見たくないなら見ないでいい。目を閉じて耳を塞いで何もなかったことにすればいい。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

日経225図解 は見事なまでの紅一色(黒一点も、7013IHI(株価192円)ですからね)。

911 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/01/22(火) 16:28:13 ID:gRI4LjQ40
「『サブプライム動乱』はある!プロ20人が狙う100銘柄」
サンデー毎日2008年1月6・13日号
今回、株投資の20人のプロに「08年上半期の日経平均株価」を予想してもらったが、下値の平均株価は1万4135円、上値の平均は1万7149円となった。

経済キャスター雨宮京子氏
 下値14,500円、上値17,500円
株式評論家石川宏氏
 下値14,500円、上値16,800円
タイ株ドットコムアナリスト石田高聖氏
 下値14,000円、上値17,500円
経済株式評論家犬丸正寛氏
 下値14,800円、上値16,900円
ストックボイス・キャスター岩本秀雄氏
 下値15,000円、上値18,000円
株式評論家植木靖男氏
 下値15,000円、上値16,500円
金融ジャーナリスト川口一晃氏
 下値14,200円、上値17,500円
ファンドクリエーション、インベストメントアナリスト木下晃伸氏
 下値14,500円、上値17,500円
株式評論家木村佳子氏
 下値14,000円、上値16,300円
フィスコチーフアナリスト佐藤勝己氏
 下値14,500円、上値17,000円
スガシタファイナンシャルサービス代表菅下清廣氏
 下値14,500円、上値17,500円
経済評論家杉村富生氏
 下値14,700円、上値16,600円
経済アナリスト田嶋智太郎氏
 下値14,500円、上値18,500円
アセットベストパートナーズ ディレクター中原圭介氏
 下値14,000円、上値17,500円
経済ジャーナリスト仁科剛平氏
 下値14,000円、上値16,670円
東京IPO編集長西堀敬氏
 下値13,500円、上値18,000円
株式投資コンセプター葉室みどり氏
 下値14,000円、上値16,500円
T&Cフィナンシャルリサーチ、日本株情報部マネージャー東野幸利氏
 下値14,000円、上値17,000円
ファイナンシャルプランナー深野康彦氏
 下値12,500円、上値17,200円
カブ知恵代表取締役藤井英敏氏
 下値12,000円、上値16,500円

---
1月、年初から場がまだたったの12回なのに投資のプロw 20人中18人はうんこであることが判明しました。失職なさらないよう祈念いたします。

どうみても全滅目前です…。しかもたっぷりと値幅とって予想しているから中央値だけとるともっと悲惨。

886 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/01/22(火) 15:32:16 ID:8I7l5Cp10
【参考資料】
松井証券マーケットプレゼンス

発行日       億円 損益率
01/21 買い残 2,399.02 -26.197
01/18 買い残 2,362.95 -23.906
01/17 買い残 2,373.07 -26.535
01/16 買い残 2,466.23 -29.122
01/15 買い残 2,640.01 -25.909
01/11 買い残 2,774.18 -23.197
01/10 買い残 2,791.96 -21.412
01/09 買い残 2,766.34 -20.447
01/08 買い残 2,829.13 -21.577
01/07 買い残 2,844.74 -22.827
01/04 買い残 2,869.12 -21.606

(ー人ー)なむなむ。むぎゅ。 のような、ある種のバリュー投資家でも南無なんですが、不動産、銀行だけでなく三菱商事のような圧倒的勝ち組の総合商社ですらどう見ても割安水準だし、今少しずつ買い増して3年ぐらい気絶しておくのはリスク低い投資のような気がします(普通に配当も2%近くなっているし)。


「日本は没落した」はハゲタカの言葉  経済アナリスト 森永 卓郎氏
>納得できないこともある。本家の米国のダウが、この間に8.8%の下落率であったのに対して、日本株はそれを上回る10%以上の下落率となっていることだ。まさに日本経済への悲観が極まった形といえよう。現に、メディアに登場する評論家たちは口を揃えて「日本は没落した」「日本に未来はない」という。だが、それは本当なのだろうか

そいつらがついせんぞまで、アメリカは大丈夫とか、日本はこれから黄金波動とか言っていたこともご一緒に。

>米国の株式時価総額は、1月11日現在で、ニューヨーク市場とナスダックを合わせて、15兆2343億ドルと推定される。これは名目GDPの1.38倍にあたる。一方、東証の時価総額はマザーズを含めて451兆円で、名目GDPの88%に過ぎない。これは明らかにおかしい。日本の金融市場の発達の度合いは、ほぼ米国並みとなっている。しかも、市場経済化が進んでいない中国でさえ1.5倍だ

ただ、株式というのは現在に比例するよりも将来に対する期待を含むものなので単純に割安・割高とこれだけで言うのは難しいかもね。

>経済学でいう「購買力平価」という考え方に基づけば、まだまだ円は安い。購買力平価というのは、自国通貨と外国通貨の購買力に合わせて、為替レートが決定されるという考え方だ。基準とする年をいつにするのかは難しい問題だが、仮に10年前との比較をしてみよう。すると、米国はこの10年間で消費者物価が30.1%上昇しており、日本は1.9%下落している。これはどういうことかと言えば、米ドルはその価値を30.1%失い、日本円は価値を1.9%高めたということになる。これを日本の物価を基準にして計算すると、米国の物価はこの10年間で相対的に32.7%高くなっていることになる。そこで、この分を為替で調整しなくてはならないというのが、「購買力平価」の考え方である。

円安こそ、日本の利益という考え方もいいかげんちょっと見直したほうがいいのかもしれないです。。。輸出だけでなく投資のリターンで潤う国になろうとしているならば、ある程度通貨が強くないと折角の貯蓄が威力を発揮しないですもんね。

>ところが、実際はどうか。1997年11月末の円ドルレートが127円だったのに対して、昨年11月末のレートは110円となっている。つまり、10年間で円高は15.4%しか進んでいないのだ。そのために、異常な事態が起きてしまっている。日本人にとって欧米の物価は異常に高くなってしまったのだ。マクドナルドのセットを注文すると、米国でも欧州でも1000円以上。タクシーの初乗りも1000円を超える。ロンドンの地下鉄に至っては、初乗りが4ポンド、つまり800円以上である

図らずともこんな理由で観光立国化する基本条件が揃おうとはw

>さて、あなたがここでハゲタカ側の代表者となったとして、どういう意見を述べるのが適切か考えていただきたい。正解は次のような発言だ。「日本には未来がない。こんな国の株を買っていたら大損をする」。これから日本株を買うのだから、株価を下げるように誘導すればいいのである。そうして底値になったところで株をごっそりと買い、株価をつり上げてから売るわけだ。そう考えると、冒頭で述べた「日本はダメだ」と論評している評論家は、こうしたハゲタカの片棒をかついでいる人たちではないかと勘繰りたくなってくる。さもなければ、まったく経済を分かっていない評論家のどちらかだろう

最悪の二択キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━!!!!

>もちろん、現在下落している株価がどの時点で上昇に転ずるかを言い当てることはできないが、少なくとも今が安値圏にあることは間違いない。安いときに株を買うのが長期投資の基本である。現に、わたしも買い始めた。(日経BP 1.21)

こうやって堂々と宣言してしまえる辺りが、その辺りのあなりすとや経済評論家と一線を画している点でしょうね。


以下 ニュース続き+アニメ感想

自殺予防のプロを養成=全国初、専門コース-「人材育成の拠点に」・秋田大大学院
厚生労働省の統計で自殺率が12年連続ワーストワンの秋田県で、自殺対策の中核を担う秋田大学(秋田市)は、2008年度から新たに大学院医学系研究科博士課程に自殺予防学コース(4年)を設ける。自殺予防に関する専門コースの設置は全国初という。

高学歴ワーキングプアやポスドクについて話題になっているとのにこれはなんと評すればいいニュースなのかわかりません。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/386353/ (博士が100人いる村)

総合的な自殺予防対策を担える人材を育てるのが狙いで、同大の本橋豊医学部長(53)は「秋田を人材育成の拠点にしたい」と意気込む。自殺予防に必要な知識は、うつ病などの治療といった精神医学から、多重債務や格差問題などの社会学、自殺対策基本法や債務整理など実践的な法律知識、カウンセリングの技術、地域との連携など多岐にわたるが、これまで体系的に学べる場はなく、総合的な知識を持つ人材も少なかった。(時事通信 1.13)

経世済民こそ最大の自殺対策だと思うけれど。。。

39 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/13(日) 22:39:20 ID:3+8nDiTa0
自殺率の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2770.html

主要国の自殺率長期推移
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2774.html

都道府県の自殺率
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7340.html

厚生労働省「自殺死亡統計の概況」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/suicide04/

105 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/14(月) 02:17:14 ID:JCF7lf2A0
必修科目1 小泉政権の樹立防止
必修科目2 サラ金CM禁止
必修科目3 トヨタ解体
必修科目4 銀行員給与削減
必修科目5 財務省解体・累進課税強化

私は1と3が優で、5が良(財務省解体とまでは思わないので)、2は不可、4は未修でしょうか?

227 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/15(火) 04:30:01 ID:jz5Mlqce0
自殺原論
自殺概論
自殺史
自殺哲学
自殺方法論
自殺予防学
自殺実習

9 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/13(日) 22:01:06 ID:q9fuW0I30
【秋田】秋田大大学院自殺予防学コース、就職先がなくて自殺者多数

ブ、ブラック過ぎるジョークだorz


<非正社員・中小企業・地方…「格差春闘」労使に溝>
>労働者も加わる経済団体の社会経済生産性本部は17日、今年の春闘の方針について労使双方が議論するセミナーを都内のホテルで開いた。政府の経済財政諮問会議の民間議員でもある(伊藤忠商事の)丹羽会長は「先進国最悪の借金を抱える日本は、財政硬直化で経済政策が何も打てない。個人消費主導の経済に早く戻さなければならない」と主張。(連合の)高木会長は「個人消費の弱い経済はもろい。経済変動への対応力が弱い中小企業、地方の地場産業は疲弊している。福田政権は内需拡大に政策スタンスを変えてほしい」と注文をつけた。

丹羽には言われたくない。なんで個人消費主導の経済にならないのかその胸に手をあてて考えてみろよ!

春闘で置き去りにされかねないのが、派遣労働者の待遇改善問題だ。派遣先の企業と直接の雇用関係がないため、労組が春闘での議題に取り上げるのが難しいからだ。派遣会社も、派遣先の企業から得る料金が上がらない限り、賃上げはできないという立場。正社員との格差是正に向けた道のりは遠いのが実情だ。(朝日新聞 1.18)

大企業が過去最高益を労働者や下請けに還元しなかったつけがまわりまわって自らの首を絞めているだけなのに、そこに対する反省は皆無ですか、そうですか。


「破天荒遊戯」第3話

この話って原作でも指折りの後味悪いお話なのに、なんかアニメだと軽い、軽すぎる。主人公たちの底抜けの明るさの背後にあるはずの、暗さ、黒さについてほとんど触れないままロードムービーしているつけなんでしょうか。

とりあえず主人公のラゼル@小林沙苗嬢があっていないというか、声が上滑りしているように感じられているなり。


「きみある」第3話

原作も声優ネタ多かったけれど、やっぱりジャイアンは一味違いますね。そしてせっかくエロいカット連発しているのに作画が悪いせいかあまりエロスを感じられないorz

それはさておき、錬@関智一にも↑作品と同様に違和感を感じる。。。ともに嫌いな声優さんではなく、自他共に認める上手い方であろうにどうしてだろうとか考えると、きっとそれなりにこだわりをもって原作を読んだりプレイしているうちに自分の脳内で勝手にフルボイスでイメージが出来上がってしまっているからなんでしょうね。


「シゴフミ」第3話
脚本;大河内一楼
コンテ;佐藤卓哉
演出・原画;桜美かつし
総作画監督・原画;川上哲也

時事ネタのビンボールというかこのご時勢一歩間違えばお蔵いりっぽい話でしたね。ところどころ画面を暗くして誤魔化していたのはナイフなのか、銃なのか(たぶん、銃でしょうね)。

しかし、あっさりと手紙で真相が明らかになったにかかわらず、まったく爽快感がなくてこれはこれで楽しい。


「ゲゲゲの鬼太郎」第40話

骨女キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
大首さまコネ━━━━━━━('A`)━━━━━━━!!

私の好きな千年王国話としての赤舌大王話は微妙なところでしょうか。とりあえず、骨女のねずみ男に対する今シリーズの立ち位置に関する嘆き節に笑いました、思いっきり同感でございます。


Comments
又四郎さん、こんばんわー。

>ダメリカの本当の実力は9千ドル近辺

根拠なき熱狂が6000ドルだったとすると、この間ITバブルから土地へとバブルを付け替えて約10年引っ張った間に、普通に経済が成長して適性株価も上がっているんだろうなとは思います。

>丹羽といえば「週刊文春」で、「構造改革の遅れが株価の下落の原因だ。」と脳の構造を疑いたくなるような妄言を吐いてましたね。

丹羽氏に関していえば伊藤忠の再建過程でのリーダーシップは見事なものだったのにね。ガッカリもいいところでござんす。

>昨日のアクセス(TBSラジオ)で評論家の宮崎哲弥氏が同じようなコメントをされ、労働分配率をもっと上げろと主張されてました。電波系評論家と思ってました

宮哲は電波系ではないですよ。風見鶏(それも先読みに長けた)というか彼がそれまでの意見を変えたとき(あるいは旗幟鮮明にしたとき)が潮目と判断してもいいのではないかな?
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/01/28 02:07
 お昼休みに失礼します。m(__)m
>株
 明らかに日本は売られ過ぎですし、ダメリカは買われすぎでしょう。(ダメリカの本当の実力は9千ドル近辺と思ってますので。)
>株予想
アナリスト(笑)、経済評論家(笑)、証券系研究員(笑)
まあ、見事に大外れですな。
 これだけ外しまくるのをリストアップされると、怒るというより笑いをこらえきれませんな。
>森永卓郎氏
 数少ないまとも系経済評論家でしょう。
氏は実際にアメリカでビジネスをし、表も裏も見てますから、そこらの電波系評論家とは一線を画していますな。
>日本の未来
 サブプライム問題が発生してしばらくは、「アメリカ経済の信用がなくなった。」と吠えてたのに、いつのまにか「日本悲観論」にすりかわったんでしょうね(笑) 
まあ、大体の想像はつきますが・・・・。
>経世済民こそ最大の自殺対策だと思うけれど。
 全くおっしゃるとおりです。 
>春闘
 丹羽といえば「週刊文春」で、「構造改革の遅れが株価の下落の原因だ。」と脳の構造を疑いたくなるような妄言を吐いてましたね。(しかも、奥田とのセットで売国コンビが
巻頭を飾るという素敵なおまけつき。) 

>大企業が過去最高益を労働者や下請けに還元しなかったつけがまわりまわって自らの首を絞めているだけなのに、そこに対する反省は皆無ですか、そうですか。
 昨日のアクセス(TBSラジオ)で評論家の宮崎哲弥氏が同じようなコメントをされ、労働分配率をもっと上げろと主張されてました。
 電波系評論家と思ってましたから、少し宮崎氏を見直しました。
 私も貴兄の意見と全く同意見です。
ちょっと長くなりましたが今日はこれにて失礼します。
お風邪など召されませんようm(__)m
commented by 又四郎
posted at 2008/01/24 12:28