人も物も音も総てが微妙に遠くて現実味が無くて何もかもが人事のようにしか思えない。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『権力を活発化させるには恐怖の不均衡が必要である。言い換えれば弱者の性向と才能を利用する時のみ、権力は残酷で邪悪なものとなる。』

            エリック・ホッツァー「情熱的な精神状態」


オイルマネー持たざるアラブ諸国、食品価格上昇が深刻な問題に
>湾岸アラブの産油国が原油価格の上昇で経済的に潤っている一方、石油資源に乏しい周辺のアラブ国家では、エネルギー価格や食品価格の高騰に国民が苦しんでいる。湾岸アラブ諸国では、潤沢な石油収入による景気過熱が物価上昇を招いている側面がある。また、多くが米ドル・ペッグ制を採用しているため、米ドル安に連れて自国通貨が下落し、輸入価格が上昇することで一段とインフレが高進するという構図にもなっている。一方、原油高による恩恵をさほど受けていないアラブ諸国の都市部では、インフレ抑制には難しいかじ取りが要求される。

温暖化が100年後にどれほどの影響を齎すかはともかくとして、エネルギー、食糧価格の価格の高騰は貧者を即座に直撃と。あと、私がガンダム00に期待していたのはこの方向での話だったんだけどなorz

>アラブ首長国連邦(UAE)やバーレーンでは、物価上昇と米ドルの購買力低下を背景に、出稼ぎ労働者らによる暴動や抗議行動が発生している。サウジアラビアではインフレ率が2月、27年ぶりの高水準となる8.7%に達した

イランやベネズエラなぞに堂々とOPECで米ドルが愚弄される由縁です。

>世界食糧計画(WFP)が調達する穀物や豆類、植物油の価格は、過去9カ月で40%上昇したという。またロッジ氏によると、シリアの食品価格は過去半年で20%上昇。アラブ地域の最貧国の1つイエメンでは、小麦の価格が2月以降で2倍になり、米や植物油も過去2カ月で20%値上がりしている。

そして貧困の悪化がまた社会不安を作り出し、また貧困を悪化させると。まあ、温暖化対策の名の下に無駄に食糧浪費されているわけだし、人間減少のために貧困を蔓延させようというのが本意だとするなら正しいわけです!

>エジプトやシリア、イエメンといった石油資源の豊かでない国は、国民に対するさまざまな助成金を維持することで財政が圧迫されている。ヨルダンでは2月に燃料助成金を廃止したが、ディーゼルや灯油の価格が一晩で76%も上昇した。

中東諸国に関して望みがあるのは、国という枠組みを超えてイスラム教という靭帯(喜捨)があるということですね。

>1400万人以上が1日1ドル以下で生活するエジプトでは、主に食品の価格上昇を背景に、2月のインフレ率が12.1%と11カ月ぶりの高水準に達した。エジプト政府は、国内のコメの価格を抑えることを目的に、2008年4─10月のコメの輸出禁止を決定した。(ロイター 4.5)

某国の無能省庁はコメの減産を至上命令に掲げています><


新日鉄・BHP:原料炭価格3倍に、業界コスト1.5兆円増
>新日本製鉄は豪英系資源大手BHPビリトンと2008年度の鉄鋼原料用石炭(原料炭)の価格を07年度に比べて約3倍に引き上げることで合意する見通しとなった。国内鉄鋼業界のコスト負担は約1兆5000億円増える。鉄鋼大手は自動車メーカーなどに供給する鋼材への価格転嫁を進める考えで、今年度の鋼材価格は過去最高水準に達する公算が大きい。世界の資源高が幅広い業種の企業収益を圧迫し最終製品の値上げを促すことが必至の情勢となってきた。新日鉄がBHPから調達する原料炭の価格は現行の1トンあたり98ドルから300ドル前後に上がる。値上げは3年ぶりで、近く正式契約する。(日経新聞 4.5)

5000億円超もかけて海外初高炉をブラジルに作るなど鉄鉱石や炭など原料をなりふり構わず手に入れ、それを最終的には価格に転嫁すると。「石炭」の復権はもしかしたら、、、というわけで別のニュースに繋がります。


英BP・丸紅:メキシコ湾で大規模油田発見、5億バレル程度の埋蔵が期待
>石油メジャーの英BPが主導し日本からは丸紅が参加する企業連合は、米国メキシコ湾で地域最大級の油田を発見した。5億バレル程度の原油の埋蔵が期待され、米国全体の可採埋蔵量を約2%押し上げる可能性がある。実際の生産に向けて量の確定作業を急ぐ。原油埋蔵が確認されたのはニューオーリンズの南東約100km、水深1.5kmにあるコディアック鉱区で、BPが64%、イタリアの石油大手のエニが25%、丸紅が11%の割合で権益を保有している。(日経新聞 4.4)

閑話休題:総合商社は頑張っているねというお話。


三井鉱山:炭鉱13年ぶり開発、価格高騰で国内炭の競争力が向上…北海道
>三井鉱山が、石炭の新しい鉱区を開発する方針を固めた。同社の子会社が保有する北海道美唄市の三美炭鉱で、新たに露天掘りの鉱区を開発する。国内での新たな石炭鉱区の開発は95年以来13年ぶり。原油や輸入炭の値上がりによって国内炭の競争力が向上したためで、採掘した石炭は火力発電の燃料として電力会社に販売する計画だ。

で、石炭の復権が日本の炭鉱開発再び?と。先に夕張の希望としてメモしたこととも繋がる。地方において一時温泉掘りブームがありましたが、同様に資源開発の芽があれば、、、と。

>国内の炭鉱は北海道に8カ所残っている。美唄市と上砂川町にまたがる三美炭鉱の生産量は年間5万トン程度。美唄市の現在の鉱区からは北へ約10キロ離れた地点で新鉱区を開発、現在とほぼ同量の石炭を採掘する計画だ。発電などに使われる石炭(一般炭)のスポット価格はこの1年間で約2.5倍に跳ね上がり、2月には1トンあたり約140ドルの史上最高値を記録した。

三井鉱山は産業再生機構が誇る成果です。なんでもかんでも採算が取れないのものは引き当てて整理、潰せばいいみたいなことをしていたら既にこの世にはありませんでした。

>世界的な原油価格の上昇に伴い、中国など新興経済国で割安な代替燃料としての石炭需要が増大。中国の雪害と豪州の水害による生産量の落ち込みが、石炭価格の上昇に拍車をかけた。この結果、国内炭と輸入炭の価格差が縮小。燃料価格の上昇で海外から石炭を運んでくる船賃も上昇し、国内炭の価格競争力が高まった。

運賃の上昇って結構大事なお話です。それこそ、ガソリンであろうが結局どこかで価格に転嫁されると。

日本の石炭消費量は年間1億7000万トン余り。一方、国内生産量はかつて同5500万トンを超えていたが、エネルギーの主役が石炭から石油に交代したのに加え、割安な輸入炭に押されたことで、現在は140万トンに落ち込んでいる。(朝日新聞 3.15)

日本は食糧およびエネルギーに関して伸び代があるとそのように前向きに考えればそれが「希望」なのではないかと。

70 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/16(日) 18:16:47 ID:4Bd9IHWj
後に自分が炭鉱送りになろうとは知る由も無いニート達であった。

71 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/16(日) 18:21:13 ID:x9aYcBt0
シベリア送り ×
夕張送り   〇

…せいぜい網走刑務所復活の上の懲役にしてください><

91 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/19(水) 09:27:54 ID:iywsOrfp
12,3年前発電所向けインドネシアのカリマンタン高粘結炭を手がけた事がある。石炭は積み地決済じゃなくて、荷降ろし地決済だから受け入れた設備のメーター掛ける単価で支払いが決まる。そん時単価聞いたらトン当たり2,000円と言われた。当時国産石炭が10倍の2万円だったからこれじゃ太刀打ちできないと思っていた。

まさかトン当たり140ドルなんて、運賃考えたらそう変わらない値段になるなんて夢想だにしなかった。

112 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/27(木) 21:46:26 ID:PyfuOe++
夕張は石炭の品位が良すぎてガスが出やすい。その点、釧路炭田は亜瀝青炭で燃料炭なんだけどガスが出にくくこれまで一度も事故が起きたことがない

と釧路の太平洋炭鉱の人が言ってた。


以下 ニュース続き(原発∩( ・ω・)∩+麻生(゚⊿゚)イラネ)+アニメ感想

東芝、米で原発2基を受注 総額8000億円規模の見込み
>東芝は26日、米エネルギー大手のNRGエナジーなどがテキサス州の原子力発電所で計画している改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)2基の建設の主契約者に選定され、主要機器などの納入を一括受注することになったと発表した。最終契約は今夏までに締結するが、総額で8000億円規模に上るとみられる。東芝が海外で原発を一括受注するのは初めて。(時事通信 3.26)

東芝は総合電機から原発が主力の事業会社になるんじゃないの?

17 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/26(水) 15:50:38 ID:c/UGdWyi
いや~世界中のバカが脱原発と騒いでた時にがんばってた甲斐が出てきてるな、今じゃグリンピース初代会長までもが原発賛成派になって世界世論はコロッと変わったしw

脱原発なんてやっててくれたおかげで日本は原発技術は独走状態

  _、_
( ,_ノ` )     n
     \    ( E)世界の左翼・プロ市民グッジョブ!!
   /ヽ ヽ_//


139 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/26(水) 19:06:25 ID:aOtUe42F
六本木ヒルズ    4500億円
東京ミッドタウン  2600億円

今度のTBSが社運をかけた赤坂SACASが770億円と桁が違いすぎます。

180 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/26(水) 22:14:31 ID:JI0Ua44h
日立・GE 原子力事業を統合
2006/11/14
日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)は2006年11月13日、原子力事業の提携を強化することで合意したと発表した。合弁会社を日米両国に設立し、原子力発電所の建設や保守・サービス事業を事実上統合する。日本の新会社は日立が約80%、GEが約20%を、米国の新会社は日立が40%、GEが60%を出資する予定。両社は07年6月までに最終的な合弁契約を結ぶ。


東芝:原発1兆4000億円受注・米で4基、WH買収後最大
東芝が米国の電力会社2社から計4基の原子力発電所を総額約1兆4000億円で受注することが2日、明らかになった。傘下の米ウエスチングハウス(WH)の新型軽水炉が採用される見込み。2006年にWHを買収してから最大規模の受注となる。東芝は先に米国で8000億円の原発受注も決めており、新設ラッシュが続く米国市場で攻勢を強める。世界最大の市場である米国での実績をてこに、新興国を含めた原発事業の世界展開を加速する。(日経新聞 4.3)

早くも巨額投資にみあうリターンを回収できたんじゃないの?

7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/03(木) 07:22:24 ID:CcTHslzt
イギリスは馬鹿だな、WH売っちゃって

17 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/03(木) 07:43:59 ID:5OZHMZuu
金融特化で国がやっていけると思ったんだろうかな>イギリス

北海油田も枯渇が見えてきたみたいだし踏んだり蹴ったりw

29 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/03(木) 08:21:48 ID:r9eJa0E3

みろ、HDDVDの損失額がゴミのようだ(AA略)

192 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/05(土) 22:16:59 ID:QXcbBRIQ
ヤフーファイナンスから抜粋
松下電器産業 自己資本比率=49.6% (ROE=5.64%)
シャープ 自己資本比率=39.9% (ROE=8.91%)
三菱電機 自己資本比率=30.7% (ROE=12.30%)
ソニー 自己資本比率=28.8% (ROE=3.84%)
日立製作所 自己資本比率=22.9% (ROE=-1.33%)
東芝 自己資本比率=18.7% (ROE=13.02%)
三洋電機 自己資本比率=15.8% (ROE=-12.69%)

株式会社なんですから、ある程度はリスクとって投資して利益出してなんぼと考えるとむしろ正しい姿のような気がします。まあ、自己資本比率が低いと、一発大規模原発事故起きたらいっしょにあぼーんですが(苦笑)


「温暖化には国民全体が取り組まなければならない。」暫定税率に国民理解求める
>福田総理大臣は北海道洞爺湖町で地球温暖化をテーマにした国民との対話集会に出席し、「税金の問題でも国民に協力を願い、説明しなければならない」と述べ、ガソリン税などの暫定税率を元に戻すことに理解を求めていく考えを示しました。この中で、福田総理大臣は「地球温暖化は産業界だけでなく、国民全体が取り組まなければ解決せず、生活のしかたを変えてもらうには、政府はもっと説明しなければならない。税金の問題でも国民に協力を願い、頭を下げて説明しなければならない」と述べ、地球温暖化対策の観点からも、期限切れとなったガソリン税などの暫定税率を元に戻すことに理解を求めていく考えを示しました。(NHKニュース 4.6)

まだ温暖化対策としての道路建設の必要性を説くか、、、温暖化を錦の御旗から自ら引き摺り下ろしてくれそうです。やはり頼りになるのは馬鹿な敵ですね。


<租特法改正案>衆院再可決が必要…自民・麻生前幹事長講演
>自民党の麻生太郎前幹事長は5日、山口県下関市で講演し、期限切れとなった揮発油(ガソリン)税の暫定税率について「税金を安くして、ガソリン消費を奨励するかのごとき結果を招くのは環境サミット(北海道洞爺湖サミット)をやる日本としては非常に具合が悪い」と指摘し、暫定税率を元に戻すため租税特別措置法改正案の衆院再可決が必要との考えを示した。(毎日新聞 4.5)

麻生もまたこんな愚にもつかぬことを口にしようとは完全にオワットルw

4 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/06(日) 10:01:50 ID:yT7B7i+K0
「環境のためにガソリン税を高くして道路を作ります」ってかw

さすが麻生セメントは言うことがちがいますな

47 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/06(日) 10:19:48 ID:yT7B7i+K0
暫定税率が必要な理由 by自公 まとめ
・環境のため(麻生とかいっぱい)
・地方のため(伊吹とかいっぱい)
・若者の雇用対策のため(冬柴)
・原発事故から逃げるための道路が必要(松島みどり)

最後の松島みどり自民党議員を引き摺り下ろして復活当選した創価議員の発言は中でも燦然と輝いております!

193 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/06(日) 11:06:17 ID:VyREKr8g0
カリフォルニア州よりも国土が狭い日本の道路整備費

日本の道路整備費(2001年~2006年) 5年間
約54兆円(民間投資ではなく、公的部門支出)

アメリカの道路整備費(2001年~2006年) 5年間
約21兆8000億円(ただし民間投資が約5兆円)

イギリスの道路整備費(2000年~2005年) 5年間
約11兆7000億円(ただし民間投資が約3兆円)


iPS細胞研究 政府助成金比較
日本
5年間で 110億円(しかも研究じゃなくて、研究施設建設費)なのに多大な成果、万能細胞がさらに万能になった。細胞のがん化、ほぼ回避

アメリカ 2007年12月17日決定
7年間で 1兆1180億円のiPS細胞研究助成金

イギリス 2007年12月23日決定
5年間で 5480億円のiPS細胞研究助成金

EU(フランス、ドイツ、イタリア等) 2007年12月20日決定
8年間で 8874億円のiPS細胞研究助成金

…京大よくやった。

268 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/06(日) 11:27:30 ID:koKxjNhi0
長い目でみても道路は要らない。 むしろ邪魔w

【日本の人口推移予想】
1975年 111939643人
1980年 117060396人
1985年 121048923人
1990年 123611167人
1995年 125570246人
2000年 126697282人
2005年 127245267人 ←※今ここ!!!
2010年 126465451人
2015年 124465901人
2020年 121471466人
2025年 117812582人
2030年 113328774人
2035年 108077489人
2040年 102167125人
2045年 *95898305人
2050年 *89484841人
2055年 *83006540人
2060年 *76494443人
2065年 *70062552人
維持費誰が払うんだよw

689 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/06(日) 13:04:29 ID:uR7PHzEpO
日経に出てるが各国のガソリンの税負担額

英国 63% 一般財源化ドイツ64% 2割道路特定財源
フランス61% 一般財源化
アメリカ13% 一部一般財源化
日本40%→27%
借金が800兆円あるのに日本はなんて馬鹿なんだ

950 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/06(日) 14:59:28 ID:tIpew0mx0
環境のために高尾山の大自然をぶっ壊して圏央道を建設します。

池田清彦教授の慟哭が聞こえます(苦笑)


「PERSONA」第14話

ふつー。


「あまつき」第1話

まだだ、まだ切らないぞ!


「ブラスレイター」第1話
脚本;小林靖子
絵コンテ・演出;板野一郎

「IGPX」にいわゆる「GONZO(笑)」をブレンドした感じで切りたいところなんですが、主要スタッフがスタッフなだけにまだ切るわけにはいかない。