2007/05/09
は怒りと悲しみの温暖化ステーションと。ちょうど主上、星新一先生に関するものもメモしていますが、度を越した予防原則の尊重はSF小説と紙一重。昨日メモしたように小惑星がある確率で衝突するからといって地球を盾で覆えという意見はでてこないでしょ?
平成18年度「子どもの学習費調査」
>幼稚園では私立が公立の2.1倍(前回調査2.1倍),小学校では4.1倍(前回未調査),中学校では2.7倍(同2.7倍),高等学校では2.0倍(同2.0倍)となっている。
小学校が突出。これも「ゆとり教育」がさんざん喧伝された成果?私立は公教育否定の教育に堂々とお金をかけられるみたいな。
>「学習塾費」に年間1円以上支出した者の平均額は,幼稚園では公立6万5千円(対前回調査伸び率25.1パーセント),私立10万1千円(同14.6パーセント),小学校では公立14万2千円(同1.4パーセント),私立28万7千円(前回未調査),中学校では公立24万6千円(同4.6パーセント),私立22万1千円(同0.3パーセント),高等学校では公立22万4千円(同15.7パーセント),私立33万7千円(同20.3パーセント)となっている。
一方、塾に関してみると公立だろうが私立だろうがそれほどの差は生じていない。親心としてみれば私立には通わせられないけれど、せめて塾にはといったところでしょうか。
>幼稚園3歳から高等学校第3学年までの15年間について,各学年ごとの「学習費総額」をケース別に単純合計すると,ケース1のすべて公立の場合は570万9千円となっている。(中略)ケース6のすべて私立の場合は1,678万4千円となっている。なお,ケース1とケース6の差は2.9倍となっている。
特に小学1年、中学1年、高校1年時の格差が酷い。おそらく入学金かと思われますが、それぞれ35万―168万、48万―153万、59万―127万と公立と私立の差が如実に現れています。産めよ殖やせよ国は好き勝手いうけれど、これに大学進学費用が加わるんですから、子どもを育てるのはお金がかかるのです。前々から記しているように福祉政策を充実化したからといって出生率が昔のように増えるとは微塵も思っていないけれど、社会の在り方という点でそれとこれとは別です。
低所得世帯に無利子融資 中高生の塾代サポート 都が全国初
>東京都は今年8月以降、低所得世帯を対象に、高校や大学受験を控えた生徒の塾代を無利子で融資する全国初の制度を始める。都内では、中高生らの約8割が塾に通っている。この現状を受けて都は、親の経済力によって学力が左右されるのを防ぐ格差対策として、全国初の試みを実行することを決めた。
別段反対するものではありませんが上記でみたように、むしろ入学金に関して補助するほうが学力(=学校選択)に応じた選択肢を親は増やせるのではないかと考えます。
>融資額は、中学3年生は年間15万円、高校3年生は年間20万円。大学や専門学校の受験料も3校程度を上限に貸し付け、合格した場合は受験料返済の免除も検討している。都によると、無利子融資制度にかかわる今年度予算は5億5000万円で、中学3年生1600人、高校3年生900人分の融資が可能だという。
融資という観点からもそれぞれ小学1年、中学1年、高校3年時に50万円ぐらいを低利で貸し出せばいいと思います。額の小ささもそうですが、塾費用として年間通して貸し出すとかどうやって使途を確認(=審査)するんです?(塾の場合合わなければすぐに辞めて他の塾を探すでしょ?)まあ、そんな知恵があれば新銀行東京がこんな体たらくにはなっていませんか( ´∀` )ムフー
>無利子融資制度について石原慎太郎知事は「(公教育を担う)教育委員会は微妙だろう」としながらも、「今の学校では正当な教養を得にくくなっているから塾がはやっている。向学心のある子供に費用はかかる。都の財政に余裕がある限り(支援は)あってしかるべきだ」と話している。(産経新聞 4.30)
そりゃあ新銀行東京やら第三セクやらで1兆近くドブに捨てた上に更に五輪招致とか余裕かましておいて、5億ぽっちの余裕がないなどとは口が裂けてもいえますまい。
51 :名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 03:03:46 ID:mCt5MKs40
生活レベルはガキの脳みそにも如実に影響する。
1㎡あたりの地価 1人当たり所得額 公立小 都内一斉学力調査
(万円) 05年7月 (万円) 05年7月 4教科合計(点)05年
1位 千代田 164.00 港 947 文京 330.3
2位 港 98.04 千代田 811 千代田 329.2
3位 渋谷 78.56 渋谷 704 目黒 327.0
4位 文京 65.47 中央 572 杉並 325.8 高
5位 目黒 58.69 文京 566 中央 325.2 い
6位 中央 57.25 目黒 550 港・渋谷 321.6
7位 新宿 53.30 世田谷 522 ───
8位 品川 52.56 新宿 504 世田谷 318.2 や
9位 台東 51.75 杉並 471 荒川 317.5 や
10位 世田谷 49.04 品川 444 豊島 316.2 高
11位 中野 46.76 大田 427 新宿 315.7 い
12位 杉並 44.18 練馬 424 品川 315.5
13位 豊島 43.25 豊島 420 練馬 314.0
14位 大田 42.66 中野 413 板橋 312.4 や
15位 荒川 38.60 台東 412 中野 312.0 や
16位 北 37.55 江東 384 台東 310.6 低
17位 板橋 34.30 板橋 379 北 310.1 い
18位 江東 33.56 江戸川 371 江東 309.3
19位 練馬 32.79 北 366 大田 307.2
20位 墨田 28.80 墨田 363 墨田 306.7 オ
21位 江戸川 28.67 荒川 358 葛飾 305.5 ワ
22位 葛飾 27.51 葛飾 354 足立 305.3 タ
23位 足立 23.56 足立 347 江戸川 304.7
「東京から考える(笑)」
と以前半径3m系を揶揄した際にメモした表に、これまたメモしていた学力調査の数値がくっついて更にパワーアップ!!!こういうものこそ「東京から考える」というのだと思うのですが、きっと思想地図をはみ出ている次元の話なんでしょうね。
非国民通信さま「脅威の回収率99.78%」
>業種にも拠るかも知れませんが、未収金を2%以下――回収率98%超は同業他社の中では高い方だと思います。しかし上には上がいるもので、驚愕の未収金0.22%――回収率99.78%を達成しているところもあるわけです。それが千葉県市川市というわけで、いやはや素晴らしい数値です。
>しかるに市川市では「正常な運営に支障をきたす」そうです。
女子リベさま 「モラルが下がって給食費未納」って「神話」じゃないの?
の頃は1%ですらおいおいと突っ込んでいたのに、さらに「改善」。このゼロコンマ以下の未収率の改善がいかに恐ろしいかというお話は少しでも金融機関に身を置いていたらわかるお話で。全盛期の消費者金融ですら2%超えていましたよ?一体どんな回収テクをというか、そのテクは普通に給食費未納なんて補って余りあるほどに売れると思います。おそろしく親の「モラルが上がった」のか、担任教師が代払いしているかのいずれかでしょうけれど。
防犯優先 名札の着用、校内限定が増加 県内の小学校
>兵庫県内で、名札の着用を校内にとどめる学校が増えている。名札から名前を知られ事件に巻き込まれることを懸念しての対応で、名札そのものがない学校も。卒業アルバムから児童生徒の住所や電話番号が消えるなど、学校現場で匿名化が進む中、名札も消えつつある。
盗聴法を正当化した理屈でいうと、名前を知られると子どもに害が及ぶような疚しいところのある親がいっぱいということですね!
>伊丹市内の小学校では登下校時、児童の胸に名札がない。教室に着くと、専用の箱から名札を取り出し、授業が終わると箱にしまってから下校する。校外での着用をやめたのは十数年前だが、二〇〇一年の大阪教育大付属池田小の児童殺傷事件のころ、大半の小学校に浸透したという。
ということは、名札を付けていなかった子は宅間の凶行から免れたということですか?わかりません>< 無差別犯が怖いのか、恨みつらみによる犯行が怖いのかどっち?
>立正大学の小宮信夫教授(犯罪社会学)の話 名前という情報を慎重に取り扱う時代の流れを考えると、校外で外すことは間違いではない。ただ、大人への不信感を招かないよう、地域住民と子どもが交流できるような機会も必要だ。(神戸新聞 5.5)
で、よりによって地域安全マップという名の地域体感治安不信マップをばら撒いているこいつに信頼感がどうのこうの言われると。すっごい皮肉ですね。
5 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/06(火) 00:26:46 ID:5eNV2CTf0
家の表札が廃止される日も近いな
10 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/06(火) 00:28:34 ID:1HZ9Agjb0
だから家庭で殺されてる数の方が圧倒的に多いと何故わからんのだ。
中絶あわせたら何倍だよ
13 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/06(火) 00:30:08 ID:EubTLXho0
>>10
未成年殺害の犯人で一番多いのは『実の親』・・・・なんだよね。
この3つのコメントを合成すると、子どもは家に帰らないのがいいということになりそうです。つまり名を捨てて匿名化というか放浪すると。
21 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/06(火) 00:53:58 ID:KBzKN1hRO
昔は地域によっては家族とか信頼できる人間にしか本名を明かさなかったんだよ。
千と千尋の映画はその辺のことを言っている。
真名ですかw
55 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/07(水) 08:17:34 ID:QU0BqKDG0
迷子だったところ、名札をつけていたことで
工事現場のおじさんに助けてもらえた漏れが通りますよ。
56 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/07(水) 08:24:53 ID:hk7D+iiqO
>>55
今は知らない人には名前も言うなっと教育されているから
迷子なんて、もう大変なんだぜ。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/325276/
(迷子にラーメン奢ってタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!)
62 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/07(水) 09:08:16 ID:q07QdDKU0
名無しさん@八歳
69 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/07(水) 13:22:45 ID:kSDyZ0r/O
あぁ最近読めない名前の子供が増えてきたのはこの防犯のためか。
(;゚д゚) (゚д゚;(゚д゚;)な、なんだってー!?
70 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/07(水) 13:51:01 ID:Qo99P+xMO
キラ対策ですね わかります
死神の目の取引されないことを祈りましょうw
79 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/08(木) 14:52:51 ID:cmDs2yXV0
匿名化を進めるのに、匿名掲示板はダメのか。
・・・・・・・・・・・・・・・。
以下 義家関連ニュースメモ+アニメ感想
子供の携帯所持、有害情報など問題も
>携帯電話から接続できるネット上の有害情報から子供たちをどう守るか。今、親や教育関係者だけでなく、政界までも巻き込んで議論が白熱しています。
>「子供を有害情報から守るための意義のある会にしたい」(自民党 中曽根弘文 元文相)このほど、中曽根・元文部大臣を会長とする自民党の勉強会が発足しました。教育現場に身を置いていた「ヤンキー先生」こと義家弘介参議院議員も、子供が携帯電話を持つ危険性をこう指摘します。
「その気になれば、小学生がお年玉で爆弾を作れるんですよ。その環境を本当に是とするのか」(自民党 義家弘介 参院議員)
( ゚д゚) ポカーン
(つд⊂) ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂) ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …マジ?!
,.
/ノ
(\;''~⌒ヾ,
~'ミ ・ ェ) メィメィ
.,ゝ i"
ヘ'""~ ミ ゛ ~8
,) ノ,,_, ,;'ヽ) (○) (○)
し'し' l,ノ ヽ|〃 ヽ|〃
"""""""""""""""""""""""""""""''""""""
その気になれば義家みたいな教育に関する実績ゼロの人間が国会議員になれてしまう環境については一言言いたいところですが。
>携帯各社では、有害サイトに接続できないようにする「フィルタリングサービス」を行っています。しかし、議員勉強会では、「フィルタリングでは子供を守りきれない」としていて、「酒やタバコのように、ある年齢を満たさないと携帯電話を持てないようにしたらどうか」といった意見も出たということです。(TBSニュースi 05日17:29)
バーチャルryでもありましたが、防犯対策として携帯をもたせるべきなのか、子どもを守るためにもたせないべきなのか、いいかげんにしてください。
で、ここからがメインディッシュ♪
●「正論」平成20年6月号『熱血対談 いまどき古くさいとは言わせない 教師の奮起こそ教育再生の原動力だ』 馳 浩×義家 弘介より発言を抜粋♪
義家
>今よりはましだったと思いますよ。昔も刃向かいはしたけど、その底辺にはチャレンジがあった。他校の威張った輩を如何にやっつけるか。こんなことに精を出していたが、今はそうではなくて、自分よりも弱いものに向かうでしょう。同じ不良でも似て非なるものです。
非行と非道は違うとか言う自己弁護ですね。昔は良かった症候群のもっとも醜悪なサンプルです。
義家
>そもそも不良だった私が人に価値観を説くなんて許されるわけがないとは思ってましたが、そうではなくて生徒と感動を共有する、生徒の感動をプロデュースしていく教師ならなれるかもしれない。そう思ったのです。
元ネタは野豚をプロデュースですか!?まあ、なんでもいいですけれど生徒と感動を共有するのと身体を重ね合わせるのとは違うと思います><
義家
>中学の先生が入学させようと書類を書くのですが、下駄を履かせるなんてもんじゃなくて、真っ赤なウソを平然と書くから、まったく本当の姿が反映されていないんです。(中略)「保健委員として活躍した」と書いてあったので「何をやっていたのか」と聞くと、「不登校だからやってるわけがない」といった具合です。
はい、また母校と愛すべき彼の義家組の生徒たちを侮辱キタ━━━━━━ヽ(`Д´)ノ━━━━━━ !!!! 義家が余市に進学した際はどうだったの!?
義家
>唯一、明治から昭和初期の自由律俳句で知られる俳人、種田山頭火と尾崎放哉の作品は私にとって刺激的だったんですね。当時不良をしていた自分と二人をオーバーラップさせたりしたんです。
そんなヤンキーが一体どこにいるんだよwwwとりあえずかもめのジョナサンとかこれらの人の作品に親しんでも義家みたいなのが育ってしまうって国語の無力さを痛感いたします…ってあれ???
義家
>型を軽視し、個性を尊重すると言ってきたのが戦後教育でしょう。個性、個性といいながら、大切なものを失っているのはなぜか。個性は教育のゴールで手にすればいいのに、スタートに個性を与えてしまって型を軽視してしまうからだろう。その先で結局、没個性な大衆が生まれてしまっている。こう思います。
なんだかよくわからない戦後教育批判キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━!!!!今、義家がどこに擦り寄らんとしているかが綺麗にわかります。正論はただでさえ、安倍ちゃんのおかげで息も絶え絶えなのにこんな風に安っぽく自分たちの言説を戯画化されちゃっていいの?
義家
>私の拳は複雑骨折で手術を二回したのですが―――これは人を殴ったのではなく、いじめや退学を巡る指導で机を殴ったからですが―――教師が本気かどうかというのは生徒には伝わりますよ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... ___ :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. / __/│::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... ...
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ..
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... ....
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… .
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ...................
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
たかだか6年、担任1学年しか担当していないくせにまた武勇伝を創作しちゃってだいじょうぶぅ?
義家
>生徒が殴り掛かってくるときに「受け止めてあげるよ」なんて甘いことは言ってはいけないのです。それではそのまま殴らせてしまい、結局その生徒は退学です。そうならないためにどうするか。これはこちらから摑みかかってでも倒してしまうのが正しいと僕は思います。とにかく私には毎日体当たりするしかなかった。それは生徒を守らないといけないからですよ。そのために筋トレは一日も欠かせませんでした。指導方法を云々なんて余裕は全然なかったのです。
これが教え子を押し倒して妊娠させちゃった弁解ですか?とりあえず、筋トレはジャッキーチェンに憧れて、親に暴力振るう為であり、かつ生徒を守るためだったんですね!!!
横浜教師塾や東北福祉大でのシラバスに指導方法なんかなかったのも納得、納得♪
義家
>いじめの指導で放課後四時間教室から出さなかった時は他の教職員がハラハラしながら私の教室の外で見守っていて後で散々言われました。ただ、私にすると、小学校からひきこもりだった生徒と、先月まで少年院だった生徒がこの同じ教室にいるわけでしょう。身の安全というのは絶対確保しないといけないんです。「そのくらいにしたらどうか」とうながされたりもしましたが、私は絶対許さなかった。口で「いじめはダメですよ」と説くのは誰でもできる。
放課後4時間って高校ですから16時ぐらいまでは授業あるだろうし、20時まで監禁したの?トイレはどうしたの?食事はどうしたの?帰り道で何か起こったらどうするつもりだったの? とりあえず教え子の数なんて少ないから特定されかねないのに、平然と先月まで少年院だったとか言ってしまえるその神経が素晴らしい。これが教え子に対する愛なんですね。
>でもこれはそんな次元で済ましてはダメで態度で示す以外ない。教室の用具はボコボコになり、最後は加害生徒が泣いて詫びながら二度といじめないことを誓ったので終わりにしましたけど、これは仲間内の教職員から散々に言われました。
普通に器物損壊です、ひきこもりでも少年院あがりでもない生徒は深く心に傷を負ったんじゃないかとおもわれ。
義家
>社会科でしたけどイデオロギー重視の先生などは平和というテーマだけで十コマも使うんですね。基本的人権だけで一学期が終わったり…。これでは学年共通のテストなど作れないんですよ。
いじめひとつで4時間も放課後に監禁する人間が何かほざいております。とりあえず母校批判には本当に熱心ですね。
義家
>教育再生会議では地方教育行政法を改正し、地方の教育委員会が誤った教育行政を行った場合に国が是正措置を出せるように主張したのです。教育界は地方分権、地方分権といって地方に任せろという議論が盛んです。これ自体は大事な視点だと私も思うんです。しかし、その前提には正常な教育現場、教育行政というものがまず確保されるべきです。
世界的にも学力伝達という点(あるいは苅谷教授的視点に立てば、少年犯罪を抑える最初の福祉の砦として)で十分成功していると思っていたのですが、異常な教育が行われているとは知りませんでした。
義家
>北海道では一月末、全職員の三分の一を占める一万人もの教職員が法律を破って時限ストライキを打っている。そのなかには教頭候補として名簿に登載された教師までいたのです。
ああ、このネタメモするのもう何度目?本当に私怨の匂いぷんぷんでございます。
義家
>大学の教育学部なんてスキル指導は皆無に近いし、左翼教師の巣窟みたいになっている。免許更新性で随分養成指導も変わるでしょうし、横浜もそうですけれど、教師塾を作って今までのように大学の教育学部におんぶにだっこではなく、良質な教員を自分達で育てて行こうという動きも教育委員会で広がっています。
スパパパパパパーン!!!!!!
+ ,, * +
" +※" + ∴ * ※ *
* * +※ ゙* ※ * +
+ "※ ∴ * + * ∴ +
* ※"+* ∵ ※ *"
( Д ) Д)Д))
全教職員を侮辱する暴言キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
【おまけ】
馳
>今の話は、教育基本法の改正作業で焦点のひとつだった教育行政について定めた第十条の問題に集約できると思っているんです。「教育は不当な支配に服することなく…」という件が日教組によって解釈を歪められ、公権力の行政行為を全て不当な支配と決めつけて排除してきた。
(中略)
>数多ある基本法改正の論点のなかでも本丸中の本丸だった。大事業だったのです。
以前からメモしていた通りかと。ポイントは実に簡単なところなのですよね。
【参考:不当な支配】
・http://u1.blockblog.jp/blog_comment.html?blog_seq=7720&entry_seq=324665
・http://newmoon1.bblog.jp/daily/2006-12-17/
「ふしぎ遊戯」第41話
ふつーにいったん状況収束。
「図書館戦争」第5話
女の子の職場恋愛ものとして、職業に関する親と子の懊悩が滲み出ていてその母子の空回りと渋くフォローする父の図が普通に綺麗に纏まっていたと思います…が思想良化法が施行されているという設定ほとんと活きてない。
「To Loveる」第6話
緊縛展開がありすぎてなんだか有難味というかエロティックをあまり感じないのは健全なことのように思ったり、思わなかったり。とりあえず冒頭解剖、解剖とギャグなのか本気なのかわからない感じで追い回すヒロインがちょっと怖かった。
- TAKESANさん、こんばんわー。
>色々教えて頂きました。
ありがとうございます、いつもブログ、コメント欄まで余すところなく読まさせていただいてますm(_ _)m
あと、この実験とは直接関係がないかもしれませんが、私も教えていただいた話として「ドーパミンの分泌は、ゲームの
影響というよりも、ゲームで勝利するとお金がもらえる形になっていたので、お金をもらえたことによる可能性があります。実際に、研究者たちも、もともと、そうした報奨の効果を軸に研究の論理を組み立てている」というようなことを伺ったことがあります。
ゲーム内容の直接の効果というよりも、ゲーム内にせよ、外にせよ報酬効果(例えばモンスターを狩ると経験値やアイテムがもらえるみたいなものから、実験参加による報酬も含め)て考える必要があるということのようです。まあ、そもそもドーパミンは普通に分泌されるものですから、そんなおどろおどろしいものではないでしょう。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/05/15 01:41
- 今晩は。
ストイック氏の思考の進み方にはゾッとしましたね。
ところで、ゲームやったらドーパミンが…という説に関しては、私のブログで、原著に当たって調べて下さった方がいらっしゃって、色々教えて頂きました。自分の所で恐縮ですが、参考になりますので、どうぞ⇒http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_7c16.html#comment-23410697 - commented by TAKESAN
- posted at 2008/05/13 20:16
- みる姉さん、こんばんわー♪
>前月まで少年院に入ってたり、どこで高2までの単位を取ったのかわからない謎のロシア人がいたり、大麻に管理売春に性病もちw生徒のキャラ立ちすぎ
確かにクロマティ高校完敗、余市自重wwwそのうちクラスの人数を超える新キャラ(エピソード)がでてきそうですね。「不登校」ぐらいじゃ「人並み」と絶望先生で流されるレベルです。
>自分の子供にゲーム、パソコン、携帯を買い与える前に、ぜひ、親たちに読んでもらいたい本ですね。
といいつつ、有料相談サイトや、着信ボイスを売り出し、任天堂のゲームを使った授業で広告塔をやると、素敵ング♪とりあえず「脳内汚染」は著者が目の前で坂元教授にぼこぼこにされたのに全くわかっていない。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/05/13 17:32
- もやしかもねさん、(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
- commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/05/13 17:25
- nobさん、こんにちわー♪(コテハン化ご協力ありがとうございます)
学校に引き篭もりの方が安全ですか、、、あまり洒落にならないかも(笑)
なんか最近の子どもは昔と比べて一人っ子で外で遊ばないせいで協調性が育っていないとか言っちゃう人間多数いそうですから。まあ全寮制の学校が増えればそれはそれで別の問題を孕むと思いますってその点で期待していた「海陽学園」良い噂も悪い噂も聞こえてこないのがなんとも(´・ω・`) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/05/13 17:23
- 義家のオススメ本に「脳内汚染」が入ってましたw
女性自身 2008年5月28日号より引用=======
各界ご意見番がオススメ 賢くなるにはこの本を読もう!
<私のオススメはこの本>
1 ビタミンF(新潮社)重松清著
2 脳内汚染 (文藝春秋)岡田尊司著
3 修身の教科書 (サンマーク出版)小池松次著
4 教師 大村はま96歳の仕事 (小学館)大村はま著
5 かもめのジョナサン (新潮社)リチャード・バック著
2 著者の岡田さんは、現在医療少年院に勤めながら、子供たちの現実を精神科医として専門的に分析されている方。
それだけに、いまの子供たちがバーチャルリアリティの世界で生きる社会の現実とその問題点が、ものすごく具体的に
書かれています。
たとえばゲームのメカニズムについての分析にはゾッとしましたね。
商業的にゲームが成功するためには、”殺られる”という危機感を抱かせること。
これによりアドレナリンが出る。そしてゲームをクリアした時点でドーパミンが出て
幸福感を得る。つまり、覚せい剤を使ったときの脳内プロセスと同じだと…
自分の子供にゲーム、パソコン、携帯を買い与える前に、
ぜひ、親たちに読んでもらいたい本ですね。
=============================
国会議員がこの本を薦めていることにゾッとしましたねw
- commented by みる姉さん
- posted at 2008/05/12 20:47
- こんにちは|д゚)
何か私、めっちゃ呼びかけられてますねw - commented by もやしかもね
- posted at 2008/05/11 11:35
- 遊鬱さん>
>義家が余市に進学した際はどうだったの!?
長野の自称進学校が北星余市編入の書類に書いた編入希望理由欄について(義家@大学5年生の文章より)
http://www20.atwiki.jp/mekemekedash/pages/37.html
>さっそく願書を取り寄せ、胸を躍らせる私に、「転校するためのいかなる協力も惜しまない」と
>約束した、私を処分した高校がまたも理不尽な(私はそう感じた)要求をしてきた。その要求とは
>転校、あるいは編入を希望する理由を記述する欄に、私のありのままを書くことを禁ずるものであ
>った。こともあろうか、「躁鬱病的症状があり、学校に足が運べないまでに悪化して病院に通って
>いた」と記述するように要求してきた。そして面接練習では、「病院の場所まで答えられるように
>」と要求してきた。歪曲してはいたが、人一倍正義感とプライドの高い私には、ひどく過酷な要求
>であった。
歩けないほどの躁鬱病患者でも編入できるのなら、不登校でも全然オッケーですねw
前月まで少年院に入ってたり、どこで高2までの単位を取ったのかわからない謎のロシア人がいたり、大麻に管理売春に
性病もちw
生徒のキャラ立ちすぎです。
クロマティ高校と北星余市、どちらかに子どもを入学させなければならないとしたら、迷わず前者を選びますわw - commented by みる姉さん
- posted at 2008/05/11 00:31
- もやしかもねさん>
主婦の私も参加してますから、お気軽に連絡してくださいねー。
コミケで顔を合わせるようなヲタクですが、
怖くはありませんからw - commented by みる姉さん
- posted at 2008/05/10 23:49
- 遊鬱さん、こんばんは。
>子どもは家に帰らないのがいい
さよなら絶望先生の小森霧が頭に浮かんできた…
- commented by nob◆JjwmddNc
- posted at 2008/05/10 22:59