医療再生~希望は「団体」~(続き) | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

http://ameblo.jp/fuyugare/entry-10106099008.html の続き(入りきらなかったので分割)


63 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/27(火) 20:56:57 ID:HXnv6gdE0

医師法21条違反は同33条の2第1項により50万円以下の罰金とされ(この罰則規定自体は医師として知っておくべきです)、広尾病院事件はまさにこの規定が憲法違反でないか争われ、最高裁は合憲としました
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=25125&hanreiKbn=01
この判例のある以上、試案の罰則規定も違憲性を争えないと思います

78 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/27(火) 22:53:38 ID:FtWDiUTU0
とりあえず、まとめサイト作った。
http://ameblo.jp/kempou38/entry-10057470455.html
よろしく!!

まとめサイトが第一歩ですね♪

107 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/28(水) 09:33:20 ID:fYr78qLJ0
議員に送るメールのテンプレ考えてみた
つっこみよろしく

〇〇先生
私は〇〇病院(クリニック)に勤務する医師の〇〇と申します。
いつも〇〇先生の活動には敬意を払いつつ注目しております。

さて、今回、厚労省が、「診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の
在り方に関する検討会」 の第二次試案 」を作り、パブリックコメントを募集したのですが、そこで集まった意見は、大多数がこの試案に反対だったにもかかわらず、厚労省は、診療報酬引き下げの問題をちらつかせながら、医師会幹部を賛成にまわらせ、強引にこの試案を実現しようとしています。

この試案は、医師に、医療事故の疑いのある例の届出を義務付け、反したものにはペナルティを科し、届け出た場合には警察に通報し刑事罰を科すという方向のもので、先進諸国の医療事故リスクマネジメントの方向である「匿名でのリスクメネジメント、リスクマネジメントと刑事罰をリンクさせない」という流れと真っ向から反するものであり、医療者、特に今不足している小児科医、産科医、救急医などに訴訟、刑事罰をを恐れる萎縮医療、医療現場離れを加速させ、急速に医療崩壊を進ませるおそれが大で、国民への被害も甚大であります。

〇〇先生におかれましては、ぜひこの試案に反対に回っていただきたく、伏してお願いいたします。私の同僚の医師たち、患者さんたち、また私の所属する地域の地域住民も、みな〇〇先生の動向に注目しております。ぜひ、この趣旨をお汲み取りいただき、この試案について正しい判断をしていただきますよう、お願い申し上げます。

〇〇病院(クリニック)〇〇科 医師 〇〇

127 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/28(水) 12:45:36 ID:o+JEz2eE0
厚労省試案に対するお偉方の意見
(まとめサイトの、上先生スライドより引用)

厚労省・検討会委員の意見
厚労省第2次試案に対して
 大村秀章 自民党座長
  →厚労省・総務省・警察庁に委ねる
 竹島康弘 日本医師会副会長
  →賛同、全面的に協力
 山口徹 虎の門病院長、モデル事業事務局長、
     厚労省検討会委員
  →賛同
 木下勝之 日本医師会理事、厚労省検討会委員
  →医師法21条(医師の不審死届出義務)をそのままに

143 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/28(水) 15:37:30 ID:8f77yQlU0
                     2007年11月22日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Medical Research Information Center (MRIC) メルマガ 臨時 vol 55

        □■ 「第二次試案」から行動へ ■□
          虎の門病院 泌尿器科 小松秀樹

         ☆ 今回の記事は転送歓迎します ☆

     一人でも多くの方に読んでいただきたいと思っております!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 厚労省は07年10月17日に、「診療行為に関連した死亡究明等の在り方に関する試案」いわゆる「第二次試案」を発表した。内容は、検討会の座長で刑法学者前田雅英氏の「法的責任追及に活用」という主張に沿ったものだった。私はかねてより、患者と医療側の軋轢を小さくして、医療制度を崩壊から守ることに目的をおくべきだと訴えてきた。第二次試案の考え方をもとに法律が作られると、日本の医療が混迷に陥ると危惧した。そこで、10月25日、日経メディカルオンライン・MRIC上に「医療の内部に司法を持ち込むことのリスク」(http://mric.tanaka.md/2007/10/27/_vol_45.html#more )と題する文章を発表し、この問題を読み解く考え方を提示した。一気に問題を解決するために多くのことをやろうとすると、弊害が生じたときに取り返しがつかなくなる。

 死因究明制度の議論だけを行い、当面、医師法21条や、業務上過失致死傷はそのままにしておけばよい。問題があれば、みんなで抗議すればよい。福島県立大野病院産婦人科医逮捕事件を契機に警察・検察も考え方を変えつつある。多段階で、関係者の認識の変化を確認しつつ、時間をかけて解決していくしかない。十数年の歳月をかけるに値する重要な問題である。

144 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/28(水) 15:39:14 ID:8f77yQlU0
>>143続き

 その後、事態は急速に動いた。11月1日自民党の医事紛争処理の在り方検討会が開かれ、この席で、日本医師会、診療行為に関連した死因の調査分析モデル事業運営委員会の三者が第二次試案に賛成した。いずれも、事前に、第二次試案に賛成することを機関決定していた。時間的にみて、医師会・学会の会員に意見を広く聴取することなく、幹部だけで決定したものと推測された。

 意見を述べたのはこの三者だけだったので、参加した自民党の国会議員は、ほとんどの医師がこの案に賛成していると理解されることになり、座長である大村秀章議員(http://www.ohmura.ne.jp/index.html )は厚労省に任せる旨を表明した。さらにその翌日、日本内科学会と日本外科学会が、連名で第二次試案を高く評価するとの意見書を発表した。このように、来年の通常国会での法案提出に向けて、関係各所の意見を集約するための演出が着々と進んでいるように見えた。実際、知人の自民党議員に厚労省は第二次試案について医療界は全面的に賛成していると説明していた。

 どう考えても上手な演出ではない。私はこれをチャンスと見た。医療に関する根源的な議論を、社会に見える形で展開できるきっかけになるかもしれない。従来、私は、現在の医療危機が、死生観、人が共生するための思想、規範としての法律の意義と限界、経済活動としての医療の位置づけ、民主主義の限界の問題など、社会を支配している基本的な思想の形骸化、単純化、劣化と、それに伴う考え方の分裂、齟齬に起因していると考えてきた。徹底した議論の過程がなければ、制度の議論も成立しないし、無理に制度を作ってもうまく機能しないと主張してきた。

145 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/28(水) 15:40:05 ID:8f77yQlU0
>>144続き

 私は、医療についての根源的な議論を喚起するために、第二次試案に賛成した日本医師会との対立を明確化することを決意した。話がそれるが、これにはもう一つ大きな目的がある。かねてより多くの仲間たちと考えてきた勤務医の団体の創設である。従来、最も厳しい医療を担ってきたのは勤務医だったが、代弁する組織がなかった。第二次試案についても、勤務医の団体があれば、ここまで事態は危機的にならなかったはずである。今回の日本医師会、病院団体、学会の安易な対応は、勤務医を立ち上がらせることになると確信した。勤務医は、指導的立場の医師たちが、苛酷な現場の状況を理解していないことを痛感するに違いない。

 話を戻す。ここでは触れないが、私は、第二次試案の最大の問題点は第1ページの理念部分にあると思っている。届出の義務化、委員会の構成、報告書の扱いなどの具体的部分は、理念から派生した付随的な問題にすぎない。第二次試案は、大きな議論のきっかけになりうる。私と同じような意見を持つ数名のキーパーソンに相談し、同意を得た上で、11月17日、第107回九州医師会医学会の特別講演で、第二次試案に反対を表明し、「日本医師会の大罪」
http://mric.tanaka.md/2007/11/17/_vol_54.html#more )と題する文章を配布した。

146 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/28(水) 15:40:56 ID:8f77yQlU0
>>145続き

 予想通り、医療界に大きな波紋が広がり、いくつかのメディアで取り上げられた。また、日本医師会の中でも第二次試案に公然と反対する人たちが現れて、執行部を批判し始めた。私立医科大学協会の「医学振興」第65号で、獨協医科大学学長の寺野彰氏が第二次試案についての危惧を表明した。全国医学部長・病院長会議の一部メンバーも動き始めた。厚労省第二次試案に対するパブリックコメントが公表され、福岡県医師会を初めとした多くの医療関係者・団体がこの案に反対していることが明らかとなった。これは、検討会の委員が所属する日本医師会や学会のコメントとは対照的であった。

 11月20日、日本医師会から私に会談の申し入れがあった。説明不足があったので、担当理事が説明したいとのことだった。社会に見えるところでの議論は大歓迎なので、口頭での説明ではなく、文書にして公表するよう求めた。本日(11月22日)、厚労省の担当者が訪ねてきた。私は、今回の第二次試案の騒動をきっかけに、原点に戻って、総論部分の議論をしましょうと提案した。厚労省の担当者たちの善意と熱意をいささかも疑うものではないが、権力はチェックを怠ると何をし始めるかわからない危ういものであることも間違いない。今回の騒動でこの思いをさらに強くした。
 
 結論である。現場の医師はこの問題について、意見を表明しなければならない。指導的立場の医師の行動をチェックしなければならない。従来と異なり、我々はインターネットを使える。簡単に多数の人たちと通信できる。多くの若い医師がネットを利用して、横断的な組織を作りつつある。日本の医療の根幹部分を勤務医が支えていることは間違いない。いつまでも弱者と思わずに、自信を持って行動して欲しい。流れは我々にある

カッコいい・・ネットにこそ希望はあると。

187 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/29(木) 14:26:14 ID:oehAeJPc0

一度完全に医療崩壊して、国民が医療の大切さを骨身にしみて感じるまで、ジタバタせずに黙って見てりゃあいいんだよ。

この前、マイケル・ムーアの「sicko」っていう映画があったじゃん。ニクソンの時代に、国民皆保険をやめて自由保険制度に移行して、それから30年もかかって完全に医療崩壊して、医療を受けられない人間や、医療を受けるために自己破産する人間が続出して、やっと今頃になって、国民皆保険をするだかしないだかの議論が出てただろ。それぐらい国民が気づくには時間がかかるんだよ。

30年じ~っと医療崩壊を待ちつつ、臨床に関わらずに、sickoに出てたおばさんみたいに、自由保険の査定医とかやって、「この理由があるからあなたのこの医療は保険で認められません」とかってバシバシ査定しまくって、高給を稼ぎまくってればいいんだよ。あ~楽しみ。wktk

189 名前:ご報告 投稿日:2007/11/29(木) 14:51:45 ID:4TIkHWVD0
このスレの流れが「医療崩壊は既定の路線だからいまさらじたばたする必要なし粛々と医療崩壊するのを生暖かく黙って見守れ」という方向であることを、代表的なレスとともにまとめサイトに追加しました。

197 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/29(木) 16:04:02 ID:FSwJpIB50
それにしても、「厚労省試案が医療崩壊を進行させる」という部分にはだれも疑問を呈してないのが凄いな。それを大前提として、
(1)「試案に賛成の日医、試案を作った厚労省の役人はむかつく」派と、(2)「医療崩壊は既定の流れだから、それを推進させる試案はやらせとけば」派が書き込みしてる、っていう構図だろ、このスレはおい、いいこと書いてやったんだからちゃんとまとめサイトに追加しとけよ

なんという意見の一致w

234 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/30(金) 22:41:00 ID:3z1J8gc60
「責任追及を目的にせず」 医療事故調で自民が骨格案
【2007年11月30日】
医療事故原因を究明する国の第三者組織づくりについて論議していた自民党の「医療紛争処理のあり方検討会」(座長・大村秀章衆院議員)は29日、新組織について「目的は医療関係者の責任追及ではなく、再発防止」と明記した骨格案をまとめた。

あ~あ、やっちゃたよ

252 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/01(土) 01:03:09 ID:EBVnrqUH0
>>234
とうとうやっちゃったな・・・
これで医療終了最終けてーい。

253 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/01(土) 07:48:52 ID:axRWVa5h0
自民党の「医療紛争処理のあり方検討会」(座長・大村秀章衆院議員)
http://www.giin-net.com/mailform.php?id=81
むかついた!俺はここから大村議員だけにはメールしてやる!お前は医療崩壊を決定付けた張本人だとな!このスレを見ろといってやる!

257 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/01(土) 08:26:28 ID:C6asjYKe0
>>252
激同・・・・しかし、こいつら「医療破壊最終兵器」の発射ボタンを押したとは思ってないだろうな。大野事件の片岡も、DQN判決の藤山も・・・・

みんな脳内お花畑だ。医療界も近いうちに、お花畑状態だな・・・・彼岸花だけど。

307 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/02(日) 21:59:38 ID:Bv6bxIDm0
国民皆保険って欠点もあったけど、いい制度だったと思うんだ。貧富の差に関わらず、病気の時には一定以上のレベルの医療が受けられた。でも、そろそろ限界。今回の「試案」が通ろうが通るまいが、もう終わりだね。

「命がかかってんだから、医者は金にこだわるな!」←→「病院はもっと合理化しろ!」
「3分診療はダメだ。じっくり患者と向き合うべきだ」←→「待ち時間が長いのは許せない」
「折角病院に来たのだから、薬を出してくれ。点滴してくれ」←→「薬漬け医療は許せない」
「必要な検査を怠ったのは、医療ミスだ」←→「検査漬けは許せない」

「老人増えて医療の需要が増えても、金は出さん。むしろ減らす」
「医療はサービス業だろ!もっと俺にサービスしろ!」
「完璧な医療を提供しないと許さん」
「患者が死亡しました。死んだからには犯罪である可能性がある。あなたを逮捕します」

日本人がいまだかつて経験したことの無い事態だから、国民の皆さんには実感が無いようですけど。「医者はけしからん」と言ったり、署名集めたりしてる事態じゃ、もはや無い。ヤバイよー。

336 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/04(火) 16:49:00 ID:iZ8QFRDs0
12月4日 死因究明制度と無過失補償制度に関する質疑
 
民主党 足立信也議員による質疑 参議院 厚生労働委員会
 
足立議員
 
 11月30日の新聞に、来年の通常国会に提出予定と書いてありました。現在厚生労働省試案に対して、全国の勤務医を中心として、批判が起きています。予期しない死亡の全例届出や、委員会構成メンバーに被害者代表を加えること、さらに調査報告書を刑事・民事手続に利用することなどについてです。これについては自己負罪特権の問題など様々な問題があると思います。医療界のヘルシンキ宣言にも反しています。これについて、私なりの原因分析をしたいと思い考えてみました。

 福島県立大野病院事件以降、死因究明というのは皆の共通の思いです。しかし死因究明と無過失補償が混同されているせいでこういう問題が起きるのではないかと考えました。無過失補償制度は過失の程度に応じて、責任を求めるものです。幸い、現在の無過失補償制度は、脳性麻痺児だけとのことですが、これを広げていくに当たり、過失の認定と処分と支払いを行うところが不可分ではいけないと思います。

 聞きかじりですが、産科医療補償制度の検討準備委員会の方では、過失認定の委員会を死因究明の調査委員会とほぼ同じと考えているように思え、これが問題です。事故はシステムエラーもあり、一緒のところで議論すべきではありません。

 日本では、何か患者に起きたら、全て医療従 事者の責任と考えているようです。別の意味での過失認定が必要になるのだという発想の原点にたたないといけません。こういう事も踏まえて、大臣のお考えを聞きたい。

339 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/04(火) 16:50:19 ID:iZ8QFRDs0
舛添厚生大臣

 無過失補償制度の認定と医療事故調査委員会の調査は、御指摘の見方をすれば相当オーバーラップすることとなります。しかし、医療従事者の立場に立った時、死因究明の結果がどう使われるかということは確かに気になるでしょう。しかし、まず死因究明が求められています。何パーセント過失があったか、そういうものは、全く別に設けるのか、死因究明の事故調査委員会の一部に仕事をさせるのか、足立先生の御指摘を踏まえると、わけた方がすっきりするのでしょう。このことについては、自民党でも検討チーム (注:医療紛争処理のあり方検討会のことか?)があり、重大な過失でない限り、民事・行政処分で使わないよう歯止めをかけたいと思っています。

 大野病院事件は個人的には重過失ではないと思っていますが、あくまでも、現に逮捕されており、厚労省の案に対するパブリックコメントなどを
ふまえて、前よりもよりよいものにしたい。患者代表(注:患者代表を事故調査委員会に加えることか?)については、悩んでいる部分であり、御意見を求めたい。

340 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/04(火) 16:50:39 ID:iZ8QFRDs0
足立議員

 死因究明は双方の納得のために行われるべきものであり、対話こそが大切です。また、無過失補償制度の過失認定は、過失のgradingを行う話であり、あくまでも認定であるべきです。これをふまえて、「平成16年医師の職業倫理指針」にもあるように、調査結果報告書は不利益処分に使用されないように決めていただきたい。

民主党ガンバレ!!!

373 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/07(金) 01:34:16 ID:G+tOjtty0
日本医療の冬の時代はどれぐらい続くのだろうか・・・。
春は来ないのかな、もう・・・。

374 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/07(金) 05:41:15 ID:E4EQoPuk0
いいえ、春は来ます。医療の無い国になって、脳内お花畑の春が。政治家、行政、司法、マスコミ、国民が望んだ姿だから、もう、どうなっても良いよ・・・・・

と考えた段階から、春です。

434 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/08(土) 12:45:52 ID:DmUB/1UO0
医療事故調に関して、読売新聞の社説がとんでもない内容になっています。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20071205ig90.htm
厚労省の「診療行為に関連した死亡究明等の在り方に関する試案」いわゆる「第二次試案」についての記事ですが、この法案で医療への信頼が回復するわけもなく、医師不足が解消されるわけでもないにも関わらず、訳知り顔で書いています。第二次試案の内容・問題点についても、医療現場の現状についても、全く理解せずに、表層だけのコメントが全国紙に掲載されるということは情けない話ですね。

下記のサイトが、読売新聞の読者意見投稿欄です。
皆さん意見を送りましょう。
https://app.yomiuri.co.jp/form/index.php

539 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/12/12(水) 02:17:57 ID:hLzayBXb0
取りあえず目標は大村議員だな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E7%AC%AC13%E5%8C%BA
で見たところでは、愛知13区は小選挙区で、過去、民主党の島聡と結構接戦じゃないか。島聡は、いまソフトバンクの社長室長だが、ここで政界に復帰してもらって、次の選挙で大村議員に落ちてもらおう

とりあえず国民にわかりやすい「厚労省試案への対案」のキャッチフレーズ作りと、わかりやすいフラッシュでも作るのが先決かな

フラッシュ板のフラッシュ職人にでも外注するか…

53 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/27(火) 17:40:22 ID:w8GKJoOrO
厚労省のは「試案」ではなく「試練」だな

56 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/11/27(火) 19:50:20 ID:FPUy65Aq0
>>53
試案というよりシアン化物並の毒性が(ry

春秋子同志おはようございます。

この期に及んで医者たちの悲鳴を掬い取るのではなく、その悲鳴を批判する方向にもっていこうとする(もちろん、よくよくご存知のように論座らしい双方向的な留保はつけていましたがねぇ・・)姿勢に絶句しましたです!

>また、大村か!!!!!

どうせ年金問題ででしゃばって来た時のように単に周囲の意見に流されているというだけという感じが、法案に対するスタンスなどからも伝わってきます。スライドに書かれていた小松先生が落とした爆弾というか新たな天下り先という噂もあるという部分など、厚労省に対する(世間の)不信に鈍感な辺り、普通に落選するんじゃないでしょうかというか墜ちてしまえ(呪詛)。


・診療報酬本体0・38%引き上げ…政府・与党が合意
>政府・与党は17日、2008年度の診療報酬改定について、医師の技術料にあたる本体部分を0・38%引き上げ、薬剤費などの薬価部分は1・2%引き下げることで合意した。診療報酬改定は、ほぼ2年に1回行われるが、本体部分が引き上げられるのは2000年度の改定以来、8年ぶり。

▲これが小松先生の言われていた目先の利益ですね・・大した成果です。

>医師会側が、本体部分は5・7%の大幅な引き上げを求める一方で、財務省は0・1%程度の引き上げにとどめるべきと主張。両者の調整を行った与党内には「医療を建て直さないと、衆院選はもたない」との意見も多く、引き上げを決めた。本体部分0・38%の引き上げには約304億円の財源が必要。一方、薬価部分1・2%の引き下げは約960億円の抑制となる。

▲朝三暮四というかそんな雀の涙の餌でいいようにされたとしたなら、医師会は馬鹿にされすぎでしょう。

>政府は来年度予算で、社会保障費を2200億円抑制する方針だ。政府管掌健康保険への国庫負担削減(約1000億円)や後発医薬品(ジェネリック医薬品)の利用促進(約220億円)などで約2504億円を抑制し、診療報酬の本体部分を引き上げても、2200億円抑制の目標は達成できる見通しだ。(2007年12月18日 読売新聞)

▲目標はそれでも達成させる辺りが厚労省の恐ろしいところです。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/12/18 08:16
また、大村か!!!!!って感じですなー。

論座もひどかった。
ここの所、遊鬱さんのブログをみて、
問題系を確認しています…
commented by 春秋子
posted at 2007/12/17 09:11