「猫の手も借りたいって状況みたいだねぇ?」「お前は猫にも及ばない…。」 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

女子リベさま「頭を冷やそう。」 コメント欄で渡辺正教授を買いかぶりすぎとかいうコメントをみかけました、、、が温暖化否定ではなくあくまで懐疑ですよ(古舘レベルで錯覚している最近暑いな~というのはヒートアイランド現象こそが主因としても、0.7℃は温室効果ガスが主因で温暖化ですっけ?)?それも何百兆円とつっこむに値するのかという懐疑ですよ?

ただ、温暖化対策と銘うって、自国の農林業なりエネルギー、技術開発にお金をいれるならば結果的にいいんじゃない?とは前々からこのエントリー群(及び都市開発群)で書いている通りです。それ以上KK(空気買う)のだけはたとえ、世界からKYと言われてもご勘弁、炭素税のような新規増税もご勘弁をと。

日ロ、環境投資で排出枠譲渡 審議官級で協議へ
>政府は、ロシアと地球温暖化対策に関する審議官級協議を立ち上げ、今月下旬に初会合を開くことで基本合意した。日本が省エネなどの環境投資を行う見返りに、ロシアから温室効果ガスの排出枠を譲り受ける「グリーン投資スキーム」制度や、排出削減共同事業などがテーマとなる。

先日メモした大中国さまにご提案させていただいたスキームと同じですね。なんで胴元がそんなに卑屈にならないといけないのかわからないw

>京都議定書で義務付けられた温室効果ガス削減目標(2008-12年に1990年比6%減)達成が難しくなっている日本としては、目標(同0%減)達成に余裕のあるロシアから大量に余剰排出枠を獲得したい考えだが、交渉は曲折も予想される。

つ・い・に、ロシアへの数千億円単位の上納金キタ━━━━━━ヽ(`Д´)ノ━━━━━━ !!!!(北方四島ぐらいご返納いただいてもばちあたらねー)

日本はハンガリーが今年中に売却する1000万トンの温室効果ガス排出枠の一部を買い取ることで合意しているほか、チェコやポーランドなどの東欧諸国とも交渉を進めている。最近は経済成長が著しいロシアだが、ソ連崩壊に伴う90年代の経済停滞で排出量を大幅に減らした経緯があり、目標達成は容易とみられている。(中日新聞 2.9)

ロシアやら東欧やらに膨大なお金をばら撒くことが温暖化対策ですか、そうですか。空気でぼろ儲け(物を売ったのに輸送費もゼロw)したロシアや東欧はきっとその儲けを温暖化対策に費やしてくれて、CO2排出量が増えるような純投資には使わないとそういう取り決めがあるんでしょう。


熱帯雨林が減少しているという明確な証拠はない、英研究者
>樹木の伐採などの影響で熱帯雨林の面積が減少傾向にあると言われてきたが、熱帯雨林の面積が減少しているという明確な証拠はどこにも存在しないことが、世界的な熱帯雨林研究の第一人者が米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the US National Academy of Sciences)に発表した論文により明らかとなった。この研究を行ったのは英リード大学(University of Leeds)のアラン・グレインジャー(Alan Grainger)博士。

森林増えてるという話はロンボルグ氏も書かれていましたね。

>グレインジャー博士は熱帯雨林の面積が減少しているかどうかを検証するために、国連食糧農業機関(FAO)が公表しているデータを使って熱帯雨林の面積の増減を3年の月日をかけて詳細に分析。その結果、これらのデータには多くの誤りがあること、また、地域的には確かに熱帯雨林の面積が減少している地域は存在しているものの、その他の地域では、伐採された面積を補完するペースで自然の回復や、人工的な植林が行われおり、地球レベルで熱帯雨林が減少しているという明確な証拠を見つけることは困難であるという結論に達した。

渡辺正×山形浩生対談を思い出します(今回、書籍の中に収録され復活しています)。

>グレインジャー博士の研究によるとFAOの「グローバル森林資源アセスメント2000(Global Forest Resources Assessment 2000)」では、1990~2000年の10年間で熱帯雨林の面積は19億2600万ヘクタールから17億9900万ヘクタールに減少したと記されていたが、「グローバル森林資源アセスメント1990」では1980~1990年の10年間で熱帯雨林の面積は19億1000万ヘクタールから17億5600万ヘクタールに減少したと記されておりFAOの資料を見る限り、熱帯雨林は10年ごとに19億ヘクタールから17億ヘクタールに減少してまた、元に戻るというまったく合理性を欠いた状況が起きていたと指摘し、FAOの統計は、国家レベルで集計されたデータをボトムアップ式で吸い上げて、それをまとめただけのものであり、データ収集の方法が国ごとに異なるため、個々の集計の合計は正しい数値にならないと述べている。

おそらく熱帯雨林が10年単位で再生しているんですよ!!!

>その上でグレインジャー博士は衛星による調査データを使って熱帯雨林の面積を独自に調べなおしたところ、1980年の熱帯雨林面積は10億8100万ヘクタールだったのに対して、2000年の面積は11億8100万ヘクタールで増加していたことが判ったとしている。

・・・・・・。

>グレインジャー博士は熱帯雨林の面積が増加しているという結果に関しては改めて最新の衛星データを使って再検討を加える必要があると述べているが、熱帯雨林が減少傾向にあるというFAOのデータを元にして地球温暖化のシミュレーションを行っている場合は、FAOの元データは正確であるとは言えず、シミュレーションの内容を再検討する必要があると述べている。

これでまたシミュレーションできて温暖家は大忙しですね。

>グレインジャー博士は、熱帯雨林の場合、人為的に伐採しても自然再生の速度も速いため、結果的に両者は相殺される状況にあると分析している。また、ガンビアとベトナムの熱帯雨林の場合は、人為的な伐採よりも自然再生の速度の方が速く、1990年代以降、熱帯雨林の面積は増大していると述べている。【Technobahn 2008/1/9】

ベトナム含めたアジアは大中国様の植林もあって森林面積増えていますしね。


中西準子教授 雑感416-2008.1.28「ダボス会議-吹っ飛んでしまったメインテーマ-」
>これから、15年くらいの間に、途上国の人々の生活水準、健康水準が飛躍的に上がるに違いない。それを「平等」と表現してみた。平等と言っても、社会主義社会のようなものを言っているのではない、一定の人間的な生活レベルがこの地球上に住む過半の人々に保証されるという意味である。逆に、この条件が満たされなければ、温暖化問題や化石燃料の節約というような対策を国際協力の下で進めることができる筈がない。今日食べる物がない状態の人が地球上の過半を占める状況で、50年後の地球を考えろと言っても無理だ。

衣食足りて環境を知ると台詞も対談でありましたね…。

>化石燃料の限界が見えてくれば、環境対策も徹底的に見直さざるを得なくなる。これまでの環境対策は、化石燃料を使う、或いは浪費する形で進められてきたからである。今、実施されている温暖化対策も、真に温暖化対策になっているかという点から、その効果や効率が徹底的に評価され、峻別されるようになる筈で、今後の世界は“環境対策の評価の時代”ともなろう。

おそらく、アカデミズムへの影響という意味では武田先生は・・として、渡辺先生でもそこはやはり弱くて中西先生にしていただかないと現状あまりにも戦況厳しいよね。


シロクマに悪影響と提訴 アラスカ沖の石油採掘で
>原告に加わっている天然資源保護協会(NRDC)によると、米政府は2月6日、ベーリング海峡北方のチュコート海の約1200万ヘクタールについて石油などの採掘権の入札を行う予定。同海にはシロクマの約1割が生息しているとされ、油流出事故などの影響を懸念し、入札を実施しないよう求めている。ロイター通信によると、チュコート海の原油埋蔵量は150億バレルに上る可能性があり、北米では数少ない新規油田が期待できる地域。(北海道新聞 2.1)

アース(笑)温暖化ではなく、開発で滅びますか?というのは冗談として本気で温暖化とめたいならまず化石燃料採掘の少なくとも新たな開発ストップしろよ。


地球温暖化対策で「原子力発電」に追い風…英政府が原発新設の方針
>英政府が10日に原発新設を承認する方針を示したことは、各国が原発の新設・建て替えを進める動きの最新のものだ。現在、世界31か国の原発201か所で原子炉442基が稼働している。これらの原子炉のうち104基は米国、58基はフランス、55基は日本にあり、合計で全体の約半数を占める。

前々から原発絡みのニュースをメモしているように世界の潮流は原発再評価の方向に来ました(日仏がフロントランナーw)。太陽光発電とかちまちましたことを言う前に社民党は原発推進政党に看板変えればいいのに。

>フィンランドで原発の建設を進めるフランスの原子力大手アレバ(Areva)は、2030年までに世界で100-300基の原子炉が建設されるとの見通しを示した。米国は1979年3月にスリーマイルアイランド(Three Mile Island)原発で起こった悲惨な事故から約30年ぶりに原発を建設する見通しだ。エジプト、モロッコ、アルジェリア、リビアなどの地中海沿岸諸国も最近、初めての原発を建設する方針を示した。エネルギー需要が急増している中国は最近、いわゆる第3世代の欧州加圧水型炉(European Pressurized water Reactor、EPR)2基をフランスに発注した。

で、温暖化の前に原発事故で人類が滅んだりしてへ(゚∀゚へ)ウヒャヒャヒャヒャヒャ

>欧州諸国の原発に対する見解には大きな開きがある。イタリアは1987年に原発を放棄したほか、ドイツも2020年までには全廃の方針を示している。ただ、原油が1バレル当たり100ドル付近で高止まりしていることや地球温暖化対策の必要性などから、これらの国でも原発のメリットについての議論が再開されている。(AFP BB News 1.14)

田中宇さんあたりの温暖化は原発業界の陰謀だ!あるいは中東・ロシアの力を殺ぐための欧米の陰謀だ!みたいな発言きそうだ。

85 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/14(月) 12:46:50 ID:8YzoN3Nw0
・ドイツは反原発に向かう原因になった緑の党が、次の選挙で連合政権から追放。まだ具体的には原発回帰を表明していないが、現首相のメルケルは原発容認派。
・イタリアは原発廃止の為、欧州で最悪の比率の電力輸入国に転落。他の国よりも4割も高くなった産業用電気料金から来る経済への悪影響が甚大で、産業界から見直しの声が高まっている。また家庭用電気も他国より2割高い。
・スウェーデンは、8割が原発賛成の世論を無視して原発廃止を勝手に推進してた左派政権が選挙で敗北。その後、廃止どころかリングハルス原発の出力増強決定。
・ベルギーは制定済の脱原子力法の再議論開始。
・オランダは予定されていたボルセラ原発の早期閉鎖を撤回。
・スペインは国際エネルギー機関より脱原子力政策の見直しを勧告される。
・イギリス・ポーランド・ブルガリア・リトアニア・チェコ・スロバキア・フィンランドが原発の新設決定。

最近、この手の連中が「ヨーロッパは脱原発に向かっている」って声高に話さなくなった理由がよくわかるw

242 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/15(火) 09:55:03 ID:KlyagUdR0
「環境先進国」の欧州は原発推進してるよと日本国内で説明したら反対派も沈黙しそうだ。何せ欧州は脱原発とか言ってた連中だからなw一応に日本もカザフでウランの採掘権を確保したんだし資源はないことはない。

100年後(笑)の東芝は総合電器から世界に冠たる原発企業として君臨しているかも。


温室効果ガス削減:森林の間伐に補助、法案提出へ・作業用道路の整備など…農水省
>農林水産省は、京都議定書の目標の達成に向け、森林を育てるために一部の木を伐採する「間伐」を全国で進めて、温室効果ガスの吸収効果を高める必要があるとして、市町村に対して間伐に必要な費用を補助する新たな制度を盛り込んだ法案を、今の通常国会に提出することになりました。

>京都議定書で、日本は、2012年までに二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を、1990年と比べて6%削減することが義務づけられています。この目標の達成に向けて、農林水産省は、今後、東京都の面積のおよそ15倍に当たる全国の330万haの森林で間伐を行って、温室効果ガスの吸収効果を高める必要があるとして、間伐を促進するための新たな制度を設けることになりました。

具体的には、市町村が森林の所有者の同意を得て間伐を行ったり、作業用の道を整備したりする際、必要な経費の半分を国が補助します。また、都道府県や市町村による地方債の発行は、これまで公共施設の整備などを目的としたものに限られていましたが、間伐の費用を確保する際にも発行できるようにします。(NHK ONLINE 2008年1月27日)

普通に間伐材を買い取るとかいうのではなく、どうして道路建設や債券発行許可どまりなんだ…農水省解体していいよ、本当に。


以下 ニュース続き+アニメ感想

諏訪湖の「御神渡り」、2年ぶり確認
>長野県の諏訪湖(諏訪市など)で、湖面を覆う氷に亀裂が入って隆起する神秘的な現象「御神(おみ)渡り」が30日、確認された。06年1月以来、2年ぶりとなる。湖面の氷が昼夜の寒暖差で収縮・膨張して出現する。「神の通り道」と言い伝えられ、諏訪大社上社(諏訪市)の男神が下社(下諏訪町)の女神の元へ通った道とされる。

>湖は今月25日から全面結氷し、御神渡りを認定する八剣(やつるぎ)神社(諏訪市)が高さ約25センチの隆起を確認した。神社では来月2日の拝観式で、湖上から作況などを占う。宮坂清宮司は「寒暖差が少なく大きな隆起ではないが、筋道を確認できた。拝観式までにはっきりとした御神渡りを期待したい」と話した。(毎日新聞 1.30)

19 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 11:14:30 ID:tfvXNPlC0
近年の御神渡り出た日の一覧てわかる?

32 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 11:52:53 ID:2XegABpP0
>>19
諏訪大社下社には1,000年分くらいの記録が残っている
初氷、全面結氷、いつ解けたかも分かる

浅間山が噴火して天保の大飢饉になった年には、10月1日(今の暦に変換)に結氷し、半年間以上湖が解けなかったとなっている

昔は寒かったんだ

84 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 21:26:41 ID:oUkElAV20
>>32
それはマウンダー極小期の頃だな。太陽活動が一時的に弱まっていた時代で、地球温暖化とは無関係です。

マウンダー極小期φ(..)メモメモ しかし神社の記録恐るべし。


記録的大寒波、約8000億円の経済的損失
>中国当局の発表によると、同国南部を襲っている記録的な大寒波でこれまでに176万人が避難を余儀なくされ、538億元(約8000億円)の経済的損失が出ている。また、寒波の影響を受けているのは全国で1億500万人に上るという。(AFP BB News 2.2)

CO2排出が足りないんじゃないの?

79 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/02/02(土) 11:56:02 ID:A8DZQ0cA
8000億円の経済的損失・・・

・駆逐艦なら6隻分(中華駆逐艦なら10隻分)
・ラプターなら40機分(中華フランカーなら120機~200機分)
・レオパルド2なら800両分(中華99式主力戦車なら1500両~2000両分)
・月探査衛星打ち上げ計画3回分(中華月面調査計画なら5回~7回分)

8000億円がなんかすごくたいしたことないように感じられるw


名古屋大大学院「地球温暖化」コース設置へ
>名古屋大学が08年度中にも、大学院の環境学研究科に地球温暖化を専門的に研究する新しいコースを設ける。人材育成が目的で、「環境政策」の重要性をいち早く唱えたドイツの科学者エルンスト・フォン・ワイツゼッカー氏ら10人の研究者を講師に就く予定だ。

>林良嗣科長は「テーマを温暖化の総合研究に絞った大学院は世界を見ても珍しい。素晴らしい講師陣に見合う、素晴らしい人材を輩出するコースにしたい」と話している。(朝日新聞 2008年02月04日)

旧帝大についに温暖化コースが…orz

10 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/04(月) 12:51:05 ID:udaALxQhO
教養学部のクイツメどもがまた改名しただけじゃないの?

14 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/04(月) 12:54:38 ID:udaALxQhO
ITバブルの時はナントカ情報とかいう院あったけど消えたよな
今度は環境かよ

新設の院はワープア養成所と呼ばれて久しいけど今度は大丈夫かよ

30 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/04(月) 13:19:29 ID:qYP1ZC/t0
自動車でいかに効率よく温暖化を進めるかについて

34 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/04(月) 13:23:56 ID:5iZbxOxL0
温暖化について学ぶほど就職は氷河期だろうな

就職温暖化期はもうすぐ終わりそうですからね。

37 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/04(月) 13:26:09 ID:e/gGYdqa0
ツバルは温暖化で沈んでるんじゃなくて
ただたんに地盤沈下してるだけなんだよバカ

45 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/04(月) 14:01:58 ID:0PpoSO9c0
イアン・キャンベル豪州政府環境・自然文化遺産大臣は、2005年2月16日、以下の声明を発表

オーストラリアは議定書を批准していないことに罪悪感を抱く必要はなく、
環境保護における自国の功績を誇りに思って良い。京都議定書のまつわる点で明らかなのは、参加国がそれぞれの目標を達成したとしても、世界の温室効果ガス排出量は40パーセント増加するという事実である。そして各国が目標達成することは実際不可能だ。

たとえオーストラリアが京都議定書に批准したとしても、何ら環境のためになることはなく、オーストラリアの産業のいくつかが大打撃を受け、失業者が増えるだけだ。

http://www.australia.or.jp/seifu/pressreleases/?pid=TK11/2005

ただし、オーストラリアは政権交代で温暖化に陥落しましたが。

52 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/04(月) 14:16:44 ID:tBZKz2gPO
温暖化ねぇ・・・破滅のリミットってCO2(及び他の温暖化作用がある物質)が大気中の何%になった時なんですか?

88 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/05(火) 14:59:39 ID:/3wXqgbNO
>>52
現在の%でも破滅らしいけど.

地球の歴史上、0.03%を越えたことの方が遥かに多いのによ、なんかおかしくないか?昔の濃度に戻ったら破滅?机上すぎないか?

90 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/05(火) 15:45:48 ID:WGjVMJhjO
>>88
あくまで主語は人類だしな。人類が話し合っているうちは人類にとってという言葉がどうしてもつく。環境問題というのは人類の環境問題にほかならず、したがってどうしても政治に繋がる。

106 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/05(火) 21:02:37 ID:/3wXqgbNO
>>90
人類が誕生した時は今よりもずっと二酸化炭素濃度が高かったときいていたのですが、それも「机上の温暖化論」でもみ消されたような気がします。マスコミが流す温暖化論は既知の情報との食い違いが甚だしく、いくら世界中から政治家が選んだ優秀な科学者が二酸化炭素に原因があると結論づけたって、それにより新しく生じる膨大な数の矛盾を説明してもらわないと、どうも納得がいかない。

107 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/05(火) 21:44:40 ID:VS2JwTDP0
温暖化はピークを過ぎた、地球は寒冷化し今世紀半ばには小氷期に突入する [ノーボスチ通信]
http://www.asyura2.com/07/nature2/msg/539.html
>観測結果からみて地球温暖化のピークは1998年から2005年の間で既に終わっており、太陽活動が200年周期の極小期に入るために寒冷化が進むであろうというロシアの科学者の見解です。

>江戸時代、隅田川が凍結したという記録が残る17世紀~18世紀にかけてのマウンダー小氷期のような「小氷河期」が今世紀半ば以降に再来するそうです。

108 名前:婆 ◆HKZsYRUkck 投稿日:2008/02/05(火) 22:26:49 ID:yW+8/xj00
>>106
つか、ミランコビッチサイクルによる10万年オーダーの氷河期サイクルも、その間氷期に生じた海水温上昇に伴う大気中CO2濃度上昇も、あるいは>>107が書いてるような太陽活動に起因する数十~百年オーダーの変動も、べつに無視されてたり消されたりはしていないと思うぞ。

それらの自然の変動(周期)に重なって、人為起源CO2がトリガーであるいわゆる「地球温暖化」が始まりつつある、とIPCCは言ってるわけで。

ついでに言うと、人為起源CO2は「トリガー(引き金)」だぞ。過去100年の100ppmで0,3℃云々とかいってる奴は、そもそもの舞台設定を間違っている。引き金を引く指の力だけで弾丸が飛ぶわけないでしょが。

111 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/06(水) 00:54:58 ID:joPOc6rm0
まあたしかに温暖化はしてるんだよ。最後の氷河期ヴュルム氷期が終わってから、傾向としてはずっと右肩上がりで温暖化が続いてる。ここ一万数千年の間に海面はなんと百数十メートルも上昇してる。

それは否む余地がありませんwww

119 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/06(水) 01:35:24 ID:J18MT/9b0
好きなこと主張するのは勝手だが、その根拠は?何万と出版されている科学論文をレビューした上での結論なの?

まあ、懐疑的スタンスの大勢が不利なのは否めませんな。

152 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/06(水) 08:36:13 ID:TKnEVU610
今、一番カネが集まる研究ということだな

181 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/06(水) 23:51:20 ID:VR/jOcYB0
●地球温暖化の原因は二酸化炭素だよ派

├なんとなく本能的に怖くなったよ派(マスコミ煽られ派)
││
│├人類は滅亡するよ派(終末論派)
││
│├地球を憂うことが楽しいんだよ派(地球市民派)
││
│├人類は地球の癌だよ派(自虐派)
││
│├ハイブリッド電気自動車に乗ってるぞ派(スイーツ派)
││
│├金星は暑いよ派(印象派)
││
│└NHK特集でやってたよ派(頑固一徹派)


├数多くの論文が提出されているよ派(生真面目純情派)
││
│├ドイツでは対策がすすんでるよ派(EU派)
││
│├スパコンで計算したよ派(趣味レーション派)
││
│├京都議定書での決定は守らないと派(約束大好き派)
││
│├資源枯渇による戦争を避けるためだよ派(ウソも方便派)
│││
││├中国などの発展を抑えられるよ派(世界政府派)
│││
││└エネルギー海外依存を少なくしよう派(憂国先行派)
││
│└節約しないと罰が当るよ派(倫理最優先派)

└ビジネスだと思えばいいじゃんよ派(割り切り詐欺師派)
  │
  ├省エネ装置、代替エネルギーで儲かるぞ派(正統的詐欺派)
  │
  ├排出権取引で儲けよう派(相場師派)
  │
  └原子力発電推進派(便乗派)

●地球温暖化の原因は二酸化炭素じゃないよ派(自然派)

人類は関係ない大自然の周期だよ派(謙虚派)

├でも温暖化はするよ派(あきらめ派)
││
│├太陽を無視するなよ派(太陽出力増加派・黒点派)
││
│├地球軌道で説明がつくよ派(天体計算得意派)
││
│└温暖化したほうが環境が良くなる派(食糧増産派)

├これから氷河期が来るよ派(大局的地学派)
││
│├むしろ来るとざまあ派(客観視派)
││
│└デイ・アフター・トゥモロー派(終末混合派)

├二酸化炭素は植物の栄養源もっと出すべきだよ派(真正楽天派)

├便利な生活を捨てるなんてまっぴらだよ派(無駄使い大好き派)

├ジュラシックパークのマイクルクライトンは否定してるよ派(SF派)

└アメリカは京都議定書を否定したよ派(アメリカ追従派)

私は食糧増産派かな?まあ、百数十年後には2度上昇でとどまらず、5度以上上昇するという予測がこれまた大勢みたいですがorz

211 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/07(木) 19:36:39 ID:bUtruTEc0
タバコの肺がんリスク否定論者の論法
・疫学は信用できない
・発がん性には根拠がない
・昔のタバコの研究は間違っていた
・タバコにもいい面がある
・厚生省は犯罪者
・マスコミは禁煙をあおるな

CO2主因の温暖化否定論者の論法
・シミュレーションは信用できない
・人為説には根拠がない
・昔の気候の研究は間違っていた
・温暖化にもいい面がある
・環境省は犯罪者
・マスコミは温暖化対策をあおるな

この論法に見事に当て嵌まるな私w そもそもタバコ自体どうでもいいと思っているし。


小麦:シカゴ先物価格が史上最高値、1週間で12%も上昇…米国在庫が急減で争奪戦に
>小麦取り引きの国際的な指標となっているシカゴ商品取引所の小麦の先物価格は、世界的な不作でアメリカの在庫水準も下がったことから供給不安が高まり、買い注文が集中して史上最高値を更新しました。

普通に農業振興を国策として経済的に見合う可能性がでてきました。

>8日のシカゴ商品取引所の小麦取り引きは、この日、アメリカ農務省が発表した小麦の在庫が60年ぶりの低水準となったことから供給への不安が高まり、買い注文が集中しました。先物価格は値幅制限いっぱいまで上昇し、終わり値は穀物の取り引きに使われる単位でおよそ27キロにあたる1ブッシェルの価格が10ドル93セントと、史上最高値を更新しました。

かつては日本も小麦の自給率がかなり高かったことはメモしました。

>小麦の先物価格は今週1週間だけで12%も上昇し、急騰が続いています。この背景には、オーストラリアやヨーロッパといった主要産地の不作によって世界的に小麦の供給量が減少し、世界各国の食品メーカーが、在庫を確保しようと輸出力があるアメリカに集中して注文を入れていることがあります。

これからも小麦輸出地としてダメリカ・オーストラリアが続いていけるかというとかなり怪しいですからね。

>日本は輸入小麦の60%程度をアメリカに依存しており、即席めんやパン、パスタなど幅広い食品でさらに値上がりする懸念が出ています。(NHK ONLINE 2008年2月9日)

2 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/09(土) 23:36:52 ID:KFtQJQ0o
株価急落で浮いた資金が流れ込んでいるのか

14 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/09(土) 23:48:09 ID:puYFI0Gr
それでも、なぜか日本の農家は米を作り続ける。

42 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/10(日) 00:44:54 ID:BcAIdima
とりあえず米は唯一値下げした食品だから、米粉パンとかそろそろ売り出そうぜ余

バイオエタノールにうんたらかんたらというより遥かに役に立ちますね。

67 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/10(日) 19:57:02 ID:U6/QEozG
日本は米増産の対策とってるのか?おろかな政治は、なにもしてない予感。家畜のえさに米を作るとは言ってたが

なにもしないどころか減産の大号令orz

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/417055/ (売国省米減産へ躍起)

84 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/10(日) 20:47:49 ID:CJIapklj
江戸時代の米相場みたいのが世界レベルで展開されているのだな

54 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/10(日) 00:59:56 ID:TEsF6/TL
小麦につられてその他の穀物も値上がりするのは必至。このままだと世界中で餓死者や一揆が出かねない。先物屋だけ儲けて貧乏人は困窮して餓死すれば良いとこういった歪んだ金儲けはもう止めたらどうだ。

93 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/10(日) 22:16:10 ID:bUg+QFgh
>>54
遅いよ。CBOTの大豆相場なんて今年初めに、34年ぶりの高値に付けたけど、
この時、確か1270セントだったか?今、3月限なんて、1339セントだぞ?まー数日前には、立会い中に50セント近くの値下がりもあったけどな。市場は14ドル台も視野に入れてるって話だし。

コーヒー、大豆、小麦にトウモロコシとかは、下げる時も有るけど、基本、上がり基調なのよ。

温暖化対策としてのバイオエタノール∩( ・ω・)∩ ばんじゃーいの効果です。


「CLANNAD」第17話

智代ルートと藤林姉妹ルートが同時に始まっている…。いくら主人公に恋愛に興味ないとか一戦引かれてもこれは抵抗感ある。


「灼眼のシャナⅡ」第17話
脚本;水上清資

普通の人間は普通に生きるほうが幸せだよね。向こうの世界に憧れる人にとって、自分以下と思っていた主人公のほほほ~いという成長振りを見ているのは辛いだろうね。


「フルメタルパニック」第5話

ようやくストーカー大活躍。しかし、これは卑怯だよね、カナメ落ちるでしょ。


「しゅごキャラ!」第18話

すでに相思相愛じゃないかw


Comments
りずさん、こんばんわー。

そうですが、きっと原子炉怖ヒーというその時は近隣住民が大反対繰り広げるのでしょう。まあ、これから地方が生きていく有力な施策は、原発・刑務所・ゴミ処理場の誘致か農林業の育成か…移民だと思っていますから別に都市部に作らなくてもいいんですけれど。

>核融合に関しては余りにも技術的敷居が高い

だから希望なんですよ_| ̄|○
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/14 22:41
こんばんわ。
そいえば/.で小型の原子炉が確かヨーロッパで使われてるとかありましたよね。
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/11/26/2253251

もし都市部で発電するならああいうタイプのなのかなぁ?とか思ったりしてましたw
/.自体他にも今回だとバイオエタノールは逆に温室効果ガスが増えるとか面白い記事もある事が多いので面白いですよねw

まぁ、核融合に関しては余りにも技術的敷居が高いので現存の科学LVだとかなり厳しいんじゃないかな?と思ったりします。
2億度に耐えれる物質ないですしねぇ…。
封じ込め式もまだ研究段階ですし…。
commented by りず
posted at 2008/02/13 00:05
安原さん、こんばんわー。

現在、私みたいな世界の片隅の拗ね者ならともかく、ある程度知名度のある人は「温暖化」に懐疑的なスタンスを示すだけでもなんか面倒くさいことになるんですね。

>でも経済活動が失速するからまずやれないですよね。

渡辺先生なんかはぶっちゃけて書いてますが、スターンレビューでも経済成長とCO2排出量の増加の相関性については書いてますよね(今後は技術発展?のおかげで必ずしも相関しないだろうとも書いてますが)。

>現在0.2%の太陽光発電にお金かけよう

新エネルギーが現在の日本の発電に占める割合ぐらいは考えて欲しいですよね。まあ、そういうと今後徐々に発電割合を変えていけばと返されるのでしょうが一体どうするんだろうorz(広大な領海上に太陽光パネルを延々と並べますか?送電方法は…ガンダムでも見てから考えます><)古舘ならアイスランドを例に地熱発電で総て賄えるようにとか無責任に言えるのでしょうがね。

>「太陽党」って改名したらいいんじゃないかな(笑)

だめですよ、それ既に新生党解党時に保守系の新党名で使われていますから(笑)

>自給率の観点から日本の農業支援へという話はぜひ応援したい話しだし、高齢化と人口減少からコンパクトシティの話だってそりゃあり

温暖化には懐疑的でもその対策メニューとして並んでいるものに関しては大賛成のものがあるということですよね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/12 23:50
りずさん、こんばんわー♪

>エネルギー生み出す量多いから作るとはっきり言えばいいのにとか思ったりw

>大半がロスになってしまっているわけですし

なるほど、そういう意見もありうるというかあるべきですねぇ。ロスをいかになくすかという点で言うと、エネルギーは生み出すだけでなくて、消費する地点に届けないといけないわけです。現在、送電線なりなんなりを介する途中でいかにエネルギーを失わないようにするかという研究も続けられているみたいですが、一箇所で大規模エネルギーを生み出すか、中規模エネルギーを都市のど真ん中で発電するか(家庭単位の燃料電池はペイしうるのか謎…)という発想もありうるのかなー。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/12 23:38
Sanzo-さん、こんばんわー。

環境「問題」でごねてなんぼの商売している方ですから、飯の種になりさえすればなんでもいいんでしょ。しかも、変に正義の味方きどりだったりしますから…まあ、一番嫌いな部類に属する人種ですね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/12 23:29
SWさん、はじめましてコメントありがとうございます。

>「欧州は方針変えました」と言う宣伝もあまり良くはないと思いますが。

誤解して欲しくないのは私は当初から原子力関連のニュースをメモしているときに書いているように、別段原子力推進派ではないですから(スイーツならぬイータ除くw 核融合は日本がエネルギー弱国から一発逆転する希望の種のひとつです!)。ただ、さんざんぱら環境保護派とやらが「欧州は脱原発です」とか言って宣伝してきたのに、同じ口で今度は声高に温暖化防止を主張するならどう整合性をとるのかなと皮相的に眺めているだけで。

>ウランの需要が上がって価格優位性が吹っ飛ぶんじゃ…?

既に恐ろしい勢いで価格が上昇中です。その中で東芝なり商社がきちんとウラン鉱山にも唾つけているのが救いですが(世界第三位の原発稼動国ですから資源を長期購入続けてきた強みといった部分もあるのでしょうが)。価格優位性に関して言うと、バイオエタノールみたいなあほみたいなものでも「カンキョーオンダンカ」に資する限りにおいて許されるみたいですからいいんじゃないですか(投槍)

>たまにはイータの事も思い出してあげて下さい(笑)

了解であります!
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/12 23:26
こんにちわ。ステキなTBをありがとうございます。
>極論でわかりやすくいってしまえば、石油の輸入を減らして、途上国のように、昼間は停電ってことをやってもいいわけですよね。でも経済活動が失速するからまずやれないですよね。
って私が書いたら

>1点目ですが、おっしゃると通り今いきなり排出量半分なんてことはできません。だから段階的に減らそうと言っているのです。タバコでもいきなり公共の空間で全面禁煙ということにはなっていないでしょう。

って返されったってことは、「本音をいえばそういうこと」で、現在0.2%の太陽光発電にお金かけようってわけでしょう。社民党が国会質問で太陽発電のこといってたけど存在理由があるなら「太陽党」って改名したらいいんじゃないかな(笑) 自衛隊のガソリンスタンド問題も「温暖化」の観点から批判できるわね。ゴアの6メートルとかは何千年後の話で、スタンレビューは200年後でしょう?ほんとにナウシカみたいですけど、そういう思想自体ってなんか私はつきあえないのもあるんですが、原発だって停止してたってまわってたんだから、騒ぎすぎだと思うなあ(と原発開発関わっってる家族と話したことがあります)。別に否定はしませんが。自給率の観点から日本の農業支援へという話はぜひ応援したい話しだし、高齢化と人口減少からコンパクトシティの話だってそりゃありでしょう、っていうかそうなるでしょうって思います。KK(笑)よりODAのほうがいいじゃないかと単純に思うだけなんですけどねえ。
commented by 安原
posted at 2008/02/12 17:18
こんばんわ。
まぁ、個人的には現状だと原子炉必須と思ってるけどそれで温暖化云々の環境対策を理由にするのはどうかなーっと思ってたりもしますw
(少なくとも人類主体の環境対策からみたらこの理由はおかしいわけでw)

エネルギー生み出す量多いから作るとはっきり言えばいいのにとか思ったりw

後、本当運動エネルギー以外で取り出す技術ができればいいんですけどねぇ…。
所詮原子炉と言ってもタービン回してる代物なわけで熱エネルギーを利用できないと言う点では大半がロスになってしまっているわけですし。
人間の技術なんてまだしょぼいものだなーっとか良く思います…。

早く人類は縮退炉を作るべきだとおもうんだ。
であであ失礼しました(ぇー
commented by りず
posted at 2008/02/11 21:35
昔は、原発関係にグリーンぴすは突っ込んでいたのですが、歳月は過ぎてしまい、今は鯨ですからね~。

commented by Sanzo-
posted at 2008/02/11 17:55
>原発
ただ、この回帰現象ってエネルギーコスト高騰による「腹減ったから食うもの選んでられない」って言う状況から出てるわけで。
根本的なゴミだの解体コストだのの問題はそのままなので、「欧州は方針変えました」と言う宣伝もあまり良くはないと思いますが。

と言うか、逆にこれだけ各国が原発に再参入してくるとなると、
新規原発が操業開始する頃には、ウランの需要が上がって価格優位性が吹っ飛ぶんじゃ…?

折角エネルギー問題が注目集めている今日この頃、たまにはイータの事も思い出してあげて下さい(笑)
commented by sw
posted at 2008/02/10 22:13