>『多くの影を取り除くのには、一筋の陽光で十分である。』
聖フランシス
またバカヒの食育がらみで無責任に不安を煽っているのかとAERA with Baby Vol.3「特集 子どものごはん大百科/遊んで伸ばす文字教育」
をぱらぱらとめくったら…なんとトップページに渡辺先生降臨!!!
やれば朝日は出来る子と信じていましたとか思いつつ、記者名を探したら…取材・文 安原宏美
って、安原さん本当に
グッジョブ ∩ グッジョブヨォォォ!
゚*:。.. _n ( ⌒) ∩__
( l. ∧_∧ /,. /_∧ i ,,E) ..。:*゚
\ \´∀` ) | | ‘∀‘)/ /∧∧
. ..。:*゜ \ ⌒ ) ヽ ,/ (*'∀')bグッジョブゥ
/ / | | (| /´ ゚*:。..
食の不安、食育ブームについても早くも水を差すお仕事を始められたみたいです。治安悪化言説に対して浜井教授を押し立てて戦い抜かれたように、今度は渡辺教授を押し立てて根拠なき不安言説を一掃していただきたいところです、応援しております!!!
というわけでさっそく〆(゚▽゚*) メモメモ
子どもの食の悩みに答えます1「毎日食べるものは安全ですか?」
>”食の不安”に関心が集まっていて、特に「残留農薬」をはじめとした「化学物質」を怖がる人が多いようです。そこで渡辺正先生に聞いてみました。
+ +
∧_∧ ∩ +
(0゚´∀`)彡 wktk!wktk!
(0゚∪⊂彡 +
と__)__) +
>「そもそも、”化学物質”と”天然物質”を分けて考えること自体がおかしいのです。天然物質とまったく同じ物質をいくらでも人工的に作れるんですから。マスメディアが騒ぎすぎでしょうね」「実は”人工合成物(世にいう化学物質)ばかりが問題視されますが、むしろ天然の物質のほうが危険」と渡辺先生は指摘します。
いきなりメディア批判、それもダイオキシン騒動を煽りまくった朝日で吼えたワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
>2006年、食中毒の報告(厚労省統計)を見ると、総計1491件、患者数3万9026人のうち(中略)結局、残留農薬や添加物が原因の食中毒はゼロでした。
数字は正直ですねぇ~ウットリ。
>例えば体に良いとされる「森林浴」ですが、山の中で深呼吸を一回すると、5000億原子の水銀、300億原子の鉛など、何千種類もの毒物が体内に入ります。水銀も鉛も天然の毒物で、大昔から大気中に存在しています。米1粒ですら、猛毒のカドミウムを5兆原子も含むのです。
この厭味たっぷりな特定リスクをほかのものにたとえる話は、間違いなく渡辺先生創作!
>じゃがいもに含まれるソラニンやキャベツの青酸など、野菜や果物にも毒が含まれています。「なぜなら、植物にせよ微生物にせよ、毒をもたないと動物や虫たちに食べられてしまう。食べられたらあっけなく絶滅してしまうからです」(渡辺先生)。人間が生きてきた長い歴史の中で、先人たちが作物の品種改良を重ね、調理方法を工夫することで、「毒性」を弱めた野菜や果物を食べているというわけです。
ゼロリスクなのにそれすら感情的に許容できない人間はそもそも野菜食うなってことですねw
>毎日そんな空気を吸ったり、米や野菜を食べてもなんともないのは、体内の解毒システムが働いているからです。私たちの体には、入ってきた有害物質を随時、分解・無害化して対外に排出してくれる優秀な解毒システムがあり、体に危ない物質がどんどん蓄積していくということはありません。
こういう知識が不安言説を払いのけてくれます。安心は信頼から生まれるとすると、自らの身体を信頼するというのは基本のはずです。
>食についての不安が高まりやすい理由は、「危険性を比べる情報が足りないこと」と渡辺先生。残留農薬の基準値は主に発ガン性をもとに決められています。ふだん接する物質で発ガン性の強い物質といえば酒に含まれるエタノール。これは農薬のDDTよりはるかに発ガン性が強いのです。「子どもはお酒を飲みませんが、残留農薬の”基準値”をお酒の毒性になおしたら”日本酒1日2滴(0.1ミリリットル)”に相当する程度」(渡辺先生)
危険性を比べる情報が足りないって、渡辺先生は一人で発信しすぎです♪素敵すぎる♪
>では「微量でも体に悪い」といわれた「環境ホルモン」はどうでしょう。「ひところ、”男性をメス化させる”という女性ホルモン作用が問題にされました。しかし同じような作用なら大豆のほうがずっと強い。日本人が昔から食べ続けているものなのに、メス化していたら大変です。騒ぐこと自体が不思議で、いっとき騒がれた”カップ麺から出る物質”も環境省は2000年に環境ホルモンのリストから落としています」(渡辺先生)
危険性を比べる情報を一人で出し続けています!わかりやすくしかも皮肉交じりでしかも笑えるブラボ~♪そしてマスコミはあれだけ環境ホルモン煽ったんだから、責任をとるというなら(今、ちょうどたけしの日本教育白書で責任の取り方について論じていますが)、\(^o^)/環境ホルモンオワタ宣言すればいいだけのこと、安全宣言を反省の弁をこめて勇気をもってやる、それ以上の責任はないはずです。
>つまり、”天然の毒”でも、”残留農薬”や”化学物質”でも、摂取量や体内濃度が一定値以下なら、健康被害の心配はありません。ここを理解しないと、一回の食事に何が入っているのかを気にし過ぎるようになってしまいます。これこそが”食の不安”の正体です。
。・。∧_∧。・。
。゚ ( ゚´Д`) ゚。感動いたしました
o( U U とってもいい纏めです。
'ー'ー'
結局、普通に暮らしていいんだよ、今までどおりで問題ないんだよとちょっと後押ししてあげる情報こそ実は退屈で誰も求めていないとマスコミの人間は言うのかもしれませんが、誰もが不安を無責任に煽るこのご時勢だからこそ必要とされているのだとそう思います。また小コラムで赤ちゃんの食事で気をつけることということで、メトロヘモグロビン血症について触れられていて(さすがにそこまでは文字起こししません)、なんでもかんでも安心とばかり言わないところも素敵です。
以下 環境ニュース続き
「緑のオーナー」元本割れ多発、国は責任否定
>国有林育成のために募った出資金の元本割れが続いている林野庁の「緑のオーナー」制度を巡り、今後の対応を検討していた同庁は26日、出資者に対する損失補てんはしない方針を発表した。元本割れの可能性について説明が不十分だったとの指摘には、「樹木の販売代金を分配する仕組みは説明してきた」と国の責任を否定している。
森林の保護育成なんてまさに国土保全という観点から国がお金を出すべきものなのに…この国の民はどこまでお人よしなんでしょうね。
>同制度は、国有林のスギやヒノキの育成について、林野庁が1口25万円か50万円で出資を募り、成長した木の販売代金の一部を出資者に分配する仕組み。木材の価格低迷で、満期を迎えた出資者のうち9割以上が元本割れし、50万円の出資に対する平均受取額は昨年度29万5000円だった。(2007年10月26日 読売新聞)
なんという詐欺商品。単なる元本割れではなく4割戻ってきません!野村戦略ファンド並です。
痛いニュースさま「“窓をアルミ箔で覆って電磁波防御しても変わらず” 携帯基地局で健康被害、周辺住民が撤去求める…宮崎」
>延岡市大貫町5丁目にある携帯電話の中継基地局のアンテナをめぐり、地元住民が反発を強めている。同地区では63人が原因がはっきりしない体調不良を訴えており、安全性が明確でない電磁波への不安が根強いためだ。撤去を求める住民側に対し、携帯会社は「国の基準値内で運用しており問題ない」として、互いの主張は平行線をたどる。住民側からは自治体に仲裁を求める声も出始めている。
ああ、まだ電磁波で癌になるとかいう疑似科学不安言説を信じている人がいるのですね…朝日新聞も平行線とか書くのではなくて、そのようなことはありません、単なる気のせいですと書いて不安払拭に努めてあげればいいのに。
>「『キーン』という耳鳴りがして、時々、胸がグーッと締め付けられるんです」。同地区に住む岡田洋子さん(54)は昨年12月、異変を感じ始めた。自宅は基地局のアンテナから直線で約45メートル。窓側に近づくと、その度合いが増した。夜もなかなか寝付けず、睡眠導入剤を使う日々が続いた。情報誌で電磁波のことを知り、窓にアルミ箔を張ったレジャーシートをすき間なく張り付けて「防御」を試みたが、症状は変わらなかった。(朝日新聞 10.09)
_人人人人人人人人人人人人人人_
> な なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_
/ `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ
i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ
. !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 |
|'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
. ,`| u ..ゝ! ∥ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ / \ /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、
!、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //`
窓にアルミ箔ってwww情報誌ってどうせ週刊金曜日でしょ(←偏見)
260 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 12:35:04 ID:fO2iGHcyP
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E9%81%8E%E6%95%8F%E7%97%87
但し、世界保健機関は「電磁波過敏症」とされるものの研究報告をとりまとめ、医学的診断でもなければ電磁界曝露と関連するような科学的根拠はない、と明らかにした。
だめじゃんw
435 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 12:52:31 ID:fO2iGHcyP
ちなみに科学的に実験したら気のせいだったという結論になってるお。>電磁波過敏症
http://arstechnica.com/news.ars/post/20070725-new-study-suggests-that-cell-phone-sensitives-dont-exist.html
http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1450
63. Posted by 2007年10月10日 13:59
それだ!
1.まず電波をこっそり止める。
↓
2.1週間~2週間放置
↓
3.住民の反応を見る。
↓
4.変わらず症状を訴えたら種明かし。
これで文句無いだろ。さらに沸騰する住民もいるだろうがねw
いや症状変わらないでしょ、単なるプラセボ効果なんだから。
インドの聖なる川、汚染で生態系が危機に
>インドの聖なる川の一つ、ヤムナー(Yamuna)川では、数十年にわたる汚染の影響で生態系が確実に破壊されつつある。政府当局が巨額を投じてゴミを処理場に移送し、川の浄化を図っているにもかかわらず、汚染レベルは上昇する一方だ。
>2007年10月22日、ヤムナー川で、終わったばかりのヒンズー教の祭典「ドゥルガー・プジャ」で川に沈められた女神像や道具の残がいから再利用可能なゴミを集める人々。
(AFP 2007年10月23日)
中国といいインドといいこのレベルで環境問題とか騒ぐならわかるんですがねw
- 安原さん、こんばんわー。
>「朝日では難しい・・600字程度の囲みなら・・」
それはそうですねって、その状況からいつのまにかにトップ記事で見開きってどれだけ戦闘能力高いんですか!?600字ですら、渡辺先生が掲載されていたら驚いていましたよ、もう思わず目が点になってしまいました。
>途中で「ニューズウィーク読め、松永さんの新書読め、何も知らんでよくそこまでいえるなー」とブチブチ言いつづけておったので、きっと、もう仕事こないと思うわ(笑)
安原さんは愛国者です、国益のために私益を犠牲にされている、損な役回り、憎まれ役をあえて買っておられると頭がさがります(正直に)…。ただね、バカヒなんて所詮前例主義なんで一度AERA(増刊)のトップを飾った、しかも東大教授という肩書きありということで、今後はコメントを聞きやすくなるんじゃないかと思います。
一度その重い扉を押し開いて、橋頭堡を築いたということに真の価値があるのだろうとそう思います! - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/10/30 00:19
- さっそくありがとうございます。AERAの記事はちょうど、
ほかの編集部からムックで「食の安全」の煽り本が出たタイミングで仕事してました。最初おくられてきたコンテ(こんなかんじのやりたいっていうラフ)を見たら「安心・安全のおとりよせ」とかあって典型的なあおり系で
まず「どういう安全の基準で朝日が選ぶのか?」
編集者は子供をもってて「安全」に敏感だっていうから
「自分たちが取り寄せを頼んだことあるのか?」と
と聞いたわけです。そしたらそのページはなくなり(笑)
で、担当レベルに
「渡辺先生取材をしたい」を言いました。
編集者たちも先生の本を読んだら
「朝日では難しい・・600字程度の囲みなら・・」
という、最初はすごい消極的姿勢。
「アポとったから」と取材に連れていき
レイアウト出る前に「これで組んでほしい」と
原稿をもう書いてしまったわけです。
「グラフじゃわからん」というので
「イラスト」も私がラフを書きました。
(渡辺先生からは力作って誉めていただけました 笑)
そいで、最終的に、編集長が校正で確認したみたいなんだけど
「おもしろいから巻頭!」ってなったみたいです。
でも途中で「ニューズウィーク読め、松永さんの新書読め、何も
知らんでよくそこまでいえるなー」とブチブチ言いつづけておったので、きっと、もう仕事こないと思うわ(笑) - commented by 安原
- posted at 2007/10/28 09:53