2006/07/28
は、原田泰の治安悪化を検証する惜しい言説メモ、まあ、似非社会学者よりはエコノミストの方が数字読めている分だけ近いところまできています。いくら治安悪化を否定しても、体感治安が悪化しているからという治安対策推進はありうるから、事実連帯ではなく体感治安悪化に至った「ココロ」の深層を…という人もおられるみたいですが、そんなの治安悪化さえ否定されればあとは簡単です。つまり、安全と水はただじゃないんですと、「コスト」を突きつければいいだけのことです。雨降りの傘ならぬ、雨降らずの真夏にレインコートを着込むみたいなものです、あほらし。まあ、根拠のない言説を全否定されたらそれこそ自分の「底が抜けてしまう」から認めたくないだけなのかもしれませんが…以上独り言。
誤認逮捕で賠償金1億ドル~殺人罪で有罪の4人、30年後にえん罪晴れる
>ボストン連邦地裁のナンシー・ガートナー判事は、殺人罪でなど収監された4人の男性の無罪が判明した件を受けて、えん罪被害者への賠償金としては史上最高額となる1億180万ドルを支払うよう連邦政府に言い渡した。
最近、日本も参審制、陪審制に突き進むべきではないかと普通に思うてきました。裁判で一番怖いのは冤罪であって、OJシンプソンのような判決がくだったとしても現状の99.9%有罪って常考あまりにもおかしすぎます。
>ニューヨーク・タイムズによると、4人は1965年に起きたマフィア幹部殺人事件の容疑者として逮捕され、殺人罪などで同年、有罪判決を受けた。収監された後、ヘンリー・タメリオさんとルイス・グレコさんが獄中で死亡、残りのピーター・リモーネさんとジョセフ・サルバティさんは、2001年に無罪が証明された。リモーネさんは33年間、サルバディさんも1997年に仮出所するまで29年間を刑務所で過ごした。
日本でも同種の事件は数多くありますが、一日あたりの補償は1万円でしょ?ふざけすぎです、警察・検察に冤罪を恐れる抑止力がなさすぎ、せめて賠償は取り調べた検察、裁判官個人に負わせればいいのに。
>連邦捜査局(FBI)は、唯一の証人だったマフィア構成員のジョセフ・バーボーザさんが虚偽の証言をしたことを書類に残したが、裁判中にそれを証拠として提出しなかった。バーボーザさんは、FBIの情報提供者だった真犯人を守るために偽証し、FBIもそれを黙認、バーボーザさんの証言を証拠として使った。当時のフーバーFBI長官はマフィア撲滅に注力した人物だった。ガートナー判事は、マフィア壊滅のために誤認逮捕された4人は「代償」として扱われたと言及、「FBIは、無実の人間の人生をめちゃくちゃにするのに荷担した」と激しく非難した。FBIを傘下に収める司法省は、今回の決定に対し、控訴するかどうかこれから検討すると声明を出している。(US frontLine 7.27)
検察側が法廷に提出する証拠を選別できること(たとえ、弁護側から提示を求められても拒める)のが当たり前の日本とは雲泥の差すぎます。
「知られざる真実―拘留地にて―」(著)植草一秀
について、植草氏が無実かどうかとは別に、日本の学校教育(というか公民かな?)に刑事訴訟を入れるべきという主張は非常に正しいと思います。
また、TBSの安倍を貶めるための稚拙な編集についてメモしていますが、本当に戦う場所はそんなチマチマした「思想」部分ではなかったのはってもうくどいですねw しかし、赤城大臣2ヶ月で自民党を壊滅させたあたり、次回桃鉄に登場させてあげてもいいだけの強力なびんぼー神ぶりでした。
2006/07/29
は、はてぶ粘着についてメモしていますが、今考えると相手が延々と書いたものに対して一言、二言で済むという「粘着」コストは下がるけれど、量を書けない分案外「粘度」というか効果は低いんじゃないかと思います。
以下 アニメ感想(政治があまりにも面白くてHDDに溜まりに溜まったもの現在進行形で消化中)
「ぽてまよ」第4話
マリ見て風妄想話が素っぽい低い声でたんたんとつっこみまじりで語られるあたりは噴出しました。まあ、内容はないんでいかにキャラが可愛く感じられるか勝負みたいな作品ですけれど、こんな笑いをもたらしてくれるとは恐るべしw
「彩雲国物語」第13話
やっぱりまがいものじゃだめなりー切り!!!
ああっ新刊マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン、もう最新刊から6年ですよorz
「ロミオとジュリエット」第16話
当初、あれだけ面白かった、展開について期待させてくれていたのに一体何がまずかったんだろって、答えは明らかですがもう長々と書く時間も惜しいのでというか、代弁してくれているカキコを見つけたので転載。
227 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/26(木) 22:57:17 ID:cvDAgMMb
なんか見直してたらすっごいムカついてきた
繰り返すけど圧政圧政つったって、街には活気があったし、演劇も許されてるし年に一度のお祭りでは城を開放し、市井の人間がいちゃついてる。娼婦街もモンタギュー幼少の頃と違って活気あったよね?
いったいどこで圧制なんかしてるんだ?
GONZOよ、モンタギュー大公に真の理解者が現れ、彼の心に安らぎがもたらされるエンディングを用意してくれたらDVD全部買ってやる。
ロミオとジュリエットなんてもうどうでもいい、勝手に時でも越えてろ
というか、せめてキャピレット家の善政ぶりをあらわす逸話のひとつでも挟まないと(単に昔は良かったみたいなくだらないのじゃなく)。
228 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/26(木) 23:05:25 ID:b9ZFnLzj
ロミオだけでも、モンタを理解して味方になってやってくれたらいいのにな。そしてジュリエットと戦うと……そうなっただどんなにいいだろう。つかそんな展開を初回から期待してたのになー
なんか巌窟王について書いた自分の感想をうっすらと思い出しました。
229 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/26(木) 23:10:17 ID:+PM/CxBI
>>228
俺もOP見てそんな展開を期待してたんだが開いてみれば、逃避行や鉱山で労働とかどうでもいい方向にいっちまうんだもんなw
234 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/26(木) 23:26:30 ID:cvDAgMMb
>>228
いやもうホントにそう思う
「各々が家の事情を理解して、それに逆らう事なんてできない状態」これが基本だよな。これがあるからこそ「あなたはどうしてロミオなの?」が引き立つ
親父の事情を理解しようともせず、負の方向に空回りしてる息子と、家の事なんて覚えてさえおらず、人の上に立つ覚悟も気概もないなんちゃってお嬢様の恋愛物なんて面白いわけがない。
…というか誰にも感情移入できないんです>< せめてハーマイオニーが徹底した黒化してくれればいいのに。
246 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/27(金) 00:03:47 ID:Cv6bvF3m
脇役て、主人公に感情移入出来ないときの保険の役割あると思うのだけど、あまりにもバカップルに引っ張られすぎて、脇キャラが可哀想な子の集まりになっちゃってるよ!
良くないのは、原案?構成?脚本?
411 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/28(土) 03:37:00 ID:fFunxUqQ
凄い!アンチスレみたいだw
422 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/28(土) 03:38:32 ID:dqglJSSy
なんという中途半端な黒化とツンデレ。
どっちにもまったく萌えられねえ
429 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/28(土) 03:40:04 ID:4PvliHW3
このままガラ艦クオリティまで一直線だな
423 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/28(土) 03:38:57 ID:PI1fgfO/
ハーマイオニが金田一少年の事件簿の犯人みたいだったw
それにしても
ハー「ロミオ様を呼び捨てにしないで!」
ジュリ「ロミオ!ロミオ!」
ハー「私の婚約者なのよ!」
ジュリ「お願い!教えて!」
酷いシカトっぷりだな
433 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/28(土) 03:40:42 ID:eDKiPRj8
>>423
全キャラ中唯一にして最大の真正DQNだからな、ジュリ
510 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/28(土) 04:07:07 ID:tjNWqx4a
おまいら意外に真面目に見てるんだな。ちょっと感心したよ
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
511 名前:パーマイオニーと読んでいいですか? 投稿日:2007/07/28(土) 04:07:41 ID:+Zxt4Ng2
ところでOPにあるバトルはいつするんだお。
512 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/28(土) 04:09:29 ID:AEQg3+sl
>>511
よく見るとあれはバトルではありません
鎧着けて剣振ってるだけですw
514 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/28(土) 04:09:57 ID:9yWPWhmH
>>511
あれはウテナのオマージュです
Ω Ω Ω『な、なん(ry』
530 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/28(土) 04:46:15 ID:AEQg3+sl
ウエルベールなんかもそうだし、これに限った話じゃないんだけど、せめて街の人口ぐらいは設定しておいて欲しいよな。
街の人口がわからないから、戦いの規模が全然想像できない。人口一万人の街と百万人の街とでは、戦い方や戦う覚悟なんかが全然変わってくると思うんだけどなぁ・・・
圧制下だというのに刑務所代わりの鉱山に2~30人くらいしかいないから実はネオ・ヴェローナの総人口2千人ぐらいだったりしてw
世界設定を作りこんでいないことが丸わかりですよね。
534 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/28(土) 04:47:43 ID:9yWPWhmH
>>530
二人で逃避行して大陸の相当な遠くに行ったのかと思ったら捜索隊が簡単に到着してるしね
(ノ∀`) アチャー
「風の少女エミリー」第16話
友達も幸せで良かったね…って山も谷もなくただただ幸せぶりを眺める作品ですか、そうですか。
「地球へ」第16話
これもまた、当初は大期待していたのに裏切られたorz はぁー