「私なら過去知ってる奴なんて会いたくもないけどねぇ。」「みやみやブラック毀れているよ・・。」 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2006/12/05 はバーチャルry委員会と。坂元教授の因果関係と相関関係に関する指摘と、この回のゲストスピーカー渋谷さんが用意された資料はゲーム悪影響論について語る上で必読でございます。

朝日新聞2007年12月02日付社説 脱温暖化会議―「イチ抜けた」を出すな
>最も心がけたいのは、「イチ抜けた」組を出さない工夫だ。CO2排出量トップの米国は京都議定書から離脱している。まもなく米国を追い抜くといわれる中国は、途上国の扱いで義務を負っていない。今後の経済成長が見込まれるインドも同じだ。今回の話し合いには、この3カ国も加わる。13年からは、これらの国々に応分の責任を担ってもらわないと困る

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   ___  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   / __/│::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... ...
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ..
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... ....
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… .
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ...................
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
朝日が中国やインドに矛先をむけているお!!!

>中国やインドは、国民1人当たりのCO2排出量が米国などに遠く及ばない。排出大国として削減義務を負わされることには拒否感がある。一方で、日本の産業界には、省エネルギーに努めてきた実績を顧みずに目標値を決められてはたまらない、という思いが強い。話し合いではまず、こうした声を洗いざらい出し合ってはどうか。公平感のある削減目標の割り当て方法を探って、地球規模の排出量取引に道を開きたい

ぼくの朝日|///|ヽ(゚Д゚ )ノ|///|タダイマー(←現金)

>09年という期限の定め方は、世界政治の先行きを見通すと興味深い。この年に、米国では温暖化対策に消極的なブッシュ政権が終わる。共和、民主のどちらの党が政権に就いても温暖化への姿勢が大きく変わる可能性がある。米国と歩調を合わせていたオーストラリアは政権交代で、京都議定書の批准に向かって動きだした

前から記しているように米豪中印は対策してください>ゥ<


「離婚も温暖化の一因」米研究者が分析
>近く米科学アカデミー紀要電子版に発表される。ジェングオ・リウ特別教授らは、冷蔵庫の消費電力など、各家庭の維持に必要な資源量は、家族が少なくてもさほど減らないことに着目。離婚による環境への影響を調べるため、米国の約1万家庭について、2005年の統計から、資源の利用状況を分析した。その結果、結婚が続いている家庭に比べ、離婚した家庭では、1人あたりの部屋数、電力消費、水消費がいずれも約1・5倍に上っていた

            スパパパパパパーン!!!!!!
         + ,,  *    +
   " +※" + ∴  * ※ *
    *  * +※ ゙* ※ * +
   +  "※ ∴ * + *  ∴ +
      * ※"+* ∵ ※ *"
     ( Д ) Д)Д))
なんという目から鱗な温暖化トピックwww

>米国の離婚率や再婚率から計算すると、離婚していなければ節約できた05年の資源量は、部屋が3851万室、水が2兆3800億リットル。電力は735億キロ・ワット時で、日本の大型原発(135万キロ・ワット)6基分の年間発電量にあたる。

渡辺教授が自販機消費電力で原発1基分という指摘よりスケールでかい!部屋数とか資源量と言われると笑いしかこみ上げて来ない。

>米国で離婚によって増えた家庭数は、1970年は140万世帯だったが、2000年は610万世帯と4倍以上になった。離婚や別居は世界的に増えていることから、世界各地の11か国についても分析したところ、離婚によって小規模世帯が増え、1人あたりの部屋数も増える傾向は同じだった。

ただ、真面目に考えるとそうバカにできた話ではないことも困るw

>リウ教授らは「離婚の際、家庭用品を一度処分して買い直せば、廃棄物も増える。子供が別れた親に会いに行くための交通にも、エネルギーが要る。地球環境を守るには、離婚のように環境に悪影響を与える生活スタイルにも目を向けて対策を講じる必要がある」と指摘している。(2007年12月4日 読売新聞)

   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   > 親が別れた子供に会いに行く行為は
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 温暖化の罠だったんだよ!!!!
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 )

気候変動担当相を新設 豪次期首相が新内閣発表
>オーストラリア総選挙で労働党を率いて勝利したケビン・ラッド次期首相は29日、「気候変動担当相」を新設、副首相に同国初となる女性のジュリア・ギラード氏を充てるなどの閣僚名簿を発表した。就任式は来月3日に行われる。ラッド氏は閣僚名簿発表の記者会見で「教育や地球温暖化問題などが新内閣の課題となる」と述べた。

ただ、豪州の新政権見ていると・・非常に微妙な気持ちになります。

>主要閣僚は、副首相兼教育兼雇用・職場関係相にギラード氏、気候変動担当相にペニー・ウォン氏、外相にスティーブン・スミス氏、環境相にピーター・ギャレット氏など。ギャレット氏は元ロック歌手で環境保護活動家。(共同通信 11.29)

この環狂相についてはmore以下にメモします。


中西準子教授 雑感410-2007.11.20「苦い思い-『消費者製品のアルミによるアルツハイマー病のリスクはない』というドイツの報告-」
>アルミの問題は、私にとってはそれほどニュートラルな問題ではない。と言うのは、以前「水情報」というニュースレターを出していた時(1993年)に、水道水中のアルミの危険性について、どうも危険みたいという記事を書き(どういう記事だったかは、後で述べる)、自分自身は、アルミの鍋をステンレスに代えたからである

中西先生ほどの御方がこうして自身の過ちを率直に率先して認める、その姿に私は感動します…歳をとっても変なプライドに凝り固まらず、嗚呼実に神々しい、まさに人としてかくありたいものです。

>アルツハイマー病の病理解析においてアルミは、アルツハイマー病と関係があるのではと言っている。しかし、この結果は因果関係を提出しているわけではない。また、Walton自身もアルミのある脳組織への蓄積が、結果であって、病理学的な変化の原因ではない可能性があると述べている。


世界の石油が枯渇するまで「あと68年」…12年度末評価の「あと79年」から11年短縮する
世界の石油が枯渇するまであと「68年」-。石油鉱業連盟が29日発表した平成17年末の世界の石油・天然ガス資源に関する評価で、こんな見通しが明らかになった。同連盟は5年に1度この評価を実施し、12年末評価の石油枯渇年数「79年」から、見通しを11年短縮した

Q:産経の頭のこの文章のおかしな点を指摘せよ!(答えはすぐあとで!)

>報告書では、世界にある未発見資源を含めた石油の可採資源量が、3兆380億バレルと前回評価とほぼ同水準と試算。ただ、中国などの需要増で年間石油生産量が300億バレルに膨らんで可採年数が縮まると予測した。石油の可採年数は、既に確認されている埋蔵量で37・6年、技術革新などによる採掘量の拡大で16・6年、未発見資源で13・9年分と予想する。

狼少年チックになってきたせいか、全然大ニュースになりませんねw

>一方で、天然ガスの枯渇年数は98年と予想。うち、既に確認されている埋蔵量で50・7年分、技術革新で30・2年、未発見資源で17・32年と試算、将来は石油を天然ガスが補うと予想する。(MSN産経 11.29)

長期的には東京ガス>東京電力ということで(嘘)

3 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 20:14:36 ID:BNtR7TwW0
実質は6年の短縮だろうに。アホ記者め

産経は記者は愚かおろか、校正すら引き算ができません><

4 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 20:15:03 ID:ytA1RshZ0
俺が小学生の時の予定では今頃枯渇してるはずだった。

15 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 20:18:19 ID:U5USZ3Nq0
学研から得た知識によると、もう石油は枯渇してるはずなんだが「石油はマントルから沸いて出てる説」なんて出るくらい枯渇しないよねw

123 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 20:38:41 ID:OROOr9do0
給料日までまだまだなのに今月残りどうやって・・・
石油も意外になんとかなるような気がする

302 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 21:12:38 ID:Ct1HoHL40
ウランについては、日本は海水からウランを抽出する技術を市場価格の二倍のコストで可能にしている。

もうしばらくガソリンには高騰してもらっておいて、バイオエタノールや、ウラン抽出技術の必要性を訴えてもう少しコストダウンすることができれば日本は燃料輸出国に逆転する

380 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 21:30:19 ID:hs+xwEpM0
日本はウラン抽出技術、そして、メタンハイドレートの掘削技術と活用技術を温めろ。

絶対に、逆転する機会がくる。

なんという希望!他にも水や森林など資源国として一発逆転を秘めたブツが色々と眠っています。

497 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 21:56:55 ID:Ofk6xmNt0
石油がなんでできてんのか、早く言えよおまいら

518 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 22:03:13 ID:0F1R0/UH0
>>497
石油は大昔のプランクトンの成れの果てが
岩の隙間に閉じ込められてできるんだよ、このバカが!

523 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 22:04:53 ID:feXopMaX0
>>518
プランクトンって、何で中東には一杯いて、日本にはいないの ?

アラーの恵みです><

554 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/29(木) 22:14:19 ID:0F1R0/UH0
>>523
平たく言えば石油はヘドロの成れの果て。大昔の中東はそういうモノが沢山降り積もる環境にあったようだね。あと重要なのは、石油が閉じ込められるような地下の地層の構造にある。石油は液体だからね。

地下に漏れて染込んじゃったりする構造だとプランクトンが積もっても液体はくみ出せないんだよね。つまり中東のあたり超ラッキーな場所だって事のようだね。

端的ながらとてもいいやりとりだったのでメモ。

999 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/30(金) 02:43:48 ID:ONl+l1mG0
年金問題は悲観的なのにエネルギー問題は楽観的なおまいらW

確かに私もそうですwww


以下 環境(笑)ニュース+アニメ感想

さあ、新政権・労働党は“公約”海軍出動の決断を下すべき時がきた
週が明けて、労働党政権が決定すべきことの1つは選挙公約であるオーストラリア海軍を南洋に派遣して日本の捕鯨団を監視することだ。明日、マイケル・ジェフェリー総督の宣誓後に開かれる最初の閣議で、新任のピーター・ギャレット環境相が問題提起するだろう。選挙運動期間中に、労働党は法的手続きを経て南洋の捕鯨禁止海域で日本の捕鯨団に反撃する証拠集めに海軍か長距離航空機を送り込むと誓っていた。

なんという戦前・戦中のバカヒ・毎ゴミ新聞みたいな論調www

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/406405/ (選挙公約)

「閣議に上げられる議題の最初の1つになるでしょう。海軍を使用するのは、日本のクジラ捕殺を止めるために圧力を高めるのが目的だ」と、ギャレット環境相のスポークスマン(豪シドニー・モーニング 12.1)

こんなのが最初の議題…なんというゆとり内閣。豪州の繁栄もこれまでですな。

91 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/04(火) 00:35:18 ID:TkCTZqlz0
クジラ殺しの映画ならもうあるじゃん

白鯨 Moby Dick1956年【米】
グレゴリー・ペック、レオ・ゲン、リチャード・ベースハート

180 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/04(火) 01:10:06 ID:fA3Br5op0
オーストラリア海軍

 ・フリゲート
  アンザック級フリゲート - 8隻
  アデレード級ミサイルフリゲート(オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートと同型) - 6隻

 ・潜水艦
  コリンズ級潜水艦 - 6隻

 ・その他沿岸警備・支援艦艇など。
 
 海軍司令部
  ケズウィック、ブリンバ、ホバートの3箇所

なんという弱小海軍、提督の決断の頃と大差ない。

873 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/04(火) 10:56:29 ID:63lnnFcI0
護衛艦のハープーンが火を噴く予感
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) wktk
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
+    *

(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

286 名前:コアセルペート ◆11YHIPHm4M 投稿日:2007/12/04(火) 01:31:36 ID:r+9bIbjI0 ?2BP(34)
Let's Kaigun !

後の「提督の決断5」である。

豪州海軍なんて鎧袖一触であります。

472 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/04(火) 02:48:33 ID:/kbXsMeI0
>絶滅の恐れのあるザトウクジラ

牧場の羊のように増えたザトウクジラに何を言ってるんだ?

http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0701/feature02/index.shtml
ザトウクジラは一時、世界で数千頭まで減少したが、大型クジラのなかでも比較的早い1960年代に捕獲が国際的に禁止されると、個体数は再び増えはじめた。過去最大規模のザトウクジラ調査プロジェクト「SPLASH(スプラッシュ)」は、まもなく3年間の調査を完了するが、北太平洋だけでも生息数が1万頭を上回るのは確実で、2万5000頭に達する可能性もある。

海洋資源という環境保護のためには適度に人が鯨をとることこそ求められているのにね。


うどん排水で水質悪化 本場香川、進まない対策
>さぬきうどんが川を汚している。垂れ流しのゆで汁は生活排水の10倍も濁っているからだ。香川県は対策に乗り出したが、規制対象は一部の大型店に限られている上、小規模店には浄化設備の負担は重く、つるりと簡単に解決しそうもない

うまくないよw

>県環境管理課によると、県内には約1100の製めん所やうどん店があるが、排水規制の対象になるのは新設店や一部の大型店だけ。多くの店には排水設備がなく、水路や川にゆで汁やだし汁を垂れ流し、悪臭や水質悪化の原因になっている。ゆで汁にはでんぷんが多く含まれ、汚濁度の指標となる化学的酸素要求量(COD)は生活排水の約10倍。処理しようとすれば約1000万円の大型浄化槽が必要になるという。(中日新聞 11.27)

なんという発展途上国。

22 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/28(水) 03:48:19 ID:EUk9PBDf
しかし冷静に考えてみれば、うどん店の排水どうこうと言う問題ではなく、香川県における下水道のインフラが整っていないと言うダケのことだろう。

それだけのことでしょうね。そして「県庁の星」のモデルとなったように県庁の建物の立派さだけが無駄に浮いています。

37 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/28(水) 05:58:39 ID:JKvwmGev
廃棄物の海洋投棄を規制する1996年のロンドン条約議定書で(2006年3月に発効)

和歌山の糞尿
焼酎の残りかす
うどんの汁

とかが問題になっていたのだが、、、まだ対策が出来てなかったのか。

知らなかった。。。軽く探ったけれどソースみつからない、まあどうでもいいけどw

67 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/28(水) 10:03:03 ID:Yn2xpDJY
香川県の下水道普及率
県平均 36.6%
高松市 53.9%
http://www.kagawa-gesui.or.jp/fukyu/index.htm
これに、水洗化率が、、、おお、いいのをゲイツが教えてくれた
http://www.env.go.jp/recycle/waste_tech/ippan/h16/data/shori/city/37/03.xls
非水洗化率20%だが、これから家庭排水垂れ流しの浄化槽人口を引くと、非水洗化人口210,354+浄化槽人口502,196=712,550人w
712,550÷総人口1,019,434=69.9%

69.9%の県民が、家庭排水を河川等に垂れ流していますw地方なんてそんなものです。地方に金を回してください。

数字の定義等の解釈違い、計算間違いあったら修正ヨロ

101 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/29(木) 00:28:22 ID:X21Bi8R6
香川人はWW2のアフリカのイタリア軍並みに馬鹿だよな
他所に迷惑かけんな!

なんという比喩w


「バンブーブレード」第10話

中原麻衣嬢がみやみやのストーカーってどれだけ私のつぼをヒットしてくれるんですか!!!素敵すぎます!!!なんかだんだん楽しみなアニメになってきた。


「スケッチブック」第10話

ふつー。ただワンワンを唐揚げで釣るシーンは可愛かった。


「D.Gray-man」第60話

リナリー…もしリナリーに何かあったら切ります。


あとおまけ劇場は空気嫁。


「カイジ」第10話

なんか「アカギ」と違って肌に合わない。切ろうかな。


「魔人探偵脳噛ネウロ」第10話

続き物だったのにあっさり終えてしまいましたね。


「ふしぎ遊戯」第19話
演出;石原立也←今や京都アニメーションの中心人物、ちょっと吃驚してしまいました。

唯が鬼宿の変化に戸惑っているさまがまた愛しい。悪役に徹しきれないんですよね。



Comments
QQ2Dさん、ありがとうございます。

>最尤推定量であって下限ではありません

確かに。

>それ以前の生息数はまともな調査はないはずです

御もっとも

>シロナガスクジラの増加率は8.2%です(上のIWCのページを見てください)。

仰るとおり

>捕鯨の便益はいろいろ書いてありますが、コストは全然書いてありませんよね。

全くもって…

グラフと数値だけに捉われて、そのもとデータ、数式細部などを見ておりませんでした。総て仰るとおりかと存ぜられます。鯨食害論を現時点で主張するのは無理がありすぎますね(オキアミとイワシ漁獲量の因果関係が明らかになるなどないかぎり・・これ自体なったとしても鯨は別段オキアミだけを食べるのではなく鰯などを食べる魚なども食べる種もいるしとなりますね)。とりあえず新たな研究なり調査が出てこない限り謹んで撤回させていただきます。

>日本の世帯数の増加とエネルギー消費量の増加のグラフ

こちらもありがとうございました。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/12/11 00:54
連投すいません。
捕鯨のレポートですが、捕鯨の便益はいろいろ書いてありますが、コストは全然書いてありませんよね。現実の調査捕鯨が赤字なのを考えれば、(大規模な捕鯨ならマイナスになるかどうかはよくわかりませんが)コストを計算に入れるだけでかなり結果が変わるような気がします。
これに最初読んだときに気づかなかったのは迂闊でした。
commented by QQ2D
posted at 2007/12/10 22:43
捕鯨について。
よくワークシートを見直してみたんですが、イワシの漁獲量の増加分(A_p-5000)が、クジラのストックの減少分じゃなくて、その年に捕ったクジラの数に比例してますね。A_w+A_pが一定という仮定をしているならそんなはずはないんですが、A_pの計算式が書かれていないので、なんでこうなっているのかはわかりません。
5人のグループで書いたレポートみたいですが、誰も気づかなかったんでしょうか・・・

世帯あたりの人数の減少について。
日本の世帯数の増加とエネルギー消費量の増加のグラフはここにあります。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2004/html/16021222.html
commented by QQ2D
posted at 2007/12/10 01:42
教えていただいた慶応の学生のレポートですが、とても信じられない仮定をいろいろ置いて計算しているので、当てにならないと思います。
以下明らかに変なところだけ書きます(これ以外のところがまともということではありません)。
・南極海のクロミンククジラは約761,000 頭以上と書いてありますが、これは最尤推定量であって下限ではありません(クジラの生息数は目視調査でするものですから、原理的に下限が出るはずがありません。それを下限と間違えるというのは想像を絶しています)。
http://www.iwcoffice.org/conservation/estimate.htm

・クロミンククジラの生息数の76万頭という数字は下方修正される見込みです。ミンククジラの増減はよくわかっていません。環境収容力が93万頭というのも根拠がありません。

・ミンククジラは70年代以前は資源とみなされてなかったので、それ以前の生息数はまともな調査はないはずです。そのころに適正資源水準(これも定義が不明ですが)を超えていたというのは意味不明です。

・ミンククジラのエサが全部マイワシと仮定していますが、ミンククジラ94万頭のうち76万頭は南極海のクロミンククジラで、オキアミなどのプランクトンだけを食べます。その他の種類のクジラもプランクトンを食べるものがあります、全部をイワシに置き換えて、しかもクジラが食べる分をすべて人間が捕れるという仮定は無茶です。これで便益計算をしても無意味です。

・シロナガスクジラの資源量が回復していない理由がミンククジラにエサ(オキアミ)を奪われているせいだと書いてありますが、シロナガスクジラの増加率は8.2%です(上のIWCのページを見てください)。資源量はまだ少ないですが回復はしています。クジラのような大型の哺乳類でこの増加率はかなり大きめです。
commented by QQ2D
posted at 2007/12/10 00:15
中村さん、こんばんわー。

>今までの名前さえ公表しなかったという事態が、加害者のための措置というのが、定説となりかけていますね。

とりあえず総ては「加害者のために」と枕詞つけておけばなんでもいいということですか?名前を公表しなかったのも公表するのも加害者のための措置っていいかげんすぎるでしょ。名前を公表しようがすまいが加害者には一銭も入らないし、お礼参りというリスクとはそもそも無縁じゃない(化けて出る?)!…って言ってみるテスト。

ともに中村さんに以前にお教えいただいたところですね、しかしみんなようもコマ目にアップグレードしますよね。

>刑務所内でのトラブル、最近良く聞くような気がしますが

収容率が上がれば生物学的にトラブル起きやすくなりますよね(苦笑)ただ、医者のはちょっと異様な感じが。

・「医師の受刑者虐待が原因」=徳島刑務所の暴行問題-NPO調査(12月4日 時事通信)
>徳島刑務所(徳島市)で11月、作業中の受刑者が刑務官に暴行し、けがを負わせた問題について、NPO法人「監獄人権センター」が4日、「刑務所の医師による異常診療が原因」とする調査結果を発表した。

>記者会見した同センター事務局長の海渡雄一弁護士は「医療行為に名を借りた虐待だ」とした。年内にも特別公務員暴行陵虐などの疑いで、医師を徳島地検に告訴、告発する方針。

>調査によると、同刑務所では2004年4月以降、男性医務課長による過度の直腸指診や診療拒否など、受刑者に対する異常な診療行為が続発。被害者100人のうち、肛門(こうもん)虐待が未遂を含めて31件、絶食・減食が26件、診療・検査拒否が14件、投薬拒否・中止が20件あった。

肛門虐待って・・あーってやつですか?
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/12/08 02:36
QQ2Dさん、こんばんわー。

>できる子とできない子の差が開くだろうといろいろなところで言われていた中で、この結果はやはり意外です。

できる子が減ったという意味で分散が上位と下位で二つの山がという見通しから、上位の山が消える方向に進んだ(まだ留保つきですが)としたら意外というより事態はなお悪いような気もしますね、どうなんだろう。

>原因のひとつは世帯あたりの人数が減っているためだといわれていますね。

そうなんですか、前々から指摘されていたんですか知りませんでした。結構まじめな課題なんですね。

>ザトウクジラが激減した40年前は魚が余って仕方がなかったのでしょうか。そういう話はないはずですが。


・「海洋資源としてのクジラの最適管理」
http://seminar.econ.keio.ac.jp/onuma/inter/2004/kaiyou.pdf

を私は参考にさせていただいております。鯨食害論とまではいかなくても、最上位の生物に関する個体コントロールが必要というのは暴論ではないと思うのですが。

あとちょうど↓のような記事もありました。

・有害動物は食べて解決! 被害に悩む地域の試み
>山の困り者畑を掘り起こし作物を食い荒らす里山の暴れん坊、イノシシをおりで捕獲するため、NPO法人「京都SEINEN団」(京都市)は、一般から1口2万円の協力金を募った。成功すれば1口につきイノシシ肉2キロ、失敗しても地元ハンターが獲った肉1キロと地元農産物がプレゼントされる。先月1カ月間で全国から約300口の申し込みがあり、京都府福知山市内の里山に3基のおりを設置する予定だ。

>東京都奥多摩町ではシカが山の下草を食べて裸山が増え、豪雨の際に土砂崩れが発生。平成16年7月には町の水源が埋まる被害が出た。このため町は都と協力して個体数の調整を実施している。昨年5月には、食肉加工施設「森林恵(もりのめぐみ)工房 峰」を建設。ハンターが週末に捕獲したシカを加工し、町内の民宿などに販売。奥多摩観光協会ではシカ肉を使ったレトルトカレーも販売している。

>海や湖では琵琶湖の生態系を荒らすブラックバス。滋賀県立琵琶湖博物館内のレストラン「にほのうみ」では、平成8年から、ブラックバスの料理を提供している。メニューは天丼と、バスバーガーの2種類。(MSN産経 10.12)

ギル食べてほしいという大御心正しすぎますね(苦笑)
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/12/08 02:24
りずさん、こんばんわー。

>せめて著作権の10分の1でも出す人がいれば

100分の1でも_| ̄|○

>地デジ売りたくてたまらないから規制強化しようとする連中がジョブズやゲイツにも喧嘩売らないかなー?

既にアップルは物言いつけておられますね。ただ著作権に関してはダメリカ国内で日本より酷かったりしますからあまり期待できないかもしれませんが。あと未だに地デジ様子見しているのでなんですが、アナログ放送終わらずか、最悪5000円くらいのアンテナがでてきそうな気がします。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/12/08 02:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000065-jij-soci
commented by 中村
posted at 2007/12/07 22:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071207-00000133-mai-soci
刑務所内でのトラブル、最近良く聞くような気がしますが・・・・。今年の夏にも、刑務所内で傷害致死事件ありましたし。
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119681889798&v=&vm=1
こういうニュースは騒がれないんですね。
commented by 中村
posted at 2007/12/07 22:28
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007120790135041.html
ハトは必死ですな。
別に今までの匿名性は、加害者の事考えていたわけではないと思いますけどね・・・・。まあ、流行ってる事を適当に言っておけば無難ですし、密閉性に対してあれこれ言われないで済みますし。取りあえず名前だけ公表したのは、成果を具体的に表すためと、必要なだけ透明にする事を回避するためではないかと思います。
執行に時間かかるのは、単に先延ばしにする慣習が確立しているからではないかと思いますが。
しかし、言ってみるものですね。今までの名前さえ公表しなかったという事態が、加害者のための措置というのが、定説となりかけていますね。
http://bc.kasumikko.com/?eid=753619#sequel
ちなみに、これがあっさりと棄却になった件です。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/7136/linker.html
こっちも、死刑について詳しいですね。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A5%88%E8%90%BD%E2%80%95%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E5%BC%B7%E7%9B%97%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E7%8A%AF%E3%81%AE%E6%89%8B%E8%A8%98-%E7%86%8A%E8%B0%B7-%E5%BE%B3%E4%B9%85/dp/4885461677/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1197023427&sr=1-1
これが、その裁判長、高橋省吾により二審で死刑にされた熊谷徳久の手記です。
commented by 中村
posted at 2007/12/07 19:31
>結婚が続いている家庭に比べ、離婚した家庭では、1人あたりの部屋数、電力消費、水消費がいずれも約1・5倍に上っていた。

日本でも家庭部門のエネルギーなどの消費が増えている(機械の効率は上がっているのに)原因のひとつは世帯あたりの人数が減っているためだといわれていますね。日本では離婚の増加はほとんど影響していないでしょうが。


>海洋資源という環境保護のためには適度に人が鯨をとることこそ求められているのにね。

ザトウクジラが激減した40年前は魚が余って仕方がなかったのでしょうか。そういう話はないはずですが。
commented by QQ2D
posted at 2007/12/07 03:40
こんばんわ。
どうやら情報通信法のほうパブコメガン無視されまし た… orz
せめて著作権の10分の1でも出す人がいればーーー

ネットも法規制、提言へ 新法に向け総務省研究会
http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY200712060128.html
まぁ、まだ彼らの中で話し合いがついただけにすぎないのでまだチャンスはあると思いますので次もし機会があれば今回の件きっちりと書こうかと思います(苦笑)

しかし今回の件、新聞協会は前々から反対していたので驚きはしなかったのですが、あの「経団連」すら反対の側に回るとは思いませんでしたよ…。

てっきり連中なら賛成に回るものだと思っていたのにw
総務省とは中が悪いのですかねぇ?

まぁ、あの経団連が反対の側に回るのは何かこの問題面白い事になる前兆かなとも思ったりもしてたりします(ぇ
はやくこの地デジ売りたくてたまらないから規制強化しようとする連中がジョブズやゲイツにも喧嘩売らないかなー?っと思いつつフェードアウトしますw

いつもながらご迷惑だったらすいません。
それでは失礼します。
commented by りず
posted at 2007/12/07 00:58