>『この世を動かしているものは「悪意」だ。何かを踏みにじってやろうという思念、欺いてみなを出し抜いてやろうという意識―それらがあれば人にできぬことはない』
「魔女の悪意」
見事に革命が起こりましたね。そしてこれこそ、事実連帯派の勝利といわずしてなんと言えるのかと昨晩は開票直後から祝杯をあげさせていただきました。「憲法改正」や「(妄想)教育再生」を掲げた自民党の大敗はいざ知らず、未だに「九条死守」やらを掲げた泡沫野党も敗北(ついでに共生新党もorz)、年「金」に粘着し、5000万「件」という数字をだした長妻議員の大勝利♪(貧乏神として「カネ」の問題を出し続けた赤城大臣も違う意味で大勝利w)
要は「カネ」=数字と粘着で世界は動いたということです、思想だか深層だとかはパセリです。
票のためではなく教育再生のために立候補した
こういうことを言うと綺麗ごとだと言われるけれど教育は綺麗なんです
“ヤンキー先生”義家氏がアロハ姿で国とケンカ宣言!
>自民党比例代表候補、義家弘介氏(36)は海水浴客でにぎわう神奈川・片瀬江ノ島海岸で選挙戦最後の一日をスタート。早朝から、夏の海岸らしくアロハシャツ姿で「応援よろしく」と砂浜で声を上げた。水着姿の若者が集まり、携帯電話のカメラによる即席撮影会の様相となる中、「今の教育をぶっ壊す。そのためには国と堂々とケンカする」と“ヤンキー先生”らしく熱く支持を訴えた。(サンスポ 7.29)
改めて義家議員の今回の選挙戦でほざいたお言葉を眺めると美しすぎて涙が出そうです(国と堂々と喧嘩するってバーチャルや再生会議のていたらくでこの大言壮語素敵><)。未明、義家の当確が出たときは世界に呪詛の言葉を吐きかけたくなりましたが、ちょっと冷静になれば最良の結果だったと今は負け惜しみではなく思っています。ようは局所的な戦闘に負けて、戦争に勝ったということでしょう。全体効果呪文(詛)で、一部ミスが発生したと思うことにしますw
それに他者の起こした風でなく、スキャンダルという粘着効果によって墜ちてくれないとむしろここまで積み上げた「念」の行き場がなくなってしまいます。粘着の強みは粘着し続ける間は負けはないということなんですから!
無党派、他党の得票伸びず 有名人候補の勢いに陰り
>共同通信社の出口調査によると、比例代表でタレントや有名人に投票した人の支持政党を見ると、安倍晋三首相が「目玉候補」として担ぎ出した自民党の中山恭子首相補佐官に投票したと回答した人の71・2%は支持政党が自民党。「支持政党なし」は18・4%、民主党は8・0%にとどまった。また、テレビ番組で知名度が高い自民の弁護士丸山和也氏は、77・2%が自民で、民主が1・0%、支持政党なしが18・2%。両候補とも無党派や他党支持層からの得票は伸び悩み、かつてのタレント候補の勢いは陰りを見せた。
>民主党候補者では、元プロ野球選手の長崎慶一氏は、民主が30・2%、自民が42・8%、支持政党なしが26・9%。女子プロゴルファー・横峯さくら選手の父、横峯良郎氏は、51・9%が民主支持層、自民が18・9%で、支持政党なしは23・9%だった。
>このほか、「ヤンキー先生」で知られる自民の義家弘介氏は、自民支持層57・6%、民主は15・6%、支持政党なしは26・7%。新党日本の有田芳生氏は、支持政党なしが45・6%と無党派層の票を集めた。(静岡新聞 7.29)
自民党以外から約4割とって当選したんですね(ノ∀`) アチャー
吉報に一転「ほっと」 当選のヤンキー先生
>「ヤンキー先生」で知られ、安倍首相が唱える「教育再生」の看板役を務めた自民党比例代表の新人義家弘介氏(36)は、黒いスーツ姿で東京都千代田区の選挙事務所に姿を見せた。「当確」が一向に出ずに重い雰囲気が一時漂ったが、待ちに待った吉報にほっとした雰囲気に。
ちっ!
>その間、義家氏は複数のテレビ局のインタビューに応じ、選挙戦を振り返って「失業問題、年金問題という雲に、教育問題が隠されてしまった」と答えていた。(東京新聞 7.30)
いじめ問題という雲に自分の経歴隠してもらって世にでてきたくせにねw だいたい失業問題って争点になっていませんが(゚⊿゚)イラネ
以下 今回の隠れた大争点だった「農業」問題メモ
富裕層に高級米アピール 北京と上海で販売順調
>日本から輸出されたコメが26日、北京と上海の日本系スーパーや百貨店などで4年ぶりに発売された。販売キャンペーンで高級感と安全性をアピールしたことが奏功し、現地産コメの約20倍の値段にもかかわらず販売は順調だ。日本の農林水産関係者は「滑り出しは上々。次の牛肉と果物の輸出につなげたい」としている。
「安全性」という追い風が吹いて良かったですね。
>発売されたのは新潟県産「コシヒカリ」(2キロは198元=約3200円)と宮城県産「ひとめぼれ」(同188元=約3000円)の各12トン。流通コストなどがかかるため日本での販売価格の2倍以上。2キロの値段は現地の出稼ぎ労働者の約1カ月分の食費に相当するが、輸入業者、中糧グループの于旭波総裁は「日本ブランドの高い品質を考量すれば妥当な値段設定」と言う。
>日本政府は、農産物の国際競争力の底上げを図り、25年までに農畜水産品の輸出額を1兆円に増やす目標を掲げる。コメを足掛かりに、巨大な中国市場の本格的な開拓を進める考えだ。(産経新聞 2007/07/26)
米と牛肉は競争力あるでしょうが…ということはもう以前にメモしました。日本の農業は高級食材ばかり生産しろという方針でしょうか?総て有機農法とかになると逆に自給率下がったりするんですがねw
政府、農地集約へ税制見直し検討 貸し出し、大規模なら減免 国際競争力を強化
>政府は、農地の有効活用を促すため、農地相続や売買にかかる税制上の優遇措置を見直す検討に入った。農業の大規模化を進めるために、農地を相続する人が農業を継がなくても土地を大規模農家に貸し出せば相続税を免除する。一方、耕作を放棄した遊休農地などには税優遇を認めないよう徹底し、農地の有効活用を促す。税制を通じて、海外に比べて低い農業の生産性を高め、国際競争力を強化する。(日経新聞 7.24)
中途半端に大規模化してもオーストラリアやアメリカ、中国の農業と規模の経済性で争ってもね…小さく小回り聞く状態で少品種少量生産しかそれこそ高級化という路線と兼ね合わせてもという私の素人考えのほうがきっと間違っているのでしょうw
13 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 08:42:45 ID:xoysg4Ba0
>一方、耕作を放棄した遊休農地などには税優遇を認めないよう徹底し、農地の有効活用を促す。
これ、どうやって遊休農地を特定するの?農業委員会? 持ち回りでやってるだけの、何も考えてないじーちゃんたちなのに、面倒なことするわけないじゃん。本当に農政を机上の論理でしか考えられないのな。日本の農業は潰れるよマジで。
大体、三圃制じゃないけれど、休耕と遊休どうやって区別するんでしょうねw
11 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 08:34:29 ID:bOOLzZqi0
民主が自民は大規模農家だけを優遇するって言ってたけど、マジだったのか
効率化もええけど、死にそうな農家をこれ以上痛めつけてどうすんだって気もする
12 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 08:36:46 ID:mq+wDnPO0
>>11
だけど小規模農家に補助金を出せば「ばらまきだ」って言って批判するんだろ?www
14 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 08:44:05 ID:bOOLzZqi0
>>12
そもそもバラマキって絶対悪みたいに言われてるけど、バラマキが必要な人間だっていると思うんだよなあ。生活保護受けられなくて餓死とかのニュース見ると、心が痛む。ああいうニュースが流れるたびに、どんどん日本の未来を暗いものにしている気がする。財政的には切り詰めないといけないんだろうけど、その代わりに失っているものも大きいと思うんだ
そう思います…いっそのこと温暖化対策とかいって予算をぶんどれないの?
30 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 09:22:06 ID:LumgB53M0
耕作の放棄って・・もともと強制的に転作進めて荒れ放題にしとるんだが。商品作物作りを全国で一斉にやったが物が安くなって大赤字経営になった。損をして作る馬鹿はいない。結局荒れ放題の田んぼが増えただけ。新しい品目を自分で探して作っていても、大きいところが大々的に投資してやったら勝ち目がない。だいたい山間部で農地相続してやりたい人間は0だろ。
そもそも大規模農家なんぞ中山間地域にはいない。
しかしこの時期にわざわざ発表するとは・・政府は農家なめてんのか?
結果、今回一人区で自民党は大敗致しました…。
34 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 09:36:51 ID:xoysg4Ba0
正直に言おう。もし資産家でないなら、今のまま農業を継ぐと、悲惨なことになる。
基幹3作物(基本米、裏全部麦、減反田に大豆)で最低10ha(100,000㎡)、できれば20haは欲しい。
面積が足りないのなら、利用権設定して面積を底上げすべし。また、麦と大豆は品目横断的経営安定対策の緑ゲタを貰えるように、役場に相談するんだ。(新規分については、担い手経営革新促進事業でもいい。)生産調整の補助金は、メニューに「団地化」or「集積」がないか確認すること。あるのなら徹底的に活用しろ。経営面積10haでも、産地づくり交付金で200万は十分狙える。
高収益型作物(イチゴ等)やってるならまた話は違うが、こんなとこ。
φ(..)メモメモ
40 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 09:52:12 ID:dzKK2KdjO
農家が農業会社の社員になって安定した給与を得るようになったほうがいいんじゃないか?
45 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 09:58:59 ID:xoysg4Ba0
>40
税金面で大きな違いがある。現在は、毎年時限立法される臨特法で、産地づくり交付金は「一時所得」扱いになっている。一時所得は、まず50万の控除があり、さらに残額の半分のみ課税対象となる。
ex.産地づくり交付金
100万→(100-50)/2=25万が課税対象
200万→(200-50)/2=75万が課税対象
上を見てもらえばわかるが、かなり税制的に恵まれている。
しかし、農業法人の社員になると、作業賃金や地代を「給与」として受け取ることになる。これは、今までの概念だと、臨特法の対象にならない。よって、普通に所得として丸め込まれ、税負担額が大きくなる。
φ(..)メモメモとっても勉強になります。
47 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 10:09:43 ID:xoysg4Ba0
イチゴは設備投資に莫大な金がかかるから、もしやるつもりがあるのなら県の新規就農支援資金を借り受けるんだ。研究費や施設に突っ込める金だ。もしくは、県単事業で高収益型園芸産地の育成事業があれば、それで施設費の半分は補助金が出るだろう。ただし、農業振興地域内の農用地区域限定だったりするので、役場に確認をしてくれ。
米麦大豆なら、農地を拡大する方向で頑張れ。応援する。
φ(..)メモメモとっても略
53 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 10:31:18 ID:xX9ZGTFq0
俺田舎の農村で非農家の人間なんだけれど、周りの農家が大規模優遇政策に対応するため、みんなで集まって会社作ろうとか議論してる。でもいざ議論してみると、なかなかうまくまとまらないらしくてさ、議論がこじれて、険悪なムードになってるよ
実際問題として高齢農家が多いから、耕地を維持できるのかというレベルで
もめてるわけで、なんだかなぁとこんな地域多いんだと思うけれどね…
54 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 10:42:40 ID:xoysg4Ba0
まぁ儲からないのは語弊があるかもしれんが、20年位前と比べて儲けが半分くらいにはなってるな。労力考えるとやはり見合わない。
>53
もともと機械利用組合があると、もうちょっとうまくいくモンなんだけどな。ただ、地域に土地利用型の認定農業者がいる場合はこじれるぞ。制度がおかしいんだが、認定農業者が地元の集落営農組織型農業法人に入ると
間違いなく所得が下がるからな。(理由は>45参照)
φ(..)メモメモこの人間違いなく玄人(あるいは苦労人)
64 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 11:37:14 ID:/mB/6qVz0
強化するってことは、日豪EPAで条件を呑むんですね。
その後、日中、日米FTAもやっちゃうんですね。
イエスサー!
86 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 12:15:26 ID:GB+D+REs0
こんなもん、区画整理できないと大規模化の意味ないだろ
移動時間が作業時間の大半を占めるようになるぞ
常考そうなるはずだよね…。
94 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 12:28:02 ID:Z6ae4J2w0
>>86
昭和40年頃にかなり基盤整備が進み、農道は舗装され、田畑がキレイな升目状になった。30m×100mが標準。畦のコンクリート化も進んでる(一枚数百万かかるけど)しかし、今やそんなものではダメなのだが、それ以上に整備しようとすると莫大な予算がいるし、農地と宅地が入り組んでいる中山間などは難しい。
結局、割に合う平野で大規模なところしか生き残れず、山間は耕作放棄されるので、耕地の総量は減り、米や麦の収量自体は緩やかに落ち込んでいくと思われ。後は蔬菜と果物を商社がどう取り込むか。
100 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 12:47:34 ID:PGGxF7Qd0
農業にいずれ派遣産業が食い込んでくるという予想は正しかったな。東京のワーキングプアが長野の村落に日帰りツアーで送り込まれる日もそう遠くないだろう。
既に九州辺りではそういう話があるらしいよ…。
101 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 12:56:20 ID:QKZ+Akgw0
規模拡大≠国際競争力
これはアメリカのメガファームの実態を見れば分かる。100万haを超えるような経営規模の農家もその収入の半分は税金、これがないとやっていけないのが実情。先進国の農業における国際競争力は結局国の補助金がどれだけぶち込まれるか、という点が大きいといえる
105 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/24(火) 14:18:28 ID:JsCRlB3N0
>>101
アメリカの大規模農家は国から一人に対して年間1千万円相当の補助金が出てるらしいからね。「小規模だから日本の農家はダメなんだ。国際競争力を付けるためには大規模化しろ!」と言ってる奴らは土建屋の手先かそれに騙されてるエセ知識人。
こういう批判もあるんですね、なるほど目鱗!
138 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/25(水) 00:00:12 ID:Fmt6jZ380
バカを騙すのに使える言葉
国際競争力
断固たる態度
労働生産性
162 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/25(水) 08:27:15 ID:omNNgodS0
あらまw 農地まで害資や御用商人に二束三文で売って地主-小作制度の復活かいなw どうせトクをするのは御用商人と害人だけなんだろ。コムスン問題やアパ問題と一緒でろくな事にはならんだろうよ。伝統や文化を大事にしようつったってこれじゃ廃れるばかりだろ。それを担って来たのは主に地方の郡部なんだからな。媚米売国派、とうとう農地まで売国かw
日米欧の農業補助金の比較
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C03416.HTML
>(日本の農業は補助金漬けで過保護だとの評に対して)国内保護総額は日本が6400億円で農業生産額比率7%、米国が1.8兆円で7%、EUは4兆円で12%。ただし米国の算定には嘘があり、実際は3兆円を超えています。(日本国民がそうした事実を知らないことについて)農業元凶論者の声の方が大きいからです。各省庁はそれぞれの省益を守ろうとする。情報を積極的に流すことで戦略的に世論形成しようとする省もある一方、農水省は、頑なに自由化に反対するばかりで、情報公開にも慎重でした。2月に「農産物関税全廃で食糧自給率は12%まで低下する」という試算を出したことは、国民的議論を喚起する意味で評価できます。
今度は温暖化対策でバイオ燃料がうんたらかんたらで補助金つけてきそうですね米はw
182 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/25(水) 14:06:39 ID:K2iHJ0uS0
過疎化推進法か?
「美しい国」とか「田園風景を守りたい」とか言ってたのにな。まず郵便局をなくして給料や年金を下ろす窓口を取り上げて、今度は地主優遇で小作排除かよ。田舎でほそぼそと暮らしてるジジ・ババを殲滅するのが、安倍内閣・自民党の年金対策なのか?
安倍のいう「美しい国の田園風景」って、アメリカみたいな大規模農園のことなのか?
ししがみさまの森を復活させたいんじゃないの?美しい星50のためにw
235 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/26(木) 04:05:24 ID:783jJcvv0
与党は1人区全滅だな
312 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/27(金) 17:50:27 ID:LB4y8D+X0
農民を敵にまわして、選挙に勝てると思っている自民が不思議だ・。
大敗した1989年の選挙では、消費税とリクルート汚職のほかに、農産物自由化問題が争点で、怒った農民が大挙して社会党に投票したのを忘れてしまったのだろうか。
全滅はしませんでしたw
243 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/26(木) 09:06:04 ID:6j2SSkj80
今は工場で野菜を作る時代だからな
247 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/26(木) 11:13:10 ID:yo744PaV0
>>243
シータ「土から離れては生きられないのよ!」
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070712_12
1年半で操業停止ってwww
冗談はさておき、結局、共生新党が一議席もとれなかったことからして、ネガティブエネルギーでもって選挙は動いているということでしょうね。粘着しかり、郵政組のリベンジしかり、松岡祟り神しかりw その意味でわかりやすい直接的効果(消費税上げの財務省)を望まない、10年後ぐらいにわかる落とし穴を着々と掘っていく厚労省の巧みさが光ります。今回当選した川田議員が厚労省に粘着します(大意)と述べていましたがその戦いを興味深くみていきたいな…。
- 赤木さま、こんばんわ。
>そしてそれが「徴農」であってもかまわないと考えます。
えー主張されるところよくわかります。ようは(まともな)「職」を寄越せ、綺麗ごとはそれからだとこういうことでしょ?だからこそ、「論座」の反論とか称する思考停止連中の論文?をみると、赤木さんの「戦争」肯定→否定というだけの条件反射しているだけなんですから、同じ論理で「戦争」ではなく「農業」使ってみればいいんじゃない?ということです。これで反応が変わったら面白いじゃないですか。
>それがおかしくなってしまうのは、教育だとかボランティアと称して「徴用あっても、支払いなし」という、資本の基本を無視した交換が行われてしまうことですね。
ここは逆ではないでしょうか?むしろ「グローバリズム」の名の下に資本の論理が経営者の都合のいい部分だけ暴走しているところではないでしょうか?まさに産業革命時のイギリスにみられた劣悪な労働環境に逆戻りしつつあるところでしょう。一応金銭は払う、ただしいつまでたっても大半の人間は初任給とほとんど変わらない程度ねという方向性「人間は働く機械」というやつです。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/02 23:39
- みる姉さん、こんばんわ。
>奇跡は会議室で起きるんじゃない!日テレのカメラの前で起きるんだ!!!
なんか色々とつっこみどころがありすぎクマーwww
人心一新だそうですからいっそのこと文科大臣やってくれないかなー。今後むやみやたらと「教育改革」とか連呼する人間に対する偏見を醸成する礎となってほしいです><
あーこれほど国会の開幕が楽しみなことはことはないです♪ - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/02 23:21
- 遊鬱さま
私は「徴兵」を肯定的に考えるように、また「主夫にしてほしい」というのも「徴夫」であるとかんがえています。
そしてそれが「徴農」であってもかまわないと考えます。
要は、「権力や財力のある人間、すなわち強者が、弱者を徴用する」そして「徴用に対して、金銭を支払う」という、資本社会において当然の交換様式を行うことが重要です。
そうした基本が守られる限り、フリーターやニートに対する「徴」を要求するのは、言論として当然の方向性でしょう。
それがおかしくなってしまうのは、教育だとかボランティアと称して「徴用あっても、支払いなし」という、資本の基本を無視した交換が行われてしまうことですね。
ですから、教育的な名目の徴農(ボランティアの義務化、ボラバイト、若者自立支援塾、学校教育の社会体験)を徹底的に批判し、「若者がいなければ、農業が成り立たない」状況をつくることが必要ですね。 - commented by 赤木智弘
- posted at 2007/08/02 04:02
- まだ初登院もやっていないのに、ネタの宝庫ですよ!
あー早く国会中継を録画したい。折り紙永田以上のヤラセと
パフォーマンスを期待してます。
ま、その前哨戦ということで、この二つの動画を見比べてください。
スッキリ!ヤンキー先生密着取材(2006.11.8)2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm503523
ヤンキー先生の選挙戦その3-1(スッキリ!!2007.7.30)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm745840
奇跡は会議室で起きるんじゃない!日テレのカメラの前で
起きるんだ!!! - commented by みる姉さん
- posted at 2007/08/02 02:48
- nobさん、こんばんわ♪
革命は起こったのですよ、ネガティブなエネルギーによってですが…次は、次こそはポジティブなエネルギーによって願ってやみませんというか黒川党首が諦めない限り私も諦めません!
>「ひゃくにんいっちゅ」
もともとは目覚まし時計ようのボイス集だったような気がします。「おにーちゃん」みたいなやつ…私だったら(←聞いてないw)欲しいのは好きなキャラの名言・決め台詞集みたいなやつかな。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/01 20:50
- 774さん、はじめましてコメントありがとうございます。
>某議員様の応援ブログが全て閉鎖されました。5つはあったのに全てです。応援サイトも削除されていました。
あまりにも案の定過ぎる展開に苦笑しか毀れないですね。まあ、私もコメント欄に書いたように魚拓とって、ばら撒いたし、私だけでなく義家粘着系の皆様も同種の行動をとっているか、とるでしょう。…というかせめて削除する前に当選のお礼の言葉ぐらい書けよと思いますが。
ここで、さすがは恩とか義理とか感じないやつと書くとまるで義家自作自演説を唱えているみたいですから口を噤んでおきます(笑) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/01 20:38
- 赤木さん、はじめましてコメントありがとうございます。
農業ほど人材派遣というか日雇いが跋扈するのがふさわしい(笑)職業はないですよ、小作農みたいな伝統というか培ったノウハウもあるし、もともと、農業なんて1年中忙しいわけではないですし、作物市況によっては次の年からは…ということあるし、それに肉体労働=若年層、若者「のみ」を必要としています。
しかも、いまどきのやる気のない、ネットばっかりのフリーター・ニートを土の力を借りて再生みたいな言説も作りやすそうだし、普通に人的コストを下げて農業株式会社が国際競争力を回復したらとか想像すると笑えます。
赤木さん、「戦争待望論」で一発当てたというか、震え上がらせたんだから、今度は『「徴兵」から「徴農」へ!』とか書いている内容は変わらないけれど仏像だけ変えてみたら?もしかしたらその皮肉がまるで通じず今度は絶賛が寄せられるかも??? - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/01 20:32
- みる姉さん、こんばんわー。
>「忙しいのに電話してくんな!」
嫁が子供の看病で電話に出ないときれたくせにねw
それにしてもこれからは参院とりわけ教育関連の委員会は要注目ですね♪まさか金儲けドサマワリで参院欠席はないだろうし、居眠りなんてふざけたことはしないですよね。いったいどんな発言が飛び出すんだろう(・∀・)ニヤニヤ - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/01 20:16
- 遊鬱さん、こんにちは。革命、万歳!
http://www.dears.co.jp/
しばらく見ていない間に商品が増えてる…
この手の CD 増えましたよね。
「ひゃくにんいっちゅ」が火付け役なのかな。
そういえば、おしかりCDなんてのもあったけ。
- commented by nob
- posted at 2007/07/31 14:04
- はじめまして。いつも楽しく読ませていただいてます。
某議員様の応援ブログが全て閉鎖されました。5つはあったのに全てです。
応援サイトも削除されていました。
やはり公職選挙法に引っかかるからでしょうか?
当選が分かったとたん全削除とは分かりやすすぎる気がしますが…。 - commented by 774
- posted at 2007/07/31 10:59
- 大規模農業の担い手たちはここで補充
http://www.volubeit.com/ - commented by 赤木智弘
- posted at 2007/07/31 09:25
- 鶏というのは、女性選挙スタッフに「忙しいのに電話してくんな!」と怒鳴り睨みつけるのが役目なんですね~
バッチリ録画しましたので、地道粘着活動に生かしたいと
思いますw - commented by みる姉さん
- posted at 2007/07/31 01:05