,,r''~;;;;ノ";;;;;ヽ
,i';;;;;;;;,r"~~ゞ、;;ヽ
,l;;;;;;;,r"__~_,,,,'i;;ヽ
,l;;;;;l "''"_,、 _、,'l;;;i この馬鹿チンがぁ~
i;;;;;;l ' ̄ノ ヽ ゞ;l 「調べる」という字は
ゞ;;;,, r `__"_ヽ ,|;/ 「周」囲に「言」うと書くんです
ヽ;;;iヽ、~`'''''" /;;ヾ 「調」べもしないのに御託を
ゞ/`r、_-,,,,,,r"ノ'' 撒き散らしてはいかんとです。
/ \ `ー- '"ヽ`ヽ、
,-'"~ i ヽ /,,\|| ` ::
;;,, フ ヽ. 〈/ヽ, | ::''
;;,, \ ヽ | ヽ |,,::
2006/11/15
は、バーチャルry第6回ですね(遠い目)。性犯罪がテーマですが、本文中でも何度も突っ込み入れているようにこれまた往時と比べると激減しているのに、今頃メディアの悪影響があーだ、こーだって言っている識者、老人連中みていると認知症を疑いたくなるのも人情というものでしょう。
あとは「ゲーム脳」を煽った元村有希子毎日新聞記者と、その毎日新聞によるネットいじめ記事メモですか、そうですか。ちょうど本日なんかいじめで衝撃的な見出しが跋扈しているのでメモして晒しておきますね。
今回はベスト記事を最初にメモして、マスコミの間でもいかに学力格差があるかを体感♪
見えないネットいじめ 「パケット定額と時期重なる」
>平成18年度、いじめの認知件数が6倍にも跳ね上がった。だが関係者からは、これでも実態には即していないと疑問の声が上がっている。相次いだいじめ自殺で批判を浴びたことから、教育委員会や学校が神経質になり、「無理に数字を出した結果」との意見も根強い。
(*^ー゚)b グッジョブ!!あほみたいな数字に踊らされず、懐疑スタンスが全面に滲んだ記事にわが目を疑ってしまいました。とこでこれはIT media?それとも産経新聞のいずれが素敵さんなの?
>ある校長は「学校や子供の様子は一昨年(17年度)とほとんど変わっていない」と語る。「いじめゼロと答えておいて、何かあったらまずいので何でも記入しておこうということではないか」として、学校が神経質になっている表れとも。都内の公立小教師は、この結果を見て「一般の人は学校が大変なことになっている、と誤解するのではないか」と心配を口にした。
>北海道滝川市では、平成17年に小6女児がいじめを訴える遺書を残して自殺したが、教育委員会がいじめと認めず放置したことが昨年に発覚。いじめ自殺を過去7年連続ゼロとした調査の信頼性が揺らぎ、見直した。「今回の調査は異常な雰囲気だった」というのは別の公立小教師。「ゼロと答えると、地区の教育委員会から『本当か』と問い合わせが何度も来て、無理やり数字を出させようとしていた」。問題が起きるたびに行われる調査については、「“調査のための調査”より、子供と接していた方がいじめ防止策になる」と批判した。
何も付け加えることはございません!!!
>河上亮一日本教育大学院大学教授の話「ここ20年ほどのいじめに関する分析がなされておらず、今回の調査も『調べて(その結果を)どうするの』というのが率直な感想だ。件数は大幅に増えたが、状況は何年も変わっていない。何人か集まれば必ずトラブルは生じる。心の問題として対処すべきいじめは一定数ある。暴力行為や恐喝は犯罪として対処すべきなのに、教師が個人プレーで対応させられているのが現状だ。いじめ対策としては出席停止を含めシステムを作る必要がある」(IT mediaニュース(産経新聞) 11.16)
数字に踊らされるどころか、数字の弊害に対する懸念、誤解を解こうという論調が主でなんかもう・・感動してしまいました(ノД`)シクシク
…で、バカヒについてはせっかくですので記事を一瞥したうえで社説を味わうことにいたしとうございまする。
いじめ、06年度急増12万件 聞き取り重視の結果
>文部科学省は増加の理由として、子どもを取り巻く状況よりも、いじめの定義や調査方法を今回から変えたことや、学校側の姿勢の変化が大きいとみている。06年秋にいじめが社会問題化したことを受けて、文科省は、いじめの定義から「一方的に」「継続的」といった限定的な表現を削除。公立校に加え、国立・私立の計約2500校を初めて対象としたほか、アンケートなどで子どもから直接聞く機会を設けることも求めた。その結果、小・中・高・特殊教育諸学校(現在は特別支援学校)の55%にあたる2万2159校で1件以上のいじめが確認され、約81%の10万1089件は「解消」しているという。
文科省は低知性なマスゴミのために、今回の数字がどういう前提に立つものであるかをきちんと周知させていることがよくわかります。
>学校別にみると、小学校約6万1000件(05年度の約12倍)、中学約5万1000件(同4倍)、高校約1万2000件(同6倍)、特殊教育諸学校384件(同5倍)。内容では、ひやかしやからかい(66%)、仲間はずれや集団で無視(25%)が多く、パソコンや携帯電話での中傷などは4%だった。
この数字のばかばかしさについてはIT mediaの記事に添付されている表を見て視覚化させるとわかりやすすぎます。まさに治安悪化、食の110番通報と同じ構図が見て取れます。1年でそんなにいじめが大流行するかっつうの!
あと裏サイトだか知りませんが、ネットいじめはわずか4%の出来事ということは素敵な情報であります♪
>件数は都道府県によって差があり、熊本県では前年の約125倍となる1万1205件を記録。これは全国の1割弱に当たる。1000人あたりでは、熊本の50.3件が最多で、(2)福井(3)岐阜(4)石川(5)大分と続く。熊本と最少の鳥取(2.1件)では、25倍の開きがあった。この差は、調査手法の違いも影響したとみられる。
熊本自重wwwwww
>調査では、いじめ以外の問題行動も調べている。暴力行為は過去最多となり、小中高の総数で4万4621件。神奈川7049件、大阪5816件の両府県で全体の3割近くを占めた。(朝日新聞 11.16)
神奈川、大阪自重wwwwww
…と、情報のポイントは一応抑えているみたいだしと社説を読むと
。 。
。 。 。 。゜
。 。゜。゜。゜。。
/ // / /
( Д ) Д)Д))
朝日新聞11月16日社説「いじめ調査―いかに痛みを教えるか」
>調査の仕方ひとつで、これほど変わるものなのか。
>調査の方法を変えたのは、ここ数年いじめによる自殺が相次いでいたのに、文科省の調査へは報告があがっていなかったのがきっかけだ。
去年のいじめ自殺はたったの6件でしたけど何か?というか、文科省が調査方法を変えたのはマスゴミが大騒ぎしたからでしょうに。
>いじめが起きてからの対策にとどまっていては十分とはいえない。まず、いじめが起きないようにする。それには、他人をいじめたり差別したりしてはいけないことを、小さいころからきちんと教えることだろう。
「治安悪化」で治安対策を訴えたときの社説と同じテンプレ使用ですか?
>効果の上がっているところもあるだろうが、コンピューターゲームなどの仮想空間で殺人や暴力に慣れている子どもたちの胸には、届きにくいかもしれない。
(´・ω・`)<少年犯罪の件数推移は?
(´・ω:;.:...<4%は?
(´:;....::;.:. :::;.. .....<アカヒられたorz
>どうしたら、いじめの残酷さを実感させることができるのか。一つのヒントになるかもしれない取り組みが、カナダの小学校でおこなわれていた。その試みを記録したドキュメンタリーが、教育番組の国際コンクール「日本賞」でグランプリを受賞した。ある日、3年生の教室で、教師がこう告げる。「身長が134センチ以下の方が優れていることがわかりました」身長で2組に分けられ、背が高いグループは様々な差別を受ける。先生に抗議するが、取り合ってくれない……。それを1日体験することで、差別の理不尽さと残酷さが心に刻み込まれる。この授業自体には賛否があるだろう。子どもたちの心がいったんは傷つく。ただ、若い命が失われるという悲劇がやまない現実の中で、一つの問題提起と受け止めることはできるのかもしれない。
ミルグラムやスタンフォード監獄実験について調べてからものいいましょうね。ちなみにこのロールプレイングは「仮想」空間でのいじめではないんですか?
>他人の痛みを知る。そのための教育に知恵を絞っていきたい。
ない知恵ならぬ袖はふれないと思いますので、バカヒにできることとして沈黙していていただきとうございます。他人について知る前に自身について知ってください!
毎日新聞11月16日社説:いじめ調査 数字の山から教訓を引き出せ
>この数字から何を読み取り、どう教訓として生かすのか。
>従来文科省はいじめを「自分より弱い者に対して一方的に、身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの」とし、その視点で実態調査も行われてきた。今回は「児童生徒が、一定の人間関係のある者から心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」と改め、被害者の側に立って判断する考え方に転換した。内心傷つき、苦悩している子の早期発見を重視したのだ。
こんなのどう感じているかという部分ですから、問い詰めればどんな子でも一件、二件は心当たりあるでしょう。
>反省から新定義で調べた結果、認知件数が急増したとも解釈できる。だが、このような大きな件数変動は単なる「定義変更」だけからとは思えない。従来の調査は何だったのか、おざなりな面はなかったかという疑念もわく。
いやそれ以外には解釈のしようがないよ>< それともこの1年で認知件数が大激増したとでも言うの?その要因は何?インフルエンザじゃないんだから勘弁してください。
>さらに、今回も地域のばらつきが出た。児童生徒1000人当たりのいじめ認知件数が50・3から2・1と都道府県によってけた違いの差があるのだ。実態をそのまま反映した数字とは考えにくい。調査の精度や手法、意識の差異が相当あるのではないか。何らかのいじめに遭っていたと認知された自殺者は6人、うち1人はこれまで公になっていなかった。文科省は児童生徒の全自殺者数も掌握しきれていないとし、これも確定値とはいえないという。
はっきり言って5人だろうが6人だろうがどうでもいいじゃない。そんな芥の如き数字で文部行政を左右しろというの?年間自殺者3万人超えているんですが、何か?
>空前の件数を集約した今回のデータは「教訓の海」のはずだ。ネットいじめなど新たないじめ形態も現れている。数字を集め、型どおりの分類をし、まとめる。そんなことにとどまっていては新状況にも対応しきれない。
「教訓の海」、「教訓の海」、「教訓の海」、「教訓の海」・・・・。
( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパ自重!マスゴミレベルがみてとれるという「教訓の海」にはなっていますが(失笑)
いじめ急増 メール脅迫や「裏サイト」まで…(11月16日付・読売社説)
>“急増”したのは、文科省が、いじめの定義を広げることで、より実態に近い数字を把握しようとしたためだ。多くの学校が児童・生徒にアンケートしたり、面談したりして、いじめの徹底的な掘り起こしに努めた。
>厳密な調査を進めた背景には、昨年夏から秋にかけて、愛媛、福岡、岐阜、埼玉県、大阪府などで、いじめが原因とされる中学生らの自殺が相次ぎ、大きな社会問題になったことがある。
>今回の調査では、学校で把握したいじめの8割が、年度内に解決された、という報告もある。「調査を通じ、いじめに対する学校の認識が深まり、対応が進んだ」(文科省)ことは確かだろう。
>児童・生徒から、いじめに関する細かな情報を、いち早く教師がすくい上げられるような体制づくりも必要だろう。
まあ、無難なところ。これぐらい書けていればでまあ合格点ではないんでしょうか?
以下 親学成功例を海老名香葉子の娘に見る+アニメ感想
小朝&泰葉・離婚会見…一問一答詳報(1)~(4)
泰葉「精一杯の愛と情熱で支えたつもり。悔いはまったくない。金屏風の前に堂々と座れます。こうして弟もかけつけてくれました」
泰葉「すべてが落語にいっちゃうんですよ。生活のパターンが。落語以外に興味がない。『今年サンマおいしいね』といってもダメで、『目黒のさんまは先代の(金原亭)馬生師匠のほうが面白いね』と。落語なら、5、6時間、朝まで話せる。でも『カーテンの色はどうしましょう』という話はできない。落語が好きなら(落語と)添い遂げればいい」
「そんなに~が好きなら~と付き合えばいいのに!」ってどこの幼稚園児ですか?
泰葉「私はさっぱりしていて、そういうことでは悩んでいない。ただ、女将さん業があまりにも大変だったので、あきらめて、次のステップに行こうと、前向きな気持ちに変わった」
泰葉「小朝を好きなことに変わりはない。同じマンションに部屋を別に借りて住みます。新しく立ち上げた自分の会社を金銭面で助けてもらうことになります」
小朝「分かりやすくいうと、夫婦から援助交際に変わったもんですよ」
泰葉「早く自立してバンバン稼ぎたい。新しく立ち上げた会社で脚本家の先生をサポートしたい。笑福亭鶴瓶師匠に、『芸能界に復帰して、音楽もやりなさい』と助言をいただいているので、音楽をどんな形でもいいからやりたいし、映画や舞台にも出演したい。三平の襲名プロデューサーとしてもがんばります」
自立と、実家の襲名プロデューサーという言葉が結びつきません><
泰葉「父に申し訳ありませんという感じ。母に話したら、だめだ、何を考えているんだ、あんたは、と言われた。でも、母は出たがりの私の性格を知っているので、納得してくれました」
たぶん、親学で抱きしめすぎて脳に満足に酸素がいかなかったのが要因じゃないですか?
泰葉「はい、やります。この会見とかけまして、泰葉と解きます、その心は小朝(コワサ)知らず」(ZAKZAK 2007/11/13)
脱税息子に、こんな娘育てて自分は教育に成功しましたと国の教育行政に携われるのですから日本って平和ですね♪
「ドラゴノーツ」第7話
胸を大きくすればいいというものじゃない。金子監督の回をみてしまってすでに目が肥えているということもありますが奇形っぽく映りました。というか、ところどころロリキャラのはずなのに谷間がなかった?
「LEGEND OF BASARA」第7話
素 敵 ♪出てくるキャラの造型、所作、台詞のひとつひとつが本当にかっこいい。冒頭の寝物語(回想もそうだけど)のシーンとか、茶々と座木の会話(ちょっとギャグ顔を混ぜたり)から、抱きかかえられて移動するシーンとか、更紗の決意の眼差しとかいちいち心を揺さぶられます。
…お仕えしたいという欲望がとめどなく沸いてくるのは私だけ?(病気だw)
「もやしもん」第6話
能登嬢を堪能できて満足、満足♪ただ、台詞数が多い(一つ一つの台詞の間があまりない)のに慣れていないのか、ウィッチブレイドの時と同様に無理に音声をあげているような気もしましたが。
しかし、このアニメ、インフルエンザといい、食中毒といい普通にお勉強になりますね。
「逮捕しちゃうぞ フルスロットル」第7話
中嶋君が始めて活躍できました。