人が作った物にはそれぞれ作った人の想いが込められているから、だから受け継がれていくんですよね。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

|///|ヽ(゚Д゚ )ノ|///|タダイマー。。。連日、帰宅が0時過ぎとか、2chに2ヶ月近くカキコできない(規制のせいで)とかありえない。今日はできるだけアニメ視聴と更新をば(あと1ヶ月ぐらいこの調子が続きそうだし)。

2007/01/22 は、その後、メディア史に確実に葱を1ページ刻むこととなった「捏造あるある大辞典」ですね。健康情報なんて、それこそ渡辺正先生がおっしゃるように昔から食べられているものを普通(量)に食べていればなんら問題あろうはずがないというのが結論でしょうからね。

あと昨年末、こっそり聖典が登場しました。題して…

「暴走する「地球温暖化」論―洗脳・煽動・歪曲の数々」武田 邦彦 (著), 池田 清彦 (著), 渡辺 正 (著), 薬師院 仁志 (著), 山形 浩生 (著), 伊藤 公紀 (著), 岩瀬 正則 (著)

なんと著者たちを代表して前書きを書かれているのは渡辺先生!そしてこのまま埋もれさせるにはあまりにも惜しいと拾い上げていた対談も再録されております。この前書きを読むだけでもこの本を購入する価値ありです(ちなみに私の心を射抜く素敵な発言がありました。あまりにも素敵な言葉だったのでまだお読みでない方のために〆(゚▽゚*) メモメモ控えておきます)

【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/366184/ (渡辺×山形氏対談)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/348992/ (渡辺×池田先生対談)

あと、Amazonレビューで

>追記:引用されている原文を確認のうえで・・・、橋爪大三郎氏は、本当に社会学者なのか非常に訝しみます。

という一文を見つけて爆笑。この橋爪氏の原文を読んだときに私は橋爪よお前「も」かと思ったことを思い出しました。こういう墓荒らし大好き♪私の中で薬師院 仁志先生(←ちなみに社会学者です)株が急上昇でございます。

日本製紙、コピー紙の「環境偽装」10年前から 社長告白
> 製紙業界2位の日本製紙グループ本社は16日、年賀はがきに加え、再生紙比率100%をうたったコピー用紙が実は11%だったなど、他の製品でも「環境偽装」が長年行われていたとの社内調査結果を公表した。同社の中村雅知社長は、時期をみて引責辞任することを表明した。年賀はがきの古紙配合比率をめぐっては、日本製紙に加え王子製紙など供給全5社の偽装が同日新たに発覚

環境「問題」と括弧付でヲチしている人間の心を揺さぶらずにはいられない言葉だったのでφ(..)メモメモ。現在「問題」とされているもので真の環境問題を探す旅に出よう!

>不正の理由を「(白さを保つための)品質重視」と釈明した。40%の古紙配合には「当社の現在の技術レベルからは1-5%(の配合比率)が限度」と述べた。

大手5社と全滅状況なので現段階で製紙段階を擁護するのもなんですが、製紙業界は日本の環境浄化(水質汚染)に対して環境技術を整えることで貢献したそういう部分についても報じてあげてほしい。

国内古紙価格は、中国の輸入古紙需要などを受け年間で2倍に高騰。同日、不正を認めた北越製紙も「古紙に感熱紙やノーカーボン紙などが混入してトラブルを起こす」と弁明した。古紙需要の急増は、国などに再生紙利用を義務づけたグリーン購入法が施行された13年以降顕著となった。日本製紙連合会は昨年、同法で定めたコピー用紙の古紙比率を現行の100%から70%に引き下げるよう環境省に要請したが、今回の発覚で見直しは凍結。問題を先送りした業界は重い代償を払わされそうだ。(MSN産経 1.17)

環境のために古紙を利用するというのが本分だったはずであろうに、他国だろうがなんだろうが既に利用されているならそれで十分じゃない。無理して比率を維持する理由は…。


「捕鯨問題の波及、避けるべきだ」 豪貿易相
>オーストラリアのクリーン貿易相は22日、都内で朝日新聞記者と会見し、日豪間で対立している捕鯨問題について、「この問題を他の分野に波及させるべきでない」と述べ、二国間関係全体に影響を及ぼさないよう配慮する姿勢を表明した。

豪国内の問題ですからね。政争の具にした側で処理してもらいたいですよね。所詮、たかが魚類(←間違いw)の問題ですし。

>去年12月に発足した労働党政権で、閣僚の来日はこれが初めて。同党は、ハワード前政権(保守連合)の捕鯨問題への反対姿勢が弱すぎると批判した経緯があり、緑の党や環境団体などから日本に強硬姿勢を取るよう突き上げを受けている。クリーン貿易相は、「豪国民も、捕鯨を他の問題と絡めるべきでないという意見だと思う」と述べ、強硬意見とは一線を画する立場を示した

日豪貿易の大きさに比して鯨なんて図体が大きいから錯覚しているのかもしれませんが、些細な問題に過ぎませんから。

>同貿易相はまた、日本との経済連携協定(EPA)締結交渉について、「おおむねうまく進んでいる」とした上で、「農業について日本が直面する困難は理解するが、農業で動きがなければ進展は望めない」として、農業分野で日本が柔軟姿勢を取ることへの期待を表明した。(朝日新聞 1.22)

だが、ここは断る!


クジラの肉おいしいね 27年ぶりに鯨肉が小学校給食に登場-横浜市
>児童に食への関心を持ってもらおうと、横浜市の市立小学校の給食で、鯨肉が27年ぶりに出された。横浜開港に、欧米列強が捕鯨船の寄港地を求めていたという歴史的背景もある。市内の小学校では1981年度まで、鯨は給食の定番だった。商業捕鯨の禁止で姿を消した。(読売新聞 1.23)

鯨問題について日ごろ温厚(笑)な私なんかが毛唐に言われるとちょっとカチンとくるのはこういうところもあるからですよね。


以下 ニュース続き+アニメ感想

EU、温暖化対策で年間9兆円超
>欧州連合(EU)の欧州委員会は23日、排出権取引制度の改革などを柱とする包括的な地球温暖化対策をまとめた。コスト負担は民間企業を中心に年間600億ユーロ(約9兆3000億円)になる見込み。京都議定書以降の2020年までを対象とする。

温暖化問題でとびかう銭の単位は景気がようおますなぁ。これからの世の中は温暖化かサブプライムかといった具合ですね。

>EUは7月に開かれる主要国首脳会議(北海道・洞爺湖サミット)などで温暖化対策の加速を訴え、国際社会の主導権確保を狙う。包括対策は20年までに温暖化ガスを1990年比20%削減するというEUの数値目標の達成を具体化する内容。排出権取引制度では、企業が温暖化ガスを排出できる上限枠について、これまでの無償配分を公開入札方式での売却に切り替える。(日経新聞 1.24)

サブプライムに変わる新金融商品爆誕!!!ってエンロンもう少し粘れば主要プレイヤーでしたね。


町村官房長官「ガソリン値下げは環境問題にマイナス」
>町村信孝官房長官は19日夜、千葉県市原市内のホテルで講演し、通常国会の焦点であるガソリンにかかる暫定税率問題を巡り、「ガソリンの値段を下げればそれだけで日本の環境問題はそんな程度の取り組みなんだということになる。そのマイナス効果は計り知れないものがある」と述べ、環境問題の観点からも税率維持が不可欠との考えを強調した。(日経新聞 1.19)

              _     _
            〃:V::⌒⌒○Y:ヽ   なんでやねん
            j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
             |:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
             |ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/      ビシッ
             ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
              x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ     ^ー'て
               ∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧  ,xっ  (
               / ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ  ヽ<ヽ三)
            rァ、_/    〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人   ` 」」
          V//    ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
         弋>、__/  {/   l  ヽ
                  /     l   ',
               /      l  |
              /T7 r┬┬ ┼1T|
                〈_/ |│ | | │」」」
              /  ̄¨77¨ ̄/
                /    /./   /
ほかにどうやってつっこめばいいのかわからない…。

20 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 22:30:24 ID:O7j3hYpt0
それなら、環境税として取ればいい。

渡辺先生も日本の環境問題は車とごみ処分場だと認めておられます。

94 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 22:36:46 ID:LjIj4qkv0
ガソリン高いからこそ環境は守られます
道路整備は環境保護政策なのですwwwwwwww

これが次の洞爺湖サミットの日本の政策の目玉ですなw

193 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 22:46:01 ID:kdVhRDzE0
そりゃ
残業代ゼロ⇒早く帰れる⇒子供が増える
って真顔で首相が言うんだから、町村・高村レベルなら、
ガソリン税下がる⇒ガソリンをもっと使おうという態度⇒環境悪化
って理論も出てくるわww 自民早くおちろ

自民党学力崩壊しすぎw義家まで加わって天下無敵の低脳集団です。

360 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 23:00:55 ID:KUd704+Y0
道路作らないで税率維持すれば全てがOKだろ。

困るのはガソリン安くなるなら民主に投票しようってバカと公共事業をアテにして道路予算なくなったら困る建設業者のバカ

暫定税を廃止して、環境税として同税率で恒久法化したらきっと国民は反対しないんじゃないですか?私にとっては悲しむべきことですが…。

439 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 23:07:03 ID:LSFqDDwi0
各府省への政策に関する意見・要望

https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

どうぞ。たまに漏れもメールしてます。

640 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 23:26:09 ID:KrFtpJm80
クフ王は失業対策にピラミッドを作った
町村は土建族選挙対策のために巨大道路網を作った
なにかがすっきりしない・・・

690 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 23:30:32 ID:IV+zd0aU0
道路つくるためのアスファルトは原油です。
よって、道路を作るほうがCO2は増えます。

すっきりしなかった答えじゃないでしょうか?

757 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 23:36:00 ID:Xs6p3jrb0
農家の個別保障は、農林水産省の農道予算、空港設備予算をばっさりカットして付け替える。子供手当ては扶養控除を子供のいる家庭に付け替える。暫定税率廃止は、道路を作るスピードを今の半分にしていけば解決。

非効率なところをカットして、効率のいいところにつけかえるだけのこと。

900 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 23:46:38 ID:9UFO9r3Y0
洋上タダ給油を止めれば温暖化防止になるよね。

洋上ガソリンスタンドの値段も上げれば温暖化防止になります!米軍にも主張してみてください。

907 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 23:47:23 ID:zSO7Y49D0
しっかし、いつまで「暫定」なんかねぇ? 洩れが生まれる前から何でないの?w 所得税の「恒久的減税」は速攻消滅やったのにねぇ。

今後10年継続ですか?「暫定」が。恒久的減税なら30年位はいけそうな気がしますがw

908 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 23:47:26 ID:mwrZJXjs0
つーか、大事な財源なら30数年も「暫定」にしとくなっつーの。

次の広辞苑では「暫定」と「恒久」の意味書き換えですね。

576 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 23:20:24 ID:wupMlFwv0
そこで国土交通省は環境適応道路建設事業というわけの分からないものを提唱します。燃費効率のいい高規格舗装を施して、アスファルトの材料にリサイクル品を用います。この環境道路を整備するためにガソリン税が必要なんです!!

って感じに持っていきそうだな。

592 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/19(土) 23:22:02 ID:waNaEnRq0
>>576
まさに環境偽装だなwww

うまく落ちました!


「もっけ」第16話

今までの話の中で一番好きかもしれない。音楽の魔と、転校生の雰囲気があって本来非日常側にいるはずの主人公が日常側にいるということをずらしてみせてくれていて面白かった。おそらく今回の転校生のような子こそが、神隠し体質の子供なんでしょうね。


「みなみけ おかわり」第3話

ふつー。オリジナル増えているのにうまくなんともいえない空気を維持しているのではないでしょうか?


「キミキス」第15話

次第に泥沼化してきましたね。とことん醜悪な展開になってくれればそれはそれで面白いんですが、まだ中途半端でございます。


「バンブーブレード」第16話

みやみやカワユス。このカップルだけを目当てに見続けています。


「ARIA」第3話

「マンホームのヴェネチアが水没する前に…。」という台詞に意味もなく笑ってしまったのは正月の温暖化ステーション特番をみたせいでしょうね。


Comments
鈴木さん、はじめましてコメントありがとうございます。

>異常な税率をかけていたのだから元に戻して当たり前です。

「暫定」税率と自ら称していたのですから、それが正論ですよね。それともただそこに長年在ったということに実存的価値を認めたり、あるいは法律が自身の存在を時効取得するというならまた別ですがw そんな弁解はきいたことないですね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/03/17 22:48
本来の税率で物を売り買いするのが当たり前ですね。政府は、今まで、異常な税率をかけていたのだから元戻して当たり前です。
commented by 鈴木
posted at 2008/03/16 17:33
エントリー補足(というかメモする記事をいくつか忘れていました)


・任期満了選挙が筋=ガソリン値下げは温暖化助長-高村外相
>高村正彦外相は19日午後、山口市内のホテルで記者会見し、次期衆院選の時期について「予測はできないが、(来年9月の衆院議員の)任期満了選挙が憲法の本道からいって筋だ」との考えを明らかにした。

>また、民主党が揮発油税の暫定税率撤廃によるガソリン値下げを掲げていることに関しては、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスを削減しようという世界の流れに逆行していると批判。「日本が北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)を主催しようとしているとき、『ガソリン税を下げました、もっとガソリンを使いましょう』という態度でリーダーシップが取れるのか」と強調した。(時事通信 1.19)

▲町村官房長官だけではなく高村外相もと名誉のために付け加えておかなくちゃ!チームマイナス6%(笑)


・CO2排出量、年2400万トン増=ガソリン暫定税率廃止で-政府試算
>政府は18日、道路特定財源であるガソリン税(揮発油税、地方道路税)と軽油引取税の暫定税率が廃止された場合、自動車の利用が増えるため、二酸化炭素(CO2)排出量が年2400万トン増加するとの試算を明らかにした。国内排出量の1.9%に相当する。政府はこのデータを基に「暫定税率の撤廃は地球温暖化防止に逆行する」と訴え、税率維持の理解を求めていく構えだ。(時事通信 1.18)

▲暫定税率維持を国民の支持をえんがために知恵を絞ったあとはみられます(が常識的に考えて…とツッコム人間が内閣に不在だったことが悲劇です)。


・ODA事業分の温室ガス排出枠を買い取り、日中で大筋合意
>京都議定書の温室効果ガス削減目標達成のため、日本政府や企業が対中円借款事業で生じた温室効果ガスの削減分を排出量として中国から買い取ることで、大筋合意していることが2日、わかった。(読売新聞 1.3)

▲中国「から」なぜ買い取るのかという素朴な疑問が湧くのは私だけでございますでしょうか…初めから削減分の権利を日本に留保しておけよ。どこまで他国から空気買うの?これぞKYじゃあ~りませんか?
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/01/27 16:51