長い間、蒼の王としての役目ご苦労だった。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

ようやく寺脇批判メモが完成してスッキリ♪アマゾンでは掲載されるように筆致を抑制しすぎてストレス溜まっていたもんで(笑)

2006/12/28 は、そろそろ年末ということでニュースの在庫整理していますね。現時点で、教育は済、当エントリーで司法を済、あとは金融、環境、医療、オタニュースのストックがあるのであげられるものをあげ、最後は黒川党首で年内を綺麗に〆る予定でおりますって、どんだけヒッキーなの(読んでいる貴方も)。

しかし、昨年の坂元先生を批判する輩には本当にむかつきました。無知のなせるわざとはいえ、守護神に対して唾を吐くような連中の表現だけ規制されてしまえばいいのに(暴言)。

あとは、警察犯罪件数と名張事件と。いっそのこと鳩山ベルトコンベヤーで裁判所・法務省に対して無理やり逃げられないような俎上に載せたほうが救われるかもね。

NYの校内暴力、8年ぶり減少=「危険だから欠席」9%も
>1997年以来増加の一途をたどっていたニューヨーク市立学校の校内暴力被害が、このほど発表された2005年調査で8年ぶりに減少に転じた。

>同市保健・精神衛生局が13~19歳の公立学校生徒を対象に実施したアンケート結果によると、校内暴力の被害に遭った割合は03年の18%から05年は14%へと減り、全米平均に並んだ

いじめでぐたぐだ抜かせる日本は幸いでございます。

>ただ、校内への武器持ち込み経験は7%と01年以降ほぼ横ばいで、「学校に銃を持っていった」との回答も4%あった。ささいな言い争いが殺人や傷害事件に発展する可能性が高く、05年中の校内暴力による死者数は60人に達した。このため、「安全でない」ことを理由に学校を欠席したことがある生徒の割合は9%を占め、特に黒人女子は12%と他の人種に比べて多かった。同市ブロンクス地区の元教員は「(日本人には)想像できないほど劣悪な環境だ」と話している。(時事通信 12.29)

こういう状況下でこそ「底が抜けた」って使うんだよ宮台君www

そしてこんな平和な日本で銃犯罪に関する不安(=体感治安の悪化をもたらす輩)を煽るみのもんたを華麗にみのもんた劇場さんが斬っています↓↓↓

お笑いみのもんた劇場さま 「日本はアメリカ並みの銃社会になった」みのもんた

ドイツでまた親が子ども殺害する事件が2件相次ぐ
>ドイツ南部のバイエルン(Bavaria)州で、クリスマスに親が子どもを殺害するという事件が2件相次いだ。同国では今月初めにも母親がわが子を殺害する事件があり国民に大きなショックを与え、政府に対し児童福祉と社会福祉の改善を求める声が高まっている

教育が悪いとか、脳が壊れているとか、ネットや性・暴力表現のせいだとか、最近の若者はといった話にはなりませんか、そうですかorz

>ミュンヘン(Munich)ではコンピュータープログラマーの父親(43)が、8歳の息子を殺害。その後、息子のベッドの上で、ビニール袋を使い首を絞め自殺した。警察は、離婚した妻と親権をめぐり、口論となったことが原因とみている。なお、2人の遺体はクリスマスの25日に発見された。

>レーゲンスブルク(Regensburg)近郊Beratzhausenでは母親(37)が、2歳と3歳の息子を殺害。子どもの祖母が、浴室で2人の遺体を発見した際、母親は別の部屋にいたという。【12月27日 AFP】

熊本の赤ちゃんポストですら批判的に取り沙汰される国はなんなのでしょうね。


「踏み字10回は偽証で逮捕」福岡高検幹部発言と被害者明かす
>川畑幸夫さん(62)(鹿児島県志布志市)は26日、鹿児島市で記者会見し、「福岡高検幹部から『あなたの証言は全部うそ。このまま証言を続ければ偽証で逮捕されるから、よく考えた方がいい』と言われた」と述べた。

中村さんからいただいたニュースですけれど、あまりにも酷すぎて唖然。

>会見によると、川畑さんは4日、鹿児島地検で高検幹部と、27日の第2回公判に向けた打ち合わせを行った。その際、川畑さんが踏み字の回数をこれまで「10回ほど」と主張してきたことに対し、幹部は「うそ」「偽証で逮捕」などと指摘したという。川畑さんは踏み字による精神的苦痛を訴え、鹿児島県を相手取り勝訴した1月の損害賠償請求訴訟判決(確定)で少なくとも3回の踏み字強要を認定した事例などを挙げ抗議。しかし、「被告の方が信用できる」などとして聞き入れられなかったという。

浜田だけでなく、川畑さんを取り調べた検察官も一緒に訴えておけば、身内を庇っていると思われたくない検察の対応も少しは変わったかもしれませんね。

>特別公務員暴行陵虐事件は福岡高検が捜査。浜田被告は同僚捜査員の証言を基に、踏み字強要は「1回」として在宅起訴された。川畑さんは6月11日にも鹿児島地検鹿屋支部で、この幹部と打ち合わせをした。この時はやりとりを録音したが、「対応は紳士的で信用できる」と感じ、4日は録音しなかったという。川畑さんは「密室の中でこんなことがあっていいのかと思う。捜査の可視化を急がないと大変なことになる」と話している

そりゃあ、検察なんかを簡単に信頼して二度目から録音しなかった川畑さんが悪いよ!…っておいorz

>福岡高検・高井新二次席検事の話「コメントの限りではない」(読売新聞 12.27)


裁判長が「取り調べ録画DVD」の有用性指摘 東京地裁
>DVDには共犯者とされた被告(56)=一審で懲役25年の判決を受け控訴中=の供述が録画されている。弁護側は「(取り調べの)部分的な記録で、証拠としての価値はない」と主張していた

未だ録画DVDに関する取り扱いは揺れに揺れていますね。次のニュースもそうですが、今、裁判所の頭にあるのは、裁判員制度にとってどうかということです。

>小坂敏幸裁判長はDVDに録画された映像について「まさに自らの口で供述している様子が記録され、視聴する者に強烈な印象を与え、影響力が大きい」と指摘した。そのうえで、従来の公判では、取り調べた捜査官を証人尋問するなどして供述の信用性を判断してきたことと比較。「DVDの映像自体から供述が任意に行われたかが感じ取れ、信用性も調書などの裏付け証拠から認められる」と述べ、審理の効率化にDVDが有効だとの認識を示した。(朝日新聞 12.26)

裁判員の心象に対して強烈に影響及ぼすと。


取り調べ時の警官備忘録「裁判証拠」 最高裁も開示命令
>捜査段階の自白が被告の意思によるものかどうかの「任意性」が争点となった刑事裁判に関連する特別抗告審の決定で、最高裁第三小法廷(堀籠幸男裁判長)は、検察側に対し、取り調べの際に警察官が書き留めたはずの「備忘録」を証拠として開示するよう命じる判断を示した。決定は25日付。最高裁が、警察官の備忘録を「公文書」とみて刑事訴訟法に基づく証拠開示命令の対象としたのは初めて。

>弁護側は、初公判後に非公開で争点を絞る「期日間整理手続き」の中で、男性を取り調べた警部補のメモがあれば、自白が任意でなかったことを裏付ける証拠になる可能性があるとみて証拠開示命令を出すよう地裁に求めた

可視化ならざる今、これは現行法枠内の解釈でできることとして、非常に大きな一歩といえると思われ。

>決定で第三小法廷は、05年11月に始まった公判前整理手続き(期日間整理手続きを含む)での証拠開示制度が、争点整理と証拠調べを有効で効率的に行うために導入されたことを重視。開示の対象となるのは検察官がいま保管している証拠だけでなく、「捜査の過程で作成・入手した書面で公務員が職務上保管し、検察官が容易に入手できるものを含む」とする初めての判断を示した。

つまりは司法の迅速化です。

>さらに、警察官が捜査にあたって守るべきことなどを示した「犯罪捜査規範」(国家公安委員会規則)に「警察官は公判で証人として出頭する場合を考慮し、捜査の経過など参考となる事項を明細に記録しておかなければならない」との規定があることを指摘。この規定に基づいて作成・保管された備忘録があれば、「個人的メモの域を超えて捜査関係の公文書にあたり、証拠開示の対象になり得る」と結論づけ、検察側の特別抗告を棄却した。(朝日新聞 12.27)

綺麗な短答式回答でございます♪


以下 ニュース続き+アニメ感想

警察に報告された性的暴行件数、有罪判決が下るのはわずか10件に1件
>オーストラリア犯罪学研究所は、年間およそ6万件の性的暴行数のうち、裁判所で審理が行われて有罪が確定する可能性に関する調査を発表した。2006年に警察に報告された性的暴行件数は1万8000件だが、被害者の多くは警察への通報を好まないため、この数字は実際の件数のわずか30%、あるいはそれ以下とされる。

暗数については浜井先生「犯罪統計入門」に詳しかったですね。

>また、警察が実際に容疑者を逮捕する割合は報告件数の5件に1件以下。審理に持ち込まれても、有罪判決が下るのは被告の半数以下で、警察に通報した被害者約1800人が勝訴したことになる。これは報告件数の10件に1件の割合。しかし、年間約6万件の性的暴行が発生している推定すると、1800人は全体のわずか3%。(オーストラリアニュース 12.24)

労働災害のハインリヒの法則みたいです。


過剰収容…「刑務所狭い」と受刑者7割
>アンケートは、刑務所などの刑事施設の適正な運営の参考にすることを目的に、平成17年から実施。今回の調査では18年4月1日から19年3月31日までに刑事施設を出所した受刑者3万645人を対象に実施、2万6724人が回答した(回答率87・2%)

>居室スペースに関しては、昨年の調査でも雑居房での生活の長い受刑者の68・8%が「狭い」と回答。今回の調査でも68・3%が「狭い」と答え、過剰収容の状態が改善されていないことが明らかになった。

過剰収容は刑務所「内」治安の悪化に繋がります。

>刑務所での生活については、8割近くの受刑者が「役に立った」と回答。一方で、入浴回数について7割以上が「少ない」、食事の質については5割以上が「悪い」、パン食の回数について7割以上が「少ない」と回答するなど、細かい生活面での不満も目立った。(MSN産経 12.26)

意外というかあくまで刑務所を出所した人たちへのアンケートだからかなという気がします。これが累犯の人たち、あるいは現時点で刑務所内にいる人たちにきくと違ってくるような。

48 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/27(木) 14:57:11 ID:3NRIY/A60
受刑者はオカラとエチゼンクラゲとブラックバスとブルーギルとカミツキガメとカラスの引き取りと捕獲で自給自足させればいいのに

そんだけ食べれればむしろ食生活かなりいいんじゃ(苦笑)ブルーギル美味しいらしいし(陛下談)。

246 名前:(= ゚仝゚) ◆wMANKOcbkE 投稿日:2007/12/28(金) 03:35:55 ID:qbrp+Xxj0
刑務所で、理容師の免許とって床屋さんで働いてる元・暴力団員を知っている。職があると、犯罪しなくなるんだな。無職をなくさないと、犯罪は増え続ける。これは道理だな。犯罪しなければ、生きられない人がいる現実を直視しよう。

生きるために仕方なく犯罪をした→更生可能性あり。
自分の欲望のため身勝手で犯罪をした→更生可能性無し。

328 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/28(金) 11:25:32 ID:MHomsqnM0
日本のセイフティ・ネット(空中ブランコから落ちた受け止める網のような社会的な仕組み)=刑務所(笑)

一般人の失業対策とか雇用斡旋に金かけるべきだろ。犯罪も減って、社会的なコスト削減になるのに、刑務所のサービス向上で犯罪者と社会的なコストを増やしていったいどうするよ。満足度調査って、顧客満足度ナンバー1で、「行列のできる刑務所」でも目指すのかよ

おっしゃるとおりだけど、たぶん一番底辺のみの福祉のほうが安くつくと踏んでいるような気がします(治安が悪化すれば別ですが)。

442 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/29(土) 11:10:38 ID:IdNme2cC0
例えば食費は野菜や何かを買った材料費で計算するのか、それを調理した調理人の給料も含めた値段で計算するのか。

平成19年度の場合、被収容者食糧費は17,046,863千円(約170億)だが
これは材料として買った時の値段。材料計算なら一日の食費が600円くらいになる。1食200円として考えると安そうに見えるが、実際に食べているものはと言うと普通にそこらの飯屋で600~800円くらいのものに見えるが。

455 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/29(土) 12:58:52 ID:eA3pdSG+0
アメリカの刑務所の食事メニュー(コネティカット州連邦女子刑務所:FCI・・・麻薬事犯が多いが、殺人・強盗など凶悪犯も収容されている)

●朝飯・・・パン3枚、ゆで卵2個、スパゲティとピザ取り放題。飲み物はドリンクバー。ミルク、コーヒー、紅茶、フレッシュオレンジジュース、すべて飲み放題。

●昼食・・・ハンバーガー、チキンフィレサンド、タコスなどから、毎日一品が日替わりで食べ放題。スープバーとサラダバーがあり、サラダは種類がとても豊富。ドレッシングも6種類。そして、昨夜の夕食の残ったおかずが取り放題となって積まれている。

●夕食・・・フライドチキン、ローストビーフ、ステーキなどから、毎日一品が日替わりで出る。あと、スープ&サラダバー。それに昼食の残り物。

この他に、備え付けの電子レンジを用いて、各自思い思いの料理を作ることができる。(例えば中国人の囚人なら、炒飯、焼きそば、スープたっぷりの水餃子など)

「プリズン・ガール」有村朋美 ポプラ社 P136-137

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


増える死刑確定者、今年は23人
>今年1年の死刑確定者数が、「永山基準」といわれる死刑の判断基準ができた昭和58年以降で最も多い23人に上ることが24日、分かった。最高裁のまとめによると、下級審の死刑判決も高い水準で推移しており、来年以降も年間確定者が急減することはないとみられる。死刑判決増加は、凶悪事件の増加や、量刑判断基準の変化が影響しているとの指摘もある

凶悪ってたぶんに主観的な問題だと思うのですけれどね。

>産経新聞のまとめでは、今年の死刑確定者は23人(24日現在)。法務省がまとめている検察統計年報によると、昭和58年以降の死刑確定は、63年に2ケタの12人になったほかは、平成15年までは1ケタ台で推移していた。ところが、16年に14人と急増。昨年は21人と20人台に乗り、今年は昨年を超えた

そしてこの程度の人数だからこそ死刑賛成だろうが反対だろうがどちらでもいいと思っています。

>元最高検検事で白鴎大学法科大学院院長の土本武司氏は、死刑確定が増加している原因として(1)悪質な凶悪犯罪の増加(2)裁判所の量刑判断の変化-の2点を挙げる。(2)については、「殺害された被害者が1人なら懲役、2人はボーダーライン、3人なら死刑」との見方が法曹界では一般的だった。しかし、土本氏は「国民世論が死刑を容認している中、被害者の数をとくに重視する傾向にあった裁判所の量刑判断が変化している」と指摘する。

土本氏も量刑相場についてぐらいはまともなことをいえるみたいです。

>例えば、静岡県三島市で女子短大生に生きたまま火をつけて殺害したとして、殺人などの罪で起訴され、今月17日に最高裁で弁論が開かれた服部純也被告(35)のケースでは、被害者は1人で、1審判決は無期懲役だったが、2審は死刑を言い渡している。(MSN産経 12.24)

上方修正キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!ってこれまた中村さんに教えていただいた事件です。

68 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/24(月) 19:51:41 ID:vxX69TsW0
いわゆる永山基準が

(1)犯罪の性質
(2)犯行の動機
(3)犯行態様、特に殺害方法の執拗性、残虐性
(4)結果の重大性、特に殺害された被害者の数
(5)遺族の被害感情
(6)社会的影響
(7)犯人の年齢
(8)前科
(9)犯行後の情状

を見てる訳だから、(4)だけを比較して、永山基準より上下と言ってた80年~90年代がおかしかったんだと思う

274 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/25(火) 06:50:27 ID:j0vK/iLu0
http://www.usatoday.com/news/world/2006-06-14-death-van_x.htm

For years, foreign human rights groups have accused China of arbitrary executions and cruelty in its use of capital punishment.The exact number of convicts put to death is a state secret. Amnesty International estimates there were at least 1,770 executions in China in 2005 ? vs. 60 in the United States, but the group says on its website that the toll could be as high as 8,000 prisoners.

2005年の中国の公表された死刑数は1770人、アメリカはそれに対して60人。しかし公表されていないものも含むと8000人になるかもしれないといわれている。

単純に人数比でアメリカは日本の3倍くらい国民がいるから日本の死刑数は三分の一で妥当とか考えないよーに!治安状況が違いすぎますから(中国様は比べる必要なし)。

331 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/26(水) 08:25:33 ID:DZ0N7Cga0
>>281
>http://muki2007.hp.infoseek.co.jp/index.html
>(無期懲役刑に関する誤解の蔓延を防止するためのホームページ)

乙!あと要望だが「戻り無期 」についてのデータ及び考察を。仮釈放後、自転車泥棒の類や単なる素行不良でも戻らされるらしい。長期在監者の中にはこの戻り無期が少なからず含まれているとも思われ。

という要望があったみたいなので一応mukiさんに届くようにこちらにもメモ。

あと死刑に関しては、日本刑法のドンとして、Because It's Thereさま「「死刑廃止なくして裁判員制度なし」~団藤重光・元最高裁判事に聞く(朝日新聞)」 をご一読あれ。


「LEGEND OF BASARA」最終話

こんないいところで最終話ってどういうこと!?懐かしい作品でもあるし、忠実なアニメ化といいとっても楽しんでいたのに、次週からは・・の画面見て呆然としてしまったよ!真の蒼の王、私の大好きな蒼の王がようやくというところで終えるなんて鬱じゃ(´・ω・`)

Comments
BACK TO LIFEさん、コメントありがとうございます。

>犯罪を犯さなくても例えばニ、三度でも更生保護施設への門限が遅れ夜中に酔って帰っても(中略)刑務所に逆送されます。

ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ知りませんでした、アメリカのスリーストライク法も涙目の厳しさですね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/04/22 23:11
戻り無期(返り無期)については別冊宝島022 REAL「実録!ムショ行き」(あなたの知らない刑務所の中)2001年9月発行の最初の章「無期囚たちのプリズン」が詳しいです。

仮釈放中の自転車泥棒はもちろんのこと、犯罪を犯さなくても例えばニ、三度でも更生保護施設への門限が遅れ夜中に酔って帰っても、仮釈放の時に誓った出所後の遵守事項を守らなかったということで管区更正保護委員会から「仮釈放取り消し命令」が出て刑務所に逆送されます。
commented by BACK TO LIFE
posted at 2008/04/22 07:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080107-00000516-yom-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080107-00000086-mai-soci
少年犯罪テラオソロシス。
commented by 中村
posted at 2008/01/08 01:11
まあ、それが其の手のコメンテーターの役割なのではないですか?
織原城二の控訴審初公判は、3月25日1時30分から行われます。この日は10時から志村裕史の公判もあります。
commented by 中村
posted at 2008/01/07 20:13
中村さん、こんばんわー。


・侵入見つかり女性ひく 容疑の少年 長崎県警逮捕 屋外電源で携帯充電
>長崎県警早岐署は4日、傷害の疑いで、住所不定、無職少年(19)を逮捕した。調べでは、少年は3日夜、同県佐世保市早岐1丁目の病院の敷地に侵入。院長の親せきの無職女性(45)らに見つかり、近くに止めていた軽乗用車で逃げようとした際、立ちはだかった女性に車をぶつけ、転んだ女性の下半身をひいて骨折など8週間の重傷を負わせた疑い。(西日本新聞 1.4)

▲事後強盗で強盗致傷罪となってしまうのでしょうね(ー人ー)なむなむ 住所不定・無職という辺りに家庭的事情がありそうではありますが。。。

・「ロス疑惑報道の95%はウソだ!三浦和義氏」リンク集

など、確かにライブドアニュースはたまに既存のマスコミではお目にかかれないような記事をものしたりしますよね。


・<北方事件>佐賀県警が鑑定細工か
>計65通の「上申書」で「自供」。この直後、県警はO型とされた体液について、外部の鑑定医に付着時期の鑑定を依頼し、事件当日ではなく約1日前に付着したとの鑑定結果を得た。

>こうしたことから検察側は、女性工員が事件当日にO型の男と接触していれば元運転手の「自供」と食い違いが生じるため、捜査本部がつじつまを合わせようと付着時期の鑑定に「細工」をしたと判断。

▽北方事件 89年1月、佐賀県旧北方町(現武雄市)の山中で女性3人の遺体が見つかり発覚。うち一人と交際していた元運転手が同年10月に覚せい剤取締法違反容疑で逮捕され、3人殺害を認める上申書を作成したが、否認に転じたことなどから当時は立件が見送られた。被害者のうち一人の時効直前の02年6月、元運転手は逮捕されたが、検察側が立証の柱とした上申書について裁判所は「任意捜査の限度を超えた違法な取り調べ」として証拠採用せず、07年4月に無罪が確定した。事件を巡っては▽遺留品の記載ミス▽被害者に付着した体液をふき取ったガーゼ片の紛失▽取り調べ時間の警察庁への虚偽報告--など捜査への信頼性を揺るがせる問題点が明らかになった。(毎日新聞 1.3)

▲第三者的な機関・・悲しいですね。警察が信用できないということは。作るとしたら裁判所の下の扱いがいいのかな?

さきほど見ていた番組で幼女連続誘拐事件で、警察の捜査に問題があるのではという作りだったのに、最後に河上和雄に広域捜査を可能とする「日本版FBI」が必要という焼け太らせコメントで〆られて( ゚д゚)ポカーンとしていたところでした。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/01/06 23:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080103-00000010-mai-soci
第三者的な鑑定機関が必要という事ですかね・・・・。
commented by 中村
posted at 2008/01/05 22:51
http://news.livedoor.com/article/detail/1433600/
commented by 中村
posted at 2008/01/05 21:32
有難うございます。経験者でなければ無理と考えたほうがよさそうですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080104-00000015-nnp-l42&kz=l42
新年早々明るいニュースです。些細な事での逮捕の弊害ではないかと思えますが。


commented by 中村
posted at 2008/01/05 19:40
posted at 2008/01/05 14:33
中村さん、あけおめ、ことよろ~♪

>メディアに記事を書いたりしているのでしょうか?

書いてないです、本当に一市政の民に過ぎません(オタという意味では逸般人ですが)。

>ライブドアニュースなどのネット記者は、普通に給料貰って書いているのでしょうか?記者になるうえで何か条件とかあったりするのでしょうかね?

・ライブドア、報道部門を設立して独自ニュース配信へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/26/news055.html
>記者経験者などを新規雇用し、約40人体制の報道部門を新設する。また一般ユーザーでも、規定の研修を受けて記者登録すれば記事を投稿できるシステムを構築。

▲ということなので、雇用された記者は給料貰っているはずです。上記ページの下にあった雇用条件ページのリンクが切れているところをみると現在募集されていないみたいですが(おそらく、現在ライブドア業務縮小中なので撤退するのではないかと思っています)。またPJニュースの方に関しては↓をお読みになればいいかと思います。

・ライブドアPJニュースは自費出版ジャーナリズムという新商売。
http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20050323/p3

▲ちょうど去年拾っていたニュースの方が私はむしろネットジャーナリズムの可能性を秘めていたように思います。

>それは、藤井が宮台に賛同していたからですか?私としては、藤井と日垣が中心となり人種的な神格化を推し進め、日垣や宮台が「敵」の非人間化を推し進めたのではと思っていますが。

たぶん、同じことの繰り返しになるかもしれませんが、藤井と日垣がジャーナリストとして個別具体的事件を言挙げすることで、世間の耳目を集め世論を動かし、その上で宮台がマーケティング言説を被せることであたかもそれら個別具体的事件が一般化している(く)ような錯覚を付与したのが現状と考えています。

なので宮台に賛同していたかどうかというより、まさに青少年の「非人間化」(モンスター化)に組したという意味で敵視しています(あと藤井は義家も礼賛しましたし(笑))。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/01/05 13:31
その記事では、まるで、全く酌量の余地のない殺人二件で無期が下るほど、70年代の刑罰が激甘だったかのように思えますし(70年代では強盗殺人死者1名でもしばしば死刑になっています。誘拐殺人死者1名の少年も死刑になっています)、仮釈放が安易に行われているかのような誤解を招きかねません。
commented by 中村
posted at 2008/01/01 22:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071228-00000017-tsuka-soci
判決文ぐらい読めよと思いますね。因みに、下のリンク先が、この事件の判決文です。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=04&hanreiNo=8016&hanreiKbn=03
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=04&hanreiNo=3773&hanreiKbn=03
そういえば、宮台と藤井に対し、今更若者に擦り寄ってくるな!とか言っていたと思いますが、それは、藤井が宮台に賛同していたからですか?
私としては、藤井と日垣が中心となり人種的な神格化を推し進め、日垣や宮台が「敵」の非人間化を推し進めたのではと思っていますが。
commented by 中村
posted at 2008/01/01 22:29
これからは争いの少ない死刑事件は上告棄却まで2年数ヶ月というペースになりそうですし、今年から死刑確定は、取り下げが多くおきない限り、年に十数名で推移しそうですね。
http://www.geocities.jp/waramoon2000/keizoku.html
お尋ねしたいのですが、遊鬱さんは、メディアに記事を書いたりしているのでしょうか?
また、関係ない質問ですが、ライブドアニュースなどのネット記者は、普通に給料貰って書いているのでしょうか?記者になるうえで何か条件とかあったりするのでしょうかね?
commented by 中村
posted at 2008/01/01 20:19
中村さん、色々と最近の司法動向に疎い私に教えていただいてありがとうございました。

(_ _ ) 
 ヽノ)   
  ll

単なる殺人だと人数が1人、2人だと符が足りないということですか、誘拐や強盗がついて満貫!と。おそらく動機付けの部分で「計画性」とか中村さんが仰るように社会秩序の維持といった観点が重要なのかと。

>数年前までは控訴審判決から最高裁判決まで4~5年はかかっていたのに、最近では3年未満が珍しくなくなってきています。また、2004年から確定者は二ケタ台ですが、これは昔から溜まっていた連中が確定していったからでしょうね。

死刑ストックとか言っておいて、こちらは完全に盲点でした。とすると、これから死刑増加数も治安良化もあって当面天井うつのでしょうか?


・「朝ズバッ!」で嘲笑…みのさん提訴 「事件と関係あるような発言」も
>タレントのみのもんたさん(63)とTBSが、情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」での発言や取材方法などをめぐり、都内の男性から1100万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こされていたことが29日、分かった。事件現場からの生中継に居合わせた男性は、みのさんの発言によって「周囲に事件と関係あるような印象を与えられ、名誉を傷つけられた」と主張。原告側は「発言に影響力のある人だからこそ、軽率な発言は慎んでほしい」と訴えている。

>みのさんとTBSは「係争中なのでコメントは控えたい」としている。歯にきぬ着せぬ発言が人気のみのさんだが、「朝ズバッ!」での発言が物議を醸すことも多い。不二家の賞味期限切れ原料使用問題では、裏付け取材が不十分なまま、「廃業してもらいたい」などと発言し、謝罪。香川県坂出市で祖母と孫の姉妹の3人が殺害された事件でも、姉妹の父親がすぐに警察に届けなかったことに「普通だったらそのまま電話しないかね」などと発言し、父親から批判されている。(産経新聞 12.30)

▲なんでもいいけれど、スポーツ新聞でもないのになんでみの「さん」付けなんでしょうね。みのもんた(会社社長 63歳)でいいじゃない。

>被告の方が信用できるって、私が何かやったらぜひこの検事さんに当たりたいですねw。

Me too!

あといただいたニュースは来年使わせていただきます♪それでは良い御年を。。。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/12/31 23:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071230-00000907-san-soci
冗談としか思えませんねwww。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071230-00000900-san-soci&kz=soci
もっと訴えられればいいのに。
commented by 中村
posted at 2007/12/30 16:30
ただ、死者1名の殺人前科なしで死刑にならなかったのは、90年代だけだと思います。80年代は、誘拐殺人の死者1名ならばほぼ確実に死刑になっていました(80年代は誘拐殺人が異様に多かった年代でもあると思います。それが量刑に影響したかは知りませんが)。カウントしてみたら、死者1名の誘拐殺人で7人が死刑になってますね。ただ、強盗殺人や強姦殺人の死者1名では、死刑判決はなかったと思います。
90年代では、一審死刑の事件が1つあったと思いますが、高裁で無期になり、検察側上告かかりましたが無期確定しています。
また、被害者2名ではボーダーと言いますが、強盗殺人被害者2名ならば、ほぼ確実に死刑になります。殺人死者2名ならば、今でも無期求刑の可能性もありますね。ただ、騒がれると死刑になる確立が高いと思えます。
また、今年死刑確定者が増えたのは、最高裁判決までの時間が短くなった事、一審だけで控訴取り下げ死刑確定した奴が5人居たからですね。
http://www.geocities.jp/waramoon2000/kakutei.html
去年は一審で確定と二審で確定が二人ずつです。この表を見てもらえれば解ると思いますが、数年前までは控訴審判決から最高裁判決まで4~5年はかかっていたのに、最近では3年未満が珍しくなくなってきています。
また、2004年から確定者は二ケタ台ですが、これは昔から溜まっていた連中が確定していったからでしょうね。
しかし、被告の方が信用できるって、私が何かやったらぜひこの検事さんに当たりたいですねw。福岡高検ですか。覚えておきましょうw。・・・・って、普通捜査するのは地検でしょうしね。
commented by 中村
posted at 2007/12/29 19:28