金を持っているとどこに行っても同じ生き方をしてしまう。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2007/04/05 は、産経の犬ッコロぶりがよ~くわかるイラク戦争の「大義」に関する社説変遷。

藤原校長に関しては今月の論座における斎藤貴男氏によるインタビューがエキサイティングな良記事でした。藤原校長だからこそ成り立つ学校改革であってその実績は否定できるものではないけれど、実績を上げてしまったからこそその波及を危惧します(藤原氏はリクルートの人間としてデータを取らせるということがいかに武器になるかということを知って、塾その他うまく利用しているけれど、それが誰でも彼でもできるのか?あるいは藤原氏は先駆者であり宣伝効果や知名度に惹かれて、地域ボランティア含めて活用できているけれど、それが当たり前のようになったときは果たして?とか、学校内部に塾が浸透したとき、教授するという職業自体が市場原理の名の下に外部化、非正規化しないのとか)。

ただ、そうは言っても現時点までにあげられた藤原氏の実績について、それがどのようなプロセスを経て実現されたかということを知れば、斎藤氏自身書かれているように認めざるをえないと。


キッザニア東京のアルバイトが子供の体を触ったとして逮捕
>子供向けの体験型商業施設「キッザニア東京」を運営するキッズシティージャパン(東京)は2日、2月末に「子供が従業員に体を触られた」との被害届が警視庁に提出されたことを明らかにした。警視庁などによると、このアルバイトスタッフは逮捕されたが、起訴猶予処分になったという。

発表まで随分時間があったみたいなんですが、いったいどういうことなのかな、かな?

>キッザニア東京は2006年10月にオープン。子供が消防士や医師など約80種類の職業を体験できることから家族連れに人気で、1年間に延べ82万人が訪れた。(時事通信 4.2)

これからは警官と防犯カメラ監視員と示談用弁護士の職業も体験できそうです><


義家弘介研究会さま資料集 小説「路上の箴言」 のような作品を物した義家自身の心の闇というものがどういうものなのか要注目です。しかし、不登校を商売に使おうとした着メロで批判を受けてすぐ止めた(しかも義家自身の反省コメントなし)ことにまったく学習せず、ま・さ・か教育再生会議そして義家最大の打ち出の小槌であった「いじめ自殺」をかくも貶めて商売に使うとは思いもよりませんでした。ただ、私がブログにあげられないと文字起こしを断念に追い込まれた中篇はまだお読みになられていないとしたら是非一度目を通しておいてください(※18禁、Ⅹ指定ですから未成年の方はお読みにならないで!!!)。

そしてその義家が偉そうに語るにはということで↓

「北教組ストは不法行為で遺憾」 渡海文科相が不快感
北海道教職員組合(北教組)が査定昇給制度導入に反対するストライキを起こし、教職員約1万3000人が懲戒処分となった問題で、渡海紀三朗文部科学相は25日、参院文教科学委員会で「極めて遺憾だ。職務命令違反だから不法行為。教職員の服務規律の確保に厳正を期してもらいたい」と述べ、違法ストに不快感を示した。義家弘介氏(自民)に対する答弁

北海道の教育に救われて、北海道教職員組合によって社会に出れたはずなのに、この見事なまでの後ろ足で砂ひっかけぶり。個人の資質の前に教育の無力さを痛感する瞬間でもあります。

>義家氏は「地方公務員法違反は明らかだ。(教育行政は不当な支配に服することなく行うと定めた)教育基本法第16条にも違反する」と指摘。さらに、北海道教委はスト教職員の懲戒処分を一律実施したのに、札幌市教委は1割程度にとどめたことについて、「管轄者によって処分が異なれば、教育の説得力を持たなくなる」とした。(MSN産経 3.25)

…と教職のみにありながら、有料携帯サイトの運営など副業違反で学校を去ることになった人間がほざいております。


学校でのいじめ、2倍超増加 法務省まとめ
>平成19年に法務省が受理した人権侵犯申し立てのうち、学校でのいじめに関する申し立てが前年比121・2%増の2152件で過去最高を記録したことが28日、同省のまとめで分かった。人権侵犯全体の受理件数は前年比0・8%増の2万1506件。

申し立てが増えていることは純粋に暗数が減ってきたとして、喜ぶべきことです。

学校でのいじめに関する人権侵犯申し立てが急増した原因について、同省は19年2月から、子供の人権に関する専用相談電話のフリーダイヤル化や、全国の小中学生に「子どもの人権SOSミニレター」の配布など、相談態勢を強化したことを挙げている

頑張りますた!!!

>このほか、インターネットを利用した人権侵犯の申し立ても増加が目立ち、前年比48・2%増の418件。児童虐待に関する人権侵犯申し立ても600件で、前年比12・4%増だった。(MSN産経 3.28)

児童虐待に関する人権侵犯申し立て…なんと日本ユニセフ臭がする言葉なんだw


以下 ポスドク哀歌+アニメ感想

教員採用「博士募集」に応募殺到 背景には“余剰博士”問題
全国で初めて秋田県教委が実施した博士号取得者対象の特別選考で合格した理工系大学研究員6人が1日、県立高校教員に採用される。選考は予想を大きく上回る10倍の難関だった。地方の教員試験への博士殺到には、「末は博士か大臣か」と言われた時代からは想像もつかない深刻な理由があった。「募集若干名」の特別選考試験に応募したのは57人。北海道から長崎まで全国に及び、中には米国や台湾からの応募もあった。

逆に考えれば、30人なり35人学級をただちに実現可能にする人材が野に豊富にあるということなんだけれど。それこそ藤原校長をして「あと7~8人教員があれば塾の助けはいらない」と言わしめるのだから、諸外国並みいやグローバルスタンダードに従った予算配分しようよ!

>90年代初頭に国際競争力を高めるため「大学院重点化」計画が始まった。平成3年3月に約3万人だった博士課程在籍者は、19年3月には2・5倍の約7万5000人に増加。しかし、大学教員や公的機関の研究職など博士が希望する職種の採用は「ほとんど増えなかった」(文部科学省)。文科省のまとめでは、19年度の博士課程修了者の就職率は6割以下、人文社会系に限れば4割を切る。希望通りの研究職に就けた人は1割強に過ぎない。

就職氷河期で失業者(無職者)を世に溢れさせること無く、そのまま院生につけかえたんですから。その稼いだ時間で景気が回復したんですからなんとかならなかったのかなぁ…。

>「院生の間では大学院への入学は“入院”と揶揄される。研究職が得られなければ意味ないですから」と関西の国立大博士課程に在籍中の男性(28)は自嘲する。

「入院」という用語が新聞に載ろうとは(´・ω・`)ショボーン

>そんな中、解決策のひとつとして期待されるのが、秋田県教委の試みだった。秋田の応募条件は「39歳以下」「博士」の2点だけで、教職課程を修めている必要もなかった。今回採用される6人は30~40歳で、東京大や東京工業大、東北大など一流大学の出身者。5人が常勤、1人が非常勤の教員として採用される。(MSN産経 3.30)

新卒者が県外にでてなおあまりある人材ではないでしょうか?いまどき、秋田で一般企業が東大など旧帝大博士号所有の人間を雇用できます?

6 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 20:35:54 ID:qP0dUtD90
.                ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)
                 /           | ̄ ̄ ̄|
.                | ̄ ̄ ̄|         | 助手 |
.         ( ^ω^)| .修士. |         |      |
          | ̄ ̄ ̄.      |         |      |
          | 学士.       |     ウッウー |      |
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |      |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄....    |
 ̄ ̄ ̄  高専.            |     | PD.        |
 高卒                |     |          |
                     |     |          |   人
                     |     |          |  (.  )
                     |     |          |ヽ( ゚Д゚)ノ ウンコー
                     | orz |          ̄ ̄ ̄ ̄
                     ̄ ̄ ̄         非常勤講師
                    博士

58 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 20:56:52 ID:rEfyZmZu0
>>6 がネ申すぎて話にならない

            _, -‐‐ . ─-、
          /´::::::::::::::::::::::::::::::::::`\
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          / ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        |::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::|
.       |::::::|::::::::|::::::::l!::::::::::::::::ll、::、:::::::!::::::!
      │::::|:::::::l!|:::::::ll|:::::::::::::::|||:::::||::::::!::::::!
       |:::::::!::::|||∟:_」|l____||.∟:l|: :::|::::::|
       !:::::!| :::|l/'l';jlヾ    ',.イr;リ`!:::: l.!::::|
      .!::::::l|: :::!|ヽ-'      ヾ-'´|::::::l|:::::|
       |:::::::::!::: ||           |:_:_|:::::::|
      .!|::::::::|:::::l、    _'_:_    /::::: :::::|  
     ,ll.!::::|::|::::::|:::`t、  ` ´  , . ' :|:::|:::::::: :! 
     /l:!:::::|::|::::: |::::::| `''ー- ´|::::::::|::::l: ::::|::l|
    /,|:|:: :l|:l|::::::|:::,r1      |ヽ ::|::::||:::: |:|l|
.   /./|.l : ||.!|::::::l´ .!      |  │::||:::::.|:.lll
   / / l.|,.-||:||::::::|   l __ _ _ /  |:::::l'ト、||::|.|
   /, !' \l |:|:::::.!   .|-ニニ、/   |:::::!.! ,> 、
   ,l! :::::::l...| |:|::::::|ヽ._  |   /  /|:::::|,.|.'/ :::::::: !
   !:|:::!::::::l.!:.!|:::::::ト、 `'- ! .//_┤:::| |/:::::::/ ::|
  l:::|::::ヽ::::l: !|:::::::|ヾ ` ̄ヾ//  ,l|:::::l/|::::::./ :::::! 
この恨み、地獄へ流します・・・。

16 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 20:40:39 ID:GtrwyWvc0
これから博士の叩き売りが始まります

買い手は?

47 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 20:53:34 ID:aHnbPX8P0
東大の博士課程出た人が、地方の大学の講師に来てたりするから就職大変そうだなーとか思う

68 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 21:00:29 ID:+04qwZ6y0
>>47
それ普通だから。有名大学出た博士が、偏差値40以下の私大のポスト1つを数十人で争ってる。それが当たり前の光景。

70 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 21:01:10 ID:GEwAp4Dp0
俺の兄は東北大の博士課程に在籍していたときにコンビニのレジ打ちをしていたぞ。

115 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 21:18:01 ID:sh/D9EPQ0
一番良くないのは、博士の「充足率」で予算削減されるため教授たちが、騙しや説得で、学生を博士課程にひきづりこもうとすることが横行していること。で取得後の就職は「自分で探したまえ」「知らないよ」

博士課程≒学生詐欺。

328 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 23:47:48 ID:dL9C22SV0
工学系
http://hakasenoikikata.com/posdoc_report13_01.gif

誰が得するんだよ・・・

331 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 23:50:22 ID:LFUaIOVx0
>>328
このグラフの後、数年で改善されたと思うが…
博士云々よりも景気の問題だと思う。

347 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/31(月) 00:04:19 ID:dL9C22SV0
>>331
平成19年就職率
理学:0.54
工学:0.59
医学:0.80
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/08010901/004/086.xls

409 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/31(月) 00:50:09 ID:XhbPoxDl0
余剰博士の皆さん、急ぎなさい
もう直ぐまた不景気がやってきますよ
そうなれば派遣社員にもなれなくなってしまいますよ

412 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/31(月) 00:52:05 ID:cGVRTYkm0
>>409
優しいなあ。
たしかにここまでの3年は間氷期だったかもしれん。

483 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/31(月) 01:19:03 ID:mcz8mzt+O
ポスドク問題で論文書いて金儲けする社会学者は最高だなw 


三菱化学、「生命科学研究所」を解散:約170人の研究所員は解雇
>三菱化学は24日、傘下にある三菱化学生命科学研究所(東京都町田市)を2010年3月に解散すると発表した。同研究所は1971年の設立以来、遺伝子などの基礎研究や生命倫理に関する提言などで知られてきた。ただ研究テーマの事業化が難しいことや、同じ三菱ケミカルホールディングス傘下で医薬事業が拡大していることから解散に踏み切る。

約170人の研究所員は解雇する。研究員は現在の研究テーマを来年3月まで続けた後、同研究所の支援を受けて再就職先を探す。特許は三菱化学が引き継ぎ、研究設備の処分は未定としている。(日経新聞 3.24)

三菱ともあろうものがなんとみみっちい。

31 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/25(火) 00:51:28 ID:kRW0SG3e
バイオ系は理系の中でも就職が飛びぬけて弱いのに悲惨だな。

44 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/25(火) 01:03:14 ID:kRW0SG3e
【IT土方以下】生命科学専攻者の就活19【ヒペド】

●なぜバイオに来ちゃったか?
→大学受験期に、21世紀はバイオの時代だと国が煽っており、これらに影響された。また医歯薬崩れも多い。
●バイオ系学科の特徴
→基本的に実験はねるねるねるね。ただ混ぜるだけの単純作業。よって就職市場での技術価値は皆無。しかし時間の束縛は多い。コストパフォーマンスは理系で最悪。しかも理数系の素養はまったく身につかない。
●バイオ専攻者の主な就職先
→旧帝大でも食品、製薬の研究開発職は厳しく、そのほとんどがSE、MR、製造などの職に就かざるをえず、専門性を生かす職には就けない。かといって文系就職も難しい。

さ あ!逃 げ 場 の な い 地 獄 へ よ う こ そ!

134 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/25(火) 02:24:47 ID:XlatOY5f
日本経済新聞 2008年3月5日 夕刊
『十字路』 バイオの夜明けはいつ来るか

     (前略)
 米ハーバード大ピサノ教授の調査研究によると、米国バイオ産業の過去30年の累計利益はゼロに近いそうだ。バイオの本拠地米国におけるこのデータは衝撃的だ。バイオテクノロジーの将来性は誰も否定しない。だが、ツルゲーネフの小説ではないが「その前夜」といわれる状況が30年も続いている。投資家にすれば「その日はいつ来るか」が問題なのだ。
 バイオ産業は、日進月歩で進化するサイエンスに直接依存し不確実性が高い。加えて、医療分野は有効性と安全性の検証という関所が存在し、商業化まで長い年月を要する。開発リスクはIT系ハイテク産業に比べはるかに高い。
 リスク志向のベンチャー・キャピタルの投資判断が慎重になるのもこのためだ。ましてや四半期決算に頭を悩ます上場企業がバイオ開発投資をためらっても不思議はない。研究開発が長期化するにつれ命脈が尽きてしまうプロジェクトは世界中で少なくない。
     (後略)
(テルモ経営企画室副室長 佐藤慎次郎)

154 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/25(火) 04:08:23 ID:duBxzLPU
手元に本あるのでちらっと読み返した:

ゲイリー・ピサノ著『サイエンス・ビジネスの挑戦』2008日経BP社
Gary P. Pisano "Science Business: The Promise, the Reality, and the Future of Biotech" 2006
--
既存の大手製薬企業とバイオテクノロジー企業は分けて考えててバイオ企業は研究開発して、大手製薬会社にパテント等を売るという定義なんだけど、その全米で上場している全てのバイオ企業の過去20年の財務成績を合計すると毎年売上は倍々ゲームで伸びてるのに、利益はほぼゼロかマイナスばかり。

さらに最大の成功企業のアムジェンを除くと、産業全体でずっと酷い赤字。今後もその傾向は続きそうだという分析。興味あるかたドゾ。

#ま、この本の主眼は、研究開発管理論でそっちが面白い内容なんだが。

日本でバイオと名がついて残りそうなベンチャーはタカラバイオぐらい?


「ドルアーガの塔」第1話

なんかあまりにも悪乗りされてちょっと期待していたもの(重厚ファンタジー)とのギャップで素で引いてしまった。

次回以降はこういうものという意識で見れるからまた別なんでしょうが。


「マクロスFRONTIER」第1話

菅野&真綾嬢は最強でございます。内容はどうあれ歌を聞くために見続けます。


「フルメタルパニック」第13話

こういうほのぼの日常系のお話のほうが楽しい。相楽が馬乗りされた体制からずるずると逃げようとしているシーンが微笑えましかった。


「精霊の守り人」第1話

地上波にうつっての再放送と。初見なだけにIGの力を遺憾なく発揮した超絶作画力堪能させていただきました。

仄かというかこれからかなり楽しみな作品になりそうです。


「しゅごキャラ!」第26話

一方、こちらはどうしようかな…なんだか恋愛要素は前面にでてきたけれど。


Comments
みる姉さん、もやしかもねさんったら、もう4月1日は過ぎましたよ!まったくもうそんな餌に釣られるわけない…


/  O | ̄| O  ヽ
|    / |     |
ヽ、.  ├ー┤    ノ

これは酷い。特にパチスロ雑誌で「母国を憂う」タイトルで連載っていったいどんなブラックジョーク、この場合母国って何処を指すの???
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/04/10 00:10
ネタ追加ですー
公式サイトの
>月刊アミューズメントプレスジャパン『ヤンキー母国を憂う』 (注:月刊アミューズメントジャパンが正しい雑誌名)
https://www.amusement-japan.co.jp/monthly.html?dbRID=HL0000000009
あらまぁ~パチ業界の雑誌だったんですね。
ヤンキーと親和性のありすぎる業界とはいえ、国会議員が
特定の業界団体の専門誌で連載とはねぇ…
CRヤンキー先生の商品化がマジで心配ですw
commented by みる姉さん
posted at 2008/04/09 11:21
こんにちは

http://moura.jp/bungei/330/

千原ジュニアと義家の対談がありましたorz
37にもなる男が負けじとするこの顔が気持ち悪くて仕方がありません。
commented by もやしかもね
posted at 2008/04/06 16:27
おはようございます。
義家の質問はコレですね。
第169回国会文教科学委員会 平成20年3月25日 第2号
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kaigirok/daily/select0106/main.html
記事中にある北教組批判も友人が組合員って本当かよ?自分はどうよ?というツッコミを入れたくなりますが、前半の教員免許更新について、後半の桃太郎をピーチボーイと訳す英語教育はどうよ?というあたりもくだらなさ全開、ツッコミ
どころ満載です。
まず、46都道府県といっちゃう元社会科教員から免許取り上げて>文科大臣

commented by みる姉さん
posted at 2008/04/06 10:45