2006/11/18
は、岡田尊司のエログロ小説家としての自己否定宣言に、毎ゴミ・バカヒ悪影響論(笑)ですね。
それにしても…
温暖化対策、2050年までに300兆円必要・IPCCが試算
>国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は17日、スペイン・バレンシアで開いた総会で第四次報告を採択した。地球温暖化の進行を抑えるには、2050年までに全世界の国内総生産(GDP)の最大5.5%(約300兆円に相当)が必要になると試算。「今後20―30年間の削減努力と投資が大きな影響を与える」と、国際社会の取り組みを訴えた。
どうやら温暖化懐疑・様子見論は本格的にマイノリティーに転向ですか、そうですかorz まあ、この300兆円という圧倒的な数字は6mを悪用したゴアに経済側が学んだのかな?(苦笑)
>報告は早急な対策がなければ、地球の平均気温が今世紀末に最大で6.4度上昇するなど事態が深刻化すると警告。気温の上昇幅を2―3度に抑えなければ世界的に損失が拡大すると指摘したうえで、影響の抑制には50年までに二酸化炭素(CO2)など温暖化ガスの排出を半減させる必要があるとした。(日経新聞 11.18)
早急な対策って何なのでしょうね?車に乗るなとか原発ガンガン作れとかそういうことでしょうか…ちなみに私、日本はこの目標達成できたりするのではないかと思っています。
環境省「2006年度(平成18年度)の温室効果ガス排出量速報値について」
>2006年度の温室効果ガスの総排出量(速報値(注))は、13億4,100万トンでした。京都議定書の規定による基準年(原則1990年)の総排出量と比べると、エネルギー起源二酸化炭素について家庭部門、業務その他部門、運輸部門などからの排出量が増加したことなどにより、総排出量としては6.4%上回っています。
基本ですw
>前年度の総排出量と比べると、エネルギー起源二酸化炭素について家庭部門、業務その他部門、運輸部門などからの排出量が減少したことなどにより、総排出量としては1.3%減少しています。
>なお、2006年度の原子力発電所の利用率が長期停止の影響を受けていない時の水準(1998年度の実績値)にあったと仮定して我が国の温室効果ガスの総排出量を推計すると、2006年度の温室効果ガスの総排出量は基準年比で3.3%増であり、同様の仮定をおいた2005年度の総排出量からは2.1%分の減少となると試算されます。
それでもなんだかんだ言って、日本はしっかり減らし始めましたようですが…あと、6.4-3.3=3.1分それとも、2.1-1.3=0.8のいずれが原発分になるのでしょうか?いずれにしてもでかいですけど。
安井至教授さま「温暖化対策を巡る東京都と経済界」
C先生
>さてさて、やっと東京都の話題に入る。しかしすぐ終わる。なぜならば、比較的単純なのだ。概要を述べよう。
「まず、東京都の04年度でのCO2排出量は約6600万トンで1990年比で15%増。うち、オフィスビルなどの業務部門が35%をしめ、その部分は、90年比で46%も増えている。
再開発→一人勝ちの効果でしょうか?
>一方、石原都知事は、独自の温室効果ガス削減目標として、2020年に、2000年比で25%削減といった目標を掲げている。このままでは、目標に到達しないことはほぼ見えている。一般にはあまり知られていないと思うが、東京都は、大規模事業所の二酸化炭素排出量を把握するために、すでに、「東京都環境確保条例」を制定し、100年後の地球と人類の存続をかけたという「地球温暖化対策計画書制度」なるものを平成17年度からすでに運用中である。そして、自主削減努力を評価しているが、中間の点に至らない計画が半数であった。そのため、東京都は「自主的な努力では、削減を達成できない」としている。
石原はいつもの口だけ番長ですね、浅野が宮城県知事時代にトータルで財政悪化させたことを批判していましたが、えらそうに環境問題について御託述べていたご自分の仕事についても査定してもらいたいところ。とりあえずガラパゴスなどの視察費は返せw
C先生
>そして、簡単に結論に行く。東京都がどんな仕組みを提案するか、それはまだまだ良く分からない。しかし、東京都の意図とそれに反対する産業界のメンタリティーを解釈すれば、「二つの文明観の衝突」だとも言える。すなわち、20世紀の米国型文明観と、21世紀地球型文明観との衝突である。
…というのが一般的な見方なのかな(私はまだ与さないけれど)。
以下 中華街の危機管理+アニメ感想
横浜中華街:客離れ懸念、減農薬野菜の共同仕入れ開始…「安全」アピール
>横浜中華街(横浜市中区)の料理店約10店が17日、国産の減農薬野菜の共同仕入れを始めた。中国産野菜の残留農薬問題による風評被害対策で、「萬珍楼」や「三和楼」、「重慶飯店」などのライバル同士の有名店が手を組み、市場を介さずに産地から購入する仕組みをつくった。白菜やチンゲンサイ、ネギなど10品目ほどの野菜を、千葉や茨城県などの農家から直接仕入れ、「食の安全」をアピールする。
どこか一店でも問題が染み出せば、吉兆のように芋づる式に言挙げされて中華街全体の問題になりますからね。危機管理としては正解なんじゃないですか?
>中華街の駐車場の稼働率は7~8月、前年を1割以上も下回り、ある店主は「今は何とか持ち直したが、騒動直後は、中華街の客足は落ちていた」と話す。三和楼取締役の王忠福さん(37)は「食材の安全性をアピールできなければ、危機的な状況になる。共同仕入れなら、減農薬や生産履歴も確認できる」と、有志で委員会をつくり、サンプルの野菜を農家から取り寄せ、料理人が品質を厳しく吟味するなどして、準備を進めてきた。(2007年11月17日 読売新聞)
ダンボール肉まんとか、次から次に勘弁してくださいというところでしょう。しかし、結果「日本」国産野菜を使うってこれは広義で「ようこそ地産地消!」「さよなら本場の味!」となるのかな?
32 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/18(日) 00:49:33 ID:Syo0QEQp
値段が・・・高すぎます。
減農薬野菜を使うなら常考さらに上がるんじゃないの?
106 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/18(日) 03:10:55 ID:XN9ovg4A
材料換えて「安全性」を謳う前に回収時間外に積まれたゴミ、油で真っ黒な道路を何とかしろよ。
861 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/10/23(火) 22:08:09 ID:yByJKh5M
昔からすんでる中国系の連中はブチブチにブチ切れてるみたいだよ…当然だろうな。
「ごみの出し方」 ルールを守ろう!!
http://www.yokohama-chinese.gr.jp/gomi.html
>古くから横浜に住み、代々にわたり営々と築いてきた「中国人は勤勉で、清潔好きで、人づき合いの好い」との評価をおとしめる結果につながります。
135 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/18(日) 08:21:11 ID:dv6VjSuW
そのリンク先みて驚いた。
>中国国内においては、2007年6月4日、「城市生活ゴミ管理弁法」が公布され、今年7月1日より施行すると発表されました。この法律の施行にともない、市民と各職場、会社、企業は人民政府が算定し請求する生活ゴミの処理費用を納めることとなり、決められたゴミ収集場所、収集時間、分別を守らねばならなくなりました。またルールを守らない個人には200元(日本円で約3000円)が、職場や会社・企業では5000元(7万5000円)以上5万元(75万円)以下の罰金となります。
>香港においても、2003年6月から「定額罰金条例」により、ごみのポイ捨ては罰金1.500香港ドル(日本円で約24.000円)が徴収されるようになりました。華僑・華人みなさん、どうか居住地のルールを守り、住みよい街づくりに協力してください。
要は若いDQNが増えたってことでは ?
米中は環境とか衛生問題についてもう少し気を払ってもばちはあたらないと思います。
「機動戦士ガンダム00」第7話
何気に横から写したり、腕組ませたりしてスメラギさんの胸を強調するカット多いですね。
今のところ、ソレスタルビーイングが単なる正義の味方になっていないのが面白い。戦争被害者「数」や、巻き添え映像など報道の仕方や、AEU(英国主導というのがまた面白い)の戦後復興で巻き返すといった戦闘<政治というあり方などきちんと描けています。最終的な狙いはソレスタルビーイングが世界を主導するのではなくて、ソレスタルビーイングが触媒となって世界を統一させるか、それとも徹底的に三政府の欺瞞を暴きばらばらに戻すのかどちらなのでしょうねwktk
しかし、ソレスタルビーイングに反発して同時テロってまったくわけがわからないある。普通にテロ組織と関係ある国が判明しだい報復・粛清するってソレスタが対抗声明だせば終了じゃないの?
「電脳コイル」第25話
てっきり前回の予告から、子供たちが自らメガネを手放していくのかと思ったら、親介入…なんか生々しくて思わずやりとりに魅入ってしまいました。メガネの代わりに携帯買ってあげるとか、生身と虚構の話とか…でも最終的に虚構を虚構として現実として受け止めることを選択させるあたりがもう痺れます。
ここにきて、過去(第2~3話)の優子の伏線回収に向かわせる辺り、どれだけ脚本が練りこまれているのか。そして、今までつかいっぱでしかなかった男の子たちに見せ場を作り始めたのもまた憎い。