ARIAの余韻にまだまだ浸っております。今期1作目にTo Loveるなんて見てしまった日にはまた録画見直して逃避!
食品安全情報blogさま「肥満への遺伝的寄与:文献レビュー」
>個人の体重の違いの約40%が遺伝的な差によるもので説明できる可能性がある。
三浦展なんかが今更ながら下級と肥満を結びつけてぐだぐだ述べているみたいですが、確かに階級と肥満は関係あります。ただし、遺伝的問題もありますし、メタボだから貧困なんだみたいな言説は危険です。ここでもいや~な自己責任言説が忍び寄っています。
食品再値上げ:76%が検討、コスト増加分が1.4倍に~パン・即席めん・乳製品など…日経調査
>食品値上げが相次ぐ中、主要食品メーカーの4社に3社が再値上げを検討していることが日本経済新聞社の緊急調査で分かった。パン、即席めん、乳製品などが対象。原料高によるコスト増加分が今期は前期の1.4倍に膨らむため。ただ値上げで販売が落ち込む恐れがある上、小売り現場では割安な自主企画(PB)商品が普及し始めており、再値上げの浸透には時間がかかりそうだ。非上場を含む飲料、加工食品、製粉など35社に3月末調査し、33社から回答を得た。(日経新聞 4.4)
エネルギーと農業に重点的に投資する環境は整いました!あと、PB商品が曲者であることは小売業の再編、まさにメガ化(笑)ということで以前書いた文脈で考えないといけないかと。長期的にデフレは幸せにしません。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/daily/2007-10-24/
(ウォルマート)
7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/04(金) 08:04:49 ID:CMfb3bDk
インスタントの袋ラーメン、以前は5袋入りで148~198円だったのが、今298円なんだが…なんで2倍にあがってるん?
切実なコメントだ_| ̄|○
食料自給率…1位北海道(195%)、最下位東京(1%)
>農林水産省が28日発表した2006年度の都道府県別の食料自給率(カロリーベース、概算値)によると、前年度に比べ本県、秋田など17府県が上昇した一方、佐賀、北海道など15道県は低下した。
地産地消的な発想がちらついてこういうデータってどうかと思います。地産地消を核に据えては商圏が小さすぎて農業がますます縮小してしまうでしょうに。
>都道府県の食料自給率は、全国に占めるコメの生産量の割合が伸びた自治体で上昇した。100%を超えたのは前年度と同じ本県、北海道、青森、秋田、山形の5道県だった。地域別でみると、秋田が10ポイント上昇し174%。新潟は5ポイント、山形と富山は4ポイント上昇した。最も落ち込んだのは佐賀で、29ポイント低下の67%。
>自給率トップは北海道の195%。秋田174%、山形132%と続いた。最低は東京で1%。大阪2%、神奈川3%と都市部の3都府県が1けた台にとどまった。06年度の全国食料自給率は13年ぶりに40%を割り込んだ。(岩手日報 3.29)
東北・北海道はこれから温暖化wの恩恵受けられそうだし期待大!
98 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/29(土) 22:04:32 ID:bWMnzcK50
北海道 195 新 潟 99 徳 島 45
青 森 118 富 山 76 香 川 36
岩 手 105 石 川 49 愛 媛 37
宮 城 79 福 井 65 高 知 45
秋 田 174 岐 阜 25 福 岡 19
山 形 132 愛 知 13 佐 賀 67
福 島 83 三 重 44 長 崎 38
茨 城 70 滋 賀 51 熊 本 56
栃 木 72 京 都 13 大 分 44
群 馬 34 大 阪 2 宮 崎 65
埼 玉 11 兵 庫 16 鹿児島 85
千 葉 28 奈 良 15 沖 縄 28
東 京 1 和歌山 29
神奈川 3 鳥 取 60
山 梨 20 島 根 63
長 野 53 岡 山 39
静 岡 18 広 島 23
山 口 31
ただ都市部が低いのは山口や高知、、、沖縄みたいな弩地方で低いのはどうかと思うのだけれど。
246 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/29(土) 22:55:53 ID:ORbUl60U0
室蘭に追直漁港ってあるんだがナマコが中華料理の高級食材として非常に高値で台湾・香港・上海なんかに輸出されている。あと有名なところでは遠軽のホタテな。
俵物の時代再び、三陸沖のフカヒレなども同じく。
409 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 00:03:49 ID:G2gRDtMDO
東京の1%は檜原村とか伊豆七島とかのスコアだろうか?これらも東京都だしね^^;
410 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 00:05:32 ID:lWONp7/50
>>409
多摩地区の畑作農業なめんな
633 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 02:41:02 ID:ZiDhGUlVO
あんまり意味が無いような、食品別自給率が見たい
643 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 03:00:44 ID:qSm3q9DG0
>>633
自分で調べろと思ったけど、調べちゃったんで。
18年の概算
米 94%(うち主食用 100%)
小麦 13%
大麦・はだか麦 8%
いも類 80%(かんしょ 92% ばれいしょ76%)
豆類 7%(大豆 5%)
野菜 79%
果実 39%(みかん 94% りんご 56%)
肉類(鯨肉をのぞく)55%(牛肉 43% 豚肉 52% 鶏肉 69%)
鶏卵 95%
牛乳・乳製品 66%
魚介類 52%(うち食用 59%)
海藻類 67%
砂糖類 32%
油脂類 13%
きのこ類 81%
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/
777 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 12:37:16 ID:ZbAV8OmU0
今農水省のサイト行ってソースあたって見たがこれは酷い。
飼料用作物についての扱いはどうなっているんだ。
782 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 12:40:24 ID:Mt84MntR0
>>777
飼料用作物は日本じゃ基本的に皆無だぞ。農地が466万haで(田んぼ255 畑117 果樹70 その他)しかない。それも戦後から消えた農地面積は田んぼの面積に匹敵してるんだが
吉野家、前期純利益91%減・うどんの「はなまる」伸びず
>吉野家ホールディングスは4日、2008年2月期の連結純利益が前の期比91%減の1億円になったと発表した。従来計画は67%増の35億円。
(+д+) マズー!
>牛丼以外の分野の中核に位置付けている事業の伸び悩みで、多角化戦略のテコ入れが迫られる。売上高は15%増の1557億円。従来計画よりも72億円少ない。主力の牛丼チェーン「吉野家」の既存店売上高は当初、前の期比20%増を見込んでいたが、下期に入ると客数が伸び悩んだ。営業利益は7割増の62億円。牛肉価格が高止まりし、売上高に占める原価の比率が上昇、従来計画を21億円強下回った。(日経新聞 4.5)
業績拡張を目指せば、多角化はせざるをえないですから仕方ありませんよね。毎日牛丼は食べれませんから。肉に関してはこれから穀物価格の上昇がさらにダイレクトに価格に反映してくるでしょうね。
以下 ニュース続き+アニメ感想
耕作放棄地:“再生へ” 和牛放牧や希望者に助成金・新年度から新事業…群馬県
>2005年農林業センサスによると、県内の農地面積は約6万6100haで、耕作放棄地面積は約1万3780ha。耕作放棄率は20・8%だった。「農振農用地」の耕作放棄地は約3200haに上り、うち約1000haは、市町村の調査で今後も農地として利用していくことが望ましいとされた。このため、県は2012年度までに、この1000haの解消を計画。従来の対策に加え、新規事業として新年度予算案に「和牛放牧支援事業」(約270万円)と「耕作放棄地再生活動推進事業」(約610万円)を盛り込んだ。
耕作放棄地を耕作地に戻すだけでも随分と自給率は違ってきます。
>放牧支援事業は、耕作放棄地に和牛を放牧し、和牛が生い茂った草を餌にすることで放棄地を解消する。高騰する飼料の節減や有害鳥獣の減少などにも効果があると見込む。牛が接触すると電流が流れ、逃げないよう設置する電気牧柵(ぼくさく)の設置費用約20万円などを助成する。県は「新年度は17カ所で実施し、12年度までに耕作放棄地100haを解消したい」としている。(東京新聞 2.23)
投資費用も小さいし、やってみる価値は十二分にありますよね。特にこの方式は平野ではなく山村地の放棄地で試す価値高そう。
26 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/01(土) 14:54:18 ID:UJ3c6HSE
よく分からんが200m*2(4ヘクタール)くらいで和牛の放牧何頭いけるの?
29 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/01(土) 21:46:45 ID:cDHKvo0x
>>26
湯来町小多田集落における和牛放牧による農地の管理について
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1171421946392/index.html
「放牧エリアは島根県大田集落にならい,約1ヘクタールに2~3頭を原則とした。耕作放棄が進んでいたこともあって,集落協定の中心的な5名が中心に,町外に在住し1ヶ月に一度帰ってくるような農地の所有者にも放牧に理解を求め,まとまった広さが確保できた。放牧に際し,匂いや,糞尿やそれにたかる蝿,畦畔を壊すのではないかという不安が集落のメンバーにあった事も事実であるが,それよりも,長く続いた耕作放棄地を何とかしたいという思いが勝った。」
全部読むとなかなか面白いレポートだったよ。
米減反:08年も難航気配…農水省などが「背水の陣」
>農林水産省や全国農業協同組合中央会(全中)が、08年産米の生産調整(減反)の取り組みに懸命になっている。成果が上がらなければ昨年同様に米価が大幅下落する恐れがあるだけに、今年は「背水の陣」。しかし、10万ヘクタールの作付け減少という目標はきわめて高いハードルだとの見方も多い。「結果が出なければ新たな農政展開が崩れる。失敗は許されない」。今月12日、農水省で開かれた地方農政局長会議で、白須敏朗事務次官はこう発破をかけた。
食糧減産に発破をかける農水省トップ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
>今年の大きな特徴は、これまで過剰作付けの多かった地域で重点的に働きかける点だ。全中は秋田、福島、新潟、茨城、栃木、埼玉、千葉県を「重点推進県」に決めた。また、コメ作りの段階ごとに農協や市町村がきめ細かい対策を講じる。作付け前は、生産調整を拡大すれば支援を受けられることを農家に説明し実施を促している。作付け後に過剰が分かったら青刈りや主食用以外への転換を求める。集荷段階では、目標数量を超えたコメは価格に差をつける場合もあるとしている。
ほかにやることはないのかと、、、これでまた不作がきたらどうするんだろう。
>しかし、大消費地に近い地域では生産調整と関係なく集荷する業者も多いため、農家は作りすぎても販売先に困らない。また、小規模な兼業農家はコメの収入への依存度が低く米価が下がっても打撃は小さい。「作った人が勝ち、という状況は変わらない。10万ヘクタールの目標の半分もいけばいいのではないか」(米卸大手)
農政不在、道路は守れとシュプレるくせに農業守れの声のひとつもあがりませんか、そうですか。
>全国の水田面積は約250万ヘクタール。減反は既にその4割に達しており、現場の限界感は強い。(毎日新聞 3.22)
膨大な金突っ込んで埋め立てた諫早湾に関しては、推進した官僚・議員が人柱になるべきだと思います。
4 名前:たまご酒 ◆vkjheMXAW2 投稿日:2008/03/23(日) 23:26:36 ID:Blw6YJvq
自ら自給率を下げるような努力を惜しまずやっている農水省
で、一方で自給率向上などとほざいている農水省
こいつら、まじで馬鹿の鑑だわ
16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/24(月) 06:38:51 ID:JH/4vL0S
減反政策しながら諫早湾干潟を田んぼ化…いったん決めたたら変更しない役人のメンツが日本の足を引っ張り続けてる。
111 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/24(月) 19:06:53 ID:jaycwHzp
実家が農家の俺が来ました。九州(実家が)は割り当ての減反はしてるが(作っても自主流通米で売れない) 東北地方は売れるから減反せずに作る、減反の歪を是正しろ
239 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/05(土) 01:50:31 ID:Zn80j+C4
とりあえず、農水省は出来る事から始めよう。
1.職員の給料を米で支給。部課長クラスには直轄領。
2.職員食堂は米と漬物だけ。
3.茶菓子はもちろん煎餅。
直轄領って吹いたwww
バター品薄深刻 札幌のスーパー 販売制限、売り切れも 来月値上げ
>札幌市内でバターの品薄が業務用から家庭用に拡大してきた。輸入品の値上がりで一部の食品メーカーが外国産から、国産の利用に切り替え、以前からの在庫減に拍車がかかったためだ。市内のスーパーでバターは特売の「主力商品」だったが、販売制限を設ける店や売り切れの店が増え、食卓にも影響が出ている。
バターに関してもこれまで何度もメモしていますが、無能農政の犠牲者です。
>品薄の原因は、飼料価格上昇などを理由に国際価格が上昇し、食品メーカーが国産の利用に切り替えたことで、家庭用への供給量や在庫が減少したことや、近年のデザートブームによる需要増などが挙げられる。
牛が急に育たないように、穀物だって急に採れるようにはなりません。単年で考えられないからこそ長期的視野に立って行政が調整しないといけないのに。徳川幕府のほうがましなんじゃないの?
>バターを製造する乳業各社は四月から相次いで値上げする方針を固めている。消費者にとっては品薄と値上げのダブルパンチになりそうだ。(北海道新聞 3.27)
消費者視点よりも、今は生産者視点をこそことあげしないと生産者が育たないよ?
239 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/29(土) 11:39:31 ID:f30G+r4r0
>乳製品の生産量をみると、4~11月でバター4万6253t(前年比6%減)、脱脂粉乳10万6353t(3.8%減)、全粉乳8786t(3.3%増)、チーズ8万4960t(0.8%増)、調製粉乳2万1002t(2.7%増)、クリーム6万7257t(7.2%増)、れん乳類2万7826t(5.8%増)、アイスクリーム9万5100kl(2%増)。
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=ma_l&a=011-1200968235
むしろスイーツ(笑)の食いすぎだなw
脱脂粉乳って戦後の非常食だと思っていました(←失礼)。
680 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 15:19:03 ID:RMokvMYj0
100gのバター作るのに約5㍑牛乳いるんだな。飲料用牛乳と加工用牛乳は値段がかなり違うんだろうがどの点で差別化してるわけ?
682 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 15:24:36 ID:fmqrxtGt0
>>680
もっと知りたい:乳価
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/motto/17919.html
689 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/30(日) 15:33:36 ID:VtTkUiVu0
>>682
今でも売価に対して補助が乗ってるのね。
ホクレンによると、妥結した品代は
《1》が 一キロ 九九・四円(前年度比3%増)
《2》が 一キロ 六二・九六円(同9%増)
《3》が 一キロ 七一・五円(同6%増)
《4》が 一キロ 五一円(同24%増)。
《1》飲用向け《2》バター、脱脂粉乳向け《3》生クリーム向け《4》チーズ向け。飲用も上げてるのは飼料代分かしら。他は、事情が事情だけにもっと上げるべきなのかな。
959 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/31(月) 04:31:36 ID:Dly+r3wt0
農水省の予測ミスが原因に占める割合は大きい。
農水省は、市場維持のために2006年に莫大な牛乳を廃棄させたうえに、農協を通して「これ以上、子牛を生ませるな」「すでにいる子牛を食肉用として処分しろ」という通達を酪農家に出している。
また、こうした生産調整は世界的な生産動向や気象などの影響を計算したうえで出されるが、日本の気象予測が間違っていたうえに、世界的な需要動向も見誤っていた。そのため、2007年は計画通りの国内生産および輸入確保ができなかった。
生乳全体の量が減れば、より高価で引き合いにある飲用牛乳、生クリーム、チーズ等に流れるのは当然で、儲けの少ない業務用バターだけが、減産の影響をモロに被るのは当然の結果。牛乳や生クリーム、チーズなど各分野が等しく減産の影響を受けるわけじゃない。市場の仕組み的に、儲けの多い分野ほど集中し、しかもそれらの分野では減産を受けて例年よりも在庫を余計に確保するため、儲けの少ない業務用バターだけが、単なる減産分以上の
影響を一人負け状態で被ってしまう。
実際、家庭用バターは買い取り価格が業務用より高いため、業務用バターほどには大きな影響を受けていない。
減反政策などに見られるように、農水省および農水省発-農協経由のお達しは絶対的な権力をほこる。値が下がっても売りたい酪農家がいても、そんなことをすれば農水省の出先機関や農協に目を付けられ、村八分にされる。
戦わない労組についてあれこれ腐してきましたけれど、そもそもの弱者蜂起の元祖は一揆でしたね(苦笑)
「To Loveる」第1話
新番一発目がこれですか、、、毎シーズン一作ぐらいはこういうおばかなお色気路線のアニメがあるのはある意味健全なのかもしれませんね。あと最近水樹奈々嬢の主演作品が多いけれど、明るめのキャラはどのキャラ演じても水樹さんで、、、いや歌は好きだけれどなんかちょっと辛い。
「イタズラなKiss」第1話
あまりの懐かしさについつい見てしまったけれど、見なきゃ良かった。記憶は記憶のうちにとどめておかないと汚されてしまう。キャラデザとか原画に忠実だけれど、忠実すぎて今見るとちょっと古めかしいなあ。これで切ります(化けようがないのは百も承知ですしw)
【30代~専用】マクロスF→イタズラなKiss
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1207325205/
54 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:03:15.45 ID:yMKegyMy
マクロス0=1999年
マクロス=1999~2012年
マクロス+=2034年
マクロス7=2038~2047年
マクロスF=2059年
マクロス2=2090年
2024年=熱気バサラ生まれる
2031年=ミレーヌ生まれる
204 名前:名無しさん@さくら 投稿日:2008/04/05(土) 02:12:24.56 ID:gfpDQfEO
はぁ、このアイキャッチがサプライズでつか?
205 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:12:30.53 ID:BST/jv2x
音楽は流石菅野だなぁ
394 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:24:46.54 ID:mcQ707aI
板野サーカスは・・・?
395 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:24:52.08 ID:wRoIC11M
これスターシップトルーパーじゃね?ww
435 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:26:39.02 ID:h/FjWQM2
本スレは9スレ消化か。まぁまぁだなw
466 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:28:20.42 ID:oCq6pRsk
CGは凄いんだけど、なんか盛り上がらない
498 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:30:57.41 ID:nT4EmJvU
これってアレか
昔、佐藤藍子と柏原崇がドラマでやったやつか?
513 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:31:27.11 ID:83R1saT9
>>498
なつかしいなさすがおっさんなつかしい
512 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:31:25.94 ID:mcQ707aI
ママレードボーイを思い出した
543 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:33:08.61 ID:AIw0lZCL
>>512
懐かしいw ママレ見たくなってきた
638 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:40:30.97 ID:yMKegyMy
原作は深夜でやる程の内容の漫画なのか?
646 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:41:26.03 ID:mAQE/fLP
>>638
基本的に入江君追っかけ続けるだけのアニメだからそういう展開全くないです
647 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:41:28.52 ID:wRoIC11M
みんな雑談しててアニメみていない件w
なんか実況しながら見るにはいいかもね。
677 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:44:32.37 ID:qSAQbmEi
愛してナイトから四半世紀経ってるのか
682 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:45:23.77 ID:4EWVSx70
>>677
それを言うなよ・・・(´・ω:;.:...
710 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:48:21.25 ID:4i3JUZQ9
このあと図書室で四神天地書を読むのかな?(´・ω・`)
731 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:49:45.62 ID:CAr/Cihx
>>710
3人で東京タワーに行くんじゃまいか?(´・ω・`)
711 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:48:40.57 ID:W0ruGsWc
入江君はアニメはお世辞抜きに不細工だと思う
746 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:50:55.81 ID:VStfsP4+
こういうのって桜井監督でやってくれたらなあ
名塚とか名塚とか出して
確かにwww
787 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:54:07.23 ID:49s153sN
原作に忠実なのはいいんだが、絵が違いすぎるとなんか違和感あるな、原作読んだの十年以上前だけど
802 名前:渡る世間は名無しばかり 投稿日:2008/04/05(土) 02:55:39.15 ID:wRoIC11M
>>787
でも完結までちゃんとやってくれるって言ってたからそこに期待してる。多田先生の構想メモどおりやるって話だから
最終話だけ見るかも。
- ブラ公さん、あとこんなニュースもありました。
・中国、今年にも日本の名目GDPを上回る可能性 遅くとも2012年までには逆転
>高成長を続ける中国が早ければ今年、名目国内総生産(GDP)の米ドル換算額で日本を追い抜く可能性が出てきた。最も有力なのは2009年か10年で、遅くとも12年には「逆転」する見通しだ。
>日本は1972年から米国に次ぐ世界第2の経済大国(旧共産圏を除く)で、アジアトップの座を維持してきたが、人口13億人を抱える大国・中国に「指定席」を譲ることになり、アジア域内の力関係にも影響しそうだ。ただ、豊かさを示す1人当たり名目GDPでは、中国は06年時点で日本の17分の1にとどまる。内陸部などの所得水準が依然低いためで、格差を縮小して国全体に経済発展の恩恵を行き渡らせることが課題だ。
>中国はここ数年でイタリア、フランス、英国といった欧州の先進国を抜き、07年は3位ドイツに小差の4位。今年、ドイツを抜くのは確実だ。日本の07年の名目GDP改定値をドル換算すると、約4兆3800億ドル。中国は24兆6600億元で、昨年末の為替相場で計算すると約3兆3800億ドル。(2008/04/06 16:20 共同通信)
▲日本は米中両宗主国がほどほどに繁栄してくれるのが国益に適います、まさに地政学的メリットを活用しないともったいない。媚米でも媚中でもなんでもいいです。
人権といえば、労働者の権利の保護は貿易立国たる基盤を守るためにも緊喫の課題かと。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/04/09 23:34
- ブラ公さん、はじめましてコメントありがとうございます。
<GDP>ブラジル、50年までに日本を抜く…監査法人予想
>監査法人の英米プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が公表した50年の世界の実質国内総生産(GDP)予想で、新興国の躍進と日本の後退が鮮明となった。
>PwCは経済成長率が高い中国、インド、ブラジル、ロシア、メキシコ、インドネシア、トルコの7カ国(E7)を中心に分析。E7諸国全体のGDPは07年、米国の約6割に過ぎないが、50年には米国の3倍超に達する。筆頭の中国は25年ごろに米国を追い抜き、50年には米国の1.3倍となる。
>日本は現在、米国GDPの32%を占め、世界2位。しかし、50年には世界最大の中国に次いで、インドが米国の約9割に迫り、ブラジルが同26%となる。日本は同19%で5位にとどまる。ロシア、メキシコ、インドネシアもそれぞれ17%と日本逆転が視野に入る。(毎日新聞 4.5)
▲仰るとおり、この手の予測なんてあてにならないと思います(苦笑)それでも予測が正しかったとすると、2050年日本は人口上の不良債権をほぼ一掃し、バランスシートが綺麗になっている時分ではないでしょうか?もし、その頃においてこれだけのGDPを確保できていれば、一人頭ということで考えると十分に豊かな生活を謳歌できるかと。
経済一流、文化一流、政治五流、報道番付外といったところかと(人権は何をもって基準とするのかわかりません><) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/04/09 23:28
- りずさん、こんばんわー(お返事遅くなってごめんちゃい!)
まあ、もう内閣支持率が危険水域突入したので、ここまできたら民主党がいくばくかでも自・公の実績になりそうなものに協力しないと思います、、、そう願っています。
・携帯コンテンツの健全化を目指す審査団体が発足
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/04/08/19139.html
>理事長を務める一橋大学名誉教授の堀部政男氏の代理として、東京大学教授の長谷部恭男氏(審査運用監視委員会委員)や、事務局長の虎ノ門南法律事務所所属の弁護士である上沼紫野氏、モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)事務局長の岸原孝昌氏が説明を行なった。
▲錚々たる面々キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!戦う気満々でしょう、これ!
>事務局長も務めたMCFの岸原氏は「認定だけが全てではない」と述べ、EMAの活動はフィルタリング強化・拡充だけを行なうものではないと説明した。同氏は「青少年保護はフィルタリングだけで行なえるとは思っていない。注意喚起、ユーザーへの開発がもう1つ重要な点だ。子供を無菌状態で18歳まで育てるのが日本国民として良いことなのか。“大人が子供の代わりに考えるから、子供は判断しなくていい”とは思っていない」と語る。
▲まったく同じ文句を書いているだけに同意としかいいようがありません!
>自民党・民主党がそれぞれインターネット上のコンテンツから有害サイトを排除することを目指す法案を準備していると、一部報道で伝えられている。こういった動きに対して、長谷部教授は「表現活動や、それを通じた商業活動に規制を行なう場合、法的なアクションは最後の手段。“青少年の保護”という正当な目的に必要な手段もまた、適切でピッタリ揃えられたものが用意されるべき。なるべく民間のノウハウを活かし、自主的な取り組みを育てていくべき。法的に一律規制しても、かえって網の目をかいくぐることにインセンティブを与えかねず、結果的に社会的コストが増すことになりかねない」と指摘した。(internet watch 4.8)
▲さすがは長谷部教授愛してます!ようやく反抗の手がかりとなる団体が発足しましたね。きちんとした識者こそ、命綱であります。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/04/09 23:20
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000100-mai-bus_all
鵜呑みにはできませんが、日本は経済2流、人権3流、報道4流ということですね。 - commented by ブラ公
- posted at 2008/04/06 01:23
- こんにちわ。
ただでさえシーファーのアホ(失礼w)が民主にも圧力かけて児ポ法問題が非常に頭痛いのにこの同じ時期に高市のバカ(失礼w)がついにあの悪法ネット規制法案をまとめやがりやがったとのことみたいですよーw
自民党「有害ネット対策」 高市早苗議員に聞く
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080402/22989
しかしまぁ、読んでみると我等の仇敵である、ホットラインセンターがその天下り先予算を確保しようとしている様がよくわかりますよね。
本当本音出すぎです。
しかも今回パブコメたった36件しかいかなかったらしいですし、本当凹むことばかりです…。
漏れは稚拙ながら一応出しましたけど、抑止力にならなさそうだなぁ…。
後、それとご報告遅れましたが稚拙ながら知財のほうにもパブコメだしました。
本当今年は戦の年だといいましたがまさかその通りになるとは思いもしませんでしたよorz
それでは乱文失礼しました。 - commented by りず
- posted at 2008/04/05 13:46