電車内でお年寄りが入ってきた瞬間に私含めてそれまで座っていた若者4人が同時に席を立って譲ろうとしたのはちょっと心が温かくなる光景でございました。きっとそんな若者もデスノート読んでたりすると思うのですがね、各巻100万部以上売れているわけですから本当に…(゚⊿゚)イラネ
2007/03/29
は王気漂わせる黒川党首のお話。
福田首相「暫定税率現水準維持」明言
>福田康夫首相は29日午後、首相官邸で産経新聞などのインタビューに応じ、3月31日で期限が切れる揮発油(ガソリン)税の暫定税率について「少なくとも今の税率水準は維持しなければならない」と述べ、平成21年度以降も廃止や税率引き下げは望ましくないとの考えを示した。首相は「安いガソリンで二酸化炭素の排出を助長する方向でいいのか。環境問題への取り組みを真剣に考えている国々に全く逆行する」と述べ、4月末以降に憲法の規定による衆院再議決で暫定税率維持を含む歳入関連法案を成立させる考えをにじませた。
/  ̄ヾ) /  ̄ヾ)
□c□6 □c□6
フフ━━━ヽヽ┴`ノノ━ヽヽ┴`ノノ━━━ン!!!
へ ) ( へ
> <
福田よ、お前もか。暫定税率1%の大切さは法人税率1%下げより重いとか父親見習って迷言残してみたらぁ?
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/415444/
(暫定税率は温暖化防止対策!)
>暫定税率廃止を訴える民主党の対応について「廃止すれば年間2・6兆円の税収不足になる。地方は財源不足で産業が停滞する」と指摘した。(MSN産経 3.29)
GDPの伸び率とCO2排出量の伸びが綺麗な相関関係を示している件について…温暖化第一なら産業が停滞したほうがいいんですよ?
132 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/29(土) 18:48:52 ID:y40OX9Lh0
高村と町村が言ってフルボッコにされたのになんで首相自らが言っちゃうかなw 学習能力ねーのかこのチンパンは
ガソリン使うのが悪いのに、道路作るのに同じ石油精製に絡むアスファルト使うこととか、道路作ればそこを車が走ることとか小学生でもわかりそうなことは無視ですか、そうですか。
287 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/29(土) 19:01:39 ID:m6LbJ6QZO
自民党の失策で景気回復に1000万ジンバブエドル
新しい賭け金の単位発見w
437 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/29(土) 19:15:07 ID:ycxhBBcB0
総務省統計局 家計調査 No.72 エネルギー関係費の動向
地域別ガソリン購入量:地方は東京の3.8倍(平成8年度)
地方の足は公共機関が発達していないので車ですからね。ガソリンの値下げは直接家計に恩恵ありそうです。
616 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/29(土) 19:30:22 ID:UF2l9LwJ0
安い外国産農産物で自給率低下を助長していいのか
安い労働者賃金で格差拡大を助長していいのか
同じ物言いでもなんと一国の首相から聞かない言葉か!
868 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/29(土) 19:55:40 ID:JhoVrQWkO
福田は少子化賛成なんだな、人間少ないほうが二酸化炭素排出減って地球環境にいいもんなwwwww
職業:温暖家ですから。
661 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/29(土) 19:33:56 ID:hFNyr0fq0
緑化だと言って山に緑色のペンキを塗る中国笑えない
・・・・・・・・・・orz
風力発電大国スペイン、全電力供給のうち40%超占める…2007年には水力発電に並ぶ発電量に
>スペインで国内の全電力需要に占める風力発電量の割合が一時、過去最高の40.8%を記録した。スペイン風力発電協会(AEE)が25日、明らかにした。
一時だとしてもこれは凄い。
>AEEによると、21日から23日の全電力需要に占める風力発電量の割合は平均28%だった。同国でこれまでの最大風力発電量は1万32メガワット。この記録が出た3月4日は電力需要の多い平日だったため、全電力需要に占める割合は今回ほど高くはなかった。
>同国の風力発電量は、2007年に初めて水力発電量と並んだ。政府は前年7月、再生可能資源によるエネルギー供給を高めるために、沖合に風力発電施設を建設することを認める法律を承認した。陸上施設よりコストはかさむものの、強く安定した風が期待できる利点がある。欧州連合(EU)の中でドイツ、デンマークと並ぶ3大風力発電国のスペインは、2020年までに再生可能資源によるエネルギー供給を3倍に拡大することを目指している。(AFP BB News 3.26)
ネオ・ヴェネチアみたいだ、、、ウットリ(地熱も組み合わせているけれど)
30 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/26(水) 23:14:20 ID:qBnw7IBc0
1000kW級の風力発電機のスペック
ロータ(羽)直径56m、中心軸までの高さ60m
必要となる敷地面積 5万平方メートル
発電量 約175万kWh/年(一般家庭の485軒分)
耐用年数 17年
コスト 工事費込で2~3億程度
また、風力発電機を主に作っているのはG.Eなどの外資企業。富士重工、三菱重工など一部日本企業にノウハウがあるらしいが、総じて日本企業は技術面で大幅に遅れてるってさ。
風力発電に関して電力自由化がらみで一時地方起こしで風力発電みたいな話もあったかのように記憶していますが企画倒れたのかなぁ。
444 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/27(木) 14:42:31 ID:q2Yw7rox0
まあ、電力使用量が桁違いだからね、日本は。風力程度じゃ、焼け石に水なところが辛い。
ちょっと古いが2002年度の電力使用量(年間)
日本 1,075,891メガワット(発電能力:2,608,850メガワット)
スペイン 237,579メガワット
オランダ 93,747メガワット
風力を4割にするには、使用料約400,000メガワットとした場合、
発電能力で約1,000,000メガワット必要。
どんだけ設置すればいいのやらw
・・・・・・・・・・・。
550 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/29(土) 06:12:16 ID:IaI06RJ10
海洋温度差発電もいいよね。洋上風力発電もいいけど。
http://www.xenesys.com/japanese/otec/product.html
http://www.ioes.saga-u.ac.jp/index_j.html
日本の経済水域の範囲に限って発電量を計算すると、年間約10の14乗kWhになる。石油に換算すると86億トンに相当。日本の10年分以上のエネルギーに相当。
日本は国土自体は狭くても領海含めるとなかなかなものですからね。
635 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/29(土) 16:34:31 ID:dPioyI9q0
スペイン基礎知識
1.面積
50.6万平方キロメートル(日本の約1.3倍)
2.人口
約4,400万人(2005年)
失業率10%
スペインでは日本と異なる時間帯に食事を摂り、一日に5回食事をすることで有名。
Desayuno(デサイウノ):朝食。起きがけに摂る食事。パンなどを食べる。
Merienda media Manana(メリエンダ・メディア・マニャーナ):朝の軽食。午前11時頃、サンドイッチ、タパス(おつまみ)などを食べる。
Almuerzo(アルムエルソ):昼食。一日のメインの食事で、午後2時頃、フルコースを食べる。
Merienda(メリエンダ):夕方の軽食。午後6時頃、タパス、おやつなどを食べる。
Cena(セナ):夕食。午後9時頃、スープ、サラダなどを食べる。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
807 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/29(土) 20:10:30 ID:zYZApXvV0
逆に言えば、昔から再生可能エネルギーの割合がそこそこあったって事だべ。日本は総発電量が多いから全体に対する割合は下がっちゃうけど、再生可能エネルギーの発電量自体はEU諸国より高い。昔から使ってる分は評価に値しないって訳でもないべさ。
日本は全体で約10,000億kw/hのうち約980億kw/h(9.8%)
ドイツは全体で約6,100億kw/hのうち約671億kw/h(11%)
日本の総発電量に占めるダム(水力発電)の比率がどんどん下がっているのはそういうことなんでしょうね。
以下 ニュース続き+アニメ感想
江戸前ハマグリ復活 40年ぶり市場へ
>東京湾で40年ほど前にほぼ姿を消したとされるハマグリの生産に、千葉県の漁業者たちが成功した。沿岸にある木更津、富津両市の干潟で試験生産を終え、今年から本格的な生産態勢に入る。「江戸前」のハマグリが、再び庶民の味になる日も遠くなさそうだ。
環境良化してます。治安問題と同じ構造、体感環境不安の部分が大きいんじゃない。
>かつてハマグリはアサリやノリと並び、東京湾でとれる「江戸前」の代表格だった。それが、高度経済成長期の湾岸の埋め立てや水質悪化で激減。いまや千葉県のレッドデータブックでは「消息不明・絶滅動物」に指定されている。千葉県漁連によると、国内で現在流通しているハマグリのほとんどは、中国産の「シナハマグリ」。国内産は、1965年に1万トン以上あった漁獲高が、06年には三重県産や熊本県産など計約1000トンまで減っている。その国内産も約8割は、波の荒い外海の砂浜に生息する「チョウセンハマグリ」という。
絶滅動物…。
>本来のハマグリは、内湾の静かな水域を好む別の種だ。とくに東京湾のようなプランクトンの多い水域で育つハマグリはチョウセンハマグリに比べて甘みが強く、身も柔らかいのが特徴という。「江戸前ハマグリの復活」プロジェクトは、東京湾沿岸にある千葉県市川市から木更津市までの11漁協のうち、02年から中里漁協が始め、04年からは残りの10漁協も参加した。
煮ハマのにぎり最高♪
>九州・有明海に残る「江戸前」と同種のハマグリの卵を、養殖先進地の台湾で人工孵化(ふか)。2センチほどの稚貝に育ててから東京湾に放流した。中里漁協では06年4月に12トンを放流、07年2-12月に25トンを収穫した。当初は出荷できる大きさ(4.5センチ以上)まで成長するのに2年かかると見られていたが、1年程度で成長したという。
>県漁連によると、現在一般に流通しているハマグリの店頭価格は1キロあたり1000-1300円。これに対し、江戸前ハマグリは1キロ3000-5000円となっており、日本橋や銀座の百貨店などで販売されているという。(朝日新聞 3.24)
漁協が続々と参加するわけです。それにこれだけ中国産に対する不安が言われるならば、貝類なんかその環境悪化にもっとも直面する部分でもあるしね。
クロマグロ 漁獲量削減確実に 関係者会合、声明採択し閉幕
>東大西洋クロマグロ漁のあり方を考える大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)の関係者会合は二十七日、現行規制の順守と、科学的勧告に沿った規制強化を盛り込んだ共同声明を採択し、閉幕した。相次ぐ規制違反とマグロ資源の著しい減少に、関係者が危機感を共有。十一月のICCAT年次会合で、来年以降の漁獲可能量が大幅に削減されることが確実となった。
マグロに規制がかかったときの日本人のリアクションは、鯨の比じゃないんだろうな(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>二日間にわたって東京都内で開かれた会合では、議長国の日本が、漁獲可能量を二〇〇七年から一〇年まで段階的に約二割減の二万五千五百トンに減らす現行規制の順守とさらなる強化に理解を求めたのに対し、関係国もおおむね同意した。
>同水域のクロマグロは、輸入や日本漁船の漁獲で大半が日本の市場に流れ、国内消費量の六割近くを占めている。(北海道新聞 3.28)
日本は最大の輸入国だからこそ、こういったリーダーシップをとって過激な環境団体が出張ってくる前に議論を牛耳らないと(そもそも他国も鮪を消費し始めていますから、そんなに心配しなくてもいいのかもしれませんが)。
<農の応援団/今こそ期待に応えよう>
>農林中央金庫が東京近郊の20代の独身男女400人を調査した結果によると、「食の安全」に関心がある若者は実に7割を占める。食の安全を守るため生活習慣として実行していることは、「消費期限や賞味期限をよく見る」ことや「なるべく新鮮そうなものを購入する」などとなっている。
食の安全に関心がない日本人がそもそもいないような(苦笑)
>一方、中国産野菜や遺伝子組み換え食品を「食べても良い」と考える若者は1割程度しかいない。食品会社の一連の不祥事に対しては、9割近くが「怒りを感じる」としており、その理由に7割以上が、「食品会社が原料などについて、嘘(うそ)をついていること」を挙げ1位だった。「食の安全が脅かされたこと」がそれに次ぐ。
中国産野菜と遺伝子組み換え食品が同列ですか、そうですかorz
>自給率について正確に知っていたのは25.8%だが、半数以上が40%に満たないことを認識していた。その上で22.5%が「70~79%」程度にまで上げるべきだと考えている。次に多かったのが「80~89%」の16.8%。現状より自給率を下げても良いと思っている人は3%程度しかおらず、ほぼ全員が「食料自給率を上げるべきだ」との認識を持っている。自給率を上げるべきだと考える理由を見ると、「国産品の方が安全だから」が最も多く、極めて国産農産物への期待が高いことが分かる。食料争奪が問題になっていることも反映し、「輸入が止まったときのために」がそれに次いでいる。
問題意識高すぎるでしょ、宮崎県がどうのこうのといった問題はとりあげるくせに。
>1日の食費が平均1222円(一人暮らし1428円、家族などと同居1077円)と、食生活が意外に慎ましやかで質素なこと。一人暮らしの男性が「安い」ことを最重要視しているのに対し、同じく一人暮らしでも女性は「安全・安心」を重視するなど、生活形態や性別によって意識に差があることも浮き彫りになっている。さまざまな事件が食への意識の高まりにつながっていることも明白で、時がたち食の安全問題が忘れられれば回答も変わってくる可能性がある。(日本農業新聞 3.23)
そんなものかなぁ、酒もタバコも無縁だし。
25 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/25(火) 16:36:15 ID:1WpwaiyG0
漏れのある日の昼食
ご飯+卵焼き=100円
…(ノд・。)
40 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/25(火) 16:38:15 ID:GHdyI+8u0
さっきスーパーに行って今夜のおかず
もやし 78 円 豚肉 303 円
買ってきたけど、肉なんか3日分くらいあるぞ。
パン6枚 98円だし、鮭も一枚98円だぞ。
どうやったら一日1222円も食えるんだ
48 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/25(火) 16:40:08 ID:CNPcg7q20
自炊で1222円ならそこそこなもん食えるな
つっても外食だと昼1食分だし、飲みにいくと数千円掛かるが
49 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/25(火) 16:40:49 ID:ETdDCSCM0
ちなみに俺の昼飯と晩飯はジャガイモ2個だ。ジャガイモをレンジでチンしてバターをつけて食べる。一日1222円なんて俺からすれば想像できないぐらい豪華だ
59 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/25(火) 16:41:52 ID:mkNhJRGo0
う~ん。独身だとまぁこんなもんかなー。
朝食にトーストとコーヒー、光熱費まで入れれば100円くらいか?
昼食は定食5~600円くらい
休憩時に缶コーヒーが120円
夕食にスーパーで惣菜を買って晩酌用の酒で6~700円
給料日直後はもっと飲み食いするけどw
94 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/25(火) 16:48:11 ID:0MUVFQxE0
米は一人分炊くくらいならサトーのご飯のほうが安く済むな。200g入りで100円、特売セールだと80円。味も思いのほかマトモで驚いた。
99 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/25(火) 16:50:08 ID:Vvh1sH+30
俺の平均的なある一日の食事
朝:130円
シリアル50g(1kg500円なので25円)
牛乳200cc(1L150円なので30円)
ヨーグルト250g(500g150円なので75円)
昼:398円
お弁当(398円)
夜:490円
豚肉生姜焼き(豚150g230円、キャベツ50円、調味料類みなし50円)
味噌汁(豆腐100円、味噌みなし10円)
ごはん(50円)
概算1018円でした
114 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/25(火) 16:52:32 ID:pxJUFBlQ0
もう何年も二三日で一食しか食べないから、
一日の食費だと150円くらいかな?
何だか読んでいたらちょっと悲しくなってきた(ノД`)シクシク
「CLANNAD」最終話
まあ、堂々とアフター製作予定と謳われちゃったので特にいうことなしです。最後の1話はあまあまなお話でした、めでたし、めでたしと。しかし、どうみても主人公不良というより単なるイケメンなんですがw
京アニ、このままだと続編制作ばっかりになってしまうような気がしますが、それだけ愛される作品を作り上げているということなんですよね。