教育ネタ多いので別エントリーに分割します。
教育再生会議 論議再開 福田首相寄りへ大きく変質
>「教育再生」はもともと安倍氏のキーワード。福田内閣で再生会議の存続を危ぶむ見方もあったが、首相は山谷えり子首相補佐官(教育再生担当)の留任を決断した。山谷氏は、入院中の安倍氏から「残ってよかった」と電話を受けたという。
入院中というとまるで重病みたいだw
>ただ、第3次報告に向けて難問は多い。児童・生徒が学校を選択し、子供の数に応じて予算を配分する教育バウチャー制に対しては、「都市と地方の格差拡大を招きかねない」など委員の間でも賛否が分かれる。道徳に代わる「徳育」の新設には文部科学省の中央教育審議会で慎重意見が根強い。
中教審は教育再生会議をみて己らの専門的な議論の重要性というのをいやがおうにも自覚せざるをえなくなったんでしょうね…。
>今回検討予定だった「幼児教育の無償化」は「就学前の家庭教育の充実」に後退。池田守男座長代理は記者会見で「(自立と共生は)最終的に首相の思いと一致した。首相から出た話ではない」と説明した。「極めて常識的な議論をされている。私の考えと近いんじゃないかなあ、再生会議の意見は。いいと思いますよ」。23日の会議出席後、首相は記者団に満足そうに語った。(yahooニュース 10.24)
幼児教育の無償化を後退させる理由はいまいちよくわからない、まさに弱者向けの政策だと思うのだけれど。
17 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 12:02:37 ID:x0DP9nVd0
幼稚園が私立しかなくて、入園金10万、月3万するからなあ…
20 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 13:05:30 ID:mhNIFgJnO
うちのほうの幼稚園は公立がほとんどで5千円/月。
私立は3ヶ所あるけど4万弱/月。
公立は安いけど、内容は”放牧”だそうだ。
放牧って…。
9 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 11:24:36 ID:gycdSvZ20
フランスの少子化対策が成功しているのは驚異的。子供を産まないと損とまで言わせる政策。得に2人いるなら当然3人目も産むべきというのが当人達の意見。日本も少子化対策からやり直さないとダメだね。学校教育うんぬんなんて、もう子供がいなくなるんだから。
21 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 15:23:57 ID:sNus38ZO0
>>9
それで増えたのが中流以上のフランス人でなく、下層移民の子どもばかりだった。と言う落ちじゃなかったっけ?
この辺りは再三メモしてきたけれど、more以下に各国の同種の嘆きをメモしておきます。
【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/379931/
(コンコルダート)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/369026/
(増殖する移民)
成績に応じて座席を決め授業
>富山市の県立八尾高校で物理の教師がテストの成績が最も悪い生徒を最前列に座らせるなど、成績に応じて座席を決める授業を続けていたことが分かりました。
うちの学校も普通にそうでした(点数の上位50名の廊下張り出しもしていたし)。
>八尾高校では、理系で物理の科目を選択している2年生2クラスと3年生2クラスあわせておよそ100人の生徒に対し、40代の男性の担当教師が成績に応じて教室の座席を決めて授業を行っていました。中間テストや期末テストごとに成績の悪い順から前に座らせ、優秀な生徒は後列に座らせていました。
>県教育委員会は「差別的と受け止める生徒がいるのであれば、適切な指導法とはいえず、見直すべき」とし、学校側に聞き取り調査を行い指導したいとしています。(北日本放送 10.25)
ただ、こんな事例をもってゆとり乙とか騒ぐのも違うと思うけれどね(実際富山は全国学力テストでトップ3に入っていたし)。
21 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/25(木) 21:37:34 ID:zuBlfg/f0
日能研ではおもいっきり成績順だったけどなw
22 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/25(木) 21:37:42 ID:Hb/4pHXU0
おやさしいね~勉強が出来る奴最前列にした方がいいだろ。
33 名前:15 投稿日:2007/10/25(木) 21:38:59 ID:AJoEyKZB0
予備校は同じ金払ってんだから良く聞いてくれる子を前にするという弱肉強食社会だな。それに比べたら大分良心的。
学校と塾の違いがとてもよくわかります。
239 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/25(木) 22:07:33 ID:242QJ6j70
民間会社なら月例会議の際、予算達成業績順に座席が組まれたりする。もちろん業績がもっとも悪い者が最前列だ。
490 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/25(木) 23:53:06 ID:4kXSXWhz0
じつは優秀な生徒からの抗議でした
それなら納得www
以下 移民に懊悩する西欧文明+アニメ感想
60 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/26(金) 12:48:45 ID:Fm5WKuI80
経済状態と学力には明らかに相関関係がある。
東京23区の学力調査でも、上位は目黒・杉並・千代田・文京など富裕層の多い区が占め、下位は葛飾・足立・江戸川・荒川など貧困層の多い区が占めている。
以前もメモしたけれどわかりやすい図を拾ったのでφ(..)メモメモ
フランス:「移民家族DNA検査」法案、週内採決へ「働かず財政圧迫」長官が正当化
>フランス外国人・移民受入庁のジャン・ゴッドフロイド長官は毎日新聞などと会見し、仏国内の移民が家族を呼び寄せる際、DNA検査を実施する法案について「移民の家族が増え財政を圧迫している。働かない移民の家族は必要ない」と正当化した。
DNA検査って日本の指紋押捺がかわいく見えます。
>同長官は「フランスが必要としているのは労働者としての移民だ」とし、移民の家族が手厚い医療や教育サービスを利用している点に触れ「移民の家族が増えた結果、税金による費用負担が急増し、国家の財政を圧迫している」と話した。
シッコで描かれていたような部分について、あくまで対国内向けプロパガンダということがわかります。現代思想万歳みたいな綺麗ごとは現実の前に砕け散ります。
>また長官は「ソマリアやエチオピアなど、家族関係を証明する戸籍制度が十分に整備されていない国がある。DNA検査の実施で、入国の承認期間を大幅に短縮させることができる」と移民側のメリットを強調。ただ、「移民の増加と犯罪の関係は立証されておらず、治安対策ではない」と述べ、05年秋に移民系の若者による暴動が起き社会不安を呼んだ問題とは直接関係ないと弁明した。
物はいいよう過ぎるwww
>法案には、国内の移民が本国から家族を呼び寄せる▽家族との関係を戸籍などで証明できない--場合に、任意のDNA検査で血縁を証明する▽仏社会に同化させるため、仏語やフランス人としての義務や習慣を教育する、などの点が盛り込まれている。サルコジ大統領は、自身はハンガリー移民の子だが、今年の大統領選で保守色を強め、移民の流入が医療や教育費など国家財政を圧迫しているとして、移民規制を公約に掲げていた。
西欧文明社会では移民規制が公約の重要な柱となっている現状について(しかも規制派の勝利ばかり)。
>仏国内の移民は04年には約490万人に上り、全人口の約8・1%にあたる。同長官によると、04~06年で年平均約20万人の移民が入国し、その半分が移民の妻や子供など家族の呼び寄せだという。(毎日新聞 10.23)
これが少なく見積もってということは既にメモ済です。
128 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 16:30:05 ID:/gWUKar20
もともと少子化は対策する必要がない問題だろ。日本の狭い国土や食糧自給率を考えたら1億2000万なんて、明らかにキャパシティを越えてるし。むしろ歓迎すべき現象。問題はこれから先半世紀の間、団塊Jrがくたばるまでの間老齢人口が突出して多い期間の社会保障をどうするかだ。
私のカキコじゃないあるよ!
151 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 16:46:07 ID:0m2xINzM0
アメリカで市民権(国籍)付与のときに必要な宣誓
「私はこれまで従ってきたアメリカ合衆国以外の国家、君主への忠誠をすべて放棄することを誓います。私は国内外の敵に対して、アメリカ合衆国憲法とその法を防衛することを誓います。私はアメリカ合衆国への忠誠と信頼を保持します。私は法により求められるのであれば、アメリカ合衆国の為に銃を手にします。私は法により求められるのであれば、アメリカ合衆国軍下の戦闘以外の軍務を遂行します。
私は法により求められるのであれば、文官の指揮下において国家の重大な任務に服します。 私は、上の義務を受け入れます。 義務を回避したりするような下心はありません。神よ、私をお守りください」
日本でもこれやらすべき。これが言えない奴には日本国籍与えんな
292 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 21:43:42 ID:B7096Rok0
The Population Sink by Jonathan V. Last
>65億の世界人口は毎年増え続けているが、75年以内に90~120億人でピークとなると言われ、その後急速に減少し、平均年齢がますます上がると言われている。キーポイントは出生率である。人口を維持するために必要な出生率は2.1であるが、世界の出生率は長い間減少し続けている。今では1972年の半分あり、59ヶ国(世界の44%)では2.1を下回り、国連の調べでは2050年までに75%の国がそうなる。
>アメリカは、先進国で最も高い出生率2.09を有するが、これは主に、ネイティブより高い出産率を有する移民の貢献を反映したものである。アメリカの出生率は200年間、着々と落ち続けている。1800年には、アメリカ白人の出生率は7.04であった。1998年には2.07となった。下落が止まったのは、ただ一時のことであり、それはベビーブームである。1940年の出生率は2.22で、1950年には2.98に上昇した。1960年には3.53に上がるが、1970年までには2.39まで戻り、それ以来下降の一途である。
>黒人アメリカ人の出生率も急激に下落している。1850年に7.90で、黒人もまた1940年から1960年にかけてベビーブームを迎えるが、1998年には2.17となり、急速に下落している。ヒスパニックは2.1以上の高い出生率を有する唯一の人種であるが、それはラテンアメリカ移民が高い出世率を有しているからである。しかし、アメリカで数年経つと、平凡な値に後退し始める。1990年から2001年の間に、アメリカのヒスパニックの出生率は10%減少した。移民は人口統計上の苦難の解決法のように見えるかもしれないが、それは幻影である。国連の"replacement migration"リポートによれば、アメリカで現状の労働者数を維持するには2050年まで毎年一千万人の新規移民が必要となる。その時には総人口は11億となり、その73%は1995年以降に来た移民である。社会学的には受け入れ難い状況である。
(また、そうなりそうもない。Tamar Jacobyによれば、アメリカが必要とする人数を満たす遥か前に、ラテンアメリカでの出生率低下と中年層の増加で、移民となる人々がいなくなってしまうだろうと言われている。)
なるほど、何世代でもぽこぽこ生み続けて鼠算式に増えていくというわけではないというのがわかりました。ただ、それでも流入し続けるヒスパニックの1世代目の繁殖数はバカにならないと思いますが(逆レコンキスタは起こるかと)。
293 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 21:50:27 ID:B7096Rok0
英・テレグラフ(寄稿):英国への移民は経済成長に寄与していない、政府の見解は誤りである
>英国政府は「英国への多量の移民は、英国経済の成長に大きく寄与しており、移民がなれれば英国経済の成長は低くなる」といっているが、エコノミストとして私が調査・研究した結果からみて、これは嘘であって、政府の主張を裏付けるデータは見当たらない。私の研究では、政府の主張とは逆で、移民の経済成長への寄与はゼロに近いか、あるいは負である。
>移民によって年金危機や人口の老齢化問題を解決できるわけではない。そういうことが出来るかのようにしばしば言われているが、誤りである。それは、効果があるにせよせいぜいのところ問題を認識することを遅らせるだけであって、移民も年を取るし年金も必要になるのだから。未熟練労働者を多量に移民させることは大部分の国民にとってさほどの便益をもたらさない。それらは子守りとか清掃員を増やすが、そういう労働力を安価に入手したい雇用者に便益があるだけである。未熟練の英国人は彼らと競合し、低賃金労働を強いられる。
・・・・・・・・。
>労働党政権がいまだに弱くて虐げられた人たちの味方であると言っているのは白々しい。彼等はマルクスのいう「労働力予備軍」を作るような政策を言っているのであり、それは未熟練の低賃金労働を増やすものだ。労働党政権以前は、英国への移民流入と出国がほぼバランスしていたが、今では年間22.3万人づつ移民が増えるような情況になっている。このままでは2046年には英国の移民は7320万人にもなる(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英国でもフランスでもドイツでも、「経済成長促進の為の移民政策」は失敗したというのが定評。しかし、左翼の経済学者や政治家はいまだにそれを認めない。欧州には失敗の証拠がゴロゴロ転がっているのに、いまだに寝ぼけたことをいう日本人移民賛成派似非エコノミストや政治家がいるのは笑止千万で、全く世界の実例の何を見ているのかと正気を疑いたくなる。
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
304 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 22:12:44 ID:B7096Rok0
ゲート・オブ・ヴィエンナ・ブログ:スエーデンとフィンランドの多文化主義について
>北欧の欧州左翼のイデオロギーの元では多文化主義は人種偏見や宗教対立
に対する正統的回答なので、それが(いまだに)信奉されているけれど、移民の増加と放置(=同化政策の不在)によって犯罪が増えている。しかし左翼は、それが社会的問題であることを認めようとしないという。この評論ではイスラム移民に対する明確な対策、多文化主義迷信の見直しが必要とする。このテーマは実際には北欧諸国で烈しい議論の対象で、政治的非難合戦になるのだという・・・
多文化主義はせいぜい欧州内移民もしくは、他国からの移民が圧倒的少数派の限りにおいて通用する儚い綺麗ごとということでFA?
ジ・オーストラリアン(社説):ナショナリズムが高まっているのは、自然な反応なのだ
>オーストラリアも例外ではないが、欧州においては米国以上に(国への)忠誠心を基本的な価値観に結びつける動きが見られ、それ(ナショナル・アイデンティティ)は何十年もの間続いてきた無法的・多文化主義の極度の許容主義への反発でもある。中東フォーラムの理事長であるダニエルパイプスがオーストラリアン・トディに書いている英国で行なわれた世論調査の例では、英国のイスラム住民は50%がシャリア法(慣習的イスラム法)の導入を望んでいる。それは、いわば憲法の代わりにコーランを採用するようなものである。西欧において不幸なことには、左翼のマイノリティに対して示したリベラルな許容性は、必ずしも常に相互的な責務にはなっていないことだ。フランシス・フクヤマ教授の言うように欧州のイスラムの同化の失敗は、すでにテロの原因ともなっているように、時限爆弾なのだ。
時限爆弾(必ず未来において炸裂するという意味で)という喩えは正しすぎる。
120 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 16:26:19 ID:RX8Y2MgX0
オランダだっけ?移民推進してたリベラル派が国外脱出してるの?欧州はどこも酷いな
142 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 16:36:39 ID:gE4dfayJ0
>>120
オランダは国民の2割が移民で、その移民の3分の1がイスラム教徒。イスラム教徒はオランダ文化の一切を否定し、自治区を作ってオランダ人が入れない場所にし、対立している。
しっかり寄生されちゃってるよ。参政権を与えるからだよ、移民なんかにさ。
309 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 22:28:09 ID:B7096Rok0
PJM:オランダ人が国外に逃げ出す
>昨年の統計によれば、オランダでは第二次世界大戦後の1950年代以降始めての、大きな、国外への脱走(移民)の動きが出ている。10万人近くの人が国を去っていて、これは前年比+12%、しかも20台、30台の若い世代が中心である。
>オランダは面白い国で、ある種の実験をしているかのようにも見える…オランダの一般的社会的、文化的・リベラリゼーションは前代未聞の個人主義を生むことに貢献した。それは政府が何時も、最後の処理をしてくれるものと決めているような市民を生んだ。別の言葉で言えば、それは個人が何をするかは問題ではなくて、誰かが何時も貴方の問題を解決してくれる、ということだ。
>現実的に言えば、それがこの国で、若者やフーリガンにより、かくも多くの暴動事件や公共施設への破壊行為の起こる理由である。彼等はコミニティの、公共物は個人的なものではないので、誰かが修復してくれるものとしている。別の例で言えば、ゴミの廃棄は現在たいへん厳しく規制されていて高価でもあるので、多くの人が一週間分のゴミをハイウェイのわきに捨ててゆく。それは、なにしろ安上がりだから。政府が規制や干渉を強めるに従って、より少数の人々が責任を果たすようになる。そして貴方の周りにより多くの崩壊を見ることが出来るようになる、
>官僚主義が、指導性を欠いた社会の秩序維持を支配する。オランダの司法制度は全世界の中でも最も手ぬるいものである。それは1960年代からの遺産であって、最悪の犯罪者でも、再び社会に戻る希望を持つことが出来る。最近の例では相当に酷い犯罪者が、社会復帰の準備として居住していた半監視の施設から逃走したが、今に至るも問題とされてはいない。
>そういうわけで、貴方は(社会の)崩壊、犯罪、役に立たない官僚主義、自由放任で管理を誤った移民たち、を見ることになる。でも、オランダ人は近年の、そうした変化には反対しなかったのかって? 外国メディアは未だに最近のオランダの政治変化が国を右傾化させたとか思っているようだ。そして彼等は、評判の高いオランダ流の実用主義が、賢い解決策を与えてくれると思っているが、そうではない。
ゴッホ監督の暗殺辺りからはっきりとオランダも現実に目覚めたということですね。移民社会の成功例としてオランダを取り上げている人がいたとしたらおめでたすぎます。
537 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/28(日) 00:54:12 ID:z7whPydb0
安価に人口増加や低賃金労働力を得ようとしてたつけでしょ。ロボットじゃあるまいし、こうなる事は目に見えてる。目に見えてるのに、目先の利益だけで、移民受け入れを検討しているところがまだあるのに驚くけれど。
…日本のことですかw
538 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/28(日) 01:33:59 ID:cU4vGziG0
>>537
日本も3Kなんて言葉が流行った頃は、外国人労働者や移民を増やすべきだなんて意見も結構あったが、今となってはそんな政策とらなくてよかったと思っている。どの先進国も外国人労働者を大幅に受け入れたところは、みな今苦労している。
740 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/28(日) 18:22:03 ID:1fvvlZoR0
日本は周回遅れでヨーロッパの移民政策を導入しようとしているようでいやん。ヨーロッパは移民政策の愚に気付いて、厳しい選民政策に転換してるのにさ。
以前も記したように原子力政策と移民政策において日本は周回遅れでフロントランナーです(サルコジ大統領は日本の入管政策大絶賛していたし)。
「機動戦士ガンダム00」第4話
いつまでキャラ紹介続くんだろうと思っていたのですが、まあ売れるがためにキャラ重視にガンダムすら舵切るのは仕方ないのかなと思ったいたのですが…甘かった、オモシロイ!!!ガンダム本来の柱たる政治思想・各国(勢力)の事情、思惑が入り乱れていくさまに正座して視聴させていただきました。
未だキャラが無駄に多いため、どういう役回りになるのかわからない人もいますが、ソレスタルビーイングとは~と振る形で毎回会話を繋いでいくのは結構楽しいかもと思い始めています。今回のお話はパナマが反米政権に触れた場合が下地なんでしょうね。