2007/04/20
の頃よりも定期的に読むブログ数着実に増えてますね。よく訪れるブログ数44…と1年で5割増orz
そして期待をものの見事に裏切った東京新聞と(思い出すだけで怒りが沸々と)。
「不当判決で厳罰化加速」弁護団が批判 光市母子殺害
>主任弁護人の安田好弘弁護士は「死刑はやむを得ない時だけ適用するという従来の考え方から、凶悪な事件はまず原則として死刑とする考え方に転換してしまった。『疑わしきは被告人の利益に』の哲学と全く反している」と述べ、判決をきっかけに厳罰化が加速するとの考えを示した。
転換させた最大の功労者は安田さん、貴方です!だいたい、「疑わしきは被告人の利益に」という金言と死刑の賛否の関係性が意味不明、助けて~どらえもん。
>主張が認められなかった理由については「証拠が不足していた。なぜ、この時期に新供述が出てきたのか、裁判所にわかるよう具体的に出すべきだった」と説明。上告書を出したのは閉廷直後。「正しい判決を出すよう強く求めていきたい」と述べた。(朝日新聞 4.22)
なぜ、この時期に新供述が出てきたのか裁判所も含めてみんな十分すぎるほどにわかっていると思いますw
「死刑執行の音」を放送へ、文化放送
>AMラジオの文化放送は、5月6日放送の特別番組で、1955年の死刑執行を録音したテープを放送する予定を明らかにした。録音は、大阪拘置所が刑務官の教育などのために行った。死刑執行の宣告を受けた死刑囚が、刑務官と会話する様子や読経の声などが収録されている。刑務官の了承をこれから得る方針。文化放送がこの録音を入手した経路は明かされていない。これまで日本で死刑執行時の音や映像が放送されたことはない。法務省は真偽を確認できていないとしている。【4月16日 AFP】
・・・・・・・(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
自白狙う勾留、認めぬ方向 勾留却下率・保釈率高まる
>捜査当局が容疑者から自白を得るために否認している間は勾留(こうりゅう)を続ける「人質司法」と批判される手法が、変わりつつある。わずかだが、勾留が却下されたり、保釈されたりする割合が高まっており、日本弁護士連合会からも「改善の兆しが見えてきた」という声が聞こえてくる。来年5月に始まる裁判員制度が影響しているという。
裁判員制度唯一にして無二の好影響だったりしてw
>逮捕後、裁判官が身柄拘束の必要がないと判断した「勾留却下率」は、10年前の97年は0.26%だったが、07年は0.99%。78年以降で最高の水準に上がってきた。また、起訴から判決までの間に被告が保釈された割合を示す「保釈率」は07年は15.8%。学生運動が盛んで微罪での逮捕件数が多かった当時は5割を超えた年もあったが、年々下がり、03年の12.6%が最低。その後は上昇傾向だ。
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) ㌧㌧
/ ~つと)
って誰が納得するんだ、こんなゼロ以下の数字でヽ(`Д´)ノ
>裁判員制度を控え05年から導入された「公判前整理手続き」では、公判が始まる前に検察側が手持ちの証拠を開示し、弁護側も争い方を決めることになった。このため「証拠隠滅のおそれがない」として釈放されることが増えた。ライブドア社長だった堀江貴文被告が、全面否認しながら公判前に95日間の勾留で保釈されたのが一例だ。(朝日新聞 4.21)
95日の拘留で保釈されたのが一例ってそんなに誇るべき実例って普通に人質司法じゃないの?
週刊誌・名誉棄損訴訟:小学館、植草被告と和解
>虚偽の検挙歴を報じた週刊誌「女性セブン」の記事で名誉を傷付けられたとして、元大学院教授の植草一秀被告(47)=東京都迷惑防止条例違反で公判中=が発行元の小学館に1100万円の賠償を求めた訴訟は4日、東京地裁(松本光一郎裁判長)で和解が成立した。植草被告の代理人によると、小学館が和解金100万円を支払い、女性セブンに謝罪広告を出すことなどで双方が合意。同誌は「10回も痴漢で摘発された」と報じたが、実際は3回だったという。(毎日新聞 4.5)
∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ) ポン
(___ ( __) ポン
植草さん一矢報いられて良かったね…。
以下 ニュース続き+アニメ感想
米最高裁、薬物注射の死刑は「合憲」 執行再開の可能性
>米国で死刑執行の手段として主に用いられている3段階の薬物注射法が、残虐な刑罰を禁止した合衆国憲法に反するかどうかが争われた裁判で、米連邦最高裁は16日、合憲だとする判決を出した。
宗主国様の最高裁も死刑へGo!
>原告はケンタッキー州で殺人の罪で有罪判決を受けた死刑囚2人。同州など全米30州以上では、死刑はまず鎮静剤で意識を失わせ、次に筋弛緩(しかん)剤で体をマヒさせ、最後に心臓を停止させる、という3段階の方法で執行されてきた。原告側は、意識を完全に失わなかった場合は、苦痛を訴えることもできず死に至ることになり、「異常で残酷な刑罰」を禁じた合衆国憲法修正第8条に違反すると提訴。州最高裁の合憲判断を不服として、連邦最高裁に上告していた。
ダメリカの死刑も私から見るとやはり単なる資源の浪費どころか、あたらまわりくどく苦痛がどーだこーだとか死刑に関する発想として私が抱く違和感は誰が代弁してくれるのだろう。
>判決は、7対2の多数が支持。ロバーツ長官による主意見書は、残虐な刑罰といえるかどうかは、原告が指摘するような執行ミスの可能性が「相当あるかどうか」で判断すべきだとの基準を示し、原告の主張を退けた。(朝日新聞 4.17)
7対2という状況では続けざまに2人リベラル派が選ばれないと判決変わらないというは当分このままでしょうね。
凶悪犯罪前歴者の米軍入隊が増加、陸軍と海兵隊で顕著
>米陸軍と海兵隊の2007年度の入隊者は、殺人や性犯罪といった重罪の前歴者が前年に比べ大幅に増えたことが、米下院の委員会が21日公表した統計で分かった。重罪で有罪判決を受けたことのある前歴者の入隊は、陸軍が2006年度の249人から2007年度は511人へ、海兵隊は2006年度の208人から2007年度は350人へといずれも増加した。
いざ、大っぴらに人殺したり器物損壊できる場所へ!
>前科のほとんどは窃盗や違法薬物関連だが、性犯罪の前歴者が9人、殺人・危険運転致死罪の前歴者が9人いたほか、武器を使った加重暴行や強盗の前歴者も数十人に上った。イラクなどで戦闘が長引く中、陸、海軍とも新兵の採用が難しくなっており、結果的に前歴者が免責されたり、健康問題などで本来適正を満たさない人物が入隊を許されるケースがここ数年増えている。(CNN 4.22)
ダメリカでは軍隊、日本では刑務所が最後の福祉の砦と。
大学生らが銃の携帯を主張 キャンパスでの護身に必要と
>米国の大学キャンパスなどで銃乱射事件が続発している事態を受け、一部学生らの間で最近、自衛のために銃を携帯したいとの声が高まっている。大学構内への銃の持ち込みは禁止されている州が多く、法改正を求めて運動を展開するグループもある。
銃乱射ときて銃規制どころか銃所持とは、逆転の発想すぎるでしょwww
>合衆国憲法では銃の所有が保障されているが、公立大学構内への銃持ち込みを全面的に認めているのは、全米50州のうちユタ州のみ。持ち込みを許可するための法改正は現在、9カ所の州議会で審議されているものの、すでに否決した州も多い。
赤信号みんなで渡ればなお怖い。
>大学での銃携帯を主張する全米規模の学生団体SCCCは昨年、バージニア工科大での銃乱射事件を機に結成され、メンバーは16日までに約2万7000人を超えた。「銃所有許可証を持つ21歳以上の学生には、大学で銃を携帯する権利がある」というのが、SCCCの主張だ。運動の一環として、全米のキャンパスで近く、メンバーの学生らが一斉に空の銃ケースを身に着けて登校する日を設けるという。(CNN 4.20)
普通に圧力団体に育っているし、日本のいわゆる「ネトウヨ」なんかとはレベルが違いすぎる。
「刑務所に入りたかった」出所当日にまた放火、自首した男逮捕
>19日に高知市の倉庫が全焼した火事で、警察は、高知市出身の無職の男を放火の疑いで逮捕した。この男は以前の放火事件で服役し、刑務所を出たばかりだった。逮捕されたのは、高知市出身で住所不定、無職・西川浩容疑者(51)。調べによると、西川容疑者は19日午後11時半過ぎ、高知市旭町の市営住宅の敷地内にある木造平屋建ての倉庫、約18平方メートルに火をつけて全焼させた放火の疑いが持たれている。警察は、20日に自首してきた西川容疑者を21日未明に逮捕した。
赤ちゃんポストがあるなら、どこかに刑務所に入りたい人用の放火スペース設けてあげてもいいと思うのですが。
>西川容疑者は、01年と05年にも放火の罪で逮捕・起訴され、05年には高知地裁で懲役2年4か月の実刑判決を受けていた。警察によると、今回の犯行は西川容疑者が香川・高松刑務所を出所した当日で、調べに対し「自分がやった。刑務所に入りたかった」などと供述している。(よみうりテレビ 4.21)
51歳ではもう一回、二回は・・・・。
4 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/21(月) 20:18:50 ID:WaWGG92s0
…もうさぁ、出る時に一言「出たいか?」と聞いてから出せよ。
10 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/21(月) 20:22:12 ID:epFkzYLs0
セーフティネットは刑務所か。素晴らしい国だな。
22 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/21(月) 20:28:59 ID:aUy7sHva0
社会が居心地悪すぎるんだよ
34 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/21(月) 20:33:37 ID:PGn4+zHI0
「刑務所に入りたかった」と言って犯罪おこす奴を刑務所に入れるのは懲役になるのか?
56 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/21(月) 21:14:04 ID:wEHp7H0c0
刑務所の外の世界より刑務所の中の世界の方がマシと判断されたんだな。刑務所の中をより劣悪にするより刑務所の外をより快適な社会にしようぜ…
何も付け加える言葉はございません('A;;;;::::
「ヴァンパイア騎士」第3話
脚本;岡田磨里
絵コンテ;佐山聖子
吸血シーン、おとがいに手を添えて、唇を首に這わせてキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
まさに完璧なるエロス、完璧なる闇と紅のハーモニー何も言うことなし。
「モノクロームファクター」第3話
・・・ギャグか、ギャグ路線に行きたいのかw
- はたひらさん、おはよーございます(一瞬コメント名でドッキリさせられました)♪
はたひらさんの苦悶というか、自分つっこみというか、そういうものがないまぜになって今まで冷ややかに見る側から、する側へまわったときの戸惑いのようなものがとてもよく伝わりました。
ちょうど絶望先生の現代批判ネタとしてデモ行進に対して、
「でも行進」:留保がついてぐだぐだになっていく運動
(例)
・フリーチベット!「でも」選手は頑張ってほしい
・環境の観点からマスゴミの深夜放送なんかやめたらいい「でも」アニメは別
みたいなものを思い出しました。その「でも」といった枝葉末節の部分で泥沼に嵌っていくのではなくて、運動にまとわりつくプロ臭ではなくて、個別の主張の内容をもって判断をしていただきたい部分ですよね。
>リアルの声は大事だよ、と言いたい。踊るなら踊りきろうよ。
ある程度ばかというか、道化になりきるというのは大事ですよね。以前も書きましたけれど、ネットがインフラとして整備されたことで「運動」に参加する敷居は落ちたのではないかと(連携しやすくなった)思うのです。
…が、その分、労働環境が悪化してその「時間」「余力」が捻り出せないところが問題なんでしょうね。とりわけリアルな声をあげなければならない医師や教師などマイノリティ専門家の声は大事なはずだけれど(それでも医療の疲弊した現場に関してはマスコミ報道ではなくて医師ブログが拓きつつあると思います)。
>自分を「ブログで吼えていた元気はどこへ行った」と鼓舞しながら係りの言葉の一枚一枚を突破して「どこに出せば通じるのか?」を探っていく作業はアホらしいが無駄じゃないと信じたい。
>ごめんね、遊鬱さん。「よそでやれ」だね。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。感動した!!!
mukiさんに対して、私は非常にもったいないと思っているんです。ストライクゾーンを狭く構えすぎている上に、ストライクのカウントを焦っているというかそんなことが伝わるんですよね。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/04/26 11:16
- はたひら@人は生まれ素性、いわんや考えていることで区別されるべきではない、実績で評価されるべき、ブログで書けるのならリアルで発言するのもできるはず・・・
名指しして申し訳ないが、muki2007さんには「お前の所でやれ」と「やる気になったらどこまでやるのか見てみたい」気分交錯です。
後半部分「やる気になったらどこまでやるのか見てみたい」期待。「やる気になったらどこまでやるのか見てみたい」です。しんどいけどやりがいのある「実体験」を待っています。
ごめんね、遊鬱さん。
「よそでやれ」だね。
しっかし今月末のレセプトの綴じ方が決まっていないって、なんなのさ・・・
- commented by 嫌な所でニックネーム切られました
- posted at 2008/04/24 23:31
- こんばんわ~、リンクありがとうございます。なんかこの4月は色々と疲れます。堪えますわ。
しかし普段「プロ市民」がよくやっているね~などと自分が揶揄している署名活動などをやってみると、署名にあたって一言反論されただけで「そっか~、そうだよな~それも道理だよな~・・・
・・・そもそもそんな一言で戸惑う俺の言葉にそもそも正当性はあるのか?
・・・いやいやいやいや、正当性は双方にあるんだよ、だからこそ、これを強要するのはよくないよな、
でも強要じゃなくて、議論を深めるのは大事な?
な?
な?
」とか考えながら署名を集めたりする今日この頃、私がプロ市民に向かないことだけは再確認しております。
金儲けも「活動」も考えたら負けかな。でも、負けてもいいじゃん、すべては自分の糧となっている!と思いたいです。
人生、40になっても「はじめて考えることはじめて出会うこと」「今まで知らずになになってんの?右舷弾幕薄いよ?」なことばかりでございます。人生楽しいですね。
さて
>犯罪に親和性のある人が兵隊になりやすい
コメントの文脈と遊鬱さんの文脈(貧しい人ほど・・・)は違うと思うんですけど、マスゴミなどが攻めやすい対象というのは大体決まってきますよね。
反撃をするとさらに立場が弱くなる(反撃するとさらに叩かれまくることが自明)
現状維持が望ましい(既得権益を持っている)
もひとつ
一つ二つ叩かれても、リアル氏にそうじゃない
かな。
医者の高所得叩き、似非福祉叩き、公務員叩き、兵
士叩き、みんなこの範疇かな。
マスゴミ、政府には踊らされないようにしたいものですね
しかしながらそして、リアルの声は大事だよ、と言いたい。
踊るなら踊りきろうよ。
色々な問題があって、その本当の問題は「一見問題でない細部」にあると思います。
で、そういうのは現場からしか発信できないのですよ。
声を出せる人は義務を果たしましょう。
声を出せる人は出してみましょう。
出しても、無力感に苛まれるでしょう。
いわゆる「クレーム処理に長けた担当」を前に
「お前はいったいどこの誰やねん?」という重鎮の前に
萎えることもあるでしょう。でもね、今の日本はそれを封殺するような社会じゃない。
そうじゃないと信じたい。
自分を「ブログで吼えていた元気はどこへ行った」と鼓舞しながら係りの言葉の一枚一枚を突破して「どこに出せば通じるのか?」を探っていく作業はアホらしいが無駄じゃないと信じたい。
例えばこのコメント欄で頻繁にコメントを寄せておられるmuki2007さんがその気になって「生身で」行政、司法に立ち向かったその姿を見てみたい。
やったれや。
- commented by はたひら@人は生まれ素性、いわんや考えていることで区別されるべき
- posted at 2008/04/24 23:22
- nobさん、こんにちわー。
>某宮崎県知事から、コメントを戴きたい
本当ですね、運動部系部活の犯罪といい都合の悪いニュースは見ざる、言わざるをきめこむと。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/04/24 17:41
- JFさん、こんにちわー。
>そもそも犯罪に親和性のある人が兵隊になりやすいという構造
犯罪に親和性という言葉がまた微妙ですが、志願制であるがゆえに社会的弱者が「就職」しているということでしょう。一般社会と比べて有色人種比率が高いというような…。
いや、犯罪に親和性が高いというんですね、それをきっと。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/04/24 17:11
- 遊鬱さん、こんにちは。
http://d.hatena.ne.jp/umeten/20080422/p1
某宮崎県知事から、コメントを戴きたいですね。
- commented by nob
- posted at 2008/04/23 11:05
- 遊鬱さん。こんにちは。
>米軍
特に「危ない人」は沖縄基地に送られてくるんですかね?そうしたほうがアメリカ本国としては都合がいいのかな?そもそも犯罪に親和性のある人が兵隊になりやすいという構造は確実にあるでしょうね。アメリカは志願兵制度ですし。 - commented by JF
- posted at 2008/04/23 11:04