2006/06/13
はバーチャル(略)委員会の議事要旨に、文芸春秋の教育妄想特集に、学級崩壊で空騒ぎしているさいたま国の物語と…目白押しでしたね('A`)
今や毎週お楽しみ、今日のスッキリ
「女性高生が校内出産 男児死亡…なぜ救えず」について
義家
>ここで問題なのは学校長が午前も普通に授業に出て、午後も普通に授業に出た。これは明らかに嘘ですよ。どうしてかというと、体育の授業というのは必修なわけですよね。じゃあ、体育の授業彼女はこの三ヶ月間どうしていたのか、まさか身重の状態で走ったり飛んだりしてるわけないわけですよ。
いつもの義家とは思えない自信満々の断言キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!女子高生妊娠専門家ですもんねw
加藤
>してたって今言ってましたよね。
義家
>おそらくはほとんどが見学ですよ。そうじゃなかったらそのまま破水しちゃいますから。おそらく見学してた、そうすると体育をしなければならないのに見学してるということはこれは普通に授業に出てたとはならないわけですね。これ当然、担任として指導入れるわけですよ、これなんでいつもいつも見学なんだと。親も含めて話し合っているケースなんですよね。それぞれがもう少し関わりの中で関心持たないと、義務教育じゃないからまーまーいいですよと、自分で責任取ればいいですよという状況の中ではこの不幸な問題というのは起きていく。
さすが専門家、非常にリアルな説明(説得力ありますw)です…あれだけの報道でどーしてここまで語れてしまうのかさっぱりわかりません><
>あと、これ学校だけが責められているけれど親の問題なんですよね。これ、例えば朝パジャマで起きてきますよ、学校ではいろんな服きてるからわかんないかもしれないですけれども、親が最も気づける可能性がある状態なんですね。この子の家庭環境がどうなっているのか考えていかないといけない。
なぜか最後まで子供を殺した女子高生、そして孕ませた相手方を責めるコメントは一言も出ず!!!!そりゃあ親ぐらいしか責めることはできませんなー。
義家弘介研究会さま「義家弘介の疑惑(結婚の経緯編)」
「親から「慰謝料払え」 学校に担当弁護士」について
義家
>実は弁護士を伴って学校にクレームをつけてくるということもあるんですね。すると学校なら顧問弁護士がいますが、学校はそういうこと無知ですから校長先生真っ青になってしまうんですね。そこで親の言いなりになってしまうようなケースが確かに起きている。しかし、一方でここに出ているのは極端なケースですよ、こんなことしょっちゅうあるケースではないわけですね。その極端なケースに弁護士をつけることで、今度は保護者がまっとうなクレームを学校に言えなくなる。そういう問題も考えていかないと何でもかんでも弁護士に頼めばいいってもんじゃない。
(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?義家がまともなコメントを述べているよ!
>それから港区は税収入があるからこういうことができますけども、貧しい自治体もある。図書費すら回っていないところもあるわけですからそこに対してこれをみんながどういうふうに考えていくのか、ただなんでもかんでも弁護士でというよりは、その家の親子関係の相談も含めて教育活動の一環と考えて。
自治体ごとの財政状況も考慮して、今度の教育改革の査定でも底辺には当然下駄履かせるわけですよね!
●安倍内閣メールマガジン(第32号 2007/06/07)
・G8ハイリゲンダム・サミットに臨む
>こんにちは、安倍晋三です。
>今年のサミットの主要なテーマは、気候変動問題です。この問題のやっかいなところは、人類の生存を脅かす空前の問題であるにもかかわらず、私たちの日々の生活において、その深刻さが実感しにくいことです。
∧_∧
(ill´Д`)
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
なんでこいつは表現規制、外交、教育、環境といちいち私の地雷を踏んでいくんだ!?
>しかし、その影響は確実に現れています。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告によれば、産業革命以後のこの100年間で、平均気温は約0.7度上昇しました。さらに、今世紀末には最大で6.4度上昇する可能性も指摘されています。気温の上昇は、大洪水、大干ばつの引き金となり、感染症による健康被害の増大も懸念されます。水資源の枯渇、食料の危機にもつながってきます。ここ数年の世界各地での熱波、強力なハリケーンや台風の増加も地球温暖化による影響ではないかと懸念されています。政治は、こうした科学的知見を正面から受け止めて、今すぐ行動しなければなりません。
(∩д∩) うへぁ…目がぁ…目があぁ…!典型的脳内温暖化テンプレに眩暈がしてきました。
【参考 渡辺教授セット】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/348992/
(渡辺×池田対談)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/350419/
(同上)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/366184/
(渡辺×山形対談)
渡辺先生の地球温暖化に関する備えは三段構えです。まず、地球温暖化も何もまともにデータの計測すらできていないため、単なる都市化を勘違いしているだけじゃないの?せめて田舎のデータを集めてからうんぬんしてくれという一段目、その上で本気で地球温暖化とめよう=化石燃料の利用を減少させると経済壊滅しますがその覚悟はおありですかという二段目、そしてたとえ温暖化していたとしても、むしろ温暖化は植物にとって、食糧増産という観点からもプラスなんじゃないという三段構えの万全の体制です。
>そうした思いから、私は「美しい星50」という新しい提案を、先日、世界に向けて発信しました。温室効果ガスの排出量について、「2050年までに半減する」ことを、世界の共通の目標とすることを、まず提案しました。
スポポポポポポーン!!!
。 。
。 。 。 。゜
。 。゜。゜。゜。。
/ // / /
( Д ) Д)Д))
…何このキャッチフレーズ、恥ずかしい国へキタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━!!!!
>日本は、この30年間で、GDPは2倍になりましたが、石油消費量は8%減少させました。太陽電池の生産量は世界一。世界に送り出したハイブリッド車はすでに100万台超。こうした日本の優れた環境・省エネ技術を活かして、世界に貢献できると思っています。
これは先の京都議定書の愚かな合意の時点で言われていたことです。日本は欧米諸国と違ってオイルショック時に既に化石燃料の消費を絞っており減らす余地がほとんどないんです。
>こうした人類の壮大な挑戦の次なるステップは、京都議定書終了後の国際的枠組みをどうつくるかです。私は、その設計の考え方を、三原則として提案しました。
第一 主要な温室効果ガス排出国が全て参加すること
地球温暖化問題は、日本や一部の国が対策を立てればいいというものではありません。空気に国境はありません。全ての国が自覚をもって協力しなければ意味がありません。
バカにも国境はないようです><
第二 各国の事情に配慮した柔軟かつ多様性のある枠組とすること
これから成長したいという途上国はたくさんあります。未だに電気も十分にない国もあります。こうした国々は、これから先進国を目標として成長する権利があります。これらの国々に、いかに温室効果ガス排出量を少なくして発展するかを日本は伝授しなければなりません。
第三 環境保全と経済発展を両立させること
成長を止めて、原始に回帰せよというメッセージでは、世界はのってきません。イノベーションによって、次の時代を切り拓く、このモデルこそ世界は期待しているのです。
温暖化対策自体含めあらゆる活動はそれ自体が二酸化炭素を排出するというに…なんというゆとり脳w
>私は、この「美しい星50」を、これから始まるサミットで各国首脳にぶつけてみたいと思います。
恥ずかしい国へようこそ!(バカ代表の座はゴアにでも譲っておけばいいのに、なんでしゃしゃり出るかな…だからこそバカなんだとしても)。
以下 あほ内閣メルマガ続き+アニメ感想
●安倍内閣メールマガジン(第33号 2007/06/14)
・ハイリゲンダム・サミットを終えて
>こんにちは、安倍晋三です。
>結果として、私の3原則はすべて宣言文に反映させることができました。同時に、数値目標を含む日本の提案を各国が「真剣に検討する」ことも明記されました。
_
/ /|)
| ̄| …これがグローバリゼーションですか
/ /
中西準子教授 雑感388-2007.6.5「こんなに悲しいグラフがあるんだ-DDTについて考える-」
のようなものをこそサミットで訴えてくれる学力崩壊していない総理はいないものなのでしょうかね(号泣)
>来年のサミットは、いよいよ私が、洞爺湖でホスト役を務めることになります。今年の成果を活かし、より大きな成果につなげていかなければなりません。
来年のサミットの時には麻生総理なんじゃないの?w
で、もう一本脱力したのが…↓
>こんにちは、農林水産大臣政務官の福井照です。現在、農業従事者の半分以上が65歳以上となるなど、農業・農村においては高齢化が進み、耕作放棄地も増加しています。このような中で、農業の内外から今後の農業を担っていくチャレンジ精神を持った人材を確保していくことが地域農業の発展や地域の活性化を図るうえで重要だと考えています。
これからオーストラリアとも競合しないといけないのに、これからちっちゃな規模の農家を育成してどうやって競争させるの?とか思ってみたら…
>このため、農林水産省では、内閣の重要課題である再チャレンジ支援策の一環として、定年後の団塊世代の方がこれまでに培った能力を活かして田舎で再び活躍する「人生二毛作」、若者が田舎で新たな価値観と生活スタイルを確立して農林漁業にチャレンジする「スローライフ&ジョブ」を推進し、農業経験の無い方でも農業で活躍できるよう積極的に支援しています。
資本は老人が定年までに細々と溜め込んだものを吐き出させ、労働力は強制ボランティアとの組み合わせで若者投入と…恐るべき農業政策。というかリタイヤという言葉が死語になりそうですね。人生二毛作って介護が必要となる不毛の地になるまで国民という田畑から掠め取る気満々ですか!?
>具体的には、就農するまでの支援として、(1)各都道府県に設置されている新規就農相談センターでの就農に関する相談や情報の提供、(2)週末や夜間に開講する就農準備校や道府県の農業大学校での農業技術や経営の研修、(3)就農の際に必要な無利子資金の融資や、農地に関する情報の提供を行っています。また、就農後も、都道府県の農業普及組織による農業技術や農業経営の指導を実施し、就農された方が生産物の販路を確立し安定した経営を行えるような環境を整備しています。
それだけ立派な農業支援が行われていて現在の惨状がある理由がまったくわからないのですがw
「らき☆すた」第10話
スペシャルサンクスにSOS団と島本和彦とあることからわかるように異様に力の入ったフィギュアを舐めるように映し、DVDを大量に捌いてくれることへのサービスをこめたアニメイトの広告とちょっと宣伝臭が鼻につきすぎたかな…。
それはさておき、モブやちょっとしたキャラとしてくじら、立木文彦両氏を使いすぎw
「桃華月譚」第11話
脚本;山本麻里安
絵コンテ;藤原良二
これが恐怖の声優脚本ですか、エロ撮影会、コスプレ、学園祭イベントって単に自身の経験をなぞっているだけじゃないか!あまりの中身のなさに萎えを通り過ぎて口の端がひくひくと痙攣していまいましたよ。
- 後藤さん、おはよーございます!
その物ですが近々目を通した上で史料価値があれば謹んで抜かせていただきます(ちょうど今日はスッキリ義家出演していなくて文字起こし時間が空いたしw)。
しかし、ついに教育三法強行採決とかこの期に及んでありばい作り的に反対しているマスゴミとか滅べばいいのに!しかもその改革の後押しをしたのは、教育崩壊とか、青少年の倫理崩壊とか、凶悪化とかお前らの数字を読めない煽り記事なのにね。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/06/21 11:16
- おはようございます。
国土社というところから出ている「教育」という雑誌(この雑誌には『「ニート」って言うな!』の執筆時に大いに参考にさせていただきました)の最新号で、義家弘介に関する文章があるようです(2chのスレッドで報告されていました)。私はまだチェックしていないのですが、とりあえず報告まで。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1181569817/62/
http://homepage3.nifty.com/kyoukaken/main4.htm
―――――
義家弘介氏への手紙
─ ヤンキー先生への疑問と批判 ─菅間正道
――――― - commented by 後藤和智
- posted at 2007/06/20 08:59
- みる姉さん、追加乙であります!
この必死さは、生放送で戸塚にぼろ負けしてついつい体罰容認発言をしてしまったとき以来ですねw
今週の木曜分お越し時に先だってもやしかもねさんに教えていただいた記事とあわせてメモします。あーそれにしてもマスゴミがとどめをさしにいかないなら、一度義家の講演会に乗り込んで質問をするオフ会とかしてみたいです! - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/06/19 22:11
- 遊鬱さん こんにちはー
コラムにまで、女子高校生の妊娠判別法wを書いてますよ。
http://www.sankei.co.jp/chiho/kanagawa/070618/kng070618002.htm
よほど悔しかったんでしょうね~この判別法で妊娠させたことが判明しちゃったことが。北星余市の私怨を新潟で晴らしますか。
教育委員で教育再生会議室長である人がマスコミで、「妊娠していたら体育の授業を休むはず」と繰り返すのは、本当に体調不良などで休んだり見学している女生徒にあらぬ疑いをかけることになると思うんですけど。 - commented by みる姉さん
- posted at 2007/06/18 15:15
- みる姉さん、こんばんわー。
>自分のときは生徒(現妻)が体育を休んだから妊娠がバレたのに、どうしてこの事件ではバレなかったんだよ!という八つ当たりのようにも聞こえましたが。
しかも、孕ませた相手は悪くないんだ!親がさっさと気付いておろしておけばよかったんだとか?w 学校(校長)と相手方の親には一方ならぬ思いがおありのようです。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/06/16 00:06
- ゆーきさん、そこで共生新党ですよ(…って今度は民主党があほみたいに勝つ中で埋没しちゃうんでしょうねorz)!
>やることはいっぱいあるでしょうに…
たとえば↓とか(笑)
(*゚∀゚)っ「昭和30年代の街づくり」 大分・豊後高田市の観光整備に、国の財政支援決定
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000705300001
>昭和30年代の街並みを生かした「昭和の町」で観光振興に取り組む豊後高田市の中心市街地活性化基本計画が、国の財政的な支援を受けることになった。06年に改正された「まちづくり3法」に基づき、28日、県内の市町村では初めて国の認定を受けた。郊外での大型商業施設の出店を規制し、中心商店街のにぎわいを取り戻す計画だ。
>基本計画は、昭和の町を含む約71ヘクタールが対象。主な事業は、昭和の町の魅力アップのため、新たな観光施設を整備するほか、商店街の空きビルを活用して高齢者の交流施設を整備し、お年寄りが暮らしやすい街づくりを進める。また、市中心部を流れる桂川の桂橋を昭和の町にふさわしいデザインに架け替える。
>今年度から11年度までに総額約10億円の事業費を見込む。国の認定を受けたことで、事業費の約4割を国の「まちづくり交付金」でまかなうなど、交付金や補助金が通常より上乗せされる。
>同市への年間の観光客数は昭和の町の取り組みを始めた01年度は約2万5千人だったが、05年度には約26万人に増加。基本計画の実施で、11年度に40万人を目標とし、滞在時間が2時間を超える観光客の割合についても06年1月時点で26%だったが、11年度には36%を目指す。(朝日新聞 5.30)
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/06/15 23:59
- QQ2Dさま、情報ありがとうございます、お勉強になりました。
>温暖化の原因がヒートアイランドじゃないかって言う説
というか正確には計測しているデータがヒートアイランドに影響されているんじゃないか(百葉箱の設置箇所が)というものなのですが、海洋でもあがっているところをみると、俗に言うところの温暖化という現象は認めてもよさげですね…ただ、いずれにせよ、100年で0.7℃程度の代物で大騒ぎするのは時期尚早な気がします。
>気候の研究者は懐疑派のコメントに色々なところで答えており、典型的な説についてもまとめて反論していたりするので、探して読んでも損はないと思います。
渡辺先生をして過剰な楽観主義者と称されているようですが、私はそういう先生が大好きなので逆に目を曇らせないように気をつけます。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/06/15 23:51
- 遊鬱さん こんにちは
昨日の女子高校生の妊娠のくだりは笑えました。
義家の初めて専門家としての説得力あるコメントw
加藤のつっこみを無視してまで言いたかったんですね。
自分のときは生徒(現妻)が体育を休んだから妊娠がバレたのに、どうしてこの事件ではバレなかったんだよ!という八つ当たりのようにも聞こえましたが。 - commented by みる姉さん
- posted at 2007/06/15 08:57
- 農業の非効率性がうんぬん、人を減らして大規模農業化を!とかいっておきながら農業への就労支援とかアホの所業ですね。
中米移民で人をおくるだけおくってあとはほったらかしを国内でやるつもりですかね?
そんなことより、フリーターの就労支援のために公営の職業訓練所をつくったり、訓練中の所得がない期間のために家賃の安い公営住宅を建てる等、やることはいっぱいあるでしょうに・・・
どこまでボンボン総理なんだ・・・ - commented by ゆーき
- posted at 2007/06/15 02:13
- 温暖化対策をどうするかということについては政治的にも経済的にも色々と問題があるのでコメントできませんが、温暖化の原因がヒートアイランドじゃないかって言う説は勘違いといっていいと思います。それ自体いろいろなところで温暖化FAQ扱いされていますし、渡辺先生の本へのコメントもいくつかweb上にあります。
http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/
http://gristmill.grist.org/story/2006/10/26/224634/48
http://en.wikipedia.org/wiki/Urban_heat_island
http://web.sfc.keio.ac.jp/~masudako/reading/watanabe2005.html
別にこの一事をもって温暖化人為説を信じる必要はありませんが、気候の研究者は懐疑派のコメントに色々なところで答えており、典型的な説についてもまとめて反論していたりするので、探して読んでも損はないと思います。 - commented by QQ2D
- posted at 2007/06/15 00:58