするのはどうなんだろう。
>そもそも北京市は、大気中の二酸化硫黄や粒子状物質の濃度などの基本データを公開しておらず「対策の効果をはかりようがない」との指摘も出ている。(北海道新聞 4.17)
・・・・・・・・。ただ、これで環境制御に成功すれば、環境問題も国家建設という中に普通にノウハウとして盛り込めそうですね。
9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2008/04/17(木) 22:06:06 ID:9UycAV99
シムシティだと、工場壊して大きな公園で埋めても5年位しないと大気汚染良くならないよ。
日本も20~30年かかりました。
37 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2008/04/18(金) 03:09:57 ID:pdMNI+3P
企業側はともかく、現場作業員を2ヶ月間飯食えなくしてどうすんだ。暴動起こしたいんか。
反欧米デモにしても、ようはデモを起こす暇がある人間がそれだけいるということですからね。
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2008/04/17(木) 22:01:18 ID:0tNv6V+J
五輪期間中に五輪を中止すればよくね?
5 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2008/04/17(木) 22:02:13 ID:P/xDUsLr
中国国外でやればいいんじゃね?
天才現るwww
東京の人口、28年ぶり全国の10%に・07年10月時点、総務省推計
>総務省は15日、2007年10月1日現在の都道府県別、年齢別の推計人口を発表した。都道府県別では東京都が1275万8000人(前年比0.78%増)で、全人口に対する比率が10%に達した。東京都人口の比率が10%台に乗せるのは28年ぶり。東名阪の三大都市圏(1都2府8県)合計の人口が全国に占める割合も50.6%と過去最高となった。
都市が地方から吸っているというより、地方が枯れてだらだらと流出せざるえないといった感じでしょうか(増加率見ると)
>総務省は東京都での人口集積の理由について「若年層、ファミリー層の流入」と説明している。東京以外の大都市部でも人口流入が顕著で、都市と地方の成長力の差などが人口移動に反映された側面が強い。三大都市圏合計の人口は、統計を取り始めた1980年以降、一貫して増え続けている。ただ、三大都市圏でも「東名」地区は増え、関西地区は減る傾向が鮮明になっている。(日経新聞 4.16)
大阪の没落と。
2 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/16(水) 07:50:38 ID:JJJ0SjuP
統計局ホームページ/人口推計/平成19年10月1日現在推計人口
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2007np/
わかりやすすぎます。
16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/16(水) 08:44:02 ID:4CtcTEDO
近畿の人口2086万人、4年連続マイナス──昨年10月時点
総務省が15日発表した2007年10月1日現在の推計人口によると、近畿2府4県は合計で2086万人と、前年を2万人(0.01%)下回り、4年連続のマイナスとなった。滋賀県を除く2府3県で減少。経済の停滞を映し、15―64歳の現役世代の比率低下が目立つ。
府県別にみると、大阪府は881万人で0.03%の減少。前年に続き全国3位だが、2位の神奈川県は0.57%増の888万人で、その差は広がっている。兵庫県は減少したが、全国順位は北海道を抜いて7位に上がった。京都府、奈良県、和歌山県も減少し、人口流出だけでなく、出生児数の頭打ちによる自然減も進む。
一方、大阪や京都のベッドタウンとして人口流入が続く滋賀県は増加した。年齢別の割合をみると、大阪府は0―14歳の年少人口は13.8%で前年比横ばいだが、15―64歳の生産年齢人口は65.7%で0.9ポイント減少。65歳以上の老年人口の割合が増える一方で、働き手となる現役世代が減っている。(日経新聞 4.16)
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003845.html
滋賀県の隆盛についてはこれまでたびたびメモしてきました。
31 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/16(水) 10:53:29 ID:onK2FVkW
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/chosa/syuto/6_siryou/4_hiyou_tai_kouka/gaiyo.PDF
東京都の首都機能移転反対のHPより。
全国各地から新都市までの所要経費に訪問者数をかけた総訪問費用は、総訪問者数の約4割を占める東京圏からの訪問費用が新たに発生することなどから、東京が首都の場合に比べ、2 兆6,390 億円~4 兆7,969 億円増加すると推計されます。
新都市と全国各地との通信費用は、発信者数の約4割を占める東京圏と新都市との通信費用が増加することなどにより、東京が首都の場合に比べ、4,422 億円~6,105億円増加すると推計されます。
地方は巨額の参勤交代の訪問費、通信費を東京へ貢がされていて、一方の東京は2兆6,390億円~4兆7,969億円+4,422 億円~6,105億円分の負担をそっくり免れているということ。貢物代や接待費加えると、地方の負担額はさらに巨額のものだろう。
「参勤交代」、、、こういう批判には弱いワタシ〆(゚▽゚*) メモメモ
120 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/16(水) 18:42:35 ID:wdCYZgwX
これを見る限り、東京の老年人口(65歳以上)の割合はそれほど高いとはいえない。
ちなみに、東京・大阪・愛知で比べると(平成18年度)
老年人口の割合(65歳以上)
大阪(19.6)>東京(19.1)>愛知(17.9)
生産人口の割合(15~64歳)
東京(69.3)>愛知(67.3)>大阪(66.6)
年少人口の割合(0~14歳)
愛知(14.8)>大阪(13.8)>東京(11.6)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/2006-4.pdf
生産人口が働き口を求めて東京にやってきていると。
191 名前:30年間の県別人口推移 投稿日:2008/04/16(水) 23:13:56 ID:/6u5bxLt
県別人口(総務省人口推計より、増加数増加率は2005年比)
沖縄県
2005 1,362
2010 1,394 32 2.35%
2015 1,416 54 3.96%
2020 1,429 67 4.92%
2025 1,433 71 5.21%
2030 1,431 69 5.07%
2035 1,422 60 4.41%
東京都
2005 12,577
2010 12,906 329 2.62%
2015 13,059 482 3.83%
2020 13,104 527 4.19%
2025 13,047 470 3.74%
2030 12,905 328 2.61%
2035 12,696 119 0.95%
滋賀県
2005 1,380
2010 1,401 21 1.52%
2015 1,406 26 1.88%
2020 1,401 21 1.52%
2025 1,388 8 0.58%
2030 1,368 -12 -0.87%
2035 1,341 -39 -2.83%
愛知県
2005 7,255
2010 7,367 112 1.54%
2015 7,392 137 1.89%
2020 7,359 104 1.43%
2025 7,276 21 0.29%
2030 7,152 -103 -1.42%
2035 6,991 -264 -3.64%
埼玉県
2005 7,054
2010 7,082 28 0.40%
2015 7,035 -19 -0.27%
2020 6,923 -131 -1.86%
2025 6,752 -302 -4.28%
2030 6,527 -527 -7.47%
2005 6,258 -796 -11.28%
しかし、日本の中で勝ち組、負け組と色分けしても所詮長期スパンで見ればダウンサイジング社会の罠から逃れようがないと。
192 名前:30年間の県別人口推移 投稿日:2008/04/16(水) 23:16:01 ID:/6u5bxLt
全国合計
2005 127,768
2010 127,176 -592 -0.46%
2015 125,430 -2,338 -1.83%
2020 122,735 -5,033 -3.94%
2025 119,270 -8,498 -6.65%
2030 115,224 -12,544 -9.82%
2035 110,679 -17,089 -13.38%
京都府
2005 2,648
2010 2,629 -19 -0.72%
2015 2,590 -58 -2.19%
2020 2,533 -115 -4.34%
2025 2,459 -189 -7.14%
2030 2,372 -276 -10.42%
2035 2,274 -374 -14.12%
兵庫県
2005 5,591
2010 5,564 -27 -0.48%
2015 5,482 -109 -1.95%
2020 5,355 -236 -4.22%
2025 5,193 -398 -7.12%
2030 5,007 -584 -10.45%
2035 4,799 -792 -14.17%
岡山県
2005 1,957
2010 1,942 -15 -0.77%
2015 1,910 -47 -2.40%
2020 1,864 -93 -4.75%
2025 1,808 -149 -7.61%
2030 1,746 -211 -10.78%
2035 1,677 -280 -14.31%
宮城県
2005 2,360
2010 2,334 -26 -1.10%
2015 2,291 -69 -2.92%
2020 2,231 -129 -5.47%
2025 2,158 -202 -8.56%
2030 2,074 -286 -12.12%
2035 1,982 -378 -16.02%
194 名前:30年間の県別人口推移 投稿日:2008/04/16(水) 23:18:20 ID:/6u5bxLt
大阪府
2005 8,817
2010 8,736 -81 -0.92%
2015 8,582 -235 -2.67%
2020 8,358 -459 -5.21%
2025 8,072 -745 -8.45%
2030 7,741 -1,076 -12.20%
2035 7,378 -1,439 -16.32%
371 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 09:29:54 ID:/sdKbuc5
主要路線の混雑率(平成17年度)
http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html
東京圏トップ3
1位 京浜東北 上野→御徒町 214%
2位 中央(快速) 中野→新宿 211%
3位 総武(緩行) 錦糸町→両国 207%
大阪圏トップ3
1位 阪和線快速 堺市→天王寺 161%
2位 東海道線緩行 新大阪→大阪 155%
3位 御堂筋 難波→心斎橋 151%
名古屋圏トップ3
1位 東山 名古屋→伏見 176%
2位 名城 金山→東別院 161%
3位 名古屋 米野→名古屋 144%
3位 中央 新守山→大曽根 144%
東京が断トツだな
372 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 09:34:09 ID:9HQzYREH
混んでるとエライのか?
373 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 09:34:56 ID:/sdKbuc5
>>372
偉いどころか発展途上国
375 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 10:30:33 ID:KKxpPe2q
>>371
混んでて偉いのならインド人には頭が上がらないなwww
そのとーりだwww
532 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 15:52:19 ID:8Y6uhgiv
これを見ると、東京(東京圏)への人口流入が集中してる。
後気になるのは、東京圏への転入超過数で
1.北海道(1万4539人)
2.大阪府(1万3669人)
3.福岡県(9600人)
4.宮城県(8758人)
5.兵庫県(7968人)
6.福島県(6292人)
7.青森県(6280人)
8.新潟県(5953人)
9.静岡県(4738人)
10.愛知県(4640人)
となっていて、大阪から東京への流出が愛知の倍以上で、北海道についで2位と言う点かな。
http://www.stat.go.jp/data/idou/2007np/kazu/youyaku/index.htm
大阪の地盤沈下が明らかな情報です。
596 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 17:54:47 ID:8Y6uhgiv
OECDテリトリアル・レビュー
グローバル経済における都市の競争力
巨大都市は集積の不経済を伴う可能性がある。一定限度(約700 万人)までは大きいほど豊かなことを意味するが、その限度を超えると、大都市圏の規模と所得は負の相関関係になる
http://www.oecd.org/dataoecd/40/28/37840092.pdf
そして、以下の不経済ぶりについてのやりとりが面白い。
604 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 18:05:07 ID:RotTFXA4
集中による経済の効率と不効率の分岐は諸事情が異なるから一概には言えないが、仮に、東京規模の集中が効率的だというのなら、他の都市圏も肥大化していてもおかしくないと思うんだが実際は世界的にも突出しているし、交通インフラが整っているからの一言で片付けるには東京を含む首都圏が不経済の面を無視できない状況になってるのは現状から明らかじゃないか?
>長時間の満員電車で耐えられる通勤族の異常な忍耐力
なんてのは皮肉にしても、笑えないのが現状だろうに
605 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 18:09:18 ID:wdi7UmPe
>>604
インフラが整ってるとは思えないよ。足りないってのが妥当なとこじゃない?かといって、今から整備するにも、効果は高いが費用はもっと高い状態。
大江戸線の建設費なんて1兆円を超してるからね。
だから、日本一の赤字額を出す路線になってるw
609 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 18:12:11 ID:jpQkIhsr
>>605
それこそが規模の不経済ですよ
集積する前に規模を見込んでインフラを整えておけばまだいいが、集積した後を追いかけてインフラを整えるのはあまりにもコストがかかりすぎる。都市計画というものは本当に大切。
612 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 18:16:55 ID:wdi7UmPe
>>609
ちなみに、外環道の建設費は10兆円超。
東京オリンピックにかかる国による東京のインフラ整備は7兆円。
つくばエクスプレスの建設費は1兆円弱。
首都機能移転にかかる費用は14兆円。
そこで最終的な結論としては黒川党首の出番となるはずだったんですがね(ノД`)シクシク
720 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 23:09:57 ID:BAOsonpK
工場三法で関西が沈んだと良く言われるけども、もうひとつ、住友、三和、大和、太陽神戸といった関西地盤の都市銀行が金融再編で東京地盤の銀行と合併した事で、東京でメインに活動するようになった事も原因としてあると思う。
やっぱまずは、日銀本店を大阪に移して、大阪で都市銀行が本店機能を果たせるようにできれば、一極集中の是正とか地方分権とか政治都市と経済都市の分離とか、日本が抱える問題点を解決する起爆剤にできると思う。
宮内庁を京都府にとか、環境省を那須にとか発想が斬新でした。
721 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 23:11:48 ID:8Y6uhgiv
>>720
よく日銀・金融庁を移転させろと言うレスが有るが、政府と中央銀行が別々の所に有るってのは世界的にもほとんど例が無いぞ。
724 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/19(土) 23:20:59 ID:ccWUBYIk
>>721
オーストラリア準備銀行とドイツ連銀は首都ではなく、
それぞれシドニーとフランクフルトにあるよ。
766 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/21(月) 02:08:47 ID:DZ8XxtFV
日本の大都市人口増加率TOP5
2007年3月~2008年3月
1位川崎市 年間増加数24000人 増加率1・8%
2位福岡市 年間増加数15000人 増加率1・1%
3位東京区部年間増加数81000人 増加率0・9%
4位横浜市 年間増加数24000人 増加率0・7%
5位名古屋市年間増加数11000人 増加率0・5%
東京を凌ぐ福岡の人口増加率何で?
767 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/21(月) 03:51:06 ID:d0mlWVRa
>>766
単に北九州からストローしてるだけ。県単位では増えてない。これから県単位で増えるのは滋賀、沖縄、東京だけになる。
吸収ならぬ九州新幹線だったということですね。
「ゲゲゲの鬼太郎」第53話
墓場の鬼太郎に続いて、エリート登場。しかしねずみ男、善人だなw
「コードギアスR2」第3話
3話目にして濃度が非常に高くて、面白い、最高!!!ゼロの演説がいきなりフェイクだとはまったく思わなかったよ。そしてしばらくは学園とゼロの二役、監視者を騙し、騙されするのかと思ったら1話でいきなりクライマックスみたいな展開だし。
しかも、一期目の主力メンバー公開処刑に向けて何か策を練らなければいけない状況、、、ここはロロを寝取るしかないなルルーシュw
「隠れの王」第3話
いきなりなんか痛々しい戦闘で、爽快感が欠片もない。